全367件 (367件中 1-50件目)
iichiにて販売しておりました 白磁上絵付犬筥について、 多くの方から再販依頼の連絡を いただいております。 誠にありがとうございます。 今、iichiのギャラリーに掲載されている 犬筥の製造は終了致しました。 申し訳ありませんが 再販の予定はありません。 ただ今、 新製品の製造中です。 サイズはほぼ同じで 絵付けも素地も グレードを上げました。 iichi グレードを上げた分、 価格は1万円前後の予定になります。 ただ、体調不良とケガのため 製造が頓挫しております。 ひな祭りには間に合いません。 ご理解よろしくお願いします。 申し訳ありませんが、 完成まで今しばらくお待ち下さい。
2021.01.17
名古屋駅のすぐ東側。 大名古屋ビルヂングの裏。 ビルの谷間を山車を引く人達が 練り歩きます。 11日、花車神明社例大祭。 200年続くお祭りだそうです。 私は小中学校をこのあたりで 過ごしました。 今、私の小中学校の同窓生達が 200年続く伝統を守っています。 この地域に全部で三台の山車が あるそうです。 台風のため1日延期になった そうですが、 13日の日曜日。 三台の山車がもう少し東。 泥江町(ひじえちょう)の 交差点の南、 花車神明社に揃うそうです。 同窓生の皆さん。 頑張って下さい。
2019.10.13
今日はあ、昨日です。久しぶりに金星ヘ。恵三さん。中学校の同級生が営む居酒屋です。金星への旅いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。
2019.07.26
もう3週間以上たってしまいました。5月1日。その日実はじ〜としていました。日付の不思議 その2日付の不思議iichi何事もなく過ごすことができました。感謝。
2019.05.24
陶磁器の金の話です。陶磁器の手描きの上絵付に使われる金の多くは、水金と言って液体状の金液というものが使われます。私も水金を使っています。そして金液屋さんから、購入しています。金盛このような状態で販売されています。左側はうすめ液。金ばかりでなく銀、白金、パラジウム等など。またラスターも同じ状態で販売されています。これらは濃い茶褐色の液体で独特の匂いがします。はっきり言ってかなり臭い。iichiきらびやかな金彩の完成です。
2019.05.11
ずいぶん昔、 愛知県瀬戸市の図書館で 何を調べてたのかな? ふと目に入った星占いの分厚い本。 私の誕生日は22日。 その星占いの本では この22という数字が ペアを意味するそうです。 ペアとか1対とか・・ だからってことではないのですが、 白磁上絵付犬筥。 今、進めてる 新商品の試作です。 白磁上絵付犬筥 絵付けがいまいち。 あと少しでサンプル完成なんだけど、 これからが長い。 安産祈願 婚礼のお祝い ノリタケ 置物 蓋物 犬筥(いぬばこ)
2019.05.02
陶磁器上絵付けの白です。 絵の具のネーミングは 白盛 白 ホワイト などなど。 上絵の具の白の原料は酸化スズ、 酸化ジルコニウム よく分かりません。 しかも写真のどこに使ってあるか? よく見てください。 うさぎの目のほんの小さな ハイライトに使ってます。 この小さな部分の絵付けだけで、 うさぎの目は生き生きとします。 上絵の具の白というと、 一般的には「白盛」という 絵の具になります。 「白盛」って名前だから、 盛り上げることができるのです。 このうさぎの目の白も、 ほんの少しだけ盛り上がった 白になっています。 商品を載せました。 是非クリックして下さい。 🔻🔻 母と子の絆を結ぶ 「白磁上絵付犬筥」 🔻🔻 幸運を運ぶうさぎ
2018.07.03
この写真のカモのデコイは、 もう10年以上前にこのブログで 紹介したものです。 インスタグラムに載せるために、 写真を撮り直しました。 私がサンプルを描いて、 日本で製造販売された セトノベルティです。 田舎に行くと、田んぼにサギや このカモ、また違う種類のカモが 餌をついばんているシーンを よく見ます。 そんな光景を見て つくづく田舎っていいなぁ って思うのですが、 現在の田んぼは、ほとんどが 化成肥料に農薬がセットで 使われています。 聞いた話しなのですが、 この農薬を使った田んぼの カエルを、サギやカモが食べる。 ところがサギやカモ達は しばらくしてそのカエルに お腹の中で拒否反応をし 吐き出すそうです。 だからまさかこんなところに カエルっていないよね? ってところに死骸がある。 周りになんの水場がない カラカラに乾いた道路だったり、 家の屋根の上だったり。 だけど疑問はある。 鳥は吐き出すけどカエルは 大丈夫なの? でもカエルは農薬を散布した その日にでも、 ちゃんと田んぼで泳いでる。 私は見たことはないのですが、 尾っぽが2本あるオタマジャクシ。 後ろ足が4本あるカエル。 何が原因だろうか? 商品を載せました。 是非クリックして見に行ってください。 🔻🔻 家族の絆を結ぶ 🔻🔻 creema
2018.06.22
陶磁器上絵の具の顔料の話しです。 上絵の具の黄色の原料は アンチモン酸鉛。 アンチモンと言われても、 まったくピン、ときません。 アンチモンで調べてみると、 レア金属のひとつだそうです。 毒性もあるそうです。 しかし黄色の絵の具の単価は、 上絵の具のなかで一番お値打ちな 絵の具の種類のひとつですね。 毒性も絵の具屋さんから 聞いていません。 化合物としての組成の違いから 毒性があったりなかったり。 別な機会に化合物の組成について 書いてみます。 上絵の具ので黄色のネーミングは、 黃、 黄色、 イエロー、 などなど。面白くない。 酒蒸し饅頭をいただきました。 美味しかったです。 ありがとうございます。 写真のお皿は、 既成の素地に自作の転写紙を、 ちぎり絵のようにちぎって 貼り付けています。 商品を載せました。 是非クリックして見に行ってください。 🔻🔻🔻 アースカラー チェックプレート 🔻🔻🔻 ゴールドきらめく
2018.06.17
陶磁器上絵の具の話しです。 ここでは上絵の具の茶色。 原料は酸化鉄、酸化亜鉛。 一般的に茶色ってお茶の色? 土の色? ほうじ茶?烏龍茶? 緑茶じゃないことは確か。 陶磁器の茶色の色目は 普通の茶色から 赤が強い赤茶色、 黄色が強い黄土色。 黒が強い黒茶色。 だから茶色のネーミングは バラエティーに富んでいます。 茶 ブラウン 赤茶 小豆茶 黒茶 すす竹 栗茶 くるめ茶 代赭(たいしゃ) 金茶 などなど。 この写真のちょうちょは、 私も製造にかかわりました。 日本製のセトノベルティです。 ちょうちょの羽根に数色の 茶色の絵の具が使われています。 商品を載せました。 是非クリックして見に行ってください。 🔻🔻🔻 家族の絆を結ぶ 🔻🔻🔻 creema
2018.06.12
上絵付けの顔料のグレーです。 陶磁器上絵の具の話しです。 グレーの絵の具のネーミングは、 グレー、 ネズミ、 銀ネズミ、などなど。 原料は酸化コバルト、酸化スズ。 私の場合、グレー単独ではあまり 使いません。 トーンを落とすために他の絵の具と 混色させることが多いかな。 また直接塗る時は、 人形の影の部分とか。 でもグレーは素敵な色です。 素敵ですが地味な色ですね。 だけどグレーってどんな色とも コーディネートできるんです。 ネイビーブルーと一緒の感じ。 食器の場合、どんな料理とも 合うんですね。 工房マツモトの商品販売サイトです。 是非クリックしてください。 🔻🔻🔻 心豊かに、暮らし豊かに 🔻🔻🔻 大切な人とペアで
2018.05.30
みょうがを水彩画で描きました。 2年ほど前の絵です。 もうずいぶん前ですが、 みょうがを初めて収穫した時は、 感動しました。 この形が土の中から出てくるんです。 ツンツンってとがった先端が土から頭を出す。 そこを掘る。 掘った時からこの色に艶。 そして絶妙なシェイプライン。 みょうがはこれからが旬です。 工房マツモトの商品の販売サイトです。 是非クリックお願いします。 🔻🔻🔻 幸運を運ぶうさぎ creema
2018.05.28
可愛い、花カゴを持つ少年、修理終わりました。 この人形の顔は、私も描いたことがあリます。 記憶が正しければ、この品物は80年代にアメリカのエネスコっていう会社の、日本で作ったサンプルじゃないかな? もちろん、この人形は私が描いたサンプルではありません。 当時、エネスコは日本の商社とメーカーを通してサンプルを依頼していたようです。 私もエネスコのサンプルを描きましたが、鳥のオーナメントがほとんど。 だけど人形も少しだけ。 サンプルだけでした。 製造はほとんどが台湾とか中国とかタイかな? 80年代になると、円高が進んで日本での製造がどんどん減っていきました。 私の商品の販売サイトです。 クリックして見に行ってください。 🔻🔻🔻 工房マツモト ショップ 幸運を運ぶウサギ
2018.05.10
またまた瀬戸ノベルティがやってきました。 可愛い、花のカゴを持った 少年のフィギュアです。 うれしいです。 高さが約11センチ。 磁器でビスクに上絵付け。 残念なことに右手の人差し指が折れてなくなっています。 この人形は、この指を復元させるために預かりました。 このサイズの人形で、手のひらから指一本はなれているのはあまりないと思います。 それは指一本はなれているだけで、型数が増えたり仕上げに手間がかかりコストが上がってしまいます。 メーカーさん、また職人さんの心意気が伝わります。 バイヤーもメーカーも不明です。 たぶん80年代の製造じゃないかな? 素地や絵付けの感じから、ひょっとしたらサンプルかも知れません。 預かっている間に調べてみましょう。 私の商品の販売サイトです。 クリックして見に行ってください。 🔻🔻🔻 家族の絆を結ぶ 幸運を運ぶウサギ
2018.05.07
レースドールの修理、終わりました。 レース部分も油の汚れがまったくなく、簡単にきれいになりました。 いつも清潔にされていたのでしょうね。 大事にされていたのが分かります。 私は修理屋さんではありませんが、 信用して預けていただけるので、 ありがたいです。 工房マツモトの販売サイトです。 クリックお願いします。 🔻🔻🔻 家族の絆を結ぶ 幸運を運ぶウサギの置物
2018.05.03
昨日5月1日、車を運転中、携帯をゴソゴソ。 そしたら警察に止められてしまいました。 違反です。 コノヤロー! って警察官に怒っても・・・ ここまではただの私の愚痴です。 しかし少し不思議がある。 ちょうど1年前、去年の5月1日。 駐車違反をしています。 5月1日。 5と1。 過去の「日付の不思議」です。 クリック🔻 日付の不思議 考え過ぎだろうか?
2018.05.02
久しぶりに、瀬戸ノベルティが私の仕事場にやってきました。 立派なレースドールです。 右の女性の手が折れてしまってます。 その修理のためにやってきました。 女性の胸元、袖口、ドレス。 男性の首元、袖口。 このノベルティのレースは、布地のレースに土をしみ込ませ、生素地の人形にそのレースでフリルを作りながら仕上げます。 焼成することで布はなくなり、しみ込ませた土はフリルの形で残ります。 大変、緻密な作業です。 細かい彫刻、またレースの部分にホコリがたまっています。 修理する前にまずはきれいにしてあげましょう。 私の商品の販売サイトです。 クリックして見に行ってください。 🔻🔻🔻 家族の絆を結ぶ 幸運を運ぶウサギの置物
2018.05.01
陶磁器上絵の具の緑色は、青と同様に世界中で多く使われている絵の具の一つです。緑色の顔料は、酸化クロムです。緑色のネーミングは、青ほど種類はないのですが、面白い。鶯。「ウグイス」と読みます。グリーン。緑青。ヒワ。草青。などなど。新緑がきれいな季節になりました。みなさんゴールデンウィーク、お楽しみください。私の商品の販売サイトです。クリックして見に行ってください。🔻🔻🔻家族の絆を結ぶ大切な人と
2018.04.30
時間がが遅くなってしまいましたが、今日4月26日は、私達夫婦の結婚記念日でした。 もう何十年? 私の商品の販売サイトです。 クリックして見に行ってください。 🔻🔻🔻 家族の絆を結ぶ 大切な人と
2018.04.26
黒は前述の青と同じ、コバルトが原料になります。犬筥の目、頭、尻尾。私はノベルティ用(有鉛)、食器用(耐酸)合わせて10種類ほど黒色の絵の具を持っています。水彩絵の具でも、アクリル絵の具でもその他の絵の具類、同じ様な黒色でも種類があります。黒にも色目があるんですね。明るい黒、深い黒、茶や青など色味ががった黒。上絵の具でもそれと同じことと、また上絵の具の場合目を描く用、ベタ塗り用、混色用、などなど。色として黒はまわりの色を引き立たせたり、品物を引き締めたりします。私の商品の販売サイトです。クリックして見に行ってください。🔻🔻🔻家族の絆を結ぶ大切な人とペアで
2018.04.15
山を削って道を通す。道ができれば人の生活が始まる。車が1台ようやく通れる細い田舎道。アスファルトを破ってタンポポとスミレ。このまま何十年かほおっておいたら、またもとの自然に戻るかも知れない。だけど人や車の通行に支障がでるころ、また舗装される。湖山池ナチュラルガーデン商品を載せました。見に行ってください。家族の絆を結ぶ幸運を運ぶウサギの置物インスタグラム
2018.04.13
上絵の具の青は、西洋でも東洋でも多く使われる絵の具のひとつです。原料は「コバルト」。もう少しだけ詳しく書くと「酸化コバルト」。私の持っている絵の具には「青」の名前のついた絵の具はありません。だけどこの青の絵の具は、バラエティーにとんだネーミングがされています。例えば、紺青、呉須色、海碧、水色、鳩羽色、日本語表記の名前はまだいい。カタカナになると、ブリュー(ブルー)ペールブリュー(パールブルー)、トルコイス(ターコイズ)、ピーコック(これはそのまま)などなど。カタカナのネーミングは、ノベルティ産業を含む輸出産業が発達していく古い時代に、外国人の発音を聞いたまま、絵の具の名前に当てはめたんじゃないかな。昔にあてられた名前が、今も使われている。陶磁器業界が発達していく途上の、先人達の苦労が想像できます。商品を載せました。見に行ってください。家族の絆を結ぶ可愛いウサギの置物インスタグラム
2018.04.11
桜の花はもう終わりですね。 みなさんお花見はされましたか。 桜餅と豆大福を買って来ました。 子供の頃、この桜の葉っぱをはがしてから餅だけを食べていました。 塩漬けされた葉っぱは、どう想像しても食べるものだと思えませんでした。 いつ頃か、葉っぱも一緒に食べるんだと聞いて、今は葉っぱごといただきます。 ほんのり塩味と、独特の香り。 いつから誰が桜の葉っぱの塩漬けを作りだしたのでしょう。 桜は、花の塩漬けもありますね。 お祝いの席で出される桜茶。 何度も同じことを書いた記憶がありますが、 日本に産まれて幸せです。 商品を載せました。 見に行ってください。 🔻 家族の絆を結ぶ「白磁上絵付犬筥」 🔻 ゴールドきらめく「パンジーCD&フォトスタンド」 インスタグラム
2018.04.04
去年に描いた「アカツメクサ」です。 小さな絵です。 アカツメクサは痩せた土地に自生する、マメ科の植物です。 ムラサキツメクサともいうそうです。 この花は赤色ですが、白色の花を咲かすシロツメクサも同類の植物です。 子供の頃、四つ葉のクローバーを探しましたね。 桜の花見で上ばかり見ていましたが、これからの季節は地面も観察してください。 この花が群れになって咲いています。 何も考えずにゴロンと寝っ転がってみましょう。 商品を載せました。 見に行ってください。 🔻 家族の絆を結ぶ「白磁上絵付犬筥」 🔻 ゴールドきらめく「パンジーCD&フォトスタンド」 🔻 インスタグラム
2018.04.02
陶磁器上絵付けの絵の具で、主にピンク色のことを「円子」といいます。「えんじ」と呼びます。日本画の絵の具にも同じ名称があります。臙脂とも書くそうです。臙脂色でインターネットで調べると、黒味をおびた深く艷やかな赤色とあります。上絵付けの円子の絵の具は、色目としてはピンクですね。上絵の具の場合、深く艷やかなな赤色となると前述のマロンを差します。上絵の具では円子と名乗っている絵の具もありますが、ピンクの名の付いた絵の具もあります。たぶん近年になって新たに販売された絵の具をピンクと呼ぶのだと思います。私の使っている円子色は、25円子とか1850ピンクとかとか。円子、ピンクはマロンやライラック同様、含金絵の具になります。そこそこ高価な絵の具です。大事に使いましょう。円子という色の呼名は、顔料が似合いますね。宝石を見て、「まあ!素敵な円子色のルビー」ってのはちょっと・・・ありえない。(笑)商品を載せました。見に行ってください。家族を絆を結ぶ 白磁上絵付犬筥可愛いウサギの置物 「白磁上絵付ウサギ」インスタグラム
2018.03.14
陶磁器の上絵の具は、焼成することによる科学反応で素地に定着して発色します。科学反応のため、絵の具によって混色できない組み合わせがあります。そのなかでも鉄赤が、一番混色できない絵の具ではないかと思います。簡単に言っちゃうと、鉄赤にその他の絵の具を混ぜると、赤がなくなったゃうんです。マツモトのオリジナルの犬筥です。この写真の場合、混色ではありませんが、犬の首の赤は鉄赤です。首の赤を一度焼成した後、盛絵具の白と黄色でドットを描いています。透明感のある盛絵具ですが、下に塗られた鉄赤は消えて、色がなくなっています。鮮やかな赤の上に、黄色や白、あるいは緑や青の絵の具が映えます。商品を載せました。見に行ってください。家族を絆を結ぶ 白磁上絵付犬筥可愛いウサギの置物 「白磁上絵付ウサギ」 インスタグラム
2018.03.04
赤、その3です。セレンは欠点が2つありました。一つは絵付けでのグラデーションができない。もう一つは毒性の問題。そしてもう一つ欠点があります。それは、セレンはその他の有鉛絵の具と、混色ができないのです。セレンやカドミウムという名前の絵の具どうししか混ぜ合わせることができません。これは鉄赤にも同じような混色の条件があります。鉄赤に混ぜてはいけない絵の具があるのです。このちょうちょの写真は、もう何年前だろう?2度目の登場です。このちょうちょのノベルティの花の芯。オレンジ色に見えますが、鉄赤の絵の具をオレンジ色に見えるように調色してあります。オレンジ色っぽいんです。この花の場合、花びらがあざやかな黄色なので十分オレンジ色に見えますね。上絵付けの絵の具は、調色にそれなりの制限があります。デザインの段階では表現できても、今の陶磁器の技術ではありえない色もあります。「この色はできない」ってことになります。それは焼き物に限ったことではないでしょうが。しかしその制限の中でいろいろ考えながら品物を表現していく。制限があるからより焼き物らしいのかも知れません。制限があるから面白いんでしょう。品物を載せました。見に行ってください。iichicreemaインスタグラム
2018.03.03
もう一回、赤です。赤絵の赤は、酸化鉄を主成分にした顔料で作られています。赤絵などは、朱色なんですね。鉄の錆びた色なんです。もっと赤い絵の具ないの?そこでセレン赤という絵の具ができました。セレン赤はより赤色の、いわゆる真赤な赤を発色します。例えばイチゴ、南天の実など。チカデーセレン赤は陶磁器上絵付けの表現に、大きく貢献しました。しかし欠点が2つあります。一つはセレン赤は絵の具の性質上、グラデーションができないのです。薄く塗った部分は、焼成によって顔料が昇華してしまい、色がなくなってしまいます。セレン赤という絵の具はフラットな赤しか絵付けの表現がができません。チャイナペイントなどのボカシができないのです。そしてもう一つ大きな欠点。それは原料であるセレン、そしてセレン赤の絵の具に含まれるカドミウムの毒性にあります。「カドミウム汚染」のカドミウムです。最近はセレン赤を使用した商品はかなり減りました。セレンやカドミウムの毒性を避けたデザインをするようになったのです。私も絵の具の在庫にはセレン赤が何色かあります。だけどもう使用することは、たぶんありません。商品を載せました。見に行ってください。アースカラー チェックプレートcreemaインスタグラム
2018.03.02
またまたつまらないですが、陶磁器上絵付けの顔料の話です。タイトルはいきなり「赤」です。ここでの「赤」とは、陶磁器の伝統作品に見られる「赤絵」に使われる赤です。原料は鉄なんです。もう少しだけ詳しく言うと、酸化鉄。そうそう、鉄が錆びると赤茶色になりますね。あの赤です。だから別名「鉄赤」とか「錆鉄」と呼ぶ場合もあります。鉄赤って、馴染み深いのが「弁柄」ですね。神社、仏閣に使われている朱赤は弁柄を主な顔料とした塗料で塗られています。日本では古く、縄文時代からこの鉄の赤が絵の具として使われてきました。だけど真赤ではないのです。朱赤なんですね。しかしその朱赤が数々の名作を生み出してきました。私の休日のお昼ごはん。さて名作となるかな?品物を載せました。見に行ってください。アースカラー チェックプレートcreemaインスタグラム
2018.02.28
またまた愛知県みよし市のイオンに行ってきました。 愛知県立三好特別支援学校 特別支援学校 みよし市のイオンの2階のギャラリーで開催中です。 こういった作品には、いつも元気をいただきます。 迷いが吹き飛びます。 美術作品です。 しかし美術館で展示されることは、 ほとんどありません。 宣伝のためのチラシもポスターも ありません。 こういった展示は、 色んな意味で時間が許す限り ぜひとも見に行ってください。
2018.02.21
オーガニックの甘夏がたくさん手に入ったので、ママレードを作ってみました。 しかし手間がかかります。 作り始めてからちょっと後悔。 でも出来上がるとうれしい。 大き目のジャムの瓶、4個。 少し柔らかくなってしまいましたが、 ちゃんとママレード。 作品を載せました。 見に行ってください。 ちぎり絵プレート チェック creema インスタグラム
2018.02.18
みなさんも台所のすみに、こんなふうになってしまったジャガイモはありませんか?芽が出てしまったメークインです。絵にするとこれはこれでいいかな?私はジャガイモの芽の元の少し濃いめのピンク色が好きです。ちょうどいい色の色鉛筆があります。その色鉛筆で少し薄めに色を塗ってから、同じ色目のほんのり淡い水彩絵の具を落としてぼかします。この芽の部分はあまり手を加えてはいけません。「もうちょっと」って、描きたい気持ちを我慢したくらいが、ピンク色がさわやかになります。商品を載せました。見に行ってください。iichi 自動リンク相互サイト
2018.02.12
焼き物の上絵付けの技術のなかに、 「転写」というものがあります。 上絵の具で紙に印刷された絵柄を、 焼き物に写しかえて焼き上げることから、 「転写」といわれています。 陶磁器の上絵付けの場合、 主にシルク印刷という方法で 転写は作られます。 出来上がった印刷物は紙に 印刷されるので、 「転写紙」と呼んでいます。 この転写の技術が発達したことで、 以前に手描きで描かれていた品物が、 均一の品質でしかもコストを 大幅に下げることができました。 またデザインの面でも、 手描きではありえなかった絵柄が 可能になり、 多様な品物ができるようになりました。 この写真は私が自作した転写紙を 使用して作られています。 ある日の朝食です。(笑) 私の品物は手描きが主なので、 印刷された転写紙は 今のところは使っていません。 だけど転写の技術は、 貼り絵のようで面白いです。 そして、まだ可能性があると思います。 いろいろ考えるてるときが、 すごく楽しいです。 品物を載せました。 見に行ってください。 白磁上絵付犬筥
2018.02.07
「ちくし」と読みます。 竹紙とは竹の繊維から作られた 紙のことをいいます。 私が陶磁器の上絵付けに使用する竹紙は ごく薄く、しかし丈夫な紙です。 教えていただいた手描きの チャイナペイントでは、 描くデザインが決まったら下描きを描き、 絵柄を竹紙にトレースします。 この竹紙に岩紫という染料を グリセリンに溶かしたもので、 トレースされた竹紙を 裏返し線描きをします。 岩紫が乾くのを待って、 水で湿らせた布かスポンジなどで 竹紙を品物に貼り付けます。 竹紙をはがすと、 岩紫で描かれた絵柄が転写されます。 その絵柄にそって絵付けをします。 岩紫は焼くとなくなるので、 絵付けされた上絵の具だけが残ります。 非常に薄い紙です。 だけど非常に丈夫です。 この竹紙で約100個くらいの品物に 絵柄を転写することができます。 陶磁器の上絵付けの品物を作るため 下絵の材料を作ることが、 大変な作業なんです。 品物を載せました。 見に行ってください。 iichi
2018.01.31
陶磁器の上絵の具には独特なネーミングがされているものがあります。 マロンってネットで調べてみると、 マロンカラーは栗色なんですね。 だけど上絵の具では、ワインレッドのことをいいます。 また、上絵の具には日本画に使われる岩絵具と同じネーミングの色もあります。 今回は「ライラック」です。 前回のマロンは含金絵の具です。 その他、含金絵の具にこの紫色があります。 この紫色の絵の具のことを、 「ライラック」といいます。 ライラックをネットで調べてみると、きれいな紫色のライラックの花がずらっとでてきます。 妥当なネーミングかな。 紫色のバラの花。 マロンレッドのようなあでやかさはないのですが、素敵な色です。 またマロンに比べて値段はお値打ちなんです。 金の量が少ないんでしょうね。 そして含金絵の具ではあるのですが、絵の具の性質は、マロンに比べてどろっとしています。 けっして塗りやすい絵の具とはいえません。 絵にしてしまえば、紫のバラも青のバラも描けます。 だけど私の場合、本物を超える「絵」にはなっていません。 まだまだ修行が足らないようです。 商品を載せました。 見に行ってください。 白磁上絵付犬筥 インスタグラム
2018.01.30
久しぶりに描きました。 三色のバラのカップアンドソーサー。 このバラに使われているワインレッドの絵の具を「マロン」といいます。 チャイナペイントでの赤いバラの花の多くは、このマロンで絵付けされています。 ワインレッドのバラ。 一番バラらしいカラーかも知れません。 またまた顔料の話で申し訳ありません。 前述しましたが、このワインレッドのマロンは、含金絵の具です。 だから非常に高価な絵の具ですね。 金や銀、パラジウムを除くと一番高価な絵の具の部類だと思います。 チャイナペイントでは、バラの花を描くことが多いです。 また日本やヨーロッパの名窯も、バラがモチーフの品物が数多くあります。 高貴なバラに高価なマロンレッド。 なんとなく納得の絵の具です。 大事に使用しましょう。 商品を載せました。 見に行ってください。 白磁上絵付犬筥 インスタグラム
2018.01.28
皆さんは大根の葉っぱを食べたことありますか? 大手のスーパーに行くと、葉っぱ付で販売されていてもたいていゴミ袋に捨ててある。 またまた絵手紙です。 愛知県みよし市のイオンの趣味の展示です。 「太く大きく」 この絵は「カブ」ではなくて、大根だと思います。 大根はスライスして塩と鷹の爪でお漬物にしてください。 甘酢漬けもいいですね。 この大根だと少しピンク色に染まって美味しそう。 葉っぱは同じくお漬物にするか、サラダ油で炒めてタマゴとじにすると美味しいです。 今は葉大根って、葉っぱを食べる白い部分の小さな大根も売っていますが、 普通の大根の葉っぱも、ちゃんと食べられるんです。 栄養価も高いそうです。 昔の大根の葉っぱは、説明は難しいですが独特のくせのある香りがありました。 最近の大根はくせがありません。 あっさりして食べやすい。 昔の大根の味がなつかしい。 でも、いつから大根の葉っぱを捨ててしまうようになったのでしょうか? 商品を載せました。 見に行ってください。 iichi 白磁上絵付犬筥 インスタグラム
2018.01.24
愛知県みよし市のイオンの2階で、趣味の「絵手紙」展が催されていました。 そのなかの1枚。 さっと描かれた絵に、 ほんの短い文章。 説明ではないんですね。 心境なんでしょうね。 人によって感じかたは違うでしょう。 違って当たりなんでしょうね。 「ガマン、ガマン」 今日は奥さんと帰国中の娘とで、 ご飯を食べに行きました。 写真を撮る前にずいぶん食べちゃった。 ・・・・・・・・ iichi インスタグラム
2018.01.17
陶磁器の上絵の具は顔料にフラッキスという溶剤が混ぜられて、 焼成されてそのフラッキスが溶けることで、 素地に融着すると前述しました。 その顔料なんですが、顔料によって比重が違います。 例えば上絵の具のワインレッドなどは金が含まれています。 金は比重が重く、塗りやすいんです。 含金率が高いほど絵の具が重たく、塗りやすくなります。 一概には言えませんが、 フラッキスでも、鉛が多く混ざってるフラッキスを含んだ絵の具も、塗りやすいです。 鉛も比重が重い金属です。 逆に比重の軽い顔料やフラッキスの含まれた絵の具は塗りにくいです。 例えば耐酸絵の具や無鉛絵の具などは、鉛の含有料が少ない、あるいは含まれていないため、 変な表現ですが、無鉛絵の具なんかは「フカフカ」で非常に塗りにくい。 また「塗りやすさ」は比重が重ければ塗りやすいとは限りません。 顔料によって、「サラッ」としていたり、「ザラザラ」していたり、変な表現ですが、「ボテッ」としていたり。 顔料によっていろいろ性格が違うんです。 これは水彩絵の具でも言えることだと思います。 しかし私の場合、水彩絵の具は水で薄くのばして塗るので、 ほとんど分かりません。 私の場合その顔料の性格を、例えば塗りやすくするために絵の具の調合をする場合もあります。 調合は新たな色を作るのが目的です。 だけど、例えば「ボテッ」とした絵の具に、サラッとした絵の具を混色することで、 ボデ感を少なくしてみたり、 「フカフカ」の軽い絵の具に重たい絵の具を混ぜてみたり。 しかし上絵の具の場合、焼くという科学反応を経てから品物なるため、 調合には厳格なルールがあります。 iichi インスタグラム
2018.01.12
私の水彩画用のパレットです。 まじめに絵を描いています。 手前の小さいのは、携帯用に12色セットを買いました。 固形の絵の具です。 大きいパレットは、携帯用の絵の具の色数を補足するためのパレットです。 セットで購入してもほとんど使用しない絵の具があるため、 画材屋さんでほしい絵の具を少しずつ買い足しています。 実際、携帯用のたった12色の絵の具のなかでも、使用しない色があったので、 新たに買ったものと取り換えて使用しています。 だけど新たに買った絵の具でも、 結局使わないものもあったりします。 だから絵の具の種類はさほど多くないと思います。 むしろ色数がやたらと増えないようにしています。 絵の具の種類が少ないほうが、自分の色、自分のカラーがでるんじゃないかな? そんな気がしています。 どうかな? これは色鉛筆でも同じです。 また絵の具も色鉛筆もそんなに安価なものではありません。 だから私の場合、 両者とも長く使えるものを、少しだけよ〜く吟味して購入するようにしています。 iichi インスタグラム
2018.01.10
私の水彩画を描く道具です。 今年はスケッチから始めました。 鉛筆と色鉛筆と水彩絵の具。 色がつけばどんな材料でも使います。(笑) だけど最近、イギリス製だとかドイツ製の、 プロフェッショナルが使う材料が多くなってます。 「焼き物を作っているのに、どうして水彩画を描くの?」 それは、私はデザインを水彩画で表現しているのです。 企画された品物を、まずデッサンして水彩画で描いてみるのです。 物を作る前のデッサンは非常に重要です。 水彩画に限らず、今時はパソコンで絵を描いちゃったりします。 パソコンを使うと仕事が早いですね。 私の得意な絵は細密画です。 写真左の鉛筆の芯を見て下さい。 芯を1センチ5ミリくらい出して、細く削ってあります。 鉛筆の芯を細くシャープにして、芯の先端のみで描いていくのです。 だから花を一輪描くにも、すごく時間がかかってしまいます。 この品物も絵を何枚も描いて完成させました。 iichi インスタグラム
2018.01.06
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 初詣に行ってきました。 ベレー帽にピーコートのおぼっちゃま二人。 初詣の雑踏です。 少し緊張気味のおぼっちゃま。 二人ともカメラに目が向いてない。 たぶん二人の目は、お母さんを見てるのかな? 初詣のシーン。 今も昔も変わらないようです。 商品を載せました。 見に行ってください。 iichi インスタグラム
2018.01.01
こんな写真を見つけました。 とても素敵なデザインのポスターです。 以前、留学のエージェントの事務所におじゃましたときに、 「origami」のタイトルの英語の冊子を見たことがあります。 私達が子供の頃、誰でもしていた折り紙。 海外にそのままの発音で紹介されている。 しかもこのポスターにあるように、海外でイベントが開かれている。 日本人として、誇りに思いうれしくなりました。 折り紙「origami」 商品を載せました。 見に行ってください。 iichi インスタグラム
2017.12.26
名古屋市守山区の団地です。 名古屋市指定のビニールのゴミ袋です。 中に入っているのは、落ち葉です。 15棟ほどある団地の前庭に、 各棟それぞれ写真のように並べられた、 ゴミとなった落ち葉のビニール袋。 いったい何袋あるのでしょうか? 落葉 商品を載せました。 見に行ってください。 iichi インスタグラム
2017.12.21
陶磁器用の上絵の具は、顔料(色素)にフラッキス(溶剤)を混ぜ、焼成することにより、フラッキスが溶けて、顔料とともにベースになる焼き物の素地(きじ)に融着します。日本画などを描くため、岩絵具をニカワで溶きます。絵の具(顔料)がニカワ(のり、溶剤)によって紙や布に定着します。フラッキスはニカワと同じで、のりの様なものと思ってもいいかも知れません。フラッキスの原料は、硼珪酸鉛ガラスというものが長く使われてきました。字のとおり鉛が含まれています。鉛を混入することで溶剤の融点を低くすることができました。しかし焼成後でも鉛は昇華しきれず、絵付けされた絵の具の中に残ってしまいます。鉛は毒ですね。「食品衛生法溶出基準」というものがあるそうです。その基準に適合しないと商品として販売することができません。過去に絵付けされたもので、私は被害を聞いたことはありませんが、鉛の溶出がかなりあるものがあるそうです。また、上絵の具にはカドミウムやセレンを使用しているものもあります。どちらも毒性の高いものです。そこで現在では、耐酸絵の具(フラッキス)、また、無鉛絵の具(フラッキス)などが開発されています。商品を載せました。見に行ってください。iichiインスタグラム
2017.12.20
陶磁器の上絵付けに使用する 絵の具について質問がありました。 これはずいぶん前にも書いた記憶があります。 上手な説明はできませんが、 少しだけ簡単に。 陶磁器上絵付けに使う絵の具の原料は、 多くは鉱物から採れる金属酸化物が多いです。 例えば赤は鉄。 青はコバルト。 緑はクロムなどなど。 それは顔料と言われます。 その顔料に、 焼成するとガラスのように溶けるフラッキスというものを規定料混ぜます。 顔料もフラッキスも陶磁器の場合、ほとんどが粉末で、 その粉末を膠やバルサン、また「ふのり」などで溶いて絵付けされます。 絵付けをして、焼くとそのフラッキスが溶けて、 顔料とともに素地に定着します。 きらびやかな上絵付けの商品の完成です。 簡単すぎるかな? 商品を載せました。 見に行ってください。 iichi インスタグラム 次はフラッキスについて書いてみたいと思います。
2017.12.16
ライターに火をつけると、オレンジ色の炎が燃えます。これは、ライターのガスが、熱によって周りの酸素(空気)と反応をして炎がたちます。この炎を酸化炎といいます。近年の焼き物の窯の燃料は、電気や薪などいろいろありますが、 ガスを燃料とした窯もかなり多くあります。 ここでは、ガスを燃料とした窯で書かさせていただきます。 焼き物の場合、ある程度密閉された箱の中で、ガスをバーナーで燃やします。燃料であるガスが燃えるために必要な酸素は、窯の箱のバーナー付近に作られた空気の取り入れ口から供給された後、ガスと反応して炎になり、煙突から余分な熱と二酸化炭素が排出されます。この時に煙突がオープンになっていて、空気(酸素)がいっぱい取り入れられている炎と窯の状態を、酸化炎焼成といいます。逆に煙突をある程度閉めて(完全には閉めません)、窯の中に空気が入りにくくなっている炎と窯の状態を、還元炎焼成といいます。還元炎は、炎が「酸素が欲しいよ」って窯の外に飛び出します。テレビなどで、まきで焼かれる窯を見たことはありませんか?まきを焚口からいっぱいくべると、窯の横から大きな炎が出ている迫力あるシーン。あの状態が還元炎焼成の状態なのです。 主に酸化炎では、 多くは陶器が焼かれます。 酸化炎で焼かれる陶器は、色が豊富で温かみのある焼き物が多いです。 そして還元炎では、 多くは磁器が焼かれます。 磁器は硬く白い焼き物が多いです。 私の品物はすべてが磁器に上絵付けを施します。 写真はもう20年近く前、 瀬戸の陶芸教室で作ったちょっと小ぶりな湯のみ。 私の二人の娘作です。 お気に入りです。 向かって左が、上の娘作の「青白磁」。 右が下の娘作の「黄瀬戸」。 「青白磁」は還元炎、 「黄瀬戸」酸化炎で焼成されます。 辰砂 商品を載せました。 見に行ってください。 iichi インスタグラム
2017.12.13
農作業を始めて、 初めて山に登ったとき、 ナタで木や竹を伐採しながら登っていくのですが、 同行していただいた森林組合のかたが、 切った木や竹をできるだけ倒して地面に接地して下さいと言いました。 そうすることで木や竹は、 早く朽ちて土に還るそうです。 名古屋市守山区の小幡緑地公園の 紅葉と落葉です。 そこそこ大きな公園です。 地面に接地していると早く朽ちる。 それは土の中に有機物を分解する菌がいるからなんです。 菌ばかりでなく微生物や昆虫類なども含まれます。 落葉、また枯れ木、木の実などは地面に近いものから、 土に住む菌や微生物、あるいは虫などが分解していって朽ちます。 そして土に還ります。 土に還った落葉などはその場所に生きる樹木や生物の栄養になります。 そしてごくまれに、 落ちた木の実が発芽して、 新たな森を作ります。 自然のサイクルなんでしょうね。 しかし私達は落ち葉にまみれて生活できません。 山を削って家を建て、道路は舗装されます。 アスファルトやコンクリートには、 そんな菌や微生物、 虫などは生きていくことがほとんどできません。 だから落葉などは、 多くはゴミになってしまいます。 商品を載せました。 見に行ってください。 iichi インスタグラム
2017.12.03
愛知県みよし市のイオンです。 11月28日。 「和紙ちぎり絵」の展覧会を行なっていました。 趣味の展覧会です。 全体が写せないのが残念なのですが、 作品は30作品くらい。 いっぱいいっぱいいろんな作品を見てきたつもりだけど、 こんなにたくさんのちぎり絵の作品を見たのは初めてかも知れない。 まだまだ甘かった。 明日、29日またイオンまで行きます。 楽しみです。 インスタグラム始めました。 https://www.instagram.com/p/BcEBKX_n2gV/ 作品を載せました。 見に行ってください。 iichi
2017.11.29
先日、愛知県みよし市で見つけました。同じような形の家がずらっと。まだ分譲中だそうです。だからほとんどが新築なのでしょう。私はコピーペースト住宅と名付けました。コピーアンドペースト住宅。工場でほとんどの材料を作り、現場で組み立てる。だから同じような形になるのでしょうか。家を建てる、家を作る。家を生産する?家を製造する?家を組み立てる?夜、また寄ってしまいました。恵三さんここはいつでも同じ、美味しい料理をありがとうございます。商品を載せました。見に行ってください。iichiインスタグラム
2017.11.26
全367件 (367件中 1-50件目)