サマチ100のブログ

サマチ100のブログ

2010.06.27
XML
カテゴリ: 政治
最新の政治事情はニュースから学びましょう。

こんにちは、日本の政治も本当につらいなぁと思いました。
でも、日本の政治のため、がんばります。
めげずにいきましょう。政治のニュースでインチキ政治のチェックだ!


本日は政治に関して、菅首相ぽつん、外交苦手克服へ準備したのに…の記事です。



(ここから)

菅首相ぽつん、外交苦手克服へ準備したのに…
6月27日9時27分配信 読売新聞

記念写真撮影後、談笑する各国首脳。左端は菅首相=小西太郎撮影



◆溶け込めない◆

25日昼下がり、サミット会場のリゾートホテルの庭で、それは起きた。

集合写真の撮影を終えたG8首脳らは、オバマ米大統領らを中心に談笑を始めた。ところが首相は一人だけ輪に入れず、笑みを浮かべてぽつねんと立ち尽くすだけ。首相同様、今回がサミット初参加のキャメロン英首相がすんなり溶け込んだのに対し、菅首相は言葉の壁などもあって一歩踏み出せなかったようだ。

首相就任にあたって自ら「外交的発言が少ない」と認めたように、首相には「外交は苦手」(周辺)という意識があるという。最近の首相経験者が小泉純一郎、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎、鳩山由紀夫の各氏とも、留学や海外生活を経験して外国人の知人も多く、外交問題に一家言あったのとは対照的だ。

◆専門家が指南◆

首相は、鳩山前政権で副総理だったが、難航した沖縄の米軍普天間飛行場移設問題では積極的に関与せず批判を浴びた。しかし、「ポスト鳩山」を強く意識し始めた今春ごろには「誰が次の首相になっても日米関係の修復は大変だ」と周囲に語るなど問題意識を持ち始めた。めぼしい日米関係の専門家の評判を聞いて回るなど、苦手意識克服に向けた下準備を進めていた。

いよいよサミット・デビューが決まってからは、さらに熱が入った。外務官僚の説明に飽き足らず、21日夜にはジェラルド・カーティス米コロンビア大教授を首相公邸に招請。水だけで1時間以上にわたり、初めてのオバマ大統領との会談への対応を相談した。翌22日夜にはサミット出席5回という中曽根康弘元首相に都内のホテルでの面会を求め、“指南”を受けた。

今回異例なのは、サミットの機会を利用した米国、中国、ロシア、韓国などとの個別の首脳会談に、岡田外相が同席する点だ。「日米、日露などは今までの経緯が分かっていないと困る」として、外相自ら福山官房副長官に申し出た。メディアや相手国の自らへの注目をそらしかねない外相同席を首相が拒まなかったのは、外交デビューはとりあえず「安全運転」で切り抜けたい、との首相の思いの表れ、との見方がもっぱらだ。

◆山場は日米会談◆

今回の外遊で、首相が最重要課題に位置づけているのが、27日夜(日本時間28日朝)に行うオバマ大統領との会談だ。鳩山前政権でガタガタになった日米関係を立て直す、という深刻な課題に直面する。

関係筋によると、首相は「鳩山と自分とは違うと伝え、不信感払拭(ふっしょく)に努める」ことを最優先に臨むようだ。



首相はサミット出発に先立つ外務官僚との勉強会で、「8月末日」について、「なんで8月末日なんだ!」とどなり散らして「イラ菅」ぶりを発揮したという。外交に本気になった証拠ともいえるが、今後の試練の厳しさも示す出来事だった。

(カナダ・トロントで、五十嵐文)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100627-00000206-yom-pol


(ここまで)



いつも楽観主義でCOOLにいきたいです。

さいなら。また、お元気で。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.06.27 11:22:49
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

サマチ100

サマチ100

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: