何気なくイラク事件のテーマを辿って伺いました。

いろんな意見を読ませていただき、何となく日本国内だけの情報に振り回されている人と、他の国に携わったり在住されている方と、根本の考えが違う事に気が付きました。
基本的に日本人は、あまりに平和すぎて、世界情勢の感覚が違っているような気がしました。
私は理屈では良く分からない事ばかりですが、
どうも日本政府の対応に、納得行かない毎日です。 (2004年04月21日 18時00分31秒)

発達と成長と幸せの心理学

発達と成長と幸せの心理学

PR

プロフィール

スマイル・ケイ

スマイル・ケイ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

給料上がらないの、… New! k-nanaさん

にわとりのあたま にわとりのあたまさん
●尾崎友俐● ◇尾崎'友俐◇さん
うす味で、しかし出… かんこくひろばさん
さかなや本舗。 さこさん。さん
My wife is ... にわとりのあたまの裏さん
にわとりのくちばし にわとりのくちばしさん
三文小説 mizu-sinさん
まだまだ成長日記 riekokaz0510さん
さいだぁー館 さいだぁーさん

コメント新着

大満足(^^)☆ @ Re:臨床動作士に合格(11/15) おめでとうございます! 頑張られてい…
oneaontanw@ oneaontanw Hello! Good Site! Thanks you! vpxqiiosu…
iso_m @ 合格おめでとうございます! 合格、おめでとうございます☆! ほんとに…
繁盛請負人ばんたかお @ Re:ストレスと燃え尽き症候群(09/12) ストレスと言うものの、重要性を教えてい…
ym0914 @ Re:忙しかった夏、そして学会参加(08/30) こんばんわ! お久しぶりです。 お忙し…
2004年04月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
に関して、皆さんに知って頂きたいと思います。

テレビ記者、金平さんの取材日記です。金平さんの許可を得てリンクします。"http://www.smn.co.jp/kanehira/"
ホワイトハウスの現場からの視点をお読み下さい。

ファルージャからメッセージを送っているジョー・ワイルディングさんのサイトです。
"http://www.jca.apc.org/~kmasuoka/places/iraq0404d.html"


高遠さんの活動に関しても書いてあります。3人の拘束を聖職者協会との自作自演ではないかと疑い、嫌悪感を表す人々にも読んで頂きたいです。これを読んで、彼らにそんな余裕があったかどうか、そんな発想が起こりうるかどうかをお考え頂たいのです。

(もう寝ます‐午前2時半。詳しくはまた、本日の午後にでも書き添えます。)
******************************************************

(夜になりました-笑)

今日は許されるだけの時間に、ジャーナリスト達が人質になった人達に関してどういう報道をしているのかをずっとインターネットで見て回りました。その中から、私の視点で気になったものを一部取り出して書いて見ました。全文は、URLをクリックしてご覧下さい。


信濃毎日新聞 http://www.shinmai.co.jp/news/2004/04/21/010.htm

「『自己責任論』席巻に危ぐの声広がる メール署名も」
 「『自己責任』論は、紛争地域でのNGOやジャーナリストの活動を委縮させて締め出し、その独立性を失わせる」との内容だ。




イラクで医療や教育などの支援活動を展開してきた日本のNGOは、現地の治安情勢の著しい悪化と日本人人質事件を受け、スタッフが国外へ一時退避したり、現地の人に支援の継続を委ねるなど、活動の見直しを余儀なくされて・・・人質となった三人のイラク入りを非難する声が出る中、「今イラクに行くことは、多くの日本人に理解されない」と判断し・・・JVC中東担当の佐藤真紀さん(42)は「政府も、NGOにただ出ていくよう勧告するのでなく、民間人が安全に支援活動を続けられるような情勢づくりに取り組んでほしい。それが、求められる国際貢献の一つではないか」と話している。

朝日新聞 http://www2.asahi.com/special/jieitai/houjin/TKY200404190339.html
「『人質・家族バッシング』に異論噴出 政府責任問う声も」
 NGOは、政府機関にはできない、国益を超えた活動を担う。万一、誘拐やテロなど危機に陥ったとき、だれが救い出すのか。「官民あげてあたるのが普通だ。救出された側に自己負担を求めるなど聞いたことがない」と熊岡さんは言う。

http://www2.asahi.com/special/jieitai/houjin/TKY200404160363.html
「人質の『自己責任』批判にフリー記者が緊急集会で反論」
アンマンで事件直前の6日、3人に会った古居みずえさん(55)は「危ないからと戦場から記者がいなくなれば、傷つく側から戦争を伝える人がいなくなる。弱い側の立場から伝えることこそジャーナリストの仕事だ」。

http://www2.asahi.com/special/jieitai/houjin/TKY200404200125.html
「仏紙ルモンド、人質事件で自己責任問う声に皮肉」
「人道的価値観に駆り立てられた若者たちが、死刑制度や厳しい難民認定など(国際社会で)決して良くない日本のイメージを高めたことを誇るべきなのに、政治家や保守系メディアは逆にこきおろしている」と皮肉った。

共同通信社 http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2004/hostages/

「日本が経済支援に言及」 クバイシ師が不快感
三人を引き取りに来た在バグダッドの日本大使館当局者がその場で、米軍の攻撃を受けている中部ファルージャへの経済支援に言及・・・クバイシ師はこれに対し「われわれと討議すべき問題ではない。われわれは人道的問題を経済問題との引き換えにする気はない。ファルージャへの援助物資搬入を認めるよう米国側に要請してほしい」と告げたという。・・・ファルージャでは、駐留米軍が大規模な武装勢力掃討作戦を実施。これまでに住民側に女性や子供を含めて七百人以上の死者が出ているとされ、同市周辺を中心に相次ぐ外国人拉致事件の引き金になっているとみられている。

3人に強いストレス障害 拘束と社会の批判で診断の専門医が証言


「勇気評価も」と埼玉知事 
安田さんの両親に議論になっている「自己責任」について、上田知事は「報道の自由との兼ね合いが悩ましいが、困難な地域に行く勇気も評価されるべきだ」と述べ、両親に「あまり難しく考えないでください」と声を掛けた。

「内戦でもとどまるのか」 浅野知事が疑問呈する
宮城県の浅野史郎知事は十九日の記者会見で「イラクの状態は内戦。自衛隊がとどまるのか問われる状況だ」と話し、撤退も含めて検討すべきだとの認識を示した。・・・人質や家族への反応については「バッシングが随分あった。特にインターネットでのバッシングにはおぞましいものがある」と不快感を示した。

「もっと怖がれ」と要求 ビデオ撮影で武装集団


明日はこれらの記事を元に、私の見方も述べてみます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年04月21日 21時22分44秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:海外の現場から見た拉致事件とファルージャの現実(04/21)  

Re:海外の現場から見た拉致事件とファルージャの現実(04/21)  
ym0914  さん
とてもとてもショックです。
すでに1000人以上が殺されている・・・というニュースを聞いていましたが、こんな形で殺されているなんて・・・
こんなこと、普通では考えられません。
米国兵は何を恐怖に戦っているのか?
帰るために全てを消し去りたいのか?
なんて思ってしまいます。
三人の事も考えなくてはいけないのですが、私は二つの事が同時に出来ないので (o_ _)o))ペコ

とにかく、撤退をしなくては!と思っています。
人類すべてが狂ってしまわないように・・・
アメリカも、ベトナムの過ちを繰り返しているだけなのですね。 (2004年04月22日 03時30分46秒)

Re:海外の現場から見た拉致事件とファルージャの現実(04/21)  
仕事が忙しくてTVや新聞をろくにみていなかったので、私もこのテーマで日記も書きましたが、暫くの間イラク人質事件でこんなに被害者やその家族がバッシングされているなんて知りませんでした。
今日初めて、このテーマで書かかれた人様の日記を読んでいて、ここに来ました。とても共感しました。 (2004年04月22日 13時45分08秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: