lilyのブログ

lilyのブログ

2025.10.21
XML
カテゴリ: 剣道

🔰はじめに:どの小手を買えばいい?と迷う剣道人へ
剣道を続けていくと、必ずぶつかるのが
「木鶏と松勘、どっちがいいの?」
「東山堂と比べて何が違うの?」
筆者はこれまでに京都武道具「木鶏」・松勘「峰」・東山堂スタンダードの3モデルを実際に使用。
それぞれのフィット感・打突感・耐久性・価格・デザインを比較し、
「どんな人に向いているか」を徹底検証しました。

🧩比較対象モデル一覧

ブランドモデル名価格帯(税込)刺し幅製造国
京都武道具木鶏 5mmミシン刺小手約32,000円5mm日本製
松勘工業峰(みね)5mm織刺小手約29,000円5mm日本製
東山堂スタンダード織刺小手約25,000円6mm海外製(中国)
⚖️1. フィット感の比較
ブランド柔らかさ手首の自由度握りの自然さ総評
木鶏◎ 最初から柔らかい◎ スムーズ◎ 手の内が吸い付く稽古・試合兼用に最適
松勘○ 少し硬め○ 馴染むまで時間要◎ 型がしっかりフィット後は高精度
東山堂△ やや硬い○ 動きは問題なし○ 標準的初心者〜一般向け

🟢 ポイント:

木鶏は新品時から“柔らかくて痛くない”と評判。
松勘は「最初やや硬いが、馴染むと手に吸い付く」タイプ。
東山堂はやや硬質で、練習量が少ない初心者向け。
📸 写真例:3ブランドの筒の厚み比較(柔軟性の違いが明確)

💥2. 打突感と衝撃吸収の違い

ブランド打たれた時の痛み軽さ衝撃吸収竹刀操作の安定性
木鶏ほぼなし◎ 軽量◎ 高反発で吸収性あり◎ 操作性抜群
松勘少し硬い○ 標準○ やや厚め芯で堅牢◎ 安定感高い
東山堂やや痛みあり○ 標準△ クッション薄め○ 問題なし
💬 筆者の感想:
木鶏は「柔らかいのに痛くない」不思議な感覚。
松勘は防御重視で、打たれてもズシンとくる安定型。
東山堂は入門用としてバランスは良いが、長時間稽古ではやや疲れやすい印象。

🧵3. 耐久性・メンテナンス性の比較

ブランド型崩れ手の内の耐久色落ちメンテ性
木鶏◎ 崩れにくい◎ 摩耗に強い◎ ほぼなし◎ 乾き早い
松勘◎ 高耐久○ 少し硬化あり○ 藍落ち少しあり○ 普通
東山堂○ 普通△ 摩耗やや早い△ 色落ちあり○ 普通

🧠 耐久面まとめ:

木鶏は“芯材の復元力”が強く、3か月使用でも型崩れなし。
松勘は防御性が高いぶん硬化がやや早い。
東山堂はコスパ重視で、定期買い替え向け。

🎨4. デザイン・仕立ての違い

ブランド刺繍・見た目デザイン特徴印象
木鶏「木鶏」刺繍が人気。高級感あり紺藍染・丸型シルエット洗練された和デザイン
松勘伝統的デザイン少し厚みある重厚な印象武骨で職人気質
東山堂シンプル機能優先・軽量設計初心者向けカジュアル

💬 まとめ:

木鶏:柔らかく上品な仕立て、女性にも人気
松勘:見た目重視・クラシック志向の剣士に◎
東山堂:控えめでコスパ重視の実用派

💰5. コスパ&おすすめ層

ブランドコスパ向いている人
木鶏★★★★★「柔らかくて長持ち」が理想の人。稽古+試合両用。
松勘★★★★☆打たれても痛くない堅実派。中上級者向け。
東山堂★★★☆☆初心者〜学生向け。価格優先の人に◎。

🏆総合比較まとめ(5段階評価​)

項目木鶏松勘東山堂
フィット感543
打突吸収543
耐久性553
デザイン543
コスパ544
総合点25 / 2521 / 2516 / 25
🟩 結論:
木鶏は「柔らかさ・操作性・耐久性」の3拍子が揃った万能型。
迷ったら木鶏一択で間違いありません。

💬ユーザー口コミ比較

🗣️木鶏:「最初から柔らかく、手に馴染む」
🗣️松勘:「丈夫で型崩れしないが、馴染むまで時間がかかる」
🗣️東山堂:「コスパ重視。部活用にぴったり」
👉 木鶏はリピート率が高く、「親子で使用」「3回目購入」というレビュー多数。
信頼性と満足度の高さが際立っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.21 09:23:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: