仙台市泉区在住の健康オタクの気まぐれ日記

仙台市泉区在住の健康オタクの気まぐれ日記

PR

Profile

ビリオネアー

ビリオネアー

Favorite Blog

健康オタ子の日記 健康オタ子さん
健康道場トラの穴 MCタイガーさん
アンチエイジングが… アンチエイジングドクター・ジュリさん
晴走雨読 101匹の羊さん
e‐逸品!.com little-greenpeasさん

Comments

師子乃@ 公明党大勝利のご報告 お世話になっております。 公明党の伊藤 …
師子乃@ Re:原発推進学者が次々懺悔 「国民に深く陳謝する」(04/16) お世話になります。 公明党の「伊藤 和博…
R.R@ Re:東電のカネに汚染した東大に騙されるな!(03/31) 正論ですね。 「プルトニウムは飲んでも〜…
R.R@ Re:潰瘍性口内炎の原因は?(08/31) 最近、日本でも女性の間では自然派シャン…
R.R@ Re:青木泰さん講演会後編(02/20) 原発排水は通常海水温よりも6~8度以上高い…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2011年02月23日
XML
カテゴリ: 食生活
仙台市泉区のインプラント治療の ながさわ歯科医院 の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています

 代用糖の問題は過去からあり、チクロから現代使われているキシリトールまでいろいろあります。
 キシリトールに関しては1977年にマウスの実験で膀胱がんの発生、ラットの研究で副腎の腫瘍の発生が確認されています。
参考文献「砂糖の罠」ー恐ろしい甘味料

砂糖の罠.JPG


ダイエット炭酸飲料により脳卒中リスクが増大?

ダイエットソーダ(炭酸飲料) を毎日飲む人は、カロリーは軽減できても 脳卒中リスクを高めている 可能性のあることが、米マイアミ大学ミラー医学部のHannah Gardener氏らの研究で示され、米ロサンゼルスで開催された国際脳卒中会議2011で発表された。同氏によると、このような関連のみられる理由は現時点では不明という。
 米国では心疾患、癌(がん)に続き脳卒中が死因の第3位となっており、米国脳卒中協会(ASA)によると、脳卒中による死亡者は年間13万7,000人を超えるという。過去の研究では、種類にかかわらず1日1杯以上の清涼飲料を飲む人は、全く飲まない人に比べメタボリックシンドロームになる比率の高いことが明らかにされており、メタボリックシンドロームは糖尿病、心血管疾患のリスクを増大させることがわかっている。



 今回の研究では、ダイエット炭酸飲料と脳卒中リスク増大との因果関係は明らかにされていない。また、会議で発表される研究は、専門医学誌(peer-reviewed medical journal)掲載時のような厳格な審査を受けていない点を専門家らは指摘している。米シーダーズ・サイナイCedars-Sinai メディカルセンター(ロサンゼルス)のPatrick Lyden博士はこの研究について、「科学的に信頼できると思われるが、偶発的な結果である可能性も否定できない」とし、いずれにせよリスクがあるのかどうかを検証する研究を待つ一方で、炭酸飲料を毎日飲むのは避け、適度に摂取するよう助言している。同氏は「週に1,2本なら妥当」と考えるという。

 Gardener氏の別の研究では、塩分の摂取量が多いと脳卒中の発生率が増大することも示されている。先ごろ改訂された「米国人の食生活ガイドライン」(第7版)では、塩分摂取量を一般の人では1日2,300mg未満、51歳以上、黒人、高血圧、糖尿病、慢性腎疾患患者は1日1,500mgとすることを推奨している。

[2011年2月9日/HealthDay News]

Copyright (c) 2011 HealthDay. All rights reserved.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年02月23日 18時57分07秒コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: