全710件 (710件中 1-50件目)
昨今の金貸しは材木やを目の敵にして潰れろ潰れと姦しくて、仕方ないですね。融資 するのはいやや税金だけはドッと払え商売はするな 金の回収だけはきちんと払え土地はなぼあっても」財産と認めない相続税だけがっぽ りといやはや面白いですね。。 吉野ガーデン 株式会社大谷 代表取締役社長 大谷すなを 電話:xxx-xxx-xxxxx fax: xxx-xxx-xxxxx url:https://www.yoshinogarden.com/
2018年07月13日
コメント(0)
今週は、桧の無節材の問い合わせを頂きました。芯去りで彫刻に使えるような物が欲しいという事で。彫刻に使えるような桧の角材というと相当良質な物になり、通常の特一等では1000ミリあたり数百円の所が、100ミリあたり千円以上、1000ミリならおよそ九千円以上になります。この値段は通常の無節材の五倍です。彫刻用に節が無く反り・割れ等の変形も無い乾燥材を用意しようと思うと、条件が厳しいので貴重さ故に価格も高くなるんですよね。しかも色まで指定されているので猶更。吉野材を彫刻に使われるのなら、桧より杉の方が良いと思いますよ。杉の方が柔らかくて彫刻刀が入りやすいし、芯去りで総赤身の四方無節なんて貴重な物が手に入りやすいです。
2018年03月04日
コメント(0)
今週は、4寸角と、5寸角と、6寸角を全て同じ長さで10本ずつ送ってもらった場合幾らぐらいになりますか?というお問い合わせをいただきました。お電話での問い合わせだったので、大慌てで計算して、合計で32万程度になると返答したら然程ビックリされた様子もなく「また連絡します」と言って電話を切られました。5寸角までは当店のサイト内にページを作って販売してますが、6寸角については、普段作っていないし販売していないサイズの為、あの価格で良かったのか今さら不安です。(笑)
2018年02月25日
コメント(0)
今週は、直径20センチから30センチの丸太の見積り依頼をいただきました。何に使われるのかわからないので、直径210ミリの磨き丸太でお見積りをしたら、想定より高額過ぎると言われました。磨き丸太の価格は、丸太の皮を剥いて背割りを入れ、定期的に楔を打ち込んでヒビ割れが入り難くなるようにした手間賃の価格ですが、丸太の皮を剥いただけで乾燥させてない物を購入された場合、手間賃がかかってない分安価ですが、丸太の内部の水分が多い為に重たく、とても普通には運んでもらえない物になるんですよね。だから、手間賃で高額になってたものが運賃で同じくらい高額になる事になる。要するに直径210ミリの丸太を安く手に入れようとしたら、5・6万くらいの予算は無いと無理、という事ですね。
2018年02月18日
コメント(0)
今週は、幅700ミリ厚み45ミリの板を使ってベッドを製作したいという問い合わせがありました。しかも出来るだけ安価に、という条件付きで。安価に、と言われたら幅700ミリの一枚板なんてトンでもないですし、2枚つなぎ又は3枚つなぎでも1枚4,5万は頂かないといけませんし、運賃は45×700の板を1枚送るだけでもチャーター便が必要になる可能性が高くなるので、厚み45ミリ幅120ミリの板を使って組み立てる場合の見積りを作成してお送りしたんですよね。高額にならないように特一等材の使用を前提として。そしたら、組み立て方が分からないと言われてしまいました…しかも発送の前にある程度は組立完了にしておいてほしそうなご様子で…組み立て方の説明は写真付きで出来れば分かってもらえる自信はありますが、メールの文章だけでは多分無理なんですよね。写真付きの組み立て方説明、出来るだけ早く送れるように頑張ろうと思います。
2018年02月11日
コメント(0)
今週は、東京に住んでおられる設計士?デザイナー?の方から、かなり大きな木材の見積依頼がありました。250×250×800ミリとか、200×200×2500ミリとかそんなサイズの、寺社仏閣の柱にしか使わないような大きくて重くて運ぶのが大変そうな木材の見積り依頼。ちなみに、当社サイト上で通常販売している角材のサイズは、150×150ミリ角が最大です。まあ大きくて重くて運びにくい物が結構数が有ったので、全部合わせて50万以上くらいはいただきますよとお見積りさせていただきました。発注いただけたら幸いですね。
2018年02月04日
コメント(0)
今週は、1メートルの板材の値段を見て、1.2メートルの板を欲しいと言うお問合せがありました。まあ1メートルの板を1.2メートルに引き伸ばすなんて無理なので、2メートルの板をカットしての提供になります。と返答させていただきましたけども。長さ1.2メートルの板って、無くはないですけどあっても1品物の値段になるので、通常の特一等の価格では無理ですね。タイミングよく在庫に有れば提供できるけれど無ければ無理で、探すのに時間かかった手間代は在庫に無ければ一円も貰えない。そんなタダ働きを極力少なくするために、今の所当社では原則、1メートルを超える長さの物については1メートルを超える長さのものをカットしての提供しかしないという事にしております。木材の購入をご希望の方はコチラからどうぞ。
2018年01月28日
コメント(0)
今週は、幅300ミリの杉板について、お問い合わせをいただきました。厚み10ミリの板が必要なので、作っていただけますか?と。去年の初めごろに販売中止したんですよね。厚み10ミリの幅300ミリ。在庫が少なくなって、仕入れをしようとしたら売値より高い値で買わざるを得なくなってきたので。なので今回は、厚み21ミリの幅300ミリを購入頂いて厚み10ミリに落とす事で良ければ可能です。とお返事させていただきました。今回のお問い合わせ以前にも似たような問い合わせは何度か有ったのですが、発注につながったのは今回が初めてです。薄くて幅の広い板でも、分厚い幅の広い板をカット等して作るのなら承りますので、現在販売中の板材の厚みなどをチェックの上でお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
2018年01月21日
コメント(0)
今週は、ほぼ正月休みのような物で、特に問い合わせなどありませんでした。あったと言えば、「長さと幅をカットしてもらいたいのですがやってもらえますか?」というお問い合わせくらいで、勿論「費用をお支払いいただけるならやらせていただきます。」と返答させていただきました。社内では一応「長さのカットと幅のカットの代金は別にすべき」と言う意見もあるのですが、それを言いだすと長さカットの代金も木材の幅や厚みによって変えなければならなくなり、今よりずっとややこしい事になりそうなので、今のところは全部統一料金61円でやらせていただいております。木材の購入はコチラ長さカット等の加工費の購入はコチラからどうぞ。
2018年01月07日
コメント(0)
今週はごく細い角材の送料についてのお問い合わせがありました。15×15ミリの角材や36×36ミリの角材について、まとめて何十本か購入した場合の送料はいくらくらいになりますか?と。細い角材でも、長さが2メートルを超えた場合、つまり3メートルや4メ-トルを購入の場合になれば送料が4,000円かかるのは変わりませんし、本数が度を越えて多くなれば2梱包分3梱包分の送料をいただくのも変わりませんので、そのように返答させていただきましたけども。長さ2メートルくらいまでは、奥行きと幅と高さを足して260センチ以下って事でまあまあ低い値段でも運んでくれるんですけど、長さ3メートルや4メ-トルになると長さだけで260センチ超えるし4メ-トルなんか通常使ってるトラックに乗せたら荷台からはみ出るという事で、荷物が細くて軽くても運賃が高額になってしまうんですよね。そこは我々にはどうしようもない。皆様よいお年をお迎えください。
2017年12月31日
コメント(0)
今週は、桧板の特一等材で、死に節の無い物を送ってほしいという問い合わせがありました。吉野の杉や桧は無節材が多く取れるように育てる為、死に節の無い特一等材、節有材というのはほとんど無いんですが偶然にも一枚だけ死に節の無い板材が見つかったので、それを送らせていただきましたよ。次回注文時に同じような物が来ると思ってたら大間違いですけど、折角在庫に見つかった上上小や無節の発注いただいた時には使えない材だったので、その方の運の勝利という事で。年末は大晦日まで休み無く営業しておりますので、急いで杉材や桧材が欲しい方、ドシドシお問い合わせくださいね。
2017年12月24日
コメント(0)
今週は、「明日には工事で使いたいから今日発送してくれないか」というお問い合わせがありました。今日発注で今日発送で明日朝一の到着なんて、届け先が奈良県内で注文の品が長さ1メートル程度の木材1本くらいなら何とかなる事も多いと思いますが、送り先が東京で長さ6メートルの木材を数本、なんて言われたら絶対に無理なんですよね。普段作って在庫にしてるの、4メ-トル以下ばっかりですから。最終的には、6メートルを3メートル2本にしてもいいと言ってもらえたので、乾燥度も何も気にせずサイズの合ってる3メートル材を梱包して送ったんですが。そしてやっぱり朝一には到着せずに怒られたんです。電話で怒られながら「じゃあもっと早くに発注しといてよ!」と思いましたよ。1週間前に発注いただいていればもっと早くに発送出来て、朝一番に到着させられるように手配出来てたのに。ギリギリになって慌てて手配するから工事開始予定時刻には間に合わなかった。でも工事開始日の午前中には届いたようなので佐川急便様は流石だなあと思います。今回注文いただいた品は90角や45角等でした。購入希望の方は出来るだけ早めに発注ください。
2017年12月17日
コメント(0)
今週は、大学や高校や中学校などの教授や教師の方々からの問い合わせが多数ありました。授業や部活で使うのに必要な木材類についての問い合わせですね。結構まとまった数を必要とされてる事が多いので、このサイズでこの数量まとめて購入いただけるなら、と多少お安く提供させていただく場合も多いです。今週有ったのは、杉板や杉角材充分乾燥した杭丸太等ですね。杉板や角材はともかく、杭丸太で充分乾燥した物なんて…杭としても使い物にならない程割れてるという事は無いですが基本的にそこまで乾燥する前に発送してるので、提供し難い事この上無いんですよね。今回は偶然昔に仕入れて納品前にキャンセルになってしまった丸太材がそのまま置いてあったのを見つけたのでそれを提供する事になりましたが、次に同じような話が来たらお断りすると思います。
2017年12月10日
コメント(0)
今週は、来年1月の日時指定について、お問い合わせをいただきました。来年初めに別荘で荷物を受け取れるようにするにはどうすれば?と言われ、佐川急便様に確認したら、「来年の事は来年になってみないとわからない」「ひょっとしたら届けなければいけない荷物が多すぎてパンクしてるかも」「確実に指定の日に荷物を届けられる保証は出来ない」という話だったので、早めに発注いただいて早めに発送出来れば別荘に居られる期間中に品物が届く確率が高くなると思います。とお伝えしたら、既に年始の日時指定で発注いただいております。いやほんと、何事も早めに手当てしておくに越したことはないですよ。年末年始の休みの日に木工作業、大工仕事をされたい方は、今の内に材料の当店で購入を。
2017年12月03日
コメント(0)
今週は、プランター制作用の丸太についてお問い合わせをいただきました。皮付きの丸太が良いとおっしゃるので、「丸太を皮付きのまま放っといたら木を食う虫の餌食なので推奨しません。」と言わせていただきましたがプランターにするのなら、皮が剥いてあってもあまり節やヒビが多いと使用に支障がありそうですよね。なので、杭丸太ではなく、磨き丸太をおススメさせていただきました。皮を剥いた後極力ヒビが入らないように倉庫の中で手間暇かけて乾燥させてある磨き丸太なら、プランターとして使う為に穴を掘ったり溝を掘ったりしても支障ありませんから。杉から剥いた杉皮を張りつけて皮付きの丸太のように見せかけるのは磨き丸太でなくとも可能ではありますがヒビが少なく乾ききった丸太の方が手間が少なく済みそうなんですよね。木材の購入ご希望の方は是非当店でどうぞ!
2017年11月26日
コメント(0)
今週は、過去にほぼ発注いただく事の無かった分厚くて大きくて重たい材の発注をいただきました。厚み60ミリ×幅270ミリの杉板厚み60ミリ幅240ミリの杉板等ですね。梁に使うなら厚みが60ミリではなくて100ミリや120ミリの物の方が多いと思いますが流石にそこまで行くと重すぎて最初からチャーター便必須になりそうなので現在の所出品はしておりません。必要な方はお問い合わせください。それなりに乾いた物、乾ききった物を探して納品する時間があれば、今回発注いただいた程度に分厚くて幅が広くて長い木材でもなんとか通常配送の範囲内に納まってくれるだろうと思っております。
2017年11月19日
コメント(0)
今週は、表札用として桧の節有材の発注を頂きました。表札なら節無しの方が良い、せめて節少なめでないと色々不都合な点がありそうだなと思いますが、特に気にされている様子は無いので節有の板で制作中です。桧の表札で一枚だけ、文字まで入れてくれと言われたら天然木表札で1枚数千円の価格で受け付けていますが、これに使う板は杉の場合も桧の場合も四方無節なんですよね。何故に特一等の板を表札に使おうとされるのかが不思議です。過去に同じような注文をされた方も皆無節材を注文されていたのに…
2017年11月12日
コメント(0)
今週は、通常当店では販売していない特注品についてのお問い合わせが多かったです。山椒の木の枝、135×150の上り框、幅140ミリの杉板材、等々。幅140ミリの杉板材は、素材代として幅150ミリの板材の価格を頂けるなら、加工費用別で制作する事も出来ますが、140ミリより狭い幅の板の価格で購入されたいようだったので、そのようなサイズの板材は取り扱っておりませんとお断りさせていただきました。山椒の枝はそれを何に使うのかと思ったら「すりこぎにする」という話で、色々調べてすりこぎの販売してらっしゃる村に問い合わせたら「必要な分を自分の山から採ってくるようにしてるので材料での販売はしていない」と言われました。135×150の上り框は、通常使われているサイズの物とは違う大きいサイズの為、大きいなりに高額な価格をお伝えしたら断られてしまいました。90×150くらいのサイズの上り框なら既製品であったのに…しかも通常の上り框ではしないような加工費用含めてのあの価格だったのに…杉や桧以外の木材も問い合わせがあれば一通り調べる事はさせていただきます。是非お気軽にお問い合わせください。
2017年11月05日
コメント(0)
今週は、「猫の爪とぎ用に杉や桧が適しているか?」というお問い合わせをいただきました。過去、猫を飼ったことが無いので試してみた事も無く、適しているかどうかは全く分かりませんでしたが、試しに猫の爪とぎ用品を「杉 猫の爪とぎ用」や「檜 猫の爪とぎ用」といったキーワードで検索したら、結構一杯出てくるんですよね。よーく見たら桧で作ってあるのは爪とぎ用の網のような物を置く台や箱で、爪とぎ用の板その物を木材で作っているのは杉の方だけでしたので、購入いただいた際は杉材をお送りしましたけども。猫がペットで爪とぎ用品お探しの方、よろしければ当店の杉板材をお使いください。特に猫用の加工はしていないので猫のストレスは猫用に加工されている物ほど発散されないかもしれませんが、その分安いです。節や節穴が無い物を購入の場合でも。
2017年10月29日
コメント(0)
今週は、「海外への輸出用に、建築材料を提供していただきたい」とお問い合わせをいただきました。「建築材料」というだけで求めてらっしゃるのが木材なのか鉄骨なのかコンクリートやセメントなのか電気機械の類なのか全く分かりませんでしたので、「吉野杉・吉野桧の木材が必要ならこの程度の価格で提供可能です」と目安の単価だけお答えしておきましたけども。杉や桧の木材類が、輸出用にコンテナ一箱分とかの単位で購入いただけるなら、それこそ本当の大量購入という物で、本気で有難いんですよね。以前に丸太材を1本だけ輸出しようとした時は検疫云々で運賃が一気に3倍以上にあがってしまい断らざるを得なくなってしまいましたけども、今回もし声をかけていただけた時は同じような事が起こらない様細心の注意を払っていこうと思います。DIY用木材・建築用材木の購入希望の方はこちらからどうぞ。
2017年10月22日
コメント(0)
今週は、杉角材を80本ほど購入したいというお客様からお問い合わせをいただきました。大分細い角材なので、80本でも梱包は1梱包分で、寸法切り費用と送料と商品代を合わせて計9万円程度だったんですが、お見積りの返信後の発注と入金はいただけておりません。流石に16日に80本発注して17日必着にするなんて無茶な事は仰らないと思いますが……最近、結構「急げ!」「早く納品しろ!」と尻を叩かれて、急いで作って早く納品したら「使い物にならない」「仕事が雑」等と言われるお客様が多いので結構不安。
2017年10月15日
コメント(0)
今週は、食器用の木材について、お問い合わせをいただきました。食器用という時点で、節穴やひび割れがあってはいけないので、四方無節の最高級の木材でなければならず、それ相応に価格も上がるんですが、食器用であるが故に必要なサイズが小さくて小さいから何十万とかかる事は無いんですね。今回のお問い合わせも、建築用の3メートルや4メートルの柱だったら5万円以上、背割り無しの芯去りなら10万頂いているところを、およそ1メートル分の価格で提供する事になりました。いっそ食器用木材のサイズで色々出してみてもいいのかなあ…と、盛りの付いたシカの鳴き声を聞きながら物思いに耽る秋の夕暮れ。
2017年10月08日
コメント(0)
今週は、奈良県内に墜落した飛行機の残骸を撤去する為に伐り倒した木について、「必要なら引き取ってくれないか」とお願いされました。産業廃棄物として処分するのは勿体ないという事でしたが、「飛行機が墜落した残骸撤去の為に伐り倒した」丸太材なので、伐り倒した木の樹齢も樹種も伐り倒す前の状態も不明で、全く欲しくありませんでしたね。場合によっちゃ飛行機に押し倒されてボキボキのバキバキに折れた丸太を引き取る事になって産廃処理の代金を肩代わりさせられるだけになりかねない。まあそんな事はさておき、杉や桧の板材、角材の購入をご希望の方は当店での購入をおススメ致します。
2017年10月01日
コメント(0)
今週は、幅300ミリの板材について、お問い合わせをいただきました。何に使うのか何のために必要なのか一切書かれておらず、ただ見積もって欲しいというだけの問い合わせでしたので、とりあえず現在当店で販売している中では一番安価な300ミリ幅の板から希望のサイズと枚数に加工してお送りする場合の見積もりをさせていただきました。そしてその後お返事はいただけておりません。価格が高価過ぎたんでしょうか。あれより高価な見積りは出来ても安価な見積りは出来ないくらいに安くしたのに。
2017年09月24日
コメント(0)
今週は、ベッドの手作り用の材料について、お問い合わせをいただきました。何やら、クイーンサイズより大きめのベッドを自作する為に必要な材料で出来るだけ安い物をという事でしたので、柱には杉の角材、布団を敷いて寝る部分に使う板は杉の板材をおすすめしておきました。柱と布団を敷く部分があればベッドになるのかというとそんな事は無いですが、とりあえず絶対必須なのが誰にでもわかる部品としておススメ品を挙げておいたんですよね。そしてその後お返事はいただけてません。何せ、柱と柱の間に渡す板もある程度分厚い杉板でないと布団とその上の人の重さを支えきれませんし、布団を敷く板を下から支える角材もある程度太くないとダメですから、真面目にベッドの材料を揃えようとすると結構高くなっていくんですよね。ドンドン。最近の新築住宅のように、かかる荷重を支える為に必要な最低限のサイズの木材を使って一応使える物を作るというのをやろうとすると、余程慣れてて技術のある人でないと使い物にならないガラクタしか完成しませんから、ある程度予算には余裕をもって計画を立てられる事を推奨します。
2017年09月17日
コメント(0)
今週は、無節材の交換依頼をされてしまいました。木工所さんからそれなりに幅の広い杉板の発注をいただいて「とにかく急いでいるので早く送って!」と言われ、出来る限り早く発送するようにしたんですが、お客様が急いでらっしゃるからと色等無視して乾燥が済んでる無節材なら何でも良いと思って選んだのが伝わったのか商品到着直後のお客様からお電話で叱られて、返品と返金、又は交換を要求されてしまったんです。一応全ての板が四方無節材で、総白の板がほとんどだったんですけど「これじゃ仕事に使えない!使い物にならない板に金なんか払えない!」と凄い剣幕で。総赤の無節材を期待されていた所に総白が来たら怒られるのも仕方ないかなあと思いつつ交換用の総赤の四方無節を探し出して「明日には交換の品を発送できます!」と連絡したら「もう貰った板を使う事にしたから交換はしなくていい!」と言われたんですよね。返品分と交換品分で送料がかさんで大損に繋がりそうだった所を思い直していただけてホッとしました。まだ一部の板については交換依頼いただく可能性は残ってるそうなので気は抜けませんけど。
2017年09月10日
コメント(0)
今週は、桧板材を対角線でカットして三角形の板を2枚にして欲しいと、ご注文をいただきました。一応、角度切り加工でやらせていただく事にしましたが、対角線でカットして三角形を2個というのは長さ20センチや30センチに切ってからならともかく長さ1メートルの長い物をそのままでは作り難いというのが本音。来週中には角度切りの種類を増やして細かく値段設定をしておこうと思います。
2017年09月03日
コメント(0)
今週は、浴槽に浮かべる為の丸太材について、お問い合わせをいただきました。直径120ミリまでの丸太でひび割れがあっても構わなければ何の問題も無く定価で販売いたしますが、直径150ミリの丸太で長さ3mのひび割れの無い物が欲しいという事で、ほとほと困り果てました。ひび割れの無い丸太と言われたら全く乾燥の進んでいない伐採した直後の丸太でなければならず、伐採した直後の丸太には水分が大量に含まれているので、重たいんですよね。それでも直径が細ければそれなりの重量ですが、直径が150ミリと太めなのでかなり重量も重くなっているはずで、1本100㎏という事は無くとも重量30㎏以内という事はもっと無かろうと思ってチャーター便で配送する場合の価格をお伝えしたら、運賃が高すぎるのでもっと短くて小さい物で良いという話になりました。直径150ミリというと太すぎて芯去りの丸棒材も用意出来ないか出来ても猛烈に高価になりそうなサイズだったので、長さが短くても良いといってもらえて本当に良かったです。浴槽に浮かべるんなら、細めの桧の角材を長さカットした物の方が安くて簡単で良いと思いますね。
2017年08月27日
コメント(0)
今週は、丸太の輪切りについて、お問い合わせをいただきました。正直、厚みの薄い輪切りを作るなら丸太の10倍以上の価格の丸棒の方がヒビも少ないし厚みが薄くても砕け散る事は無いので、コストパフォーマンス的には良好と思ってるんですが、お客様にとってはそうでもないようで、お返事がいただけておりません。一度試しにご希望のサイズで丸太をカットして、見本としてお送りしましょうかとお見積りも出してみたんですけど、無反応です。一回発注後に具合が悪かったら途中で止めてやった所までの材料費と加工費用の支払い、なんて事を考えてらっしゃったみたいですけど、最後までやりきれないかもしれない事なんて、最初からやらない方がマシですよね。材料のみ購入して「加工は自分でします。」と言われたら多少無理そうな事でも材料費と送料がいただければ注文された通りの物を用意して発送させていただくのに、その気は無さそうだったんですよねえ。という訳で、木材の購入ご希望の方は当店よりお買い求めください。
2017年08月20日
コメント(0)
今週は、来年春に施工予定の物件について、材料の見積り依頼をいただきました。最初にお問い合わせをいただいた時には施工開始時期の事など一言も仰っていなかったので、早く見積もって提出すれば今月にでもお金を頂けると思って大急ぎで見積もらせていただきましたが、その後に「実はちゃんと決まって施工するとしたら来年の3月ごろなんです」と。最初に聞いた時はとってもガッカリしましたね。上小節の二寸角、上小節の巾木に使えそうな板等々が大量に購入いただけそうなお見積り依頼だったので。正式に決まって正式に発注いただけます事を心より期待申し上げております。
2017年08月13日
コメント(0)
今週は、盆休み前の駆け込み注文が非常に多い週でした。五分角や七分角のような細い角材から三.五寸角のような太い柱材まで色々と。佐川急便様が8月11日から15日まで集荷を一時休業されるそうなので、早く品物を手に入れたい方がその前に木材をご注文下さって、盆にゆっくり休めるようにして下さるのは有難い事ですね。当社は出荷については佐川急便様がお休み中も未発送の注文がある限り続けますけど。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症に気を付けて生活していきましょう。
2017年08月06日
コメント(0)
今週は、宗教法人の方から八角材についてのお問い合わせが複数ありました。なんでも、神道の儀式に桧の八角形の棒が必要なんだそうで神様にお供えする棒に節や傷が多かったら神様に対して失礼だという事で、特別価格で上小節や無節の八角材を製作させていただいています。全国の神社の担当者様桧の棒ならコチラですよー!!!
2017年07月30日
コメント(0)
今週は、杉の薄くて幅の広い板について、お問い合わせをいただきました。幅300ミリ程度の杉板で無節の物が欲しいしかも厚みは10ミリより薄い物が欲しいと仰るんですね。更には反りも無い物が欲しいと。厚み10ミリ以下で幅300ミリで節の無い板を製作する事は可能ですが、こんな厚みが薄くて幅の広い板で「反りが無い板」と言われたら、まず無理な話なのでそうお伝えしましたけども。柾目板ならある程度反りは小さくなりますが、幅300ミリでは広すぎて柾目板なんて無理なサイズですし、つなぎ板、幅はぎ板にしたくても厚み10ミリ以下では当社で上手く接着できるか解りません。板目の一枚板なら100%提供可能ですが、送付後一日二日何もせずに置いておいたらまず間違いなく反り出すので、早めに額縁に嵌める、ほぞを切って組み合わせる等の加工を施してやってくださいという感じですね。ベニヤ板やコンパネの類でも、保管中に反り出す事もあるというのに、無垢の杉板でコンパネ並みの薄さで反りが無い物が欲しいというのが考えが甘いんですよね。ちなみに幅210ミリ以上の板をご希望の場合、当店では30ミリ×210ミリ以上のサイズの板の使用を推奨しています。よろしくお願いいたします。
2017年07月23日
コメント(0)
今週は、桧の角材について2度も同じ方から交換依頼を頂いてしまいました…一度目は、通常通りのご注文と思って全ての面に節が無いわけではない物をお送りして、「節が多すぎる!」とお叱りを受けての交換で、まあコレはお客様のご注文時に特に使い道を書いてらっしゃらなかったので、ある意味仕方がない面もあるんですが、二度目は、一度目の時に送った物の中に使える物もあると言われて出来るだけ節の無い物を選んで送ったら、「見た目が違い過ぎる!」と交換依頼をされてしまったんですよね…一度目の時と同じ使い道に使われるなら、木目の模様や色合いが似通った木材をお送りした方が使いやすいに決まっているのに全く気付かずとにかく節の無い綺麗な物を送ってしまっていました。そもそも一度目の時と似たような木目の木材で節の無い綺麗な物なんて探しても見つかるかどうかわからないどちらかというと見つからない可能性の方が高いので、一度目に送った中の使える分と見た目が違うからダメと言われても意味が分からないんですけども。でも結局、なんやかんやで全ての木材の木目がそろうように交換する事になってしまいました。木材の購入ご希望の方はコチラからどうぞ。
2017年07月16日
コメント(0)
今週は、幅45ミリの杉板について、お問い合わせをいただきました。長さ250ミリ程度にカットして160枚程度製作出来るかとの事で、材料費とカット費用をお支払いいただけるなら制作可能ですとお返事させていただきました。最初から長さ250ミリの切れ端で160枚揃えろと言われたら無理ですが、長さ1メートルや2メートルの板を元に長さ250ミリで揃えるのなら、断る理由はどこにも無いんですよね。ただ、発注されて引き受けたからと言って全ての板が100%使い物になると保証は出来ないのが悲しい所で、160枚必要な時に160枚購入されただけでは、変形があって使えない板があった場合困るので、5%程度は多めに発注された方が、お互いに後で面倒が無く良いと思います。と言う訳で、木材がご必要な方はコチラからどうぞ
2017年07月09日
コメント(0)
今週は、杉の長押材の交換依頼を頂きました。長押って、長押割という加工をしてあって、長押を長押として使用する際に困るような不備は無い事を確認した上での発送だったんですが、「ヒビが入っていて使い物にならないので交換して欲しい」と言われまして…無垢材が動くのは当然のこととはいえ、お金を頂いているのに使い物にならない物をそのまま使えという訳にもいかず、交換に応じさせていただきました。送っていただいた写真を見ると、取り付け後ちょっと上を見たら丸見えになりそうな位置に大きなヒビがある様でしたので。見える所はヒビの入り難い柾目の面にしておけば何事も無かったのかもしれませんが、昔からの風習で長押の見える面は板目の面と決まっており、ちょっとは儲かるはずの仕事で損してしまいました…板目の方が模様に変化があって綺麗で面白いんですが、ひび割れる事が柾目面よりずっと多いのが悲しい所です。長押材各種、購入されたい場合はこちらからどうぞ。
2017年07月02日
コメント(0)
今週は、杉のフローリングについて、お問い合わせをいただきました。最初は通常の特一等の床板でお見積りさせていただきましたが、生き節のフローリング材が欲しいような事をチラッとおっしゃいましたので、生き節の板である事に拘られるのなら、吉野杉や吉野桧材の場合、上小節のフローリングや無節材のフローリングでないと対応不可能であると伝えさせていただきました。なにせ、吉野の杉や桧は枝が太くなる前に枝打ちして手入れしていますので、枝打ちによって切り落とされた枝の跡が死に節となってしまい、節有の板で生き節のみの板を提供する事が非常に困難になってしまっています。死に節があってもそれを埋める加工がキチっとされていれば使用に支障は無いですから、シックハウス症候群で接着剤に対するアレルギーでもない限り、生き節の板である事に拘る必要は無いんですよね。結局最終的な発注はまだ受けていませんが、恐らくは当方に発注いただけるはずだと信じて待ち受けています。
2017年06月25日
コメント(0)
今週は、八角形の棒材のサンプルについて、お問い合わせをいただきました。どんな物が来るか見てみたいのでサンプルを送ってくださいと。八角材は、長さ1メートルからしか作っておらず、サンプルとして送れそうな見本用の切れ端も保管していないので1メートルの物1本を購入していただくつもりでお返事をしたら、断られてしまいました。10本20本セットで購入下さいと言ったわけではないし、商品のサンプル、見本として商品そのものを1本お送りする事はそれほどおかしな事ではないと思うんですけどね。サンプル用の切れ端一個を作る為に売り物である長さ1メートルや2メートルの物を切って無料でお送りする訳には行かないですからね。
2017年06月18日
コメント(0)
今週は、桧の角材について、お問い合わせをいただきました。長さをカットして送ってもらう事は可能ですか?や規格外のサイズの物を製作してもらえますか?等、色々なお問い合わせを。長さをカットして送る事も、規格外のサイズにして送る事も出来るので、出来ますよと言って価格を計算して伝えたら、お返事がいただけなかったり電話を切られてしまったりで、良いお返事にならなかった問い合わせばかりだったんですけど。最近の郵便局やヤマト運輸の送料値上げの発表を聞いてると、当社の送料もその内値上げされるのかなあと思いますが、今の所佐川急便様から値上げの相談は無いですし、まだまだしばらくは大丈夫だろうと思っています。
2017年06月11日
コメント(0)
今週は、韓国の方から、お問い合わせをいただきました。桧の板材や角材について、韓国で売っていくための仕入れ業者を探していたようです。メールが一部文字化けしていて内容がよく解らなかったため放置していたら、わざわざ韓国から国際電話で催促されましたので、日本国内での小売価格の表をおくりましましたけども。海外の方からのお問い合わせや購入は数年前から稀にありましたが、今回の問い合わせがきっかけになって韓国や中国からの購入がドッと増えてくれると嬉しいなあと思います。価格表を送った後無反応なので、何のきっかけにもならないかもしれませんけど。
2017年06月04日
コメント(0)
今週は、黒猫さんからご注文を頂きました。姓も黒猫なら名前も黒猫、住所や電話番号は一応日本国内にありそうな物というご注文。もし電話して番号が使われておらず、住所もデタラメだったらキャンセルしようと思っていた所、注文された本人らしき方からのメールが入り、正しい送り先住所や注文者の名前等を教えていただけました。後から変更は可能とは言え、注文時の注文者の名前や住所、届け先の名前や住所は間違いの無いように気をつけてくださいね。いたずら注文と本注文の区別が付かなくなると迷惑なので。木材の注文はコチラからどうぞ。
2017年05月28日
コメント(0)
今週は丸棒の特注品について、お問い合わせを頂きました。直径18ミリや22ミリ等の2メートル材を数本ずつ。丸棒については製作機械の都合上2メートルと言っても実際の長さは186センチ程度ですが、その点についてはご了承いただいております。どのサイズも今までに作った事がある物なので、以前に作った際の余り物が残っていればすぐに発送できると思いますが、もしなければ数日以上お待ち頂かないといけないかもしれません。出来るだけ早く在庫の確認の完了とご連絡をさせていただきたいと思っておりますが、ご連絡は明日になりそうです。丸棒以外でも、杉や桧の木材をご必要な方は当店でご購入下さい。
2017年05月21日
コメント(0)
今週は、桧のフローリングや柱材を使用してのリフォームをしたいと、ご相談を頂きました。最初のメールに家の広さも何も書かず、リフォームしたいというだけのお話だったので、「どんな家をどんな風にリフォームしたいのかを調べなければ見積りが出来ません。」と返信させていただいた所、返事がいただけていないんですけども。リフォームって、家の状態によって床の張り替え方も柱の立て方も壁の変え方も変わってくるので、見積りが新築より数段難しくてやり難いんですよね。床の張替だけでも、上から張って終いに出来るつもりでいたら床下が腐ってて床がブヨブヨで上張りできず、床下から全部交換しないといけない事もあるし、交換した木材が同じように腐らないように手当てしとこうと思ったらさらに金がかかる事になったりします。だから、現場を見に行って調べる事をせずにリフォームの見積りなんて、絶対できないんですよ。ご自分で家の補修やリフォームをされたい方は当店の木材でどうぞ。
2017年05月14日
コメント(0)

今週は、以前木材を購入いただいたお客様から色々なお写真を送っていただけました。まずは、杭丸太で制作したというキャットタワー杭丸太の面影は全くありませんが、これでも数本購入された丸太の中から気に入る物を選んで使用されたそうです。なんでも、5月10日まで東京都美術館2階で開催中の「平泉会選抜展」に出展されているとの事でした。全体に真っ白で、杭丸太にあるひび割れも見えず、大分頑張って塗装されたんだろうなあと想像します。次に、桧板材で制作された机です。材料となる桧材を発送する際にウッカリして厚みが違っているのを見落としておったのですが用途が机であった為、影響は特になかったそうです。塗装までして、綺麗に仕上がってらっしゃいますね。同じような物をご自分で制作されたい方は是非当店で木材をご購入下さい。
2017年05月07日
コメント(0)
今週は、ステンドグラスの部品として五分角の発注を頂きました。ステンドグラスの取り付け方法については全く知りませんでしたので、取り付け用の部品を発注と言われた時はビックリしましたが、ネットで調べてみたら得心行きました。壁やドアに取り付けた木材に釘打ち、ビス打ちで取り付けるんですねステンドグラスって。長さ3メートルや4メートルの巨大なステンドグラスをどこかに取り付けるため、既成の部品ではサイズが足りないという方、居られましたら是非ご相談下さい。吉野杉角材(15×15ミリ)3メートル節あり特一等材吉野杉角材(15×15ミリ)4メートル節あり特一等材共に、出来るだけ反り、割れが小さく真っ直ぐな物を数日中に発送させていただきます。
2017年04月30日
コメント(0)
今週は、丸太の重量を揃えて欲しいというお問い合わせをいただきました。なんでも、新入社員の研修に使用するとの事で、重量が軽いと簡単すぎるし重すぎると運べなくて使えないという話でした。木材の重量って、樹齢や含水率に大きく左右される物で、同じサイズの杉材で同じように人工乾燥した物でも量ってみたら3キロの物もあれば6キロの物もあるんですね。なので、重量が同じ丸太を揃えるというのは通常ほぼ無理なんです。木材のサイズと重量と本数を訊いたら、ひょっとしたら在庫にすぐあるかもしれないサイズと重量と本数だったので、大きく誤差があるかもしれない事は説明した上でお請けしましたけども。1本や2本で誤差があっても良ければ重量の指定があっても絶対無理という事は無いですが、本数が多くなればなるほど出来る確率は低くなりますし、重量とサイズの指定で10本も発注されたら、納品日までの日数が2,3日ではまず出来ないですね。1か月くらい余裕を持ってもらっても揃えられるか微妙な所。重量の指定は無理ですが、木材を購入したい方はコチラからどうぞ。
2017年04月23日
コメント(0)
今週は、垂木に使う杉材について、お問い合わせ頂きました。普通、垂木って45×45ミリくらいの角材やそれより太い物を使う事が多いのですが、それよりも細目で安めの角材でしたが、代金は先払いでいただけましたので、垂木として使うのに支障無さそうな細い角材を選んで明日にでも発送しようと思います。垂木って建築時に使う場合は大工さん等の足場になる物なのですが、展示会の資材に使用という事なので事故につながるような事はあるまいと思ってます。
2017年04月16日
コメント(0)
今週は、先日発送した丸太椅子について、お問い合わせを頂きました。丸太の中央まで切り込みが入っているのが気に入らないとの事で、一応、「それが無ければ丸太のアチコチにヒビが入るので見苦しくなる」という事は伝えさせて頂きましたが、ご納得していただけず…磨き丸太として、背割りを入れた後数年間乾燥させた丸太をカットした余りの部分で、背割りがかなり広くなっていて、未乾燥の丸太のように使っている内にヒビが広がる心配は無いので使いやすいと喜んでいただけるつもりだったんですけどね。注文前の見本としてお見せしている丸太椅子の写真が、背割りらしき大きな切り込みが全く見えない写真だったので、返品をお請けする事にしました。その後、購入されたお客様の方で私どものお伝えした事が本当か調べて下さったようで、数日後に返品をキャンセルしますとご連絡をいただきました。ありがたいことです。丸太椅子の写真は近々背割り有の物の写真に差し替えるつもりで居ます。
2017年04月09日
コメント(0)
今週は、丸太の輪切り材についてのお問い合わせを頂きました。直径の違う削り丸太3種類程度を同じ長さで何百個何千個とカットし、それを壁に張りつけたいとの事。とりあえず、定価でお見積りさせていただいたところ、ほぼ定価でご購入頂きました。材料としての丸太代よりも手間賃としての寸法切りの方が高かったんじゃないかと思います。1回数十円や100円程度のサービスでも、数が多ければ商売になるんですよね。同様に丸太の輪切りを壁に貼りたいという方居られましたら、まずはお問い合わせください。お見積りさせていただきます。
2017年04月02日
コメント(0)
今週は、平均台のように使う木材について、お問い合わせをいただきました。平均台を製作するのではなく、「平均台のように使用する」という事なので、平均台の材料になるような太い角材でなくても良かったのかもしれませんが、とりあえずは太い角材でご案内させていただきました。本当の平均台のように上に乗った人の体重によりたわまない強度は必要ないのなら厚みが半分以下の木材や厚みが10分の1の木材でも充分だったかもしれませんけど。家を建てる時に足場として下に板を敷くときは、厚み30ミリ以上の出来るだけ幅が広めの板を使うんですが、平均台のように使うと言われてるのに建築時の足場板基準にして商品を勧めるのは無しですよね。
2017年03月26日
コメント(0)
全710件 (710件中 1-50件目)