2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1
なんだか未知の世界に入り込んだ気がしましたですー先日、別件でIT関連の方とお話していたときに、その方が扱っているサーバーで、顧客管理やメルマガの独自配信が出来るって話が出来ました。独自配信するために、コン○ーズメールとか、いろいろ探したり検討したりしてたけど、ちんぷんかんぷんで、理解するまでに時間かかりすぎてたんです。なので、信頼おける方が、話してくださったことと、もちろん金額もお手ごろなのとで、即設置してもらうことにしたんです。で、昨日、設置してもらい、早速見てみると、『やれる手帳』にも書いたやりたかったことが出来そうな予感。これ、もう1年以上前から出来たらなーとか思いながら、調べてはちんぷんかんぷんで理解できず、またふと思い調べてまた理解できずを繰り返してたことなんです。黄色い手帳が、ツキを運んでくれたです自分の知らない未知の世界は、その世界では当たり前の言葉でも私にとっては宇宙語。お願いだから日本語をしゃべってぇ~~~とか、心で願ってても、そりゃ無理なお話ですね。それで、一歩踏み込むのを躊躇してましたが、わからないなりにも入り込んでみると、思ったほど(宇宙ほど)かけ離れてはいない。・・・簡単ではないけどね。でも、なれれば、私にもやれる はず。HP製作するときも、サーバーって何? FTPって何の組織?ドメインって、なんのこっちゃ?の状態でしたから。今でも、ちゃんとこたえることはできないけど、とりあえず宇宙語ではなくなったです(笑)形から入っても、目的があればやれる!食わず嫌い、克服ですー(*^▽^*)ノ
March 29, 2006
コメント(4)
昨日笑いすぎて、内臓と腹筋と背筋が筋肉痛です。この人のせいです(笑)私は、お箸のお話を聞く時間には間に合わなかったけど(お箸の話は、みんな聞いてよかったって言ってました!)、今後私のお仕事との絡みもあり、ちょっと「りびんぐる~む」に顔出してきました。そのときに起業家仲間が集まってたので、いろんな案が飛び交い企画も生まれ(?)、一人で悶々と考えていては進まないことが進みそう。ってか、みんな目がきらきらしてて、一生懸命で、あったかい。参加してたおばあちゃんも、私も玄米おにぎり作って応援するからがんばってと。こういうのがいいよ♪私も、公私共にできることがあった。ありがたや。どんなに小さくても、前に進めば、前進だ。苦境を乗り越えてきた人、苦境に立たされている人もいた。でも、みんな、あきらめてないし、目がきらきらしている。わたしも、がんばるよ~ん。
March 27, 2006
コメント(4)
ずーーーーっと以前に、そういえばマイお箸を持ってたことがあります。最近は、ほとんどの食事をお店で取るので、普通にマイお箸。でも、外食は、やっぱりそこで出された割り箸がほとんどかな。あたりまえだけど割り箸って木から作るけど、どんな材料を使うかまで考えたことって、あんまりない。その場で、使って終わりだーつい最近、お知り合いになった方、吉野杉で割り箸を製造することを生業としてる。で、いろいろお話伺った。木から作るんだけど、吉野の割り箸は、建築材料に使った残りの木材から作っているそう。端材だね。で、もちろんのこと漂白など薬品を使うこともない。だから、ちょっと高め。(詳しいお話は、こちら)でね、そのお箸を使わせてもらった。いつも使う割り箸は、しみこんだ料理の味が変になる。薬品の味。なので、割り箸は、ほとんど使うことがなかった。でも、吉野杉のお箸は、ほのかな木の香りで、変な味などしなかったし、反対に料理をおいしく食べることできました。なんか、懐かしい香りがしてうれしかった。このお箸にまつわるお話は、いっぱいあるらしい。私も、ひとつ聞いた。松尾芭蕉のお話。このお箸のお話、聞けるかも。→25,26日、宝塚の情報のコンビニエンスストア「りびんぐる~む」聞いてよかったお箸のお話。私が作ったウェルカムボードとかもおいてるんで、よかったらぜひ、行って見てください!============================================================あ、そだ!ワーワー騒いでたメルマガの承認が、今日おりました!ワーイヽ(^▽^)ノワーイもしももしも、よかったら読んでいただけるとうれしいでっす。聞いてよかったギフトの雑学
March 23, 2006
コメント(5)
え???事態が把握できてないんですが。。。あの、昨日書いたスパムのようになったわけのわからないメルマガが通ってるのでしょうか。。。これなんだけど。。。話せば長いんですが、簡単に言うとHTMLにするつもりがテキストという文字を誤解して、テキストで作って改行が認識されなかったんです。で、でも、このスパムメルマガ、通ったの???(-v-;ほんとは、こんな感じになる予定です↓http://www.atelier-pigeon.com/melmaga1.htm
March 21, 2006
コメント(7)
協力者も現れて、やっとやーーーーーっとメルマガが発行できそうなところまできました。アトリエのお客様中心に考えてたので、ちょっとしたギフトの雑学なんですが、、、、3時間かけて申請手続きやったつもりが、テスト配信できたメルマガが改行できておらず、たちの悪いスパムメールのよう。。。(;゚д゚)ァしかも、1週間後ぐらいの予約のつもりが、日付指定ができず、いつの間にか第1号をアップしていて、さらにキャンセルもできてなくって。。。あああ、きっと、いえ必ず、これは許可されないでしょうなんだか、この日記、ありがとう日記じゃなくゆかいのどたばた日記になりつつあるような気がするのは、私だけでしょか。。。あきらめず、何度でも申請しますよーこんな私でも何とかHP作ったりできてるって知ったら、誰かの励みになるかなー================================================================さっき、お客様がオーダー品取りに来てくださって何度も何度も、あーうれしーって連呼して帰っていかれました。その姿見て、私も、あーうれしー♪HP掲載してもいいですか?ってうかがうとはい、是非!と。これで、掲載分、かなりたまっちゃいました。もっといっぱいいっぱいまめに更新できるよう、がんばりまする~
March 20, 2006
コメント(6)

言葉を超えた交流。と言うとかっこいいけど、交流できる以前の問題ですうちのお店、某女子大(英語がすごいらしいところ)の通学路。って事もあるかもしれませんが、外人様も時々いらさる。外国語音痴(日本語もあやしいけど)でちっとも聞き取れないけど、笑顔で対応。あくまでも、日本語での対応。単語でさえもでてこないんだもん。んで、今日ご来店の外人様は、一生懸命日本語で、日本の文化を学んでる学生で学費の為に自分と友達が作ったものを売ってるって話してた。オクラホマから来たと話してた。オクラホマ、、、良く分からんけど、英語圏だよね。どっちみち英語はなせないけど、翻訳機にかければなんとかなる。一生懸命はなしてくれてたので、こっちも一生懸命聞こうとする。んが、ちっとも話がかみ合わない。で、私が「英語OK?」と聞く。(英語と日本語の単語の組み合わせって。。。)英語、少し、分かるとのお返事。OH~通じた。自分の国の手工芸品を売っているのだそうだけど、これって、オクラホマ??最後に、国名書いてくれて、納得。パスポートもしっかりとUKRAINE とありましたがな。はぁ~、わが事ながら、お馬鹿もここまで来ると手におえまえせん。こんなおばかを相手に、色々お店のものに興味持ってくれてありがとう。あんだけの日本語で営業している事に感心したのと日本の文化に興味を持ってくれた事、他の国の手工芸品に興味があったことで、購入する事にしました。たいした学費にもならないと思うけど、がんばってねー↑ウクライナから来たMAKCUMさん MAKCUMさんが持ってるものをゲット。なんか、かわいいよ♪お店で、プレゼントに使おうと思いまっす。
March 19, 2006
コメント(2)
なんてタイムリーなお話だろうつい最近、特に価格に関することで、いろんな事件や相談やお話があったので、ちょっと自分の為にも書いておこうと思います。ここのところ、メルマガはとんでもない積読状態でしたが、ホルダー直行でないメルマガを何気に読んでたんです。その1つが藤村正宏さんのメルマガ。その中に規制緩和の事、書いてました。無断引用、無断転載バリバリOKとの事なんで、一部転載させていただきますー↓ここから=========================================================______________________________ ◆ 1 ◆ 「規制緩和」はしないほうがいい______________________________ 「規制緩和」がすすみ。 自由競争の時代になっています。 価格も自分で自由に設定できます。 市場原理主義 グローバルスタンダードは正しい。 そういう風潮でしたよね。 市場にまかせると、 「神の見えざる手」 が動いて、健全な状態になる。 昔、経済学の大御所がそういうことを言っていました。 (ちなみにこの大御所はアダム・スミスっていう人) でも、現在のこの状況はどうでしょう? 市場の原理に任せると、安売り競争が激しくなってくる。 そうすると、さまざまな弊害が出てきてしまうんです。 耐震偽装モンダイ 東横インのモンダイは、 まさにこれです。 JALの度重なる整備不良事故 SKYMARKの9ヶ月ほたらかしモンダイ まさにこれです。 「値下げして 安く売れば お客さまがたくさん来てくれる」 なんて考え方は 幻想なんです! 「規制緩和」 なんてしないほうがいいんじゃないの? 安全性のことを考えたりすると そう思うことがたくさんある。 どう思います?=========================================================↑転載ここまでオーダーメイドのうちみたいな商品は、規制緩和はそれほど関係ないといわれますが、そうでもないみたいです。商品が2番煎じみたいなもので、独自開発できず、しかも商品以外の一番大切な要素を後回しにしてしまうと価格競争になるようで、結局つぶれていってます。ここから抜ける為に、差別化といっているのだけど、何を差別化するのでしょ。新たな技術、新たな素材、、、、とそれももちろん必要な事だろうけど、やっぱり一番大切な要素を加味していないところで勝負してるように思います。ガラスアート以外にも、全然違うものの卸販売してるんだけど、そこでも安売り競争の波が、来てます。定価が決まっていて、全国展開していれば、安売り競争も激化するわけです。ネットオークションが、急成長したのもそれに拍車をかけてるみたい。販売店が多く、価格競争も激しい場合、その商品を売るときに商品の独自化は難しいです。価格での勝負なんてもってのほか。となると、結局は一番大切な要素を考えていくしかなくなるんじゃないかと思います。とか何とかいいながら、私は規制緩和もありだと思う。価格競争ではない、よい競争が、素晴らしいものを生んでくれるので。ただ、その波に乗るのではなく、価格競争などの波に呑まれてしまっては、その先は・・・いつの時代も、周りをしっかり見極めれたら、自分に必要な答えに気付けるのではと思い目見開いてます。後は、周りの諫言してくれる人、アドバイスしてくれる人、意見してくださるお客様、意見はなくてもお客様の反応もちゃんと受け取れるようにしたいなぁと思うのでありました。
March 17, 2006
コメント(3)
あぁ、こんな日もあるわ。。。久々にお出かけ、ってかギフトショーにいってきたんですが、それはそれでいい発見もあり、今後の展開にも生かせそうな物もあり!で、いってよかったのよ。でね、その後仕入れに行く予定だったのに、お財布忘れてきた事に気付く。!!!ちょうど通帳を変えるため通帳と印鑑を持ってたので、あわてて銀行へ。(変えるだけって印鑑要らないのね)そしたら、印鑑は変更する前のものだった。。(T_T)お財布なくってポッケに120円。ラガールカードの残高290円。店まで持つか持たないかのぎりぎりの金額。仕入れどころじゃなくなって、仕方なく帰る事に。仕事も残してるしね。ところが、どこをどう歩いたのか、ふっと気付くと道に迷ってる。(いつものことだけど・・・)で、変えたばかりの携帯にナビが着いてて、淀屋橋近くまできた事に気付き、結局歩いて梅田まで行きました。帰るには充分の所持金の距離まで歩いてしまいましたがな。よかったのかわるかったのか。。。はぁ~、ちかれたよーそういえば、ギフトショーでアンケートに答えて、粗品を貰ったんだけど、がらがらをまわして当たり?がでたらしく、その中ではちょっとよさげなものをゲット。あぁ、こんなとこで、運を使ってたのね。とりあえず、余分なお金も使わず、無事帰って来れたので、よしとしますー*今日の教訓 ナビがあっても、財布忘れちゃ、どこにもいけないよ。 あ、そだ!駅の階段で、ちょっと珍しいものを見たのよ。はとが、階段を、1段づつ歩いて降りてた。(笑)えさを探しながらなんだろうけど、その姿は結構笑える。人がざわざわ通っている中で、ご苦労さん、、、なのでした。
March 16, 2006
コメント(2)
って、、、先日、某飲食店のマスターとお話していた時に「いい人になりたい」と言われました。いい人??って、どんな人?思わず、「別に、いい人にならなくても」と答えちゃいましたが、いい人ってどんな人なんだろう???って、なんかちょっと考えてしまいました。そういえば、誰かを紹介するとき、いい人って言葉を良く使ってしまいます。んじゃ、私はいい人になりたいのか?・・・別に、、、です。いい人って定義も、人それぞれなんだけど、私は、上手く伝えきれない時のとりあえずの安心基準を伝えていたかもしれません。マスターは、色々世の中、嫌な事が多いけど、いい人って、ラクそう、たのしそうって話してました。他にも、色々お話したんだけど、それならば、笑顔でいたら、楽しくなるかもよと伝えました。マ「でも、嫌な事があったら、鬱陶しいと思う」と。ゆ「そういうときでも、引きつり笑いでもいいから笑顔でいれば、いつかほんものになるかもよ」マ「人間って、慣れってあるからなー。そう考えると恐ろしいな。」ゆ「でも、笑いの伝染はいいじゃない?」怒りは怒りを生むし、笑顔は笑顔を生む。我慢できないぐらいに腹も立つ事はあるかもしれないけれど、それは自分のわがままって分かっていて、ちゃんと判断が出来ている方なので、それもぐっとこらえて笑顔でいれば、いつか受け入れれるようになるかもしれない。自分は、こんなんだけど、やっぱりいい人になりたいと何度も話してました。自分に甘いとも話してました。確かに甘いのかもしれないけれど、その甘さを自分で責めている。だから、その分そういう人に対して腹が立つようで、そういった話もしたら、その葛藤にイライラしてると。なかなか自分を解き放つには時間が掛かるかもしれないけれど、それでも、マスターには、笑顔でいてもらいたいなーと思うのでした。
March 13, 2006
コメント(5)
昨日、晩御飯食べながら、先日放映されたもう1つのオリンピック(こんな題でした?)ってのを見ました。オリンピック代表に選ばれたのに、ガン闘病の為出場を断念したモーグル選手の森徹さんのお話です。いつもいのちと向き合っている方のお話を聞くと胸にこみ上げてくるものがいっぱい。以前は、私も一生懸命がんばらなくっちゃ。精一杯いきなくっちゃって気持ちになってました。そこまではいいんだけど、気ばかりが勝っちゃうんですよね。実際は、無駄な時間も多いし、反省だらけ。昨日見たとき、ちょっと違う気分でした。もちろん、精一杯生きてみたいって気持ちには変わりないんです。ただ、いのちと向き合っている方たちって、そんな事考えてないんじゃないのかなと、ふと思ったんです。どう生きようとかじゃなくって、ただ真っ直ぐでピュアで・・・時には、立ち止まって考える事も必要なんだけど、(私の場合、無謀な事も多いんで^^;)立ち止まりすぎて、何かを忘れている時もあるなぁと、どちらかと言うと本能のまま動いている観の強い私だけど思考が停止したり、思うように進めてない時って、余分な事を考えすぎてる事が多い事に気付きました。今、こうやって書いてても涙が出ちゃうくらい昨日のビデオ感動しました。あんな素敵な笑顔でいられたらなぁ。感動を、ありがとう
March 11, 2006
コメント(4)
数年前のお話。マーケティングって、一言で言うなら何ぞや?と、カラーマーケティングの講座を組み立てるとき、ふと考えてみたのよね。本もあるし、講座もいっぱい。ちょっとネットでも検索してみた。あるわあるわ、いっぱい出てくる。これって定義はないらしかった。びっくりしたのは、「販売行為における駆け引き」という説明。かけひきって、あーた・・・いろんな定義があるんだね。私が思っているので一番ぴったり来たのは、販売行為全般で販売後も含むってとこかな。いつまでも繋がっていられるのって、なんかいいなと。ウザイと思われることもあるかもしれない。でも、私は、温かい繋がりがあるほうが楽しく仕事が出来る。なのに、最近、その販売後のことが出来てない。件数が増えてくると、今までやってた事では、無理があるようなので、見直しです。今日は、頭沸いてるようなんで、明日考えよーっと。
March 9, 2006
コメント(2)
今までかつてない数のオーダーを1人でやる事になって、やっと終盤に近づいてますーその間、ほかのことほとんどできず。でも、これだけの数をこなしてみると、職人さんの気持ちが本のちょっぴしだけ分かったような気がします。同じ作業なんですが、ほんとに単調なんですが、微妙な温度変化であったり機械の微妙な調子であったり(いうほど、機械は分かってはおりませぬが、ちょっと仲良くなれたような。。。)自分の目や手のかけ方も本のちょっとした事で、これほど変わるものかと!いまさらながらに、感心してます。(あ、感心してる場合じゃないよね、、、へへへっ)いしのうえにも、さんねんももくりさんねん、かきはちねんんー、これからいくと、さほど分かってないかもですが、極めるとは、続ける事でもあるなーと実感したのでした。==============================================================またまたお知らせですよん。私が最近注目している枚方の地域活性支援のイベントです。この枚方のキララビジネスアカデミーでは、とても参考になるセミナーがいっぱいです。■あなたの夢を叶える「夢ブログセミナー」 ~人間力を活かしてつながろう!~ 主婦だって、やるときは、やる!井後史子さん&月野るなさんの豪華ダブルキャスト!日時:2006/3/11 14:00 -場所:枚方市立地域活性化支援センター 講 師1:井後史子有限会社 ママリング 代表取締役 講 師2:月野るな■販促のプロに学ぶ!「売り」につながるメルマガ実践テクニック 当たり前ですが、メルマガって、反応が無ければ、どうにもならない。販促のプロに、その文書力を学ぼう!日時:2006/3/12 14:00 -場所:枚方市立地域活性化支援センター 講師: 堀田博和(ほりたひろかず)
March 7, 2006
コメント(4)
単調な作業をしていると、頭は暇なのでいろ~んな事考えます。今日はなに食べようかーとか、ほんとにくだらない事から、抱えてる宿題の事とか、ずーーっと先の夢の事まで。こういう時って、考えに力が入らないんで、意外といい案も出るんですよ。難点は、大概が手がきちゃない状態なので、思いついても書けないこと。録音すれば?と言う事も、何度もいわれましたが、その録音するって事自体が頭を固めてしまうようで、私には向いてませんでした。って事で、相変わらず、ぼけ~っといろいろ思い巡らすわけです。単調なんだけど、私って好きな仕事、こうやって出来てるんだよなーとかね。あー、ありがたやー、お父さんお母さん、手先を器用に生んでくれてありがとう。先生、面白くない授業してくれてありがとう(皮肉じゃなくってね^^;)考えてたらきりがないぐらいに、ありがとうがいっぱい出てくるわけですこんな事を何度も繰り返して、毎回思ってたんですが、ふと、このありがとうをもっと辿って、行き着くとこまでいってみよう♪やってみて思ったんだけど、あまりに枝分かれしすぎて、紙に書いたほうがいいって感じです。頭の中だけだったけど、すごくうれしい気分になれました。錆にまでありがとうって気になれたんです♪ (私がやっているサンドブラストは、広範囲の錆とりの為に 生まれたものだそうです)どの枝も、この世に生まれてこれたことにありがとうって行き着くんだろうな。その先も、まだありそうだけど。クダラナイと思うかもしれないけど、ほんとにくだらないかもしれないけど、ちょっとお薦めです。こんな事考えてると、なんか、いろんなルーツを探りたくなってきました。==================================================================北海道近辺の方、朗報でっす。一般参加が難しいよび様セミナーが札幌で開催されます。今回の主催は、北海道非凡塾さん。寒い札幌に、熱い人たちがいっぱい♪
March 6, 2006
コメント(3)
又1つ、お店が閉店する。地域がすこし閉鎖的なところだけど、すこしづつ受け入れられかけてた。ただ、受け入れられる為に、お客様の声を聞きすぎたんだと思う。最初、話に聞いていた商品から、この地域の方が利用しやすいと思う商品群にどんどん変更されていった。値引きも当たり前のように、頻繁にやってた。確かに、その事で、お店の出入りは増えてたようだけど、必要な利益確保は出来なかったんじゃないかな。プレゼント包装も、無料。数百円の品を割引販売し、コストのかかるプレゼント包装を無料ですれば、利益は一体いくら残るのでしょう。。。そこに人件費は?価格競争をしてつぶれていく店は多い。この店の場合、競合店は近くにはないけど、自らが価格の罠にはまったのかもしれない。実は、私も店を開いたばかりの時、同じような過ちをしかけました。お客さまが望む雑貨を取り入れ、ガラスアートとの組み合わせ商品を販売。一気に販売力がアップ。ところが、問題が。雑貨販売をすれば、商品の品揃えも必要で、管理も大変。新商品を入れれば売れるけど、本来の仕事から、かなりずれる。その方法は、私ひとりで狭い店で運営するには無理があるのです。結局、割引して、不良在庫を減らすしかなくなり、時間も余分にかかってしまう。損はしないまでも、利益確保も難しくなる。ショップの目的、方向性から、微妙なずれが生じてくるんですね。って事に気付いてやめたんだけど、やめたことで、お客様の層ががらりと変わりましたねー価格も見直して、アップしたことも一因です。うちみたいに小さな店ならば、方向転換もしやすいけど、それでも元の目的に戻すには時間掛かったんです。方向転換って、下手したら売り上げ激減の恐れがあるんで、中々難しいのかもしれない。初心、目的を忘れてつぶれた大きな会社の話、ずっと以前に書いたけど、いつしか目的が利潤を確保する事だけになってしまい、その利潤を確保するなら、少々の事に目を瞑りいつしかカネの亡者になって、倒産、逃亡。メディアで取り上げられたのは、無責任な逃亡元社長のずさん経営でした。ミーハーはシャチョさんだったんで、きっとメディアに取り上げられたかったでしょうが、そんな事で取り上げられるとは夢にも思わなかったでしょう。目的を見失わないよう、初心を大切にがんばりたいなーと思うのでした。
March 5, 2006
コメント(3)
もう、ずっとずっと暖めてきた(忘れてたと言ったほうがいいか・・・)事が、ある事がきっかけで実現しそうです!始まりは、アトリエのHPを見て問い合わせをしてきたガラスアート事業を考えている方からのメールでした。その方は、サラリーマンを辞めお父様の後をついで伝統のあるものを作り続けてきたのですが、その業界自体が中国の安い製品に押され又製品的にも使い捨て感覚のあるものなので、かなり厳しい状態のようでした。そこで、打開策として、同じものづくりとしてガラスアートを事業展開として考えたようです。私としては、同業者さんが増えれば、それだけ認知も高まるのでうれしいことなんですが、どう考えても、その方のお仕事と並行してやっていくのは難しいだろうと思いました。正直、このガラスアート1本で生計立てているところは、少ないんです。それだけ、まだ業界が認知されてないからかもしれませんが、横一線って感じも否めないんです。もちろん、ちゃんと仕組みを作って儲けているところもたくさんあります。でも、それだけの時間も労力も知恵もかけてます。色々、メールでやり取りして、何かの時にはコラボできるといいですねって感じでお話は終わってました。で、後日、私もちょっとだけ興味を持っていたところがイベントをする事になりました。その内容が、前述の方に、朗報かも!と思ったんです。って事で、即電話してみました。私の口からは、上手く説明できず、結局一緒に訪問することに。私も、興味を持っていたのですが、現状がオタオタ状態なので、もっと後でもいいやと、後回しに考えていたんですね。それが、一緒にお話伺ううちに、3人もいれば、いろんな案が生まれるんですねーなんだか、いろんな展開が出来て、話もそれだけじゃなく、私が今抱えている宿題まで解決できそうな、と言うかたぶん解決する事もご提案いただけました。それも、全然違う事で、数ヶ月解決できなかった私にとっては大きな案件が2件も!あぁ、ありがたや。情けは人のためならず、、、とは、ほんとよく言ったものです。別に、その方に情けをかけたわけではなくって、ものづくり・日本伝統のものと言うキーワードが、私を駆り立てたんですけど。。。それが、ほんとにいい感じで、走り出してます。楽しみ、楽しみ♪私を駆り立てたものづくりの話は又今度書きます~、、、か、書けるかな?
March 4, 2006
コメント(4)
商品が気に入って何年も取引しているA社に電話した。うちは、その商品をB社に卸している。その商品を販売するのに、いろんな取り決めがあるが、B社は忠実に守ってくれている。でも、そのおかげで販売が大変な事態になっている。なので、改善してほしいと、ずっと以前から私がA社に打診してた。んが、レスポンスが悪い。担当者が、今出張中だから、こちらから電話をかけるといいながら、しょっちゅう忘れられている。それでも、こりもせず何度も打診し、文書で改善の状況を書いてもらった。ただ、それは単なる報告書で、B社が納得できるようなしろものではない。だから、もう一度、こちらも改善の提案をしてみた。正直、販売のための守るべきことからして、無理があると思うけど、それはA社のやり方を尊重してのできる限りの提案。それでも担当者が出張中だからと、電話がなかった。で、3週間弱たって痺れを切らして電話した。通常、こういう状況だったら、どういう対応するだろう。まず、言い訳をしてきたのよ。出張から帰って2回電話したけど、お宅がいなかった。それで、また出張して今帰ってきたとこ。と・・・電話をしてきてくれたかもしれないけれど、3週間弱で2回???それも、よく考えれば、こちらのせいにしている?挙句の果てが、お宅のために文書を書いて送ったでしょ?とコノ人に何を言っても話にならないなと、社長さんと変わってくださいといった。そうしたら、私が社長代理ですと。思わず、一言言ってしまった。「なさけないですね。。。」これが彼の逆鱗に触れたようで、「なめるのもいい加減にしなさい!文書で示したのに、お宅も物分り悪いなー、そんなに言うんなら、商品の取り扱いをやめなさい!」ですと。わなわな(怒)体が震える怒りって、こういうことなんだ。商品を信用して、レスポンスが悪いのも我慢して、A社の取り決めを忠実に守っている、いわば優良販売店が、お願いとして提案しているのにあろうことか、こちらの意見も聞かずして言ってはならないことを発した。あぁ、鏡だわ。相手の対応が私を怒らせ、その怒りが相手をさらに怒らせる。ふと考えた。これは、スタッフの方に伝えたことが、コノ社長代理に伝わってないだろうとやっとわかり、伝わっていますかと聞いてみた。が、やっぱり伝わっていなかった。でも、この辺から、相手の態度も急変。何度も平謝りに謝ってくる。お詫びに試供品も送ると。そんなものはいいから、同様の販売店からもA社のよくない対応を聞いている。だから、こういう対応で商品の価値を下げることをしてほしくないといった。それから、一緒に改善策も考えた。A社からの提案もあった。こういう話し合いがうちとだけでなく、他とももてれば、もっと改善できるだろうに。よび様の迫力勝ちの法則、平常心、感謝の心が、電話の間中、渦巻いてた。迫力は、私が負けそうになったよ。やっぱ、男性の迫力には、ちょっと勝ちづらいよ。でも、よい商品をなるべくいい状態で提供してくれたことを感謝の言葉で伝えることができた。これも、効いたのかもしれない。取り扱いやめなさいと言われたとき、B社の存在がなかったら、ハイやめますといって完全に決別してたと思う。でも、商品は気に入っているのよ。B社さん、ありがとう。私を思いとどまらせてくれた。これから、よりよい関係を築いていけたらいいんだけどね。
March 2, 2006
コメント(5)
いっぱい怒って、わんさか泣いて、すねてみたり、元気いっぱい興奮してみたり。良く食べるし、良く喋る。私の周りにいる大好きな人たちは、元気がいい。怒りが刃のように鋭く突き刺さりそうになる事もあるし、毒もはく。それでもねー、わたしの大好きな人たちは飾らないのよ。いっぱい悩んでも、転んでも、まだ進もうとしてる。思いっきりがんばって大成功しても、そこで止らず、まだ、進もうとしてる。自分の好きな事は、自分の中の好きな部分。って考えると、自分にもこうゆうとこあるんかな。あ。でもね、飾ってもいいの。見栄はってたって、がんばってるのって、好きだもん。何でもいいのかよ!とか突っ込まないでくださいね。(笑)分析も小理屈もいらない。ただ、大好きな人たちが周りにいてくれて、よかった♪と思う今日この頃です。飾らない言葉で、いっぱいの感情表現をポエムにしてるしぇりさんの日記、最近のわたしの癒しページですーあ、よび様、1000連発終わったと思ったら、更にパワーアップしています。よび様は、飾らない人の代名詞かも。^^ンとね、日記休むっていってたんだけど、書くお仕事がちっともすすまないの。最近、日記を書かなくなったからかもしれない。元々、文章は苦手なので、短編でも書いていこうと思います。不義理続きますが、どうぞ大目に見てやってくださいませ。皆様に、たっくさんの幸せが降りそそぎますように★
March 1, 2006
コメント(3)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
![]()