日本語教師のヨックン。

日本語教師のヨックン。

2008年11月20日
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: 日本語教師の仕事
 先週から、夜、私の部屋で1年生たちの発音の矯正と会話の練習を始めた。

 7時から8時、8時から9時、9時から10時までという3回に分けて、

 それぞれ9人か10人を相手にしている。

 これが1週間に3回。



 去年の1年生の発音は1つのクラスが12人で、それが4クラスだった。

 今年は1つのクラスが28人で、それが3クラスある。

 学生の数が年々増えているので、授業ちゅうに一人ひとりの「発音」を矯正したり、

 会話の練習をしたりすることができない。





 今、1年生たちは日本語の発音に悪戦苦闘している。

 我々日本人にとって中国語の発音が難しいように、日本語の発音は中国人にとって難しい。



 部屋に学生を招くメリットもある。

 初めは、教師の部屋、それも日本人の部屋に行くことに恥ずかしさや緊張を

 感じていた学生たちは、そのことにすぐに慣れて、

 すぐに、我が家に帰ったようにくつろぎだすからだ。

 既に覚えた数少ない語彙を使って、日本人と話しているうちに、

 話せる語彙が多くなり、会話を楽しめるようになってくる。

 そして、そういう自分の変化が、学生たち自身にもはっきりと自覚できるようになる。



 そして、日本人との会話に物怖じしなくなる。

 去年の1年生たちは、日本語で会話をすることの喜びを知り、



 他の日本人教師と自分でアポを取り、私の部屋を飛び出していった。

 自分たち(2~4年生)の担任の教師の部屋に、いつも1年生が来ていることに、 

 上級生たちは一様に目を見張ったものだ。



 今年も、そうなればいいと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月20日 13時42分38秒
コメント(11) | コメントを書く
[日本語教師の仕事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いいなあ、そうゆうの。  
白壁ネット  さん
しかし、私生活を犠牲(オーバーなセリフかな)にする教師って今の時代にどれだけ居るのかなと考えてしまった。昨日の話じゃないけど、大学のエライ方に伝わって欲しいなあ。 (2008年11月20日 21時28分47秒)

外事弁。。  
xiaopangzi  さん
の人にもう少し広い部屋を用意してもらわないといけませんね!!

私が次訪れる時はさらに日本語が飛び交う学校になってるでしょうね。。 (2008年11月20日 21時44分52秒)

■喜び。。  
●白壁ネットさん
>思いがけず教師になってしまって、つらつら考えるのですが、教師の喜びってなんだろう、って。

それは自分の教え子の能力が向上すること、考え方が成長すること、彼らが笑顔で毎日、生活し、困ったことがあれば、すぐに相談に来てくれること……そういうことだろうと思うのです。

特に、私たちは日本人で、しかも教師なのですから、そのすぐそばに「日本語を勉強している外国人」がいる時、彼らの日本語が上手になるように手を貸したくなるのは当たり前のことだと、私は思います。

だから、私生活を犠牲にしているという感覚は、私にはないのです。

ただ、そういう私が「異常」だと思っている日本人教師は多いです。 (2008年11月20日 22時47分11秒)

■喜び。。  
●白壁ネットさん
>思いがけず教師になってしまって、つらつら考えるのですが、教師の喜びってなんだろう、って。

それは自分の教え子の能力が向上すること、考え方が成長すること、彼らが笑顔で毎日、生活し、困ったことがあれば、すぐに相談に来てくれること……そういうことだろうと思うのです。

特に、私たちは日本人で、しかも教師なのですから、そのすぐそばに「日本語を勉強している外国人」がいる時、彼らの日本語が上手になるように手を貸したくなるのは当たり前のことだと、私は思います。

だから、私生活を犠牲にしているという感覚は、私にはないのです。

ただ、そういう私が「異常」だと思っている日本人教師は多いです。 (2008年11月20日 22時53分46秒)

■私だけ?  
●xiaopangziさん
>私だけ大きな部屋にしてもらうのもどうかなと?

先週は、学生が11人来て、私を入れて12人!

来年は、校内じゅうで日本語が飛び交えば嬉しいですけどね。。 (2008年11月20日 23時07分14秒)

日本語を教えるって  
kiki9827  さん
私はある中年のビジネスマンを全くの初心者の状態から教えて、いま丸3年です。完璧な文章にすることを心掛けています。どうも助動詞が難しいようです。この人を見ていると、自分の勉強の弱点と同じ様なのです。それを見ると、私を反映しているような気さえします。恐ろしいです。気をつけなければならないと思います。ヨックンは自分の教え子を見ていて、その勉強の仕方、覚え方とか、自分を反映している、そんなことを気が付いたことがありますか? (2008年11月21日 12時16分59秒)

発音矯正。。   
kamiogi  さん
先生:こんにちは。
青島から家内が来て一月が経った。
発音の違いは、こまめに調整して、テレビで慣らして、環境の中の日本語を聞き取りさせたりして、苦労が多い。笑!
それに比べて、先生の教え方が如何にも素晴らしいのが、良く理解できました。
学生達の明るい表情が眼に浮かびます。
頑張って!情熱のヨックン先生!応援しております! (2008年11月21日 12時51分17秒)

■自分を反映。。  
●kiki9827さん
>自分を反映しているかどうかはわかりませんが、自分を反面教師にして教えることはあるように思います。

実は、私は中国を教師について学んだことも、同級生や友達と一緒に勉強したこともありません。

日本では仕事が忙しくて、睡眠も削っていたほどだったので、中国語は会社への行き帰りに、車を運転しながらCDを聞くだけでした。

それも発音には重点を置かず、日常会話に使える例文だけを覚えていたのです。

そして中国に来た時、自分の発音のひどさに気がついて、去年、学生に頼んで、発音をしっかりと矯正してもらいました。

自分が苦手とする分野が、学生にとっての苦手な分野にならないように、と気をつけながら授業をしています。 (2008年11月21日 14時21分10秒)

■発音。。  
●kamiogiさん
>会話も発音も、基本はたくさん聞いて、たくさん話すことだと思います。

日本人を相手に(できるところから)たくさん話をする習慣をつければ、会話も発音もだんだん上手になっていきます。

上手になっていく様子を見ることが、教師にとっての最高の喜びだと思います。

私も中国語の発音が上手になるように頑張りたいです。 (2008年11月21日 14時26分48秒)

頑張るな・・・  
manmaru2897  さん
ヨックン、頑張っていますね。
自分の自由時間を、生徒に当てるなんて、なかなかできることじゃありませんよ。
こういう事をしてくれる先生なんて、当世、いませんよ。
生徒さんは、恵まれているなと思います。
その分、生徒さんから、エネルギーを貰っていいるのかな? (2008年11月21日 14時32分06秒)

■恵まれている。。  
●manmaru2897さん
>いつも思うのですが、恵まれているのは、私のほうです。

いつも学生たちの笑顔に囲まれていると、本当に幸せだと感じます。

日本語を教えるために中国に来たら、私のほうが学生たちに元気にしてもらったという感じです。 (2008年11月21日 14時52分06秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヨックン9901

ヨックン9901

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

kiki9827 @ Re:再会できるかな。。。(01/26) ヨックンさん、どうもご無沙汰しておりま…
shimanuki@ Re:広いキャンパスはいいのだけれど。。。(09/03) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株式…
ヨックン9901 @ 想定外の。。。 コ-ちゃんさん: こんにちは。 北海道…
コーチャン@ Re:大雪。。。(01/25) テレビ報道で鳥取県の大雪を見て、大変だ…
ヨックン9901 @ ■やれやれです。。。 こうちゃんさん ありがとうございます。 …

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: