電話カウンセリング 初回無料 byアドラー心理学

電話カウンセリング 初回無料 byアドラー心理学

2015年10月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「劣等感」という言葉を作り出したのは、アルフレッド・アドラーです。

現代の日本人の使っている劣等感と、アドラー心理学で定義しているところの「劣等感」はちょっと違うようです。

まず、人間という存在は、いつも「今よりも良くなりたい。」と思っていると思いませんか?

「よりパワーを得たい」とか、「出来るようになりたい」とか、未来に向かって「今よりも良くなりたい」という欲求を常に持っているのです。これは人間の基本原理です。

この欲求があるから、私たちは、常に現状に欠乏感を感じます。この欠乏感のことをアドラー心理学では「劣等感」と呼ぶのです。

そう。いつも良くなりたいと思っているから、あらゆる人が、いつも必ず劣等感を持っているのです。劣等感を持っていない人はいないのです。

さあ、劣等感がなくすことのできないものであるとしたら、楽観的なアドラー心理学はどう考えるでしょうか?

そう。「劣等感をどう使えば、もっと幸せになれるだろうか?」と考えちゃうのです。だって、いつもあるんなら、うまく使わにゃそんそん。

劣等感をうまく使って、劣等感を乗りこえていく(補償する)ことで、自分をより良くして行って、それに満足感を覚えればいいのです。

だから、劣等感は宝物です。劣等感を乗り越えて、補償をしていくことこそが、人が成長していく原動力だからです。

うまく乗り越えるためには、まず高すぎる理想を持たないことです。劣等感は未来における理想と現状とのギャップですので、理想が高すぎると、困難さを強く感じ、乗り越えることが出来にくくなります。

自分の今の力で「やれるぞ!」と感じる程度の理想にすると、勇気(やる気)が湧いて、劣等感を乗りこえて、理想を実現する行動を開始して、理想を実現します。

例えるならば、行きたい大学の中で、現状じゃ無理だけど、がんばれば合格しそうな大学を目指すと、やる気が起きて、猛勉強を始めるかもしれません。

だけど、親から「東大じゃないとだめだ。」と命令されて、「えー、そんなのがんばっても無理だよ」と思うと、全くやる気が出なくて、さっぱり勉強しなくなるかもしれません。

次回は、劣等感が、扱いにくくなって問題と化する場合のことを詳しく書きます。

引用元: 劣等感



熊本こころ相談室





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年10月21日 23時57分27秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

シダーHiro

シダーHiro

カレンダー

コメント新着

さとう@ Re:薬を飲まないで。精神科や心療内科へ行かないで。(10/28) パニック障害で様々な症状が出て困ってい…
家族のものです@ Re:薬を飲まないで。精神科や心療内科へ行かないで。(10/28) この記事を読んで薬を自己判断で辞めた家…
天国野郎@ Re:性格変えたいの?変えたくないの?(01/22) あんたに言われるまでもなく変えたくない…
かなこ@ 屋久島ファンデーションクラスのご案内 はじめまして(*^_^*) 私は屋久島に住む…

お気に入りブログ

幸せへの道。 そら*07さん
今ここが幸せ! さんたひかるさん
◇Voice Art Judyのジ… Voice Art Judyさん
なんちゃってなすび… なんちゃってなすびさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: