変なじじい『ゆきのじょーお』

変なじじい『ゆきのじょーお』

2007/02/21
XML
カテゴリ: ぶらぶら歩き
 ぶらぶら歩きの傍ら、お金を見に造幣局に行ったがな~あ。数年ぶりですかな~あ。
1人で行ったことはないですな~あ。
前回はイベントの途中で、入ったがな~あ。正門ではなくて、大川端から入れましたな~あ。日曜だったんけど特別だったんですなーあ

 お役所の営業日が公開対象日ですから、つまりは平日ですねぇ

 正門から入って受付に行きまして、博物館に行きたいという、名前と住所を書かされます。そして、番号のついた入門証のようなものを渡されますなーあ。
これが、正面ですなーあ、もちろん上には、日の丸の旗がありまんがなーあ。

そして、脇の方へ行きますと、販売所がありますな~あ。この販売所は通りからも入れまっせぇ
貨幣セットなどを販売でんがな~あ。

そして、塀沿いに博物館になっている建物に進んでいきますがな~あ。

これが、有名な通り抜けのコースでんがな~あ。

 途中に、旧正門がありましてねぇ・・ガス灯がありますがなーあ。その当時のガス灯ですなーあ。
レトロ調建物を見るのも楽しみの1つでんがな~あ。

そして、博物館に入りますと、パンフレットをくれますがな~あ。
1F、2Fと展示室になってましてねぇ

1Fは歴史の展示ですねぇ・あんまり興味おまへんがな~あ。
2Fの貨幣の展示、これが見たかったんですがなーあ。
江戸の通過を見たくてな~あ。小判より、朱とか分とかいうやつをなーあ

目的は十二分に達成できましたがな~あ。江戸の通貨は複雑でな~あ。
一両=四分=十六朱と、四進法でんがなーあ
それとは別に、銅銭の通貨「文」というのがあったようでねぇ・・


貨幣以外には勲章ですかな~あ。ここで鋳造されてますからな~あ。
文化勲章というのを見ましたがな~あ。
それに、メダルですねぇ・・あんまりこっちの方は興味なかったな~あ。
それに、記念コインとかねぇ・・いろいろありまっせぇ

博物館には二人の係員がいましたがねぇ・・・両方とも男性でんがな~あ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/02/22 11:02:14 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ゆきのじょーお

ゆきのじょーお

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: