全525件 (525件中 1-50件目)

エルザ様 今日は 今日で最後です。これは秋の軽井沢をイメージして描きましたこんな感じのノートを デザインした記憶はあるのですがたしか白いベンチだった気がします。これと月の砂漠は何にも残っていませんでしたがたぶんこんな感じかな他にも 何かありましたか? あっ スペインの街並を描いたのを 思い出しました。また 時間を作って 続きを描こうと思います。今は 雪舟のような山水画を グッドメモリーズで制作中です。どんどん制作意欲が湧いてきます。エルザさんのお陰です 本当にありがとうございました。
2008年01月11日
コメント(4)

エルザ様 こんにちはこれは ダイアリーの扉に使用した物しか残ってなくてしかも 見開きでなく半分しかないので思い出し々 描きました湾岸線で ユーミンの中央フリウェーのイメージ手描きのエアブラシはセルの型切りでマスクして吹きつけるのですが 型が綺麗に切れずカーブの所は大変でしたがMACなので 綺麗なカーブが気持ちいいです。
2008年01月10日
コメント(1)

エルザ様 これは覚えていますか?富良野が有名になる前の風景です北海道にプロになる前に旅行しました。辛い恋愛の後 寂しい気持ちを描きました目が良い時で 星が取れそうな夜でした。
2008年01月09日
コメント(1)

エルザ様 あけまして おめでとうございます今日の色褪せたバインダーのみ 持ってます他界した妹が おもちゃの船が可愛いと言ってましたがしっかり今回は描いてみました夢のような船旅は したことが無かったので 願望です。
2008年01月07日
コメント(1)

エルザ様 今日は!当時の絵は1枚も残ってませんもちろん、コクヨにも無いでしょう当時のノート、ダイアリー、ファイル、レターをスタッフが持ってました。思わぬ隠れファンでした。手描きの柔らかさや拙さが無くなってますが思い出しながら描くのは 楽しかったです。貴方のお陰です 何度お礼を言っても足りません。
2007年12月28日
コメント(2)

エルザ様 こんにちはいつも海の近くで住んでいたのでこの港は大阪港です これを描いた頃上田正樹の 悲しい色やね が流行っていてとくに 大阪の海は悲しい色やねさよならをみんな ここに捨てに来るから雨あがりの港です。
2007年12月27日
コメント(2)

エルザ様 こんにちは何故か 海などの水平線が好きで砂漠や草原などもグッドメモリーズを描くことになった理由かも旅行も好きで 特に最南端、最北端ばかり行ってました。当時は女性の一人旅は少なく 鳥取の砂丘に夜行バスで行きました朝早い砂丘は 物悲しくて月の砂漠の唄をうたいながら 足跡を残しました。
2007年12月26日
コメント(2)

エルザ様 こんにちは今日のは 大きくした時に緑の草原だけだったら 物足りないので昔のと違って 菜の花を一面にしました。これは缶類になったものでカンペンケースや小物入れ ティッシュケースなどになりました。原画寸法はカレンダー用に描いてますカレンダーを作れたらいいなと思って12枚なんです。
2007年12月24日
コメント(2)

エルザ様 今日はこのレターをお持ちですね七色の星達がロマンチックでしょ今回の新作は 少し大人ぽくしてます私は長崎生まれの大阪育ちで いつも海の近くで住んでいます海や灯台は大好きですエルザさんはどれが一番好きですか?
2007年12月21日
コメント(2)

エルザ様 今日はグッドメモリーズは最初、横長の帯びイラストでレターの上下のデザインでしたがカードなどの展開がキャラクター化になり30年前になりますその後 デザイン専門学校で教える事になり始めての生徒がファンで使わず保存してくれてました20年間、いまでも欠かさず 年賀状を交換してます。
2007年12月20日
コメント(2)

エルザ様 雪の朝です若い頃 よくスキーに行きました。雪だるまは作りませんでしたが朝の美しさを 見せようと思い登場させました。1月らしいでしょ!新作です。昔のグッドメモリ-ズはエアブラシで手で描いた物ですが今回のはMACなんです昔のと違って 可愛さがないと言われてます。最後のアナログはブログ中の絵本が最後です。明日の2月をお楽しみに・・・
2007年12月19日
コメント(2)

エルザ様 良くいらしゃいました。貴方のために1ヶ月かけてグッドメモリーズ復刻判12枚描きあげました。貴方がブログで グッドメモリーズをアップして下さなければこの12枚を描くことはなかったでしょう。懐かして、嬉しくて あまりのうれしさのお礼です。1980年12月8日ジョン・レノンが撃たれた翌年ニューヨークへ 空からみた夜の夜景です。どうでしょうか・・・後、11枚あります毎日乗せますので 感謝の気持ちお受け取り下さい。
2007年12月18日
コメント(3)

昔のことをじっくりと調べていけば 新しいことを知る5点 のうち 欲しいのは どれでしょうかもし買って頂けるとしたら どれでしょうか誰かにプレゼントするのなら どれでしょうかコメントお願い致します。
2007年11月09日
コメント(6)

心にわだかまりをもたず素直でさっぱりした気持ち野生のつつじは清楚で風に吹かれる枝振りが簡素で清々しいこの頃の私は 実に良い感じ
2007年11月08日
コメント(0)

物事にとらわれない平静な心境昨日 額を注文したマットも入れ またどんな感じか 楽しみ
2007年11月07日
コメント(0)

一生一度の出会い承久の乱に敗れ佐渡へ遠流となった順徳帝は庭に一茎の紫の野菊に 名をつけた 都忘れ花言葉は 別れ しばしの憩い悲しく寂しい花の名だが 半日陰を好み、奥ゆかしさを誘うつつましい出合いと別れに似合う。
2007年11月06日
コメント(2)

よくない事の後に良い事がめぐってくる裏打ちが上がってきた。可愛い唐子がうさぎを抱いているのを瓢箪型に配した。小さな子が くたくたの縫ぐるみを抱く姿はなんとも可愛い 一緒に寝ましょ 温かくなりませんか?
2007年11月05日
コメント(0)

HPを作ろうと昔の作品を検索していたら30年近く 大事にしてくれてる人と出会った私の手元にはきたなくなった バインダーが1つこんなの描いたなぁと 嬉しくて 懐かしくて名乗るには その思いを壊しそうで密かに感謝。http://blog.so-net.ne.jp/eluza119/2007-02-12
2007年10月31日
コメント(0)

知り合いの和尚さんから頂いた 丹波篠山の枝豆土壌と厳しい寒さで独特の あの美味しさの黒豆が採れる その黒豆の採れる寸前の青い枝豆の時身内だけで食べる分だけ収穫するらしい瓢箪みたいに ぽこんぽこん豆がふくふくしてもっちりと甘くて大粒。
2007年10月25日
コメント(1)

北野天満宮前のとようけ茶屋春に不味い湯豆腐を食べたので 調べてきたこのとようけ茶屋の1000円の料理皿の数も多くて贅沢感あり豆腐の種類も色々 漬け物 和え物がんもどぎの具のゆりねの多さに銀杏、人参染み出してくるおつゆの味付けがほんのり甘いしかし もっと美味しい湯とうふがあるそうでまた 春迄 おあずけ。
2007年10月24日
コメント(0)

永徳展から四条の北斎展へ 冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏 有名な大波の絵だ西洋の芸術家たちにも影響を与えた浮世絵師葛飾北斎70年にも及ぶ作画期間、常に新しい表現に挑戦し続け独自の芸術世界を確立した画狂人北斎小学校の頃 永谷園のお茶漬けでよく集め全三十六景のカード懸賞も当たり 今も色褪せず持っているしかし、本物だから赤富士ともに 古かった。
2007年10月23日
コメント(0)

絵画の黄金期・桃山時代日本美術史に輝かしい足跡を残した狩野永徳は信長・秀吉ら、時の権力者に重用された絵師師匠が招待状を頂いたので 二人で京都へ23才ぐらいの時の作らしいが当時の華やかさや気魄は 色あせ悲しいかな 古く荒い物だった。
2007年10月22日
コメント(0)

この間は電球を変えるだけで良かった今度はお湯がでない 翌日大阪ガスに見てもらうと色んな部品の摩滅のよう 14年もたちますので 10年を過ぎると買い替えをお勧めしてます。次々と故障するので 替えた方が得らしいその手には乗りませんよ 大阪ガスさんうちのMACだって 中古で8年は使っているスタッフに聞くと 後5年は使えるらしい何でも壊れるまで 使い切るのが私流。
2007年10月19日
コメント(2)

たくさんでまわっている好きな人は青いうちの方が味が濃くてみかんの美味しさが数段上に感じるらしい私はあまりみかんは食べないそんなまったりした時間がない柑橘類の中では 食べるのだったらはっさく、夏ミカン、でこぽん果肉が大きい方が好き。
2007年10月18日
コメント(0)

今年の夏は よくオレンジジュースを飲んだいつもは飲まないのに どうしてだろうポンジュースが好きだったが ある時甘く思い砂糖を入れてるのではと 飲まなくなった今年は色んなジュースを飲みくらべたらやはり ポンジュースが一番甘く無い調べると 濃縮還元、使う時に水を足す砂糖は入ってなかった。子供の時すっぱかったのが 大人になって 甘く感じたのだろう。
2007年10月17日
コメント(0)

昨日、作品にお互いの印を入れた始めての競作 二人でキャキャ裏打ちにまわし 約2週間待つ裏打ちをすると 紙が真っ白に墨が浮き上がる絵は始めてなので どうなるのか楽しみ
2007年10月16日
コメント(0)

夜の地下鉄 でかい!足もとから見た方がすごいのだが下がれない パシャの音で振り向いたら どうしようでも押さずにいられなかった。
2007年10月15日
コメント(2)

各7ー8枚あり 計40枚も書いて下さった。ということは 40枚の絵を描くこと?恐る々 筆を入れる 紙も滲みも違う失敗しないように ラインをイメージし何度もストロークを重ね 一気に引く線が太すぎた あっ!かすれたら だめえー!何とか 2点描き上げた。
2007年10月14日
コメント(0)

事務所へ通う道に古い蔵つくりの家が取り壊され表れたのが巨大な木と小さな部屋どうなるのだろう 巨大な木と小さな部屋
2007年10月12日
コメント(2)

昭和24年から50年まで販売されていたこれは昭和40年代当時の味を再現したもの当時のカレーの色は、現在の茶色に比べ黄色のカレーソースが特徴で学校給食でもしゃぶしゃぶのカレーシチューとコッペパンで 美味しくなかった。家でもたしか 顆粒のカレーに小麦粉をといて 流し込んだ記憶がある それが粉っぽくて翌日煮込んで ドライカレーにして食べてました。
2007年10月11日
コメント(0)

色々試作を重ねラフが出来た作品は5点一陽来復 一期一会 虚心坦懐 行雲流水 温故知新本番は 師匠の書に描入れる書が上がる前にもう一度 原画の試作フォルムも直し 良い感じになってきた。
2007年10月10日
コメント(0)

気が付くと 同じ色ばかり使ってるどうも 赤は朱が嫌いなよう青は 赤っぽいのが嫌い緑は 黄色がかったのがこうしてみると トーンが同じになるそれで 画面が軽くなる好き嫌いで 絵が悪くなる色だしをしてみた・・・
2007年10月09日
コメント(0)

構成はわりと得意しかし 書の構成はへた師匠は 余白の使い方が上手い私の絵が 蛇足にならないように粋な絵と 生きた余韻を残したい。
2007年10月05日
コメント(0)

甘く優しい絵を描こう だけど甘くなり過ぎないように私の絵はいつも骨や肉がない うすべら描き過ぎず 甘過ぎず さらりと昨夜のNHK魯山人 名作のコピーばかりしていたが自ら器を作ろうと決意 追い求めること15年15年はかかるだろうなぁ・・・
2007年10月04日
コメント(2)

涼しくなってきたので書は先生に書いて頂き絵は私が 二人の合作で制作開始その絵が なかなか決らない夏中 模索 今日は決めようさあ 始める 連休をつぶし作りあげます。
2007年10月03日
コメント(2)

旦那さんが タイフェステバルから ビールを一個だけ買って来た美味しかった?と聞くと 美味しく無いらしい 一個は正解かどんな味?と聞くと 表現できないらしい 調べてみると プーケットビールプーケットで作っているビール飲み口はスッキリ。超有名ビールのシンハーより軽めだけど何だかヨーロッパ系のビールような深みもちょっとだけあり意外とキレがある何度も飲みたくなるビールです。パッケージも南国リゾートムードでいい感じ。どうかな?
2007年10月02日
コメント(2)

ピンク色をした種類のグレープフルーツは黄色いグレープフルーツ(白肉種)の栄養とほとんど差はないが違うのは「リコピン」や「ベータカロテン」が含まれているリコピンはトマトに、ベータカロテンは人参に多く含まれこの成分が含まれているのでピンク色をしているルビーグレープフルーツの方が好き 朝、目が醒めますスマイルカットをして食べると食べやすい。http://www.rakuten.co.jp/suehiro/465499/1809504/
2007年10月01日
コメント(2)

お昼にかごの屋とゆう 和食にファミレスに行くと下駄箱があった なんか可愛い昔 銭湯でよく使った 鍵の木が摩滅して手にやさしい調べると松竹という 会社が作っている「ゲタ箱の番号が何番まであるか知ってますか? 男用72、女用72の計144なんです。8段の9列です昔は必ず下足箱の番号が144あったんです。120なければ保健所に許可が通らなかったんです」(同社) 鍵の木の材質は、最初は「タモ」を使っていたが軟らかくするために「セン」にしたという。ちなみにお風呂屋さんに下駄箱を納入するときには同社は鍵を2枚ずつ納めて紛失にそなえる。
2007年09月28日
コメント(0)

私の買い物は いつも夕食後ちょっと 見た事のない かぼちゃ発見!ゆでたら かぼちゃがソーメンにソーメンのようにつるつるっと食べるものではなく黄色い色の切干大根のような感じで三杯酢をかけて あっさりしていてしゃきしゃきした食感天ぷらにして食べるとこれがまた格別口に入れて噛むと果肉がほぐれて何とも言えない不思議な食感が口の中に広がると説明書にありました。 勇気がいる!
2007年09月27日
コメント(2)

電気がつかない おおあわてで 電気屋さんへ隣はクリーニング 布団屋 洋食店 介護のステーション花屋 洋服屋 喫茶店 居酒屋 お惣菜屋 パン屋 向えは 電気屋 本屋 ペットショップ 魚屋 自宅は商店街のはずれだが ぽつぽつと店が続いている電気を変えると お昼のような明るさ 今迄暗かったんだと思う コンタクトをはずし入るのでよけい 分からなかったお風呂に入れるたまご型ライト 3000円ぐらい10種類以上のグラデーションを楽しみ心と体をリラックスさせるのに最適らしいプレゼントにいいなぁ 頂くのもいい。http://item.rakuten.co.jp/wagokoroya/10027/
2007年09月26日
コメント(0)

旧約聖書に登場する 知恵の木の実アダムとイブの腰元を隠すいちじくの葉無花果と書き花がないようだがプチプチな食感は実はいちじくの種子人知れず、果肉の中で無数の花を咲かせているライチと良く似た甘さ どちらも不思議な美味しさ早く食べないと 店頭から無くなってしまう私のまわりには 誰も食べる人がいない2個ぐらいでいいのに 必ず4個は入ってる小さかったら 6個 どうする?どうしようと思ってる間に 毎年夏が終わる今年は 師匠と2個食べて 夏が終わる
2007年09月25日
コメント(0)

ロボット人型 まいどおおきにのポーズらしい久しぶりに来たが すごいことになっているアメ村は作る前から知っている場所 倉庫を改造してサーファーのアメリカ西海岸やハワイなどから輸入した衣服類が販売されるようになり「アメリカ村」とよばれ衣料、雑貨、レコードなどの店が並ぶようになり大学生などが集まる流行の発信地来客数の過剰や低年齢化、各店舗の大音量の音楽建物に目立ち始めた落書きなど街の荒廃が問題になり中高生向けの街となってしまったことを嫌った北側に隣接する南船場や西側に隣接する堀江に流れて街は一時期より衰退・・・・そうゆうことか
2007年09月21日
コメント(0)

師匠のお誘いで 書道展へ 帰りに美味しいベトナム料理があると言うので 始めて行った よく TVで見るフォーを頂いた鶏や牛から出汁を取った透明なあっさりしたスープコシのない米麺を入れ、鶏肉や牛の薄切り肉、肉団子など具材そこにライムの絞り汁や、たっぷりのバジル、コリアンダー青唐辛子などのハーブや生のモヤシ、チリソースニョクマムなどを加え頂く 二度美味しい。
2007年09月20日
コメント(0)

私は統べて身体能力がなく運動音痴 しかし見た目や行動が そうでないようにみえるらしくよく選手に選ばれた だめダメといっても 聞いてもらえないなぁっ!! あかんやろー!? 中年にさしかかった ある日 横断歩道を走った時 足がつったこれは 運動ぎらいの私も 何かしなければと三美体操・テニス・水泳・エアロビクス・ヨガ 色々ためしたが…うーん でも太極拳のみはマァまぁ また始めようかな?
2007年09月18日
コメント(0)

今日のランチは少し足をのばして 丘の上にあるホテルでメニュ-は海老ドリア サラダ付日替わりランチで たまに暇な時に行く 自転車で急な坂を登り 公園の草花を左に 木々のトンネルを抜けまた石畳の坂を登りきった上ドリアは好物で ライスをケッチャップで味付けしてありホワイトソースとの絡みはばつぐん あつあつふーふー以前はよくファミリーレストランでよく頂いたが今では もうここしか食べないし 家でも作らなくなった外食は自分の料理より 美味しくないと食べない。
2007年09月14日
コメント(2)

「誰でも絵が好きになる鑑賞法」昨夜のNHK ためしてガッテンより美術館にはほとんど行かない という人たちに展示された作品のうち どれか1つ買うとしたら どれを選ぶか?という気持ちで絵を見ると 絵の見方がとても積極的になるこのように「買うつもり」「どれか1つ家に飾るつもり」で見ると「絵を見せてもらう」という受動的な見方から「自分が好きな絵を見る」という能動的な見方になる。全体を見て 観たい絵だけ集中する鑑賞法は 疲れないし印象に残るは 私と同じだった。
2007年09月13日
コメント(4)

古本屋で見つけた-----死ぬための教養しっかり身に付けておかなければと 購入知識を求めて学ぶことで 品位と人格高めようとする 心構えが重要死ぬ前に 悪たれ口をきくと良く聞くがわざと憎まれるように 遺族が悲しまないようにらしい うちの父もだった----死なれる側の教養
2007年09月12日
コメント(0)

グリーンティも好きだが アイスも阪急百貨店のグリーンティは始めだったおばさん達がデパートだ必ず 飲んで帰る大阪名物次に好んだ ハーゲンダッツのグリーンティしかし この前 書の師匠と心斎橋で入った喫茶店で頂いた グリーンティの奥深さに二人で感嘆まずはアイスを食べると 抹茶がふりかけてあり濃い抹茶のほろ苦さと少しの甘さが さっとグリーンティの深みとからみ甘くしてないグリーンティの 美味しさを引き立たせる次にシロップが付けてあるのだが アイスを食べ終わるとシロップをかけたくなる しっかり はまったなん層にも 味わいが重ねてあって もう他のグリーンティは水ぽい
2007年09月11日
コメント(0)

炎天下の中 ビルの中に迷いスーと涼しいクーラーと 生きてる杉の薫り都会の中に森があった爽やかですがすがしい これが森林浴木洩れ日の中で 人に自然が必要なのがわかった
2007年09月10日
コメント(2)

弟の一人娘だが・・・アメリカへ留学して帰ってこないらしい。最後の別れは反対して喧嘩別れだったそうでもしないと お互い別れられないかったのではそうとは知らずに 私の19の時の着物をあげたあげてて 良かった 緑に白菊の着物美人の彼女は 私より 似合うだろう
2007年09月07日
コメント(0)
全525件 (525件中 1-50件目)

