原田誉一の電脳通信

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(145)

環境

(643)

教育

(2014)

(782)

健康

(336)

読書

(158)

笑い

(47)

文章

(22)

省エネ自然派家屋

(901)

独露研修記

(9)

日記

(1534)

映画

(182)

エコツアー

(137)

人生

(128)

旅日記

(488)

武藝

(20)

学習会

(27)

講演会

(26)

(403)

(20)

コーヒー

(14)

買い物

(62)

動画

(5)

宴(うたげ)

(1)
2005.10.28
XML
カテゴリ: 教育
私はケータイをもっていない。

しかしパソコンは今やっている。

壊れる日本人
壊れる日本人
この本は親御さんはもちろん先生方も必読の書である。

今の子どもたちがいかにおかしくされているか。
「普通の家庭」「普通の子」というの何なのか。
小学校にパソコンが導入された本当のワケは…。

「ケータイ」「テレビ」「ゲーム」「パソコン」。
それらの言葉でもって、私自身うすうす感じていたような事態を明快な文章で解きほぐしてくれる。


言葉の力、生きる力 キャッシュカードがあぶない
言葉の力、生きる力
キャッシュカードがあぶない





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.10.30 17:36:10
コメント(2) | コメントを書く
[教育] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:子どもの前でパソコン操作は控えます(10/28)  
通りすがり さん
http://kgotoworks.cocolog-nifty.com/youthjournalism/2005/06/post_13f7.html

こんなに痛烈に批判されてるエセ科学本を無批判に受け入れる知的能力の貧困さには強い驚愕を禁じ得ない。 (2006.01.31 23:48:04)

エセ科学  
二度目 さん
http://kgotoworks.cocolog-nifty.com/youthjournalism/2005/06/post_13f7.html

取りあえず、これに反論してみてくださいな。 (2006.02.01 00:10:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

森3087

森3087

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: