鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
■’03年7月22日の日記の続き
■’03年7月22日の日記の続き。
注:ここに公開しているメールはご本人に掲載の許可をいただいたものです。
●7月16日16時35分
From: 水憐さん
(本人の希望により46行を略)
引用の件ですが、僕は、
歌詞の引用なしで批評してる曲の方も沢山あります。
そっちの方が多い位です。
だから『能力』を示唆するのは間違っています。
僕は歌詞の引用しなくても批評出来ます。
ただ批評しても良いと信じていたから、
その方が良い批評になる場合使っていたにすぎません。
そこのあなたの意見は訂正していただきたく思います。
それと僕は曲を聴いて、だいたいを楽譜に出来ますから、
『インスト』だったら楽譜を引用するか。
その質問は否です。
楽譜なんか買うお金がもったいないですしね。
でも僕がコードを引用しても、違反ではないのに
歌詞は違反なのは、個人的に疑問ですね。
コードも違反ならもう閉じるしかないですが。。
(2行略)
ゆり子さんがログアウトで書き込みをしても、
別に構わないと思います。
ただ、ログインで書き込みしていただいた方が、
いざ、個人的にお話したい時に、
行く手間がかかるのが面倒とは思いますが、
それは些細な事なので気にしていません。
(28行略)
●私からの返信
メールでははじめまして。
失礼ですが、冒頭の部分以外、
あなたのメールが誰に対して何をおっしゃりたいのか理解しかねます。
もしかすると私と通りすがりさん、または他の方を同一人物だとでも思っていらっしゃる?
それから、よその掲示板でいろんな方が関わった話題ですから、
今回の分も含め、あなたのメールは私の日記上で公開してお返事したいと思います。
私のサイトのトップはご覧になっていることと思いますが、
再度メール公開の確認をさせてください。
また、あなたのサイトを精査したうえで私が発言を訂正するよう求めておいでのようですが、
それならば、あなたも私の日記・街さんの日記をお読みのうえで
意見なさっていたということでよろしいですか?
以上、二度手間になるのは避けたいので、
返信に必要な要件を述べさせていただきました。
このメールはログインでお送りいたしますが、
あなたの主張なさるような理由ではなく、偽者が出たことがあるからです。念のため。
それでは。
上記の私の返信は街さんの掲示板での水憐さんの(7月16日15時39分)以降の書き込みを知らずにさしあげたものです。
水憐さんは上のメールの冒頭で著作権に関して軽率な発言をしたことを謝罪なさっています。
そのあとの長文伏字の部分は、問題発言の弁明と、私に対する以前からの悪印象や、著作権侵害を指摘された方によく見られる逆切れめいた記述が続きます。これらいずれについても、のちに謝罪をいただいております。
引用と批評能力に関する記述は、上でも説明したように彼の誤読から発生したもので、私がまともにレスを返すべき理由がありませんから放置いたしました。
この件に先立って、私は水憐さんのHPの掲示板で、彼がお友達と「好きな曲について評論を書くときに引用する歌詞を一部伏字なんかにしたら、情緒がなくなる」というような内容のお話をなさっていたのを拝見しています。そのお話の元になった著作権に関する日記でも、ある歌の歌詞が10行近く引用されていました。
鑑賞を目的とした歌詞の引用は批評目的よりもさらに必要性の乏しいものですし、「自分の言葉で表現する」という努力を怠っていると受け取られかねないことですね。
楽譜引用に関しても、楽譜を買って引用しようが耳コピで自分で楽譜を起こそうが、著作権侵害には変わりありません。
ログアウト発言に関してはなぜここで話に上るのかと申しますと、このあとの省略部分で通りすがりさんのHNに関して街さんの掲示板でも展開なさったような話題を持ち出されているからです。
無関係な相手にそんなことを主張してどうするの?という思いから、私は彼のこのメールに対して正面から返事をすることを保留したのでした。
あとから思えば、面倒でもこのときに「何言っとんじゃあ」とでも返しておくべきだったかと。
しかしながら、当時の私には水憐さんがいわゆる書き込み魔・メール魔だとは気づかずにいたのです。かくして、彼は私がレスを保留しているあいだに絶対音感と批評の関係などという、さらにずれた方向に力を入れていきます。
では、次のメール。
●7月16日21時46分
From: 水憐さん
(私の掲示板に書き込みたい旨の発言など、6行略)
1.『ゆり子さん』『通りすがり』さんを
同一人物だと思った事は一度もありません。
2.通りすがりさんと誰かが同一人物と
思った事も重ねて一度もありません。
3.僕の軽率な発言が悪かった事、
暴言を吐いた事をお詫び申し上げます。
4.著作権については、本当に、
引用はそこまでならOKと勘違いしていた事。
(重複する「5」の項目の6行略。私に対する個人的感情の記述です)
5.通りすがりというHNの方と、
僕は議論を行いたくない事。
* 7/19のメールによる水憐さんからの追記があります。
(書き足します。
もし、しっかりした主張議論の出来る方がいたとして、
その人のHNが『バカアホ』とかだったら、
その人を信用出来るかなぁって事です。
僕にとってはそのバカアホと
同じ様に『通りすがり』も入ってくるのです。
僕のサイトではそれをこれから、
明記して自分のサイトでのルールに
そこだけはしたいと想っています)
(ただ押付けた、盲信した事は過ちで訂正する
気持ちが心からあります)
追記終わり *
(「6」の項目の3行略。通りすがりさんのHNに関する記述です)
7.ログインログアウトにはこだわるつもりがない事。
(12行略)
●私からの返信
早速のお返事をありがとうございます。
さて、そこで街さんの掲示板での私の書き込み内容と
あなたが私に書いてこられたメールの中身を見比べてみてください。
どう見ても私の発言とは無関係な話題が大半を占めておりますね。
あなたが私を他の誰かと混同している、
もしくは私と他の方が共謀しているとお考えだからではないのですか?
それから、先の返信で私があなたに求めたのは
私の日記上でのあなたのメールの公開であって、私の返信だけの公開ではありません。
それをご理解のうえで再度お返事くださるようお願いいたします。
もしくは、私の掲示板にあなたのメールを再掲するということでも結構ですよ。
それで初めて他の関係者の方がこちらでも参加できることになるのですから。
では、上記のお願いにお応えいただければ、掲示板のパスワードをお渡しいたします。
本来は問題の起きた場所で議論を続けるのが筋なのですが、
あなたはどうもご自分のサイトに反論を持ち込まれるのはお嫌なようですね。
そのあたりの楽天の悪習についてもおいおい話してまいりましょうか。
それでは、また。
先の私のメールに対して、水憐さんから上記のように要旨をまとめたメールをいただきました。
メール公開については明確な回答がないので再度お返事をお願いしました。
このメールのやり取りのあいだに街さんの掲示板では、上で少しご紹介した(7月16日22時35分)付けの絶対音感についての発言があったのでした。
その発言の中では著作権に関して再び危ない発言もありまして、何人かの方から意見されていました。
のちに著作権侵害は決してしないとお誓いになった水憐さんですが、上のメールなどでは、私がJASRACの見解を常識的に判断して申し上げたことを、私の個人的解釈であるかのような物言いをなさっていらっしゃいました。さらに、その解釈を「他人に押し付ける」ことが、ご自分の「引用はオーケーだと信じていた」ことを主張するのと等価であるような意識が窺えました。
その部分についてはお考えが改まりましたでしょうか?私のはじめの書き込みが、一般的な常識に基づいての発言であったことが?そこがわからなければ、JASRAC、しいてはアーティストたちの権利を尊重するという姿勢には遠いということですのでね。
サイバー・テロ擁護教師さんはこの点、「本多氏のあれは常識的に言ってサイバー・テロと呼ばれる違法行為である」と皆に諭されたものを、個人の信念により法の解釈が変わるとでも思い込んだり、「(私たちの)言葉遣いが間違っている」などとふざけたことをおっしゃっていますけれども。
通りすがりさんのHNについては、私は街さんたちが詳しくご説明なさっていることに同感です。
では、次のメールです。
●7月16日23時32分
From: 水憐さん
何度も言う様に『共謀』してると
思った事はないですし、
同一人物だなんて本当に一度も思った事はないです。
ただありふれているHNだから、
邪推しようと思えば出来るかもしれないから、
他のHNの方が立派な意見をもっている方だから
良いのにと思ったんです。
(24行略)
●私からの返信
こんにちは。
メールの公開は恥ずかしいとあなたがおっしゃるような、
そんなプライベートなやり取りを私たちはしておりませんね。
まだ一定の信頼を期待できる付き合いでもありません。
そのような相手には公開されて困るようなメールはお出しにならないことです。
法的に保護されているとは言いがたい通信手段なのですからね。
それはともかく、いただいたメールには
あなたがすでに街さんの掲示板などに書かれたこと以上の問題発言もないように思うのですが、
非公開を希望なさったということで、私のレスのみで日記の記事を構成させていただきます。
そのようなレス形態については2通目のメールでご了承いただいたと判断しましたので。
あなたが今すべきことはご自分と他の方とのやり取りを冷静に振り返ることでしょう。
私が日記にまとめるまでのあいだ、ネットで発言することの意味などをよくお考えになりますよう。
はっきり申しまして、今のあなたに私の掲示板のパスワードをお渡ししても
無駄にログを流すだけに終始するような気がいたします。
日記にとりかかる前に一言苦言を。
あなたはご自分の掲示板の名無しさんに対して
街さんの掲示板の通りすがりさんに対してとはまったく異なる態度をお示しになりましたね。
それがあなたの無責任さを象徴することだとご自覚なさいますよう。
それでは、また。
●7月17日21時39分
From: 水憐さん
(15行略)
同一人物とか共謀とかの疑惑をうかがわせる、水憐さんのレス相手を混同したメールは、どうも四面楚歌状態での闇雲な反論に伴う混乱がもたらしたものだったかと。
今はkwatchさんの掲示板で絶対音感についてそれを繰り返しておられます。
このメールのあいだに、水憐さんの掲示板には名無しさんが2ちゃんねるのあるスレッドのURLを貼り付けていました。
水憐さんは通りすがりさんに見せたような反駁なしにその書き込みに謝意を示していました。
書き込みは結局削除されましたが、まっとうな意見もない煽りとも言える書き込みに対する態度は、それまで通りすがりさんに噛み付いてきた水憐さんを見ている私にはとても生ぬるく感じられたのです。
全文を略したメールにはその点について水憐さんの弁明がありましたが、私から見てその弁明は結果論でしかないと映りました。
ご本人いわく、名無しさんへの謝意は嫌味のつもりだったそうですが、第三者の私にはその意図は伝わりませんでした。
さて、ようやくこの次に全文公開を意識したメールをいただけました。
私の7月17日の絶対音感についての日記をお読みになってのものです。
●7月18日8時15分
From: 水憐さん
おはようございます。
日記がUpされていたのですね。
読ませていただきました。
メールの公開なのですが、
前のメールは『公開される』って事を
前提とした文じゃなかったので、
公開していただきたくなかったのです。
今は公開するかも。っていう事も
考えつつ、返信しているので、
公開していただいて構いません。
僕はその絶対音感という本は知りませんでした。
あ、みどりさんの事は知っておりますが。。
僕も絶対音感が必要とは思っていません。
むしろカラオケでは無駄に原曲キーにこだわる事に
なりますから、歌える曲が少なくなりがちです。
高い声が出る様になれば全然問題ないですが。
相対音感がすごく備わっている方の方が、
実際は使いやすいんじゃないかなと思います。
ただ、アカペラで歌ってる一般人の
絶対音感も何もない人の、
音の下がりようは、聴くに耐えられませんね。
僕は下がらない自信ありますから…
それは関係ない話ですが、日記の感想という事で。
もう1つ。1つ目の音を聴いただけですべて、
解るって方ですが、
その方はたぶん、僕より耳がかなりというか
全然良いでしょう。。
でも、1つ目の音と言っても『和音』である事もあるのですよね?
それにピッチだけじゃなくて音色も1つ1つ違うから
そういう所から判断出来る面もあるのかなぁ。
って日記からは読めたのですが、
間違っていたら、無視してください。
僕があなたより耳が良いからと言ったのは、
つい出た暴言に近い言葉でした。。
ただ、ゆり子さんが、僕に対して、
『歌詞なしでも批評の出来る人を目指せ』と
おっしゃっていたので、
それに反発したにすぎません。
『歌詞がなかったら、楽譜引用するのですか?』ここも。
僕は歌詞を引用して良いと思っていました。
それは間違いでしたから、もうやめます。
良いと思ってたから『必要』と感じた時だけ
歌詞の批評をしていたという事です。
『ゆり子』さんが、
僕の批評を読んだのか存じ上げませんが、
僕の批評『歌詞なし』の方が多かったりしますよ。
僕は基本的には曲で好き嫌い決めて歌詞は気にしないので。
それと、僕は楽譜引用しなくても、
絶対音感だけじゃなくて、
相対音感も鍛えたので、MIDIにする事ぐらい出来ますし、
そういう意味で『耳はある程度に達している』と
言いたかったのです。
僕はサイトを開く位ですから、
自分にその部分だけは自信を持っています。
P.Sゆり子さんではない方ですが、
日記が面白くない、批評が面白くない。
など言う方は読まなければ良いのにと、
最近は思いつつも、『読みやすく』したいなぁと
改めて思っていますが。
もし宜しかったら、批評読んで、
思う文の稚拙さを教えてくださいませ。
JASRACへの問い合わせそろそろ返答来ないかなと
思っておりますが。。
●7月18日12時14分
From: 水憐さん
すいません。読み違えた所がありましたね。
カラオケって商売が出来たため、
『絶対音感を持つ人』が、
曲をカラオケに直すって意味ですよね…?
でも、実際、原曲キーでない曲も多いですし、
絶対音感がなくても、相対音感が良く、和音感
の解る人なら、キーは解らなくても、楽譜に直せるんです。
僕にもそういう友達いますしね。
逆に絶対音感を持ってるはずなのに、
楽譜に直せない人もいます。
それはベース音やギター音を、
聴音するって習慣がない人でしょうか。
ようは楽譜に出来るかは習慣の問題かと。
確かに絶対音感があった方が良いのかもしれないですけど、
実際、楽譜見る時もある様ですしね。
>某高校生の彼は、そこまで謙虚に達観できますかどうか?
僕は達観できるかわかりませんが、
役に立たないと思っています。
ただ何のキーか解るのは便利ですけどね。
無くても全然問題ないどころか、
これからは相対音感を身につける様に、
教育のあり方も変わってくるんじゃないかなと
思っています。
自在に歌う人の音域に合わせて、
転調してピアノを弾いてあげる、
先生とかね。その方がよっぽど親切かなぁって。
●返信
こんばんは。
何通ものメールをありがとうございます。
絶対音感をはじめ、音楽著作権については
いろんな方があなたのことを日記に記していらっしゃいますよ。
kwatchさんやめろめろさんなど、ためになるお話をお書きですので
目を通されることをお勧めいたします。
それから、今回のメールは私の日記での公開を頭に置かれたものだそうですが、
今までくださったメールの中で部分的にでも公開をご了承いただける部分があるのならば
教えていただきたいのですが。
お手元に控えておいででなければ、私が全部のコピペをお送りしてもけっこうです。
実のところ、今回の件を見ていらっしゃる方々に流れをわかりやすくするために、
あなたへのレスの方法をどうするか悩んでいるところです。
すでにあなたの中で解決なさったらしい部分もあることですから、
私が過去のメールに対しいちいちレスをつけるよりも、
双方のやり取りをできるだけ公開したうえで保留分に私が追加レスをつけるというのが、
他の方々にとっては親切なのではないかと思います。
そうすればそこから私の掲示板でやり取りを再開したり
問題を収拾したりすることも可能でしょう。
今日の日記にも書きましたが、あなたは少しのきっかけが得られれば
ご自分で問題点と解決方法に気づくことのできる方だと思います。
今回はJASRACについて一言。
現在、JASRACは違反サイトをサーバーに削除させる権限を法的に持っています。
これは半年ほど前に新聞記事にもなりました。
音楽関係の著作権侵害サイトは山ほどありますから、
裁判沙汰に持ち込んでも結果が明らかなサイトしかJASRACは相手にしないと思いましょう。
JASRACとしても管理作業と人件費とのバランスを考えなければなりませんからね。
ただ、相手にされないことを「黙認」と考えるのは、
アーティストの権利を軽視するのと同じことですね。
その点、お友達とはよく話し合われますように。
それでは、また。
絶対音感という、文章表現能力とは接点のほとんどない話題に飛んでしまったことについて、私は7月17日の日記で「批評においてはほとんど無意味」と言ったつもりだったのですが。
水憐さんはご自分でも「絶対音感は必要ない」とおっしゃるわりに、kwatchさんの掲示板で重ねて優位性を説いておられました。
>ただ、アカペラで歌ってる一般人の
>絶対音感も何もない人の、
>音の下がりようは、聴くに耐えられませんね。
ここは気になっていたところなので遅レスですが一言。
一般人でなくとも、歌唱力に優れている演歌歌手やジャズ歌手といえども音が下がるときは下がるのです。絶対音感の有無のせいかどうかはわかりません。だって、伴奏があってすら音が下がっているのですから。
せっかくのサビの部分なのにクライマックスのその音に乗せきってしまわずフラット気味に止めてしまうのが何か感動を生むと、彼らが考えているのかどうか?日本人特有なのでしょうか。もったいぶるという印象があり、協調を乱すスタンドプレーのようで私は嫌いですね。
イントロ当てクイズ得意の知人については、出だしのその一音に含まれる音色・バランス・音階といった総合情報に、誰のいつの演奏の何の曲という「絶対音」がひとつのラベルとして貼られているのかもしれません。
最相葉月の本では音名ばかり強調されていましたが、音色と音源を一致させることも絶対音感に含まれるところですよね。
カラオケと絶対音感の関係にしても、音名だけではなく音色やバランスまで正確に読み取れなくてはよいカラオケは作れませんね。
ちなみに、今のカラオケは楽譜に直さなくともコンピュータで音を再現すればいいだけです。その意味でも、音色を正確に聞き取ることはカラオケのよしあしを決定する重要な作業でしょう。
水憐さんのHPの音楽批評については、私の7月21日の日記でも記しましたように、ほとんど読んでおりません。
街さんの掲示板での水憐さんの発言内容が問題だったのであって、水憐さんの音楽批評が特に取り上げるほど目立つ違反内容である情報は目にしておりませんから。
批評の質は今回の件とはまったく別問題で、私が水憐さん個人のHPに興味を持つようになるのをゆっくりお待ちいただくしかありません。
そして、今回のやり取りにおける水憐さんの言葉の表現力や音感云々の考え方を拝見していると、たぶん私が彼の音楽批評に興味を持つのは当分難しいでしょう。
「感想がないのも感想のうち」という言葉を、水憐さんには知っていただきたく。
その理由も、取り上げている素材に興味がないというものから、作品(文章)そのものが面白くないというものまでいろいろあります。オフまたはオンの知人と音楽話をしているから、知らない人の批評をわざわざ読む理由がないというのもありますね。
ただ、私の日記でも書いたように「ガンバの冒険」のエンディング曲の謎を解説してくださるのならば、批評を拝見したいと思います。けれども水憐さんが「ガンバの冒険」を知らなかったり興味がなかったりしたら、無理でしょうね。
ところで、私の返信でkwatchさんの日記をご紹介したことが「飛び火」の原因になってしまったのかもしれません。読まないよりはよかったのではないかとは思いますが。
では次のメールです。
●7月19日0時20分
From: 水憐さん
こんばんは。遅れてしまいました。。
お手数をかけますが、
僕は街さんの所で、謝罪文を書きました。。
そちらを読んでいただいても宜しいでしょうか。
ゆり子さんへ。と言うのもあります。
最初は『ゆり子』さんの事は、
余り感じよく思っていませんでした。
が、今はそうは思いません。
自分が稚拙だっただけと感じています。
そこだけは解っていただきたく思います。。
また、公開したいという事についてなのですが、
すいません。控えを取っていません(汗)
僕が『公開を意図として今回は書いています』
って言う前のメールの内容を、
コピーしていただけないでしょうか。。
もしくは、特に公開したい部分を、
コピーして書いていただけると、ありがたく思います…
今回の分も含め、公開していただいて結構です。
ゆり子さんからのメールは僕の日記では公開する
予定はありませんが…
P.S一つ返信させていただきます。
>ただ、相手にされないことを「黙認」と考えるのは、
>アーティストの権利を軽視するのと同じことですね。
はい。そう思っています。。
心からそう思っているので、
これから引用はしない事を改めて誓います。
相手にされていないのを黙認などとは、
思わない事を改めて誓います。
失礼いたします。
もっと色々な事を自分のものとして
手に入れて、人間として懐の深い人物に、
ならなければなぁと改めて感じています。
●私からの返信
こんにちは。
公開をご了承いただいた時点までのメールのコピペをお送りいたします。
私のメールもはさんでありますが、これは日記に併せて公開を予定しているためです。
街さんの掲示板での謝罪文と、
kwatchさんの掲示板でのやり取りを拝見しました。
あなたが「痛くない人」と見られるには、あともうちょっとでしょうか。
街さんの「権威」についての日記はお読みになりましたか?
音楽評論上の表現について一言。
アーティストは音楽そのもの、あるいは音楽記号で表現活動を行っておりますが、
評論する側はそれを一般的な言葉に置き換える立場であるはず。
コードや音階の効果を言語化する作業を怠るのは
評論としては二流の作品であると思います。
歌詞の引用もコード表記も、作曲や演奏の技術論ならばともかく、
評論という作品の中では単に楽曲の特定の部位を指し示す単語にすぎません。
私が「楽譜を引用するのか」と問うた意味を、あなたはまだ勘違いしたままです。
歌詞の引用の是非に関わることですから、
必要であればこの点についてはまた別な機会にお話しましょうか。
それでは、また。
以下、メールを転載いたします。
(転載分略)
さて、上の水憐さんの謝罪文を読んで誠意を感じない方がいらっしゃるでしょうか?
実のところ、要請に応じて伏せはしましたものの、彼のメールにははじめからあのような謝罪が何度も登場していたわけです。ですから、若気の至りゆえに融通の利かない点があるのは別として、時間はかかっても話せばわかるという希望的観測が私にはあったわけでした。
少なくとも、彼の謝罪には伊那市の方のように偽ろうとする気持ちは感じられません。
彼が自分の書いたメールを手元に控えておかなかったことにも現れているように、青い感情の勢いで突っ走ってしまったというところですね。それは、メール公開前提ということで多少冷静さを取り戻していただけたのではないかと思います。
●7月19日18時49分
From: 水憐さん
こんばんは…で良いのですかね?この時間って。
まったく関係ないのですが、
結構迷ったりします(苦笑)
(6時頃でした)
色々どこまで公開しても自分が恥にならないか
考えたんです。
送っていただいたメールより、
更に僕は自分なりに考えて街さんの所で書きましたので。。
街さんの所に書いた事が、
僕の中では自分の今の正直な気持ちですので。。
ただ、引用の所の考え方。これについては、
ご自由に使って頂いて結構ですので。。。
こきおろしてくださいませ。
(転載分略)
これも未だ変わっていない意見ですので。
これ以外の文は、
今は街さんの所で書かせていただいた事の方が
僕の今の気持ちですし、
謝罪の意思もあちらはありますし、
公開は出来ませんが、宜しいでしょうか。
*****
ところで、先ほどのメールの返信をさせていただきます。
>評論する側はそれを一般的な言葉に置き換える立場であるはず。コードや音階の効果を言語化する作業を怠るのは評論としては二流の作品であると思います。
まったくその通りと想っています。
一応これでも言語化するようにはしているのですが、
確かに古く昔に書いた(と言っても2ヶ月も
経っていませんが)
のは言語化が出来ていないかもしれませんね。
ところで、
僕は何だか遠まわしな事ばかり言っていたようです。
もっと直接的に聴きたかった事があるのですが…
質問させていただきますが宜しいでしょうか。。
Q:僕の批評を読んでいただけましたか?
2:もし読んでいただけていたら質問です。
僕の批評は2流に感じますか?
3.2流に感じたとしたらですが…
もし、どこが足りないとかが、
解っていたり、感じたりした事がありましたら、
どうぞ、本当に気軽に書いていただいて良いです。
そういう意味では僕は向上心がないわけではないので。
****
逆の質問です。
もし、批評を読んでいただけていないのでしたら、
何故2流と僕の事を感じたのでしょうか。
僕の書き込みに2流と感じる言葉があったんでしょうか。
もう1つ。
Kwatchさんの意見は正しい事を言ってると感じますか?
ここは答えられなければ別に良いのですが。。
僕はどうも誤解されているように感じるのですが。
青臭いってのは批評からは僕自身も感じるものがあります…。
でも、Kwatchさんへの書き込みは
別に青臭いとは想いませんけれど。。
****
権威主義、昔に読ませて頂いていたんです。
というか、街さんの日記ってほとんど読んだ事あるんです。
それ位じゃなきゃ日記リンクさせてもらってる
意味がないですしね。
また読みました。
ゆり子さんのいいたい所は…
『この名前を出せばコイツらを唸らせる事が出来るはず』
これ引用しちゃいけないんですよね。。
すいません。。でも、話が進まないので。。
ここでしょうか。。
僕は自分の中では『コードを持ち出してきて、
うならせる』
そんな事は意図としていませんし、
批評などを読んで、読んでくれた方と
お付き合いしたい。それだけですので。。
ただそういう風にゆり子さんや、
また見知らぬ誰かが感じたのなら
これは僕としては心外であると同時に、
『僕って人間の物事への対処の仕方』
について、まだまだ誤解を受けやすい対応を
しているに違いないので、
しつこいですが、直したいなって感じています。
心外だ。ってどんだけ叫んでも、
自分の方の落ち度だって追究しないと
意味がないでしょうしね。。
相当長くなってしまいました。
最初に、ゆり子さんに注意していただいて、
改めて今は良かったと感じています。
あの時はありがとうございました。
長いのですが、
もし、宜しかったら回答していただけると
嬉しく想っています。
失礼します。
水憐さんからのこのメールをラストに、私のほうは記事をまとめるためにやり取りをストップさせていただいています。
しかしながら、kwatchさんの掲示板での絶対音感に関する日記をめぐって、音楽批評と絶対音感の関連性その他の議論が進行しはじめたのでした。
メールへのレスになりますが、上のほうでも書いたように私は水憐さんの批評を歌詞引用部分以外はほとんど読んでおりません。ですから、批評技術について意見することはできかねます。
ただ、先にも申しましたとおり、掲示板での書き込みやメールの文章から予想されるものはありますわけで、その結果として私は水憐さんの批評を読む必要性や個人的な興味を覚えることはできませんでした。
作品にそこそこの自信がおありの方には私のこの言葉がきつく感じられることでしょうが、ネットでの文筆活動などそのようなものと捉えておくほうが精神衛生によろしいですね。私もネットでいくつか作品のようなものを発表しておりますから、先輩からの忠告と受け取ってくださるとよいのですが。
同時に、kwatchさんの意見に対する感想を求められましたけれども、私はコード進行での音楽の理解になじみがないもので、その点では申し上げることは何もありません。
けれども、初めての訪問での水憐さんの長文のあの書き込みには、街さんの掲示板などで失った何かを補完したいのだろうかと想像せずにはいられませんでした。だって、kwatchさんの日記の真意は水憐さんには結局汲み取られていなかったようですもの。
加えて、改めて思ったことは水憐さんが「知覚」を「理解」と、「技術解説」を「作品批評」と混同しているらしいことです。そのような区別がつかないというのは、文章表現を他人に見てもらううえで非常に不利なのではないかと。
そこは彼の若さに今後の精進を期待すると申し上げるだけでしょうか。
権威主義については街さんがお答えになっているので、私からのレスは控えさせていただきます。
ということで、何箇所かにまたがって事態は推移しておりますが、水憐さんの書き込み頻度や内容に注文をつけた方などがいらして、問題勃発当初ほどの勢いではありません。
私もkwatchさんの日記を水憐さんにご紹介したお詫びがてら、件の掲示板に書き込みをしております。
●kwatchさんの掲示板での書き込み
おはようございます。 ゆりこさん(****.co.jp)
私が水憐さんにkwatchさんの日記をご紹介したばかりに、こちらにまで飛び火してしまって申し訳ありません。
>水憐さん
>違う耳をもってますもん…音が解るから理解度も上ですもの。。
聴力障害でもなければ誰の「耳」も同じです。
音の名前がわからなくても音の効果は聴き取れます。
理解度の問題ではなく、あなたは単に効果を説明する語彙をひとつ余分に持っているだけ。
絶対音感と評論のよしあしの相関関係などないのが皆わかっているから、そこに妙にこだわるあなたの言動が奇異に思われるのでしょう。
印刷で言えば、4色分解を知らなくてもY90+M30は誰にでもオレンジ色に見えるということです。
音の名前を知らないからといって、その音が違って聴こえるわけではないのです。
ある音が特定の味や色を持って聴こえたりする共感覚を問題にしているのではないのですからね。
評論を評価してほしいのなら、ご自分の表現の効果にもう少し気を遣うほうがよろしいですね。 (7月20日8時26分)
ここで水憐さんは(7月20日8時58分) 付けのレスで、絶対音感にこだわっているのは自分ではないとおっしゃっています。のちには、街さんの掲示板で最初にその単語を持ち出した通りすがりさんに責任を転嫁していらっしゃるわけです。
あえて「転嫁」と申しましょう。通りすがりさんの件の書き込みは、水憐さんが読み取ったような意図で書かれたものではなかったのですから。
そもそもは著作権侵害のお話をしていたのに、私の書き込みの文意を曲解して批評技術にこだわったのが水憐さんでした。
一方的に「批評技術が二流だと言われた」と勘違いして、「自分はゆり子さんより耳がいい」「自分には絶対音感があるから引用なしでも批評ができる」「絶対音感のない人より音の理解度が上である」「絶対音感があるから、曲から感情を得られる」…というようにエスカレートしてしまったのです。
私の耳との比較という点については謝罪をいただきましたが、関連する記述を拝見していると「絶対音感のある自分と比較してしまってすいません」というようにも読めるのが、何を謝るべきなのか気がついていないようでもあり不安ですね。
そして、彼が批評技術ということから距離を置けないでいる限り、著作権侵害発言に関する謝罪の内容にも疑問符が付きまとうのです。
彼の理解は、「耳がよいから、批評技術が高いから、自分は著作権を侵害する必要がない」という理解ではないかと…。
批評技術と絶対音感の相関性のなさを、直接的・間接的に私は何度か日記で書いてまいりました。
水憐さんがそれらの考えを受け入れがたいと思われるのならば、いっそ「音楽批評」ではなく「音楽技術解説」の道を歩まれるのもひとつの方法ではないかと提案するものです。
ひとつ申し上げたいのは、耳のよさや絶対音感を優越性と印象付けるような言動をなさっていては、読者の心をつかむことはできないということです。
それは批評においてだけではなく、プライベートな生活にも影響しかねない問題です。
「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」の精神を育まれますことを期待いたしましょう。
私の心に響く謝罪の言葉を表することのできた水憐さんならば、そこはいずれ何とか乗り越えてくださると思うものです。
今回、私のほうにもゆとりがなくて、水憐さん関係の発言先はごく一部しか拝見しておりません。
私の知らない場所で「あの女、何様のつもり?」みたいな発言が飛び交っていないことを祈りたいものです。今まで著作権侵害関係で注意してきて一度でも逆切れなさった方々というのは、皆さん、表向きはしおらしくしていても、お友達の掲示板で舌を出していらしたものですから。
長々とメールを紹介がてら保留していたレスをつけたつもりですが、もしもレスし忘れの部分などお気づきの点がありましたらメールまたは掲示板でご指摘をお願いいたします。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
今日どんな本をよみましたか?
面積あたりGDP世界1位のニッポン 地…
(2025-11-24 05:00:08)
人生、生き方についてあれこれ
Nov.23 田久保前市長・立花孝志氏・…
(2025-11-23 19:32:35)
読書日記
書評【ゆるこもりさんのための手帳術…
(2025-11-20 00:00:13)
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: