優依ぱぱHP(映画鑑賞、読書、スポーツ観戦)

優依ぱぱHP(映画鑑賞、読書、スポーツ観戦)

司馬遼太郎 略年表

司馬遼太郎 略年表

*『作品名』は雑誌・新聞掲載開始年にて表示しています。
但し☆『作品名』については出版日で表示しています。

1923 T.12 8月7日、薬剤師の父、福田是定、母直江の次男として生まれる。
兄・姉・妹の4人兄弟。
1930 S. 5 現・大阪市立塩草小学校入学。
1936 S.11 私立上宮中学校入学。
1941 S.16 現・大阪外国語大学・蒙古語部に入学。
1943 S.18 10月の徴兵猶予の停止を受けて11月に仮卒業。
12月1日、兵庫県加古川市の戦車第一九連隊に幹部候補生として入営。
1944 S.19 4月、中国北東部の陸軍四平戦車学校に第11期生として入校。
9月、現・大阪外国語大学・蒙古科卒業。
12月、見習士官として旧牡丹江省寧安県石頭の戦車第一連隊に配属。
第五中隊所属の第三小隊長となる。
1945 S.20 4月、本土防衛の為、機動決戦兵団第三六軍のもとに配属された戦車第一連隊とともに、
新潟に戻り、新潟県相馬カ原から栃木県佐野市に移り、此処で終戦を迎える。
1946 S.21 京都の新日本新聞社に入社。
1948 S.23 新日本新聞社が倒産し、産業経済新聞社に入社。
1955 S.30 本名で『名言随筆サラリーマン』刊行
1956 S.31 五月、『ペルシャの幻術師』で第8回講談倶楽部賞受賞。
『史記』の著者、司馬遷に遼に及ばぬという意味で【司馬遼太郎】のペンネームを名乗る。
1957 S.32 『兜率天の巡礼』
1958 S.33 『白い歓喜天』
『梟の城(梟のいる都城)』
1959 S.34 『大坂侍』
1960 S.35 1月21日、『梟の城』で第42回直木賞受賞。
『上方武士道』
『風の武士』
『最後の伊賀者』
『豚と薔薇』
『戦雲の夢』
『壬生狂言の夜』
1961 S.36 3月、出版局次長をもって産経新聞社退社。
5月、今東光らと美術品鑑賞会<華麗会>の発起人になる。
『果心居士の幻術』
『古寺炎上』
『風神の門』
『おお、大砲』
『伊賀の四鬼』
1962 S.37 『一夜官女』
『真説宮本武蔵』
『新撰組血風録』
『竜馬がゆく』
『花房助兵衛』
『おれは権現』
『燃えよ剣』
1963 S.38 『幕末』
『軍師二人』
『千葉周作』
『尻啖え孫市』
『国盗り物語』
『功名が辻』
1964 S.39 『鬼謀の人』
『慶応長崎事件』
『人斬り以蔵』
『喧嘩草雲』
『関ヶ原』
『酔って候』
1965 S.40 『北斗の人』
『城をとる話』
『俄ー浪華遊侠伝ー』
『王城の護衛者』
『アームストロング砲』
『十一番目の志士』
1966 S.41 10月、『竜馬がゆく』、『国盗り物語』で第14回菊池寛賞受賞。
『義経』
『新史太閤記』
『最後の将軍』
『豊臣家の人々』
『夏草の賦』
『峠』
1967 S.42 『殉死』
『妖怪』
1968 S.43 1月、『殉死』で第9回毎日芸術賞受賞。
『歳月』
『歴史を紀行する』
『故郷忘れじがたく候』
『大盗禅師』
『斬殺』
『坂の上の雲』
『馬上少年過ぐ』
1969 S.44 2月、『』で第30回文芸春秋読者賞受賞。
9月、日本文学振興会評議員(直木賞選考委員)となる。
『おろしや国酔夢譚』
『世に棲む日日』
『城塞』
『花神』
☆『手掘り日本史』
☆『歴史と小説』
1970 S.45 『覇王の家』
☆『花の館』
1971 S.46 9月、文芸春秋刊行『司馬遼太郎全集』(全32巻)刊行開始。
『街道をゆく』スタート
1972 S.47 3月、『世に棲む日日』などの作家活動で第6回吉川英治文学賞受賞。
『翔ぶが如く』
1973 S.48 『空海の風景』
『人間の集団について』
『播磨灘物語』
1974 S.49 ☆『歴史の中の日本』
☆『歴史と視点』
1975 S.50 『長安から北京へ』
☆『余話として』
☆『鬼灯』
1976 S.51 4月、『空海の風景』などの歴史小説で日本芸術院賞(文芸部門)恩賜賞受賞。
『木曜島の夜会』
『胡蝶の夢』
1977 S.52 『項羽と劉邦』
1979 S.54 『菜の花の沖』
『ひとびとの跫音』
☆『古往今来』
1980 S.55 『歴史の世界から』
1981 S.56 12月15日、日本芸術院会員の選出される。
『歴史の夜咄』
1982 S.57 2月、『ひとびとの跫音』で第33回読売文学賞(小説賞)を受賞。
『箱根の坂』
1983 S.58 1月、「歴史小説の革新」の功績により昭和57年度朝日賞受賞。
4月、文芸春秋刊行『司馬遼太郎全集』第二期(全18巻)刊行開始。
5月、財団法人<上方文化芸能協会>設立、理事に就任。
1984 S.59 5月、日本文芸家協会理事に就任。
6月、『街道をゆく 南蛮の道Ⅰ』で第16回新潮日本文学大賞学芸部門賞受賞。
『韃靼疾風録』
☆『歴史の舞台』
☆『ある運命について』
☆『微光のなかの宇宙ー私の美術観ー』
1985 S.60 『アメリカ素描』
1986 S.61 3月、第37回NHK放送文化賞受賞。
9月、大阪国際児童文学館の理事長に就任。
『この国のかたち』
『風塵抄』
☆『ロシアについて』
1987 S.62 2月、『ロシアについて』で第38回読売文学賞(随筆・紀行賞)受賞。
1988 S.63 10月、『韃靼疾風録』で第15回大佛次郎賞受賞。
1989 H. 1 6月、日本近代文学館の常任理事となる。
『春灯雑記』
『21世紀に生きる君たちへ』
☆『「明治」という国家』
1991 H. 3 3月、日本中国文化交流協会の代表理事となる。
10月、文化功労者に選ばれる。
『草原の記』
1993 H. 5 文化勲章受章。
☆『十六の話』
1996 H. 8 2月10日、自宅で吐血。
 同11日、国立大阪病院で緊急手術。
 同12日、腹部大動脈瘤破裂のため逝去。
11月10日、文化庁の認可法人として、財団法人司馬遼太郎記念財団発足。
1998 H.10 10月、文芸春秋刊行『司馬遼太郎全集』第二期(全18巻)刊行開始。
☆『「昭和」という国家』
2001 H.13 <司馬遼太郎記念館>完成。


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: