日本語教師のヨックン。

日本語教師のヨックン。

2008年01月14日
XML
カテゴリ: 中国の生活
曲阜は寒気の中にあった。

「曲阜」 という街の名には曲がっている豊かな丘という意味がある。
 中国の古代、春秋戦国時代に魯の国が置かれたところで、800年間、都として栄えたという。

 そして何より、 孔子の故郷 として名高い街である。





 夜11時57分に夜行列車で新郷駅を出発。
 駅には、夜でも、こんなにたくさんの列車が発着している。
 夜行列車とはいっても、日中もずっと走り続けている。
 始発から終点までが60時間なんて列車もある。
08年1月 曲阜 01(ブログ用).JPG

 曲阜駅に着いたのは朝の5時半。

 まだ外は真っ暗。
 しかも、ローカル駅の曲阜では、即座に駅舎の外に出され、構内で時間を潰すこともできない。

 というわけで、三輪タクシーに乗って、市内へ。

 その三輪タクシーが契約をしている(らしい)ホテルへ直行し、そのままチェックイン。



 ホテルから歩いて5分のところにこんな城壁。
08年1月 曲阜 29 城壁(ブログ用).JPG

08年1月 曲阜 03(ブログ用).JPG

 これらの城壁は外部からの敵の侵入を防ぐためのもの。

 孔廟の中には、観光客の姿はまったくなかった。

城壁の周りの堀の水が凍っていたほどだ。

 以下は孔廟の写真。
 孔廟とは伝統的大学の総本山で、 北京の紫禁城 泰山の岱廟 とともに 中国三大宮殿建築 の一つ。

08年1月 曲阜 04 孔子廟(ブログ用).JPG
 ▲孔廟奎文閣(創建1018年)
08年1月 曲阜 05 孔子廟(ブログ用).JPG
 ▲屋根の上にはいろいろな動物が。
08年1月 曲阜 06 孔子廟(ブログ用).JPG
 ▲大成殿(創建1018年)
 皇帝の宮殿のみに施される皇宮建築様式が取り入れられている。
 このことからも孔子がいかに敬われていたかがわかる。

 孔廟を出ると、こんな看板が。
08年1月 曲阜 09 孔子廟(ブログ用).JPG

 「すぐ孔府だ」「1500メートルとすぐ孔林だ」って……。

 孔府は孔子の子孫が暮らしていた邸宅。
 孔林は孔子一族の墓苑。


08年1月 曲阜 14 孔林(孔子の墓)(ブログ用).JPG
 ▲これが孔子の墓。
 後ろに見える土まんじゅうの中に孔子が眠っている。
08年1月 曲阜 13 孔林(ブログ用).JPG
 孔林の中はとにかく広い。

 孔子は紀元前500年ぐらいの生まれで、その後、現在まで2500年間にわたって系図が辿れる。
 これって、すごいことだと思う。


 写真を見てもわかるように、観光客の姿はほとんどない。

 とにかく寒い日で、手袋をしている手がかじかむほど。
 口は回らないし。

 というわけで、昼ごはんは、熱くておいしいものを食べることにした。


 それは、また明日。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月14日 14時31分29秒 コメント(12) | コメントを書く
[中国の生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヨックン9901

ヨックン9901

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

kiki9827 @ Re:再会できるかな。。。(01/26) ヨックンさん、どうもご無沙汰しておりま…
shimanuki@ Re:広いキャンパスはいいのだけれど。。。(09/03) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株式…
ヨックン9901 @ 想定外の。。。 コ-ちゃんさん: こんにちは。 北海道…
コーチャン@ Re:大雪。。。(01/25) テレビ報道で鳥取県の大雪を見て、大変だ…
ヨックン9901 @ ■やれやれです。。。 こうちゃんさん ありがとうございます。 …

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: