* | 春から育ててようやく花が咲いたバタフライピー。 ![]() 1日1個くらい,ぽつぽつと咲いています。 ![]() お湯で成分を抽出すると美しい青いお茶になり, ![]() 炭酸でやや紫 ![]() さらにレモンでピンクのグラデーションが楽しめます。 今回はもっと色々な酸,アルカリに入れたら 色がどんな風に変わるのか? を調べてみました。 ついでに,今ウチには紫色の花がいろいろとありました。 ![]() お花のサブスク,ブルーミーはワインレッドのカーネーション。 前回のキキョウもまだ元気。 ![]() 家で咲いているペチュニア "氷河の空"も紫です。 夏の間は白い模様がほとんど消えて紫の花でしたが 寒くなったらまた美しい星空が見えてきました。 ![]() これらを小さく切って小粒の製氷皿に入れ,水を加えて凍らせ 解凍して潰せば色水完成です。 比較のためのBTB溶液も用意。 これにお家にある色々な酸,アルカリを加えていきます。 ![]() なんだか渋い秋らしいパレットが出来上がりました。 あれれ?色の順番がぐちゃぐちゃ… 何故か食器用洗剤が酸性に…??何か混ざったかな? BTBの結果をもとに酸アルカリの強度の順に並べ替えると… ![]() 傾向が見えてきました。 カーネーション,キキョウ,氷河の空,ヒポエステスは 酸性でピンク 中性で紫 アルカリ性で緑 となる点では同じで,色の変化は氷河の空が最も綺麗なようです。 ![]() 色水も作りやすいし,凍らせて保存しておこうっと。 一方バタフライピーはごく弱い酸だと青のままのようです。 ![]() 炭酸ではやや青紫になったので,そのあたりが限界なのかな? アルカリで緑色になるのは同じのようです。 青い色が広い範囲で楽しめるということですね。 以前同じような実験をしたときの結果と比較してみました。 ![]() 今回のものより全体的に綺麗… 植物によって違いが見られて面白いです。 そしてやはり,紫キャベツの色のきれいさは最強です。 バタフライピーティーのお茶がらに 食器洗いついでに 重曹を入れるだけでも楽しいと思います。 ![]() これは色の変わる緑茶とのセットだそうです。 緑から赤の変化は珍しくて面白そう! 化学系の実験は何と言っても色の変化が一番楽しいです。 機会があったら試してみてください。 ![]() にほんブログ村 |
* |
![]() |
プリンの硬さと,砂糖の量の関係を調べて… 2025.01.09
黄味返し卵はリベンジ決定「食べられる」… 2024.12.16
キラキラ輝くクエン酸の結晶 作るコツを… 2024.11.04
PR
Keyword Search
Calendar
Category