NANAヴィヴィアンウエストウッド通信  ヴィヴィアンウエストウッドを買い集めて35年?

NANAヴィヴィアンウエストウッド通信 ヴィヴィアンウエストウッドを買い集めて35年?

PR

サイド自由欄


















コメント新着

elsa. @ Re:イスラエル大使館のお知らせみたいなやつ(10/26) 今日の満月は今年一推しのスーパームーン…
flamenco22 @ Re:イスラエル大使館のお知らせみたいなやつ(10/26) おはにゃん^^ 猫ちゃんだいぶ減っちゃっ…
2019.08.31
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
で規制を 消費者委、現行法は不十分
8/30(金) 11:34配信
毎日新聞
 内閣府の消費者委員会は30日、一定の販売預託取引を禁じる立法などを求める意見書(建議)を宮腰光寛消費者担当相と山本順三国家公安委員長に同日提出することを決めた。高配当をうたった「預託商法」や「オーナー商法」と呼ばれる悪質な事件が相次いでいることを受けた。現行の預託法はあるが、新法制定の必要性にまで踏み込むのは異例だ。

 預託商法は物品や権利を消費者に販売したうえで、「運用して利益を出す」として事業者が預かる形態。このため、運用実態がなくても事業者が破綻するまで被害が表面化しにくい。

 預託法は1986年、地金の預託商法で被害額が約2000億円に上った豊田商事事件を機に制定されたが、指定された商品しか対象にならないため実効性が不十分とされる。最近でも「ジャパンライフ」(健康グッズ)や「ケフィア事業振興会」(加工食品)などが捜査当局の強制捜査を受けている。

 意見書では預託商法について、新たな法整備を含む被害防止と行政処分の強化や、消費者に対する啓発の強化を求めた。また、元本保証の禁止などを定めた出資法は主に金銭を対象にしているため、物品・権利についても同様に元本保証禁止▽悪質な事業者を「組織犯罪」と位置付けて収益を没収し、被害回復に充てる仕組み作り--などの検討も求めた。

 消費者庁はこれまで被害を問題視しながらも、「現行法による取り締まりを強化する」として、新たな立法には慎重な姿勢を示している。【岡礼子】

 ◇消費者委員会



関連記事
政府・与党 あおり運転厳罰化へ 法整備検討
元号「平成」経緯不開示 令和改元後も 内閣府「将来に予断」
消費者庁 徳島に常設拠点 20年度に80人体制 全面移転見送りは変わらず
かんぽ不正販売 国会、対応の遅れを問題視
基礎的財政収支黒字化27年度に 内閣府が試算
最終更新: 8/30(金) 12:35
毎日新聞
(C) 毎日新聞社





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.08.31 07:08:40
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: