アシダンセラゼフィランサスチューベローズ

~アシダンセラ~

~ゼフィランサス~

~チューベローズ~

夏の花の球根です

夏の球根たち1



それぞれの花の説明です

アシダンセラ   アヤメ科アシダンセラ属
         星型の花が咲く 50センチ以上になる。
         秋にほりあげる。
         花期はやや長め、順番に咲く。香りがある。
         支柱を立てる。


ゼフィランサス  ヒガンバナ科ゼフィランサス属 
         別名たますだれ レインリリー
         (乾燥後、雨が降ると花が咲くため)
         20~30センチくらいになる。
          白花が一番丈夫らしい。球根の首が出る位の
         浅植えにする。
         まとめて植えたほうが見栄えがする。植えっぱなしにすると、
         どんどん増える


チューベローズ  リュウゼツラン科 別名ゲッカコウ(月下香)
         1メートルくらいになる。
         ひとつの球根から、1~2芽になるように間引く。
         (多いと開花しにくいため)
         強い芳香がある。特に夜香る。
         秋に掘りあげる。背が高くなるので、支柱を立てる。
         乾燥が嫌い。
         花後、九月に一回肥料を与える。(球根が太る)

         植えたままでも毎年咲く


夏の球根の芽
6/11です。植えてから10日後くらいです。
手前がゼフィランサス、その次がアシダンセラです。
チューベローズはまだ出ていません
子供が、「たけのこみたい」だって。。
食べられないよ~

夏の球根3
7/5です。
手前の小さいのがゼフィランサス
大きいのがアシダンセラ
その間に(右から2番目)中くらいのがチューベローズです。
アシダンセラ、チューベローズは一メートルくらい
延びる予定なので、一本、支柱を立てておきました

アシダンセラのつぼみ



アシダンセラの花


9/5です。 アシダンセラの花が咲きました。
近くに行くとほのかな香りがします
2~3日咲き続けました

ゼフィランサスのつぼみ
10/4です。 ゼフイランサスのつぼみがつきました♪

ゼフィランサスの花
花が咲きました♪
白いかわいい花です

夏の花の球根、二年め
二年目の春、5月です
チューベローズが植わっていたので
秋に掘り起こしておいたアシダンセラを埋めました
チューベローズ、今年こそは咲くかな?

ゼフィランサス
同じく5月、ゼフィランサスです
花がいくつも咲いたら、きっときれいだと思います

ゼフィランサス1
9月初めです
ゼフィランサスの花が咲きました♪
これからどんどん咲くのか、楽しみです



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: