変なじじい『ゆきのじょーお』

変なじじい『ゆきのじょーお』

2005/02/28
XML
カテゴリ: キネマ

まあ、大名行列の豪華絢爛なことねぇ・・・ うっとりでしたな~あ
うっとりしてたのは、伏見の橦木町のシーンかな~あ

 ちょっと、レンタルシステムについて、書きますわなーあ。
今月のレンタルが6回ですわ、つまり12枚でレンタルですわ。
月額借り放題のシステムですがなーあ、1度に2枚ですねん・・

今日の朝、郵便ポストに入れるとなーあ、明日には着きますして、返却確認のメールが来ますので、予約します、そうすると、明後日に発送されますので、その翌日には到着ですがねぇ・・ つまり、最小3日後には到着しますがな~あ。
これって、配送センターとの距離が近い場合のことありましてな~あ、クロネコメール便で来ますのでなーあ、郵便ほど配送が確実ではないですなーあ。1日余分にかかることがありますなーあ。
ただ、郵便局は日曜の配達お休みですからな~あ。

だから、日曜日を考えて、ポストに入れるタイミングを考えてますわ。

では、忠臣蔵にもどりばしてねぇ
大石内蔵助が片岡千恵蔵なので、このころの東映はは2大看板ですから、市川歌右衛門をどうするかな~あと思いましたら、脇坂淡路守で、さすがに見せ場作ってますなーあ。
それに、内匠頭の切腹までのシーンが長いんですわ。やっぱり、人気者錦之助が演じたからでしょうねぇ・・

この映画は、わりにオーソドックスに作られてましてねぇ、他の忠臣蔵と比べると余分なシーンないですなーあ。挿話とかねぇ・・・ それに、女性が控えめになるように作ってましたな~あ
まあ、東映らしいですなーあ。

では、キャスティングの順番です。まあ、これを見るのが楽しみでしてな~あ
1)  片岡千恵蔵
2)  中村錦之助、東千代之介
3)  美空ひばり、木暮実千代
4)  丘さとみ、大川恵子、桜町弘子、雪代敬子、星美智子

以上が東の番付としたら、次は西の番付です、つまり最後から戻った順番ですがな~あ
1)市川歌右衛門
2)大川橋蔵、大友柳太郎
3)長谷川裕美子、千原しのぶ、花柳小菊
4)大河内伝次郎、進藤英太郎、山形勲、薄田研二、月形龍之介


でも、女優はんはどこに出てたか、わからん人多かったですよ。色街でなーあ、並んでたらわかりませんがなーあ
 りくの木暮実千代と夫人の大川恵子は別しましてな~あ・・

美空ひばりは別格でしてなーあ、橋本平左右衛門の娘たかの役で、父は病身で、城明け渡し前の割腹して果て、そして吉良屋敷へ腰元して入り込んで、絵図面を手に入れて、討ち入りの時に誘導して、吉良の確認をするという役でして、見せ場たっぷりに、ストーリーができてますわ。
江戸に下る前に岡野金右衛門と祝言をあげるというおまけ付き、三三九度が別れの盃になるんです。

大川橋蔵が岡野金右衛門、東千代之介が岡島八十右衛門、それに大友柳太郎が堀部安兵衛と、当時のスターが目立つ役ですがな~あ。

敵役の吉良ですなーあ、進藤英太郎でして、ぎらぎらする上野介とう感じでしたなーあ。

あとは、七ひかりねぇ・・ 北大路欣也が主税ですなーあ・・ そして、千恵蔵の子供二人は、親子役ですがな~あ。内蔵助の子役でしてな~あ。

他の忠臣蔵と違うシーンと言えば、城明け渡しのときに、脇坂が、内蔵助に「これは何じゃ」と問いかけ、、「亡き主君の幼き頃のいたずら書きです。大石に乗って、天下の名君になるのじ・・・ゃ」と答えるところでしょう。二大スターの顔合わせのために書かれたシーンでしょうねぇ。

そして、最初に「東映業展感謝映画」と表示されまして、まさに時代劇の最高の頃でしょうねぇ
第2東映ってのができましたからねぇ・・

まあ、過去の栄華を楽しむ作品でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/07/05 12:28:44 PM コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ゆきのじょーお

ゆきのじょーお

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: