全102件 (102件中 1-50件目)
静岡県立こども病院で、卵の付加試験をしてきました。何かあったときに、すぐ対処できるように、天敵の針を入れて、万全の体制ではじめます。はじめに大豆大の卵黄→変化なし→20分後大豆大の卵白→変化なし→20分後一口大の卵白→変化なし→20分後半分の卵白あの、うちの子いつも2時間後に出るんですけど・・・の言葉も届かずに食べちゃいました卵白半分しばらくして、お腹が痛い・・・うん○だった。しばらくして、苦しい・・・眠たいだけだったみたい。そのまま眠りにつく。2時間経過→額に湿疹。ぼりぼりかき始め、背中にも湿疹。でも、ぽつぽつとちょっとだけ。すぐに、アタラックスを服用するように言われたけど、ぐずぐずで飲んでくれない。このまま広がると思っていたけど、意外と変化はすくない。だんだん、耳と顔が赤くなってきて、咳きと鼻水がとまらない。掻いたところが膨らむ。呼吸は落ち着いている。今までに誤飲で経験したアレルギー症状よりは、明らかに軽く、ほっとした。その後、薬を飲み。お昼ごはんも、完食して、元気に遊びはじめた。週2回、大豆大の卵白を食べさせてくださいとのこと。卵を食べる必要はないっていう私の考えに変わりはないけど、食べられるようにはなって欲しいので。結局、初めての卵、8分の5食べちゃいました。1ヵ月後に乳製品です。
2009年11月05日
コメント(9)
今日の読み聞かせは、ヘンゼルとグレーテル。私も、どんなお話だったか、うる覚えだったけど、改めて、こわいなー、子供には過激かなーなんて思いながらよんでいた。魔女を退治して、最後におうちに戻れたとき、ママ母はすでに死んでいた。ゆう君「どうして死んだの?」母 「どうしてだと思う?」ゆう君「宝物を捨てたからじゃないの?」母 「宝物って?」ゆう君「子供は宝物でしょ。神様がお母さんにくれた宝物でしょ」母 「・・・・そうだね。」いつも怒ってばかりでごめんね。そう、子供は宝もの
2009年07月23日
コメント(4)

本日のお給食ご飯いり豆腐米粉と葛粉でお豆腐つくったけど、ちょっと無理がチンゲンサイのアーモンドあえ玄米炒って、アーモンドにこざかなつくだにこざかなのつくだに小女子を炒る。からからっぽくなったら、醤油、みりんをじゅわぁ。ゴマとアオノリをふりかける。うま!母のお楽しみシックハウス対策のリフォームやナチュラルクリーニングをしている「エムディー」という会社で、月1回開催しているセミナーに参加。今日は、おいしいお茶の入れ方。しかも新茶写真は、お土産のシフォンケーキ。早速家でも、煎れてみた。ほっセミナー中にも和菓子2個ついて、お土産のシフォンに新茶。これで、500円!あー、幸せ
2009年05月19日
コメント(2)

今日は春の親子遠足。ひろ君に、お弁当何がいい?っ聞いたら・・・「もやし」なかなか家計思いの子で。ひろ君のアイデアで、全部楊子で刺して食べられる、コロコロ弁当!
2009年05月18日
コメント(0)

朝からピタゴラスイッチごっこパン作り夕食もみんなでコロッケ作り。こんな日も
2009年05月17日
コメント(0)

本日のお給食ご飯ししゃも大豆とひじきの煮物大豆をさつまいもの角切りにキャベツのかおりあえ
2009年05月15日
コメント(0)

本日のお給食ご飯納豆なぜかモズクで代替五目スープ煮ジャガイモのそぼろ和え<ジャガイモのそぼろ和え>豚ひき肉はゆでておく。鍋にジャガイモとグリンピース、ひたひたの水を入れて、塩をぱらり。水分が少し残っているところにひき肉を入れて、醤油(みりん)をじゅわぁ。母のお楽しみ。お夕飯の残りのたかきびハンバーグとっても久しぶりに食べたくなったんだけど、今までで一番おいしくできた!子供たちにも好評帰宅後、ザリガニ探しに行ったゆう君。お友達は先に2匹ゲット。悔しいゆう君は、なかなか帰れず、お約束の時間より30分オーバーで強制終了。結局おこちゃったけど、こういうのって気持ちが分かるだけに、母もつらい。
2009年05月14日
コメント(2)

本日のお給食食パンセルフサンドクラムチャウダーメロンクラムチャウダーたまねぎの薄切り、にんじん、ジャガイモのいちょう切り、グリンピースを鍋に入れ、塩をぱらり、ヒタヒタの水で煮る。やわらかくなったら火をとめ、剥いたアサリとゆで汁 野菜ブイヨンと水で溶いた米粉とくず粉をいれ、再び火に掛けてとろみをつける。アサリなしだと、立派な?ホワイトシチュー。野菜の甘みがほんとにおいしい母のお楽しみ。やってみたかった豆腐ソフト。ちょっと失敗。でも、手作りイチゴシロップかけたら、うまかった
2009年05月13日
コメント(0)

本日のお給食ご飯さんまのおかかに切干大根のふくめ煮すまし汁切干大根のふくめ煮鍋に切干大根と刻み昆布を入れて、ヒタヒタの水で戻しておく。千切りのにんじんをいれて、蓋をして煮る。最後にサヤインゲンをいれて、煮えたら、お醤油をちょろ。大根が甘いから、お醤油なくてもいいくらい。ひろ君も間食母の楽しみ庭の草取りをしてたら、やってみたくなった。よもぎ、どくだみ、柿の葉のてんぷら。癖になるおいしさ
2009年05月12日
コメント(2)

今年もツバメの雛がかえりました。大きな口あけて親鳥を待っています。巣立つ日まで、癒してもらえます。糞掃除は大変だけど
2009年05月10日
コメント(4)

5月1日から始まったお給食。お兄ちゃんが通っていた、完全給食の地元の幼稚園へ通うことにしたので、完全お弁当で。給食のメニューをまねて作ることにしました。乳製品、卵、大豆、その他そば、ピーナッツなど怖いの除去中の我が家です。本日の献立ご飯 ちくわの2色揚げ ポリポリあえ しんじゃがのみそ汁こんな感じでいかがかしら
2009年05月07日
コメント(2)
6月29日はひろ君の3回目のお誕生日でした♪早いような、長かったような・・・・。振り返れば、アトピーをどうしていいのか分からなくて、精神的にぼろぼろだった時期もあったよな~。今年はケーキも作らなかったけど、お誕生日記念にトマトケチャップを解禁にして、オムライス作った。かぼちゃフレークを使った薄焼き卵に、「おめでとう」の文字。やりたかったんだ、これ。ちなみに母のはハートマーク。ほんとは、パパのにやりたかったけど!?夜は、我が家のお誕生日恒例のお赤飯。こっちも、いつもは普通のお米にしていたけど、この日はもち米で。ひろ君、おかわりまでしたけど、変わったことはなかったー。3歳神話なるか!!!まだまだ不安で、挑戦できないけど。プレゼントは、パパお手製のビー玉ころころ。じじばばからは、「絵本王女」さんにお願いしたオリジナル絵本。(すみませーん。貼りつけの仕方がわからない・・・。よかったら、コメントください。)オリジナル絵本は、ひろ君が主人公になって、恐竜の国へ行くというお話。ゆう君が主人公の絵本もおうちにあるから、今度は自分で、すっごくうれしそう。しかも、お兄ちゃんも出てきてくれるから、なんだか二人でくすぐったそうに見てた。ひろ君が、絵の方にでてこないのが、ちょっと不満そうだったけど、喜んでもらえてよかった~。ひろ君、すくすく育ってくれてありがとうね!
2008年07月01日
コメント(4)
店員さん。家の子、自分で買うってがんばってます。ちゃんと欲しいもの言えました。ちゃんと数も言えました。ちゃんとお金も払おうとしています。いちいち、私に確認するのやめてください。
2008年06月17日
コメント(4)
近所の神社で縁日があった。ゆう君は、おこづかいでかき氷を買う!とおおはしゃぎ。最近、食べられないものは食べないけど、食べてほしくないけど、食べられるものは、全部自分で食べないとすまなくなってきたひろ君。かき氷食べたいよな~。で、蜜、持参してしまった。氷だけ買って。ここまでする私ってどうなんだろう・・・とおもいつつ、舌が、シロップの色に染まっているゆう君や、そのお友達のを見て、やっぱり持ってきて正解だったと確信。手作りイチゴシロップは、めちゃうまだしね。フライドポテトは、なんとかヨーヨーでごまかした。ふ~。今日は乗りきったぞ。お祭りくらい、好きなものたべさせてあげたい。そんな日くるかな~。
2008年06月14日
コメント(6)
中古で買った我が家には、つばめの巣がある。2回目になる今年の春も、つばめがやってきた。3月頃から、親鳥がわらなどを運んで寝床づくりを初めていたけど、それから、巣の中では何が起こっているかわからない。卵は生まれてるの?ひなは生まれているの?と見守っていたら、2週間ほど前から、ヒナたちの頭が見えはじめ、日に日に大きくなっていくヒナは、今にも巣からこぼれ落ちそうだった。そろそろ~なんて思っていたけど、今日、幼稚園から帰ってきたら、巣はからっっぽ。ついに巣立ちの日がきちゃいました。うれしいやら、さみしいやら。毎日、巣から顔を出す5匹のヒナに癒されてたから。来年も戻ってきてね!それにしても、ツバメは1日に200回も餌を運んでくるらしい。私なんて、3回の食事でテンテコマイなのに~。
2008年06月03日
コメント(4)
牛乳不足。小麦、卵、バターの値上げ。今、ニュースステーションでやってた。関係ないな~。アレルギーの会に参加してみた。平日集まれる人が少ないということで、集まったのは5人だったけど、なんだか、同じ思いを持った方々とお話できて、とても嬉しかった。給食を食べさせたいということで、行政などにも働きかけをしているけれど、現実はなかなか難しいらしい。たしかに、アレルゲンってほんと、個々によって違うから、実際難しい問題だと思うけど。代替品を持たせている方、給食と同じようなメニューを作って完全お弁当の方もいた。自分がこうしてできるうちはそれでもいいけれど、もし病気になった時を心配していた。実際、母親が盲腸で入院した時、学校の対応は、子供を午前中で早退させることだったそう。近隣に、生産者が分かる給食を実現させた町がある。でも、それを実現するために、切らなければならない取引先もある。代表者は、かなり後ろ指をさされたらしい。給食で生計を立てている人もいることを思うと、安全な食を求めるのも難しい。っていうか、その業者が安全を意識してくれればいいんだから、本当はできることなのにね。今、当たり前のことを変えるっていうのは、本当に労力がいるから、できないだけでしょ。いろいろな話しが聞けたけど、ふと思ったことは、アレルギーの子を持ったことで、母親たちの意識は確実に変わっている。アレルギッ子は地球を救うかも、なんてことを本気で思ってしまった。なーんてことを思っているだけは、結局何も変わらないんだよなー。私も気をつけているのは子供たちの食だけだから、環境面とか、他にも自分ができることは何か見つけて、実行してかなくっちゃだわ。今のご時世みても、地球は間違いなく、怒ってるよな~。
2008年05月30日
コメント(4)
ゆう君「お母さん、すてきな三にんぐみ好き?」http://item.rakuten.co.jp/book/120716/母 「好きだよ」ゆう君「オレ、嫌い」母 「どうして?」ゆう君「だって、どろぼうじゃん」どろぼうなのに、すてきというのが、よくわからないけど違和感があるらしい。母は、一人の少女が、極悪などろぼうたちのこころを変えたのね!孤児を集めるなんて、ほんとすてきね!なんて単純に思っていたけど、確かに、いけないことを散々してきた人たちに、すてきは、ちょっとおかしいのかなー。奥が深いだけに、難しい・・・。
2008年05月28日
コメント(4)
ザリガニ捕まえたい!っていうゆう君のために、ばあばが、知り合いのお山の方のお宅に聞いてくれた。ザリガニはいないけど、沢蟹ならいるよということなので、とりあえず行ってみると。ぬわんと!探し始めた直後にザリガニ発見!おうちの人も、めすらしいって言ってた。ゆう君の願いが通じたのかしら。もちろんサワガニもいっぱい。おまけにメダカまで。水がきれいでないと育たないわさびまで生息していた。涌き水はおいしいし。そして、極めつけ。夜には天然蛍が!数匹飛んでいるだけかな~なんて思っていたら、なんの、なんの!多分100匹以上いそう。200mくらい向こうの竹林のなかに、蛍の光が、一斉についたり、きえたり。まるでイルミネーションのよう。ぼーっとしていたら、1匹、私たちの頭の上までとんできた!ふと、ゆうくんが、ほら、上にも蛍いっぱいだよ!ゆう君、それは、星だよ。でも、星もきれいだねー。実家から車で10分くらいのところなに、こんな癒される場所があるなんて。パワースポットみーつけた。
2008年05月27日
コメント(4)
今日は、幼稚園の親子遠足。ぎょぎょランドっていう、動物、水族館、昆虫、いろいろなエリアがある公園。母も楽しみにしていたのに、我が家は、入り口の水遊び場で終ってしまった・・・。その水遊び場も、広くて、岩みたいになってて、すごいんだけどね。まー、「水遊びしなーい」って言ってたゆう君が、思いっきり楽しんでたから、いっか。それにしても、母が、子供の好きなものを結集して、朝から作ったお弁当が、お菓子に負けてしまうのは、どうやら、我が家だけではなさそう。せっかく他にも楽しめるものがたくさんある場所に行っているのに、遠足にお菓子って必要なの?と思うのは、私だけだろうか・・・。
2008年05月26日
コメント(4)
ぬわんと!ひろ君が、一人でボタンをはめていた!なんだか時々うまくいかなくて怒ったりしていたけどできてる!びっくりして、パパに報告したら、パパ一言「俺が教えたもん」しかも、ちょっと前らしい。母は全然気づかなかった。というか、出来ないと思って、さっさとやってしまっていたんだろうなー。あー、下の子とはいえ、ちゃんと成長見守ってあげなくちゃ。
2008年05月20日
コメント(4)
お夕飯を作っている時、ふと振り返ると、私のかばんから、財布やら通帳やらが散らばっていた。きっとひろ君に違いないと思いながら「誰?お母さんの鞄からだいじなものをだしたのは?」二人ともシーン。もう一度ひろ君の顔をみながら「誰?」そしたら、ゆう君が一言。「お母さんだよ」そうだったー!さっき、鞄の中で携帯がなってたから、慌てて、取り出したんだ!あー、ごめん。疑ったりして。あー、ごめん。ちゃんと片付けなくて。こんな母だと、子供はしっかりしてくれるかな~。
2008年05月17日
コメント(4)
「小学校に上がったら、食べられるものなら、なんでも食べさせてあげたい。だから、それまでは、出来る限り自然のものを食べさせたい」そんな話しをママ友にしたら、「そんなことしたら、食べてもいいようになった時、すごい執着しちゃうんじゃない」って言われた。そうかもしれない。アトピーは治らないって言われているし、正直、私も何がいいのかなんてわからない。でも、人の体が、その人の食べたもので出来あがっていくのだとしら、やっぱり、自然なものを食べさせてあげたい。それで、少しでも細胞が変わってくれればって、今の私は信じてる。あまり神経質になりたくないって自分でも思うけど、神経質っていうより、私には普通のことで。その普通のことが、周りの人と違うことに、迷ったり、悩んだり、イライラすることもあって。でも、ふと思った。お野菜を甘いって言ってくれたゆう君を味のついていない寒天ゼリーを喜んで食べてくれるひろ君を信じてみようって。子供だから、市販の味が好きなのは当たり前。だたね、大人になった時でもいいから、私の味が、懐かしいって思ってくれれば、おふくろの味だって思ってくれれば、それだけでいいかなって。なーんてこと言いながら、自分は思いっきり雑食だから、全然説得力ないよな~。
2008年05月16日
コメント(4)
母 「お母さんのこと好き?」ゆう君「きらーい」母 「どうして?」ゆう君「だって、わすれんぼうだもん」母 「・・・・・」ゆう君「うそだよ、すきー」母 「どうして?」ゆう君「だって、わすれぼうだもん。おもしろいじゃん」短所を長所にしてくれるとは。母も見習います。ちなみに、ひろ君。「きらーい」といいながら、抱きついてきてくれた。
2008年05月15日
コメント(4)
今日の幼稚園は、お弁当持って、近くの公園へ。でも、あいにくの雨で中止に。なったのに、幼稚園へ送って、家に着く頃には晴天になってたー。残念。お弁当の時は、必ず卵焼きをリクエストする。しかも自分で焼くと。今日は、他のも全部お手伝いする!というので、なんとか卵焼きだけで許してもらった。ゆう君は、卵割って、ほぐして、フライパンに入れるまでなんだけどね。でも、何分かかったんだろう・・・。朝から疲れたと思いきや、今度は、夕飯の準備の時にひろ君がやる~!とりあえず、キャベツちぎってもらっていたら、包丁を使いたい!とのこと。しかながないので、プラスチックの切れない包丁持たせたら、なんとか切ってた。あら。お次はたまねぎ切って、シメジほぐして、おいしいスープができました。いつもこんな風にやらせてあげられるといいんだけどね~。将来が楽しみ!???
2008年05月14日
コメント(4)
今朝、すごくつまらないことでひろ君に激怒してしまった。ひろ君、号泣したけど、なんとか落ち着いてくれた。でも、その後が変。おむつはくっていうし、なんだか目がうつろだし、笑わないし。半日くらいずっとこの調子。よっぽどショックだったみたい。下の子っていつもお兄ちゃんが叱れているのみているから、要領よくって、母が本気で怒る前にやめらりして、結構怒られることって少ない。そのせいかな~。ゆう君は、どんなに激怒しても、数分後にはケロッとしているのに、ひろ君は違うんだ~。気をつけなくちゃ。
2008年05月13日
コメント(4)
水疱瘡で全身かさぶたになってきたひろ君。お風呂にはいると・・・。一緒に入っているおにいちゃんが「ひろ君みると、かさぶた取りたくなる~」その気持ちわかるよ。そういえば、自分が水疱瘡だったときも。ゆう君「見ると気持ち悪いから嫌だー」母 「じゃあ、見なければいいじゃん」ゆう君「だって、1度見ちゃったら、見たくなっちゃうんだもーん」その気持ちわかるよ。
2008年05月12日
コメント(4)
3週間前にお兄ちゃんが水疱瘡に。2週間後にはひろ君もだろうと思って、構えていたのに、でる気配なし。もうでないのかな~と油断していていたころに、ぽつぽつと・・・。アトピーの水疱瘡はひどいって聞いていたから覚悟していたんだけど、どうやらそれほどでもないみたい。というか、プツプツはいっぱいできていて気持ち悪いだけど、本人が全くかゆがらない。昨日はお熱があったせいで、一日中だっこーだったけど、今日は、元気元気。ゆう君の方が湿疹は少なかったのに、夜中にとにかく痒がって大変だったんだよなー。アトピーと違って、この湿疹は、日々良くなっていくし、1週間後にはなおってくれるって分かっているから、なんだかとっても気楽。でも、跡は残りそうだな~。男の子だからいっか!?
2008年05月10日
コメント(4)
買い忘れを思いだし、暗くなってから、子供たちをつれて買い物へ。車を走らせていると、三日月を見つけたゆう君。「お母さん、おつきさん、ついてくるよ」「ゆう君のことが好きだからじゃないの」「お母さん、おつきさん、どうしてずっと同じ場所にいるの」 なぜだろう・・・。自分の子供の頃を思い出した。歩いても、走っても、お月さんが同じ速さでついてくるのを不思議に思ってたよな~。しかも、こっちは移動しているのに、同じ場所にいるの。
2008年05月07日
コメント(6)
子供たちと一緒に、柏餅を作った。なんだか、作ってる間にあんこが少なくなっていくけど・・・、なんだか、お餅の形いびつだけど・・・、なんだか、あんこはみ出しているけど・・・、おいしく出来ました~!柱の傷は去年の~♪5月5日の背比べ。二人とも大きくなたねー。ちびだけど。身長を数字で比べるより、なんだか感慨深い。母、しみじみ・・・。
2008年05月05日
コメント(4)
祭り好きの子供たちにせがまれ、浜松祭りの凧上げへ。172町の大凧が一斉に大空へ舞うのは、爽快。それでも見ていたのは30分くらいだろうけど、あんなに長い時間、空を見上げていることってないよなー。なんだか、見も心も浄化された感じ。母いやされるし、子供たち、大興奮だし、よしよし。しかし、あの祭り好きに誰に似たんだか・・・。
2008年05月04日
コメント(0)
母 「いちごはビタミンいっぱいだよ」ゆう君 「甘いのはビタミンCいっぱいなの?」母 「そんなことないよ。お野菜にもビタミンは入ってるよ」ゆう君 「だってお野菜甘いじゃん!」砂糖を使わない我が家の料理なのに、お野菜が甘いと感じてくれるとは!お野菜って、ほんとに甘いよね!
2008年05月02日
コメント(4)
小松菜とかほうれん草なんかの菜っ葉類って、お浸しとかにしてもなかなか食べてくれないんだけど、なぜかこれは、子供たちもいつも間食。菜っ葉をあらって、水分がついたまま鍋へ。ちりめん(しらす)をちらし、グレープシードオイル(多分油ならなんでもいいかな)垂らす。後は鍋の蓋をして、蒸煮する。時間は、菜っ葉によってまちまち、はかったことないけど1分くらいなのかなー。小松菜が一番かなーと思うけど、今日はかぶの葉っぱでも食べてくれた。ほんとおいしいの。
2008年05月01日
コメント(4)
「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」公園のトイレにはってあった。公共のトイレでよく見かけるけど、これみると、きれいに使わなきゃって思っちゃう。「きれに使いましょう」だと何も思わないけど。これって、子供に対してもそうだよなーって思う。できないことに対して「しようねー。しなさい!」っていうより出来ていることを見つけて「偉いねー。ありがとねー」って言った方がいいよね。ただ、子供はそう簡単には思い通りにならないから、そこが親の忍耐だよなー。
2008年04月30日
コメント(4)
今日は、我が家にゆう君のお友達が来た。しばらく遊んでから。友 「ビデオみたい。」ゆう君「僕は5時から水戸黄門をみたいから、そんなにいっぱいみると目が悪くなるからダメ」友 「それじゃあ、遊びに来た意味ないじゃん」ゆう君「テレビ見る方が遊びに来た意味ないじゃん。あそぼうよー」母もゆう君に同感です。ゆう君「僕は水戸黄門の中であのお姉さんが一番好き。だって、強いもん」おばあちゃんと呼ばれてもおかしくない年だろうに、5歳児にお姉さんと言わせるとは、おそるべし!由美かおる!
2008年04月28日
コメント(4)
最近、おしっこを言えるようになりつつあるひろ君。今日も、お母さんは来ちゃだめと、一人でトイレへ。どうやらうまくできなかったらしく、トイレの周りをぬらしてしまったみたい。それを拭くのも、ちゃんと自分でできました。台所用のタオルで・・・。自立してくれて母はうれしいよ。でも、今度はお母さんに一言声をかけてね。そしたら、雑巾かしてあげるから。今日のランチはなんちゃってオムライス。パパに「たまご大丈夫になったの?」って言われた。大成功!!!
2008年04月27日
コメント(6)
「お母さん、チンパンジーとっていい?」とゆう君。チンパンジー???幼稚園で覚えた色水作り。いろいろな色の花を袋に入った水に入れて、もみもみ。色水のできあがり。あ、パンジーのことね。いいですよ。
2008年04月26日
コメント(2)
私が暮らしている市に「学校給食食べさせ隊」という、アトピッコも持つ親の会があるという情報を聞いたので、早速、その会の方とお話をさせてもらった。ジュビロ磐田の本拠地でもある磐田市なんだけど、アレルギー対応に関しては、とても遅れているらしい。でも、そういった会のがんばりで、来年かな?一部の地域で、アレルギー対応できる給食センターが出来るらしい。専属の栄養師がついて、混入を防ぐため、調理場も完全に独立させ、50人分の調理が可能とのこと。3年以内には、そのノウハウを市内全体に活かせるようにしたいとのことだった。我が家はその給食センターの区域外なので、すぐに恩恵を受けることはできないけど、下の子が小学校へ入学するころには、なんらかの目途がたちそうなのかなーと思った。とってもすばらしいことだけど、でも、なんだかすっきりしない気持ちもあって。どういう意味のアレルギー対応なのかなって。食物アレルギーがあれば、もちろんそれを除去するのが最優先。でも、もっと安全面を考慮した給食であって欲しいな。私には、花粉症とアトピー、何が違うのかが分からない。どちらもアレルギー体質でしょ?アトピッ子に限らず、子供たちみんなが安全なものを口にできる給食であってほしい。今回はお電話でお話しただけだったので、また会がある時に、いろいろな人の意見や情報を聞いてこなくっちゃ。理想は理想のままかもしれないけど、自分の声も聞いてもらわなくちゃね。なにも始まらないさ!
2008年04月25日
コメント(2)
ひろ君が、「壊れた」と言って、何かを持ってきた。「何が壊れたの?」と手の中をのぞきこむと・・・、まっぷたつになっただんこむしが!!!ひろ君、お願いだから、もう壊さないでね。
2008年04月25日
コメント(2)
今日のテレビで、日本が完全自給にすると、こんな食事になるっていうのをやってた。ちゃんと覚えてないけど、朝 ご飯1杯 ジャガイモ2個 漬物昼 ジャガイモ1個 サツマイモ2個 りんご4分の1夜 ご飯1杯 魚 あとなんか こんなに食べられるだと思っていたらゲストの人が、食べるっていうのは楽しみのひとつだから、これじゃーみたいなことを言っていた。私も食べることが大好きで、いつも贅沢なもの食べさせてもらってるから、偉そうなことはいえない。でもね。毎日、おやつがおにぎりでも、よろこんで食べて、サツマイモなんて、ほんとうに大喜びしてくれて、ときーどき、パンをあげると、すんごく幸せそうな顔してるそんなひろ君みてるとね、たしかにかわいそうだけど、アトピーでよかったかもって心から思ってしまうことがある。ささいなことで幸せを感じられるってすごいよね。
2008年03月09日
コメント(4)
今年は風邪ひかないな~なんて思っていたら、2週間ほど前、子供たちの風邪をもらってしまった。私も喘息!?と思うくらい、咳がひどくでたから、風邪で病院なんて何年も行ってなかったけど、お医者さんのお薬でなんとか鎮火。その後、平穏な日々を過ごしていたはずなのに、3日前から、脇腹あたりが痛い。筋肉痛?なんて思っていたけど、痛みとれない。念の為、整形外科へ行ったら・・・。「肋骨が折れてますね」えー!!!咳でヒビが入っていたことろに、何か衝撃があって、折れたんじゃないかとのこと。とりあず、全治1ヶ月。あー、そんなことってあるのね。たかが風邪、されど風邪。ちなみに、昨日は、生まれてはじめて事故ってしまった。被害を受けたのは私の車だけで、相手の車も人も無傷だったからよかったものの。なんだか、最近、ぼけ~とした生活を送っていたので、そろそろ気合いいいれろよーと喝を入れられた感じ。冬眠からさめないと。
2008年02月22日
コメント(6)
今朝、ひろ君以外の味噌汁にいれるために、豆腐を切っていた。急に思い立って、ひろ君の腕の内側に豆腐をつけてみた。数分後・・・、ひろ君が掻き始め、あっという間に蕁麻疹。肘の下全体に出てしまった。まさか、ここまで強い反応がでるとは・・・。大豆は数値が一番高いから、怖くて食べさせてはいなかったけど、ずっと調子がいいから、なんとなく大丈夫かな?と思ったけど、甘かったー。やっぱりしばらくお預けだな。今度は、ボイルしたお豆腐で試してみないと。いつ勇気を出せるかは、分からないけど。かがくのともで、とりは、恐竜が進化したものだっていうお話があった。小さくなったことで、飛びやすいし、えさも少なくてすむから、生きていけるようになったって。もしかして、アトピッ子は、生きていくために新化した体質なのかもしれないって思ってしまった。このままの食生活じゃだめだよってね。
2008年01月28日
コメント(5)
久しぶりにブログに会えたー。なぜか、ネットにつながらなくなっちゃって、私はお手上げ。やっと、旦那に見てもらえてつながったー。でも、メールの方は、まだぐちゃぐちゃ。受信ができない・・・。お正月。といっても、なんだかいつもと変わらないような。黒豆、伊達巻、昆布巻き、田作り、おなます・・・、手作りおせち。ひろ君用には、豆の変わりにレーズンとりんごを煮て。伊達巻の変わりに、さつまいもにかぼちゃフレーク混ぜて巻いて、かまぼこはないけど、なんとなく格好はついた。おもちはあげちゃったせいかな、なんとなくほっぺが真っ赤なのが気になるけど、まー、お正月ということで。なんだか、ぼちぼち日記になってしまいそうだけど、今年もよろしく。
2008年01月01日
コメント(6)
今日は、デパートの食堂街でランチ。一応お弁当は持参したけど、ひろ君も食べられそうなものを選ぼうと思っていたのに、ゆう君が選んだのはパスタ屋さん。他はどこも混んでいたから、そこに入ることにした。パスタは時々なら大丈夫なので、ウェイトレスのお姉さんに「卵と乳製品と大豆を使っていないものはありますか」と聞いたら、厨房へ。これとこれは使ってませんと言われたうちの、きのこ和風パスタを注文した。ひろ君用に、小皿に取り分けながら、一口食べると・・・、バターの香り。もう一度、お姉さんに「これパターで炒めてませんか?」と聞いたら、厨房へ。「使ってます」の一言。あー、食べさせる前に気づいてよかったー。コンソメもつかっている感じだったし。分かっちゃいるけど、世間の認識不足を改めて感じさせられた。なにより辛かったのは、ひろ君。麺類は、糸こんにゃくだって、「つるつる~」といって大喜びするのに、取り分けられてたパスタを戻しても、「ごめんね。ひろ君食べられなかった」と言ったら、「ひろ君食べれない?」と言って、素直にお弁当を食べてくれた。すごく助かるんだけど、この素直な態度には、いつも切なくなる。
2007年12月19日
コメント(3)
昨日、5回目?の結婚記念日だった。ちょうど結婚式が終ると、愛子さまのご誕生のニュースがあって、ほんと、めでたい日だった。毎年なにをするわけでもないけど、今年は、ゆう君が、自分のおこずかいで、みんなにアイスクリームを買ってくれた!ひろ君にはジュースまで。何ヶ月ぶり?何年ぶり?にたべたアイスはとってもおいしかった~。 さっさとジュースを飲み終えたひろ君は、みんなが食べているアイスをじっと見つめていたのが、こころぐるしかったけど。とくに体調を崩しているわけではないけど、なんだから、無気力が続いていて、いつもなら暇ができるとパソコンを開けていたけど、ここ一週間ほど時間ができるかぎり、とにかく寝た。そしたら、ぼろぼろだったお肌が、なんとなく復活してくれた。あー、やっぱり睡眠って必要なのね~。
2007年12月02日
コメント(7)
昨日と今日、母は用事があったので、パパに子供たちを預けてお出かけ。普段はやらないけど、何気に料理上手なパパ。昨日のお昼は、チャーハンとたこ焼き。パパのチャーハン本当においしい。大好きなたこ焼きもつくってくれて、こどもたちはご満悦だった模様。今日は、パパの方がおいしいからいいよーと送り出された・・・。本日はチャーハンと焼きそば。ひろ君用のやきそばは、あわ麺ゆでてつくってくれた。子供たち、やっぱりご満悦。あー、母も久しぶりにパパのチャーハン食べたかった。ひろ君に、じゃがいもは大丈夫だろうと、ポテトチップスを食べさせようとしたことのあるパパなので、食事が必要な時は、預けるのが心配だったりするけど、だいぶ、分かってくれてきたみたい。子供たちも笑顔送ってくれるようになったので、助かるよ。パパ、今日もありがとうね~。
2007年11月25日
コメント(4)
幼稚園の帰りにそのまま眠ってしまった二人。夕飯のしたくをするにも、静かなのがなんだかおかしくて、久しぶりにテレビをつけたら、電車男?の再放送をやっていたので、つけていら・・・、「子供は親の笑顔を見たい」「子供は親に幸せでいてほしい」って感じの台詞があった。いつも怒ってばかりの自分に反省したり、嫌になったりして、もっと、笑わなきゃ、笑顔でいなきゃって、明るいお母さんにならなきゃって、思ってた。子供のためにって、変なプレッシャーになっていたのかもしれない。「親に幸せでいてほしい」そんな単純なことに気づかなかった。子供たちも、何かして欲しいわけではなくて、だた、親が幸せを感じていてくれれば、それが伝わるのかなーって。なーんて、ことをしみじみ考えていたら。ひろ君の泣き声。それにつられて、ゆう君の泣き声。夕方の寝起きはたちがわるい。抱っこしても、号泣の大合唱。あー、笑ってなんていられない。
2007年11月21日
コメント(4)
18日はゆう君の5歳のお誕生日。以前パパと行ってお気に入りになった。ひなの(http://www.hinano-net.jp/kodawari/)でお食事。自然食のビュッフェレストランれすとらん。普通ビュッフェだと洋食がおおいけど、ここは和食中心。しかも、素材にも気を使ってくれてるみたい。自然食っていうと、やたらと大豆が使われていることがおおいんだよね。煮物だからいいと思っていたら、油揚げが入っていたり。でも、ここは大丈夫だった。おからや豆乳シチューなど、大豆メニューも豊富だったけど、煮ものに混入されているのは、少なかったー。原材料が表示してないから、母は中身を確認するのに、必死だったけど。ひろ君も、味が濃いせいか、お野菜いっぱい食べてくれたし、ゆう君も、ジュースばかり飲んでいる気はしたが、大満足したみたいだし。特別な日くらい、いっか。と思っていたが・・・、夜中にひろ君、全身掻き毟り。蕁麻疹!!!と思ったけど、どうやらそれは大丈夫。湿疹もとくにでてないみたい。ちょっと前にパパが出した毛布のせい?分からないけど、楽しみもほどほどにだなー。毎年、お誕生日のプレゼントは母が勝手に選んでいたので、今年は自分の好きなものを選ばせてあげようと思ったら、ゆう君が選んだのは、500円のクレーン車。なんども「これでいいの?」と確認してしまったが、いいとのことなので、決定!自分で荷物作って、吊り上げてみたり、はしご作って、はしご車にしてみたり、箱みたいの作って、高所作業車にしてみたり、結構、楽しんでたから、良かったー。
2007年11月19日
コメント(6)
本日の献立 麻婆豆腐!? 鶏肉のから揚げ!?<麻婆豆腐>豚挽き肉ちょっと干ししいたけ人参、ピーマン、たまねぎなど、お好みで。具をすべてみじん切りにしていためる。水を入れて、野菜ブイヨンか中華スープ味噌であじつけ。大人はトウバンジャンで辛味を。豆腐をいれてひとにたちしたら、本葛か片栗粉でとろみをつける。大豆がだめなひろ君、今日は大根を角切りにしたものを豆腐代わりにしましたー。これがジャガイモになる時も。が・・・、ゆう君は、野菜も一緒にぺろりと食べてくれたけど、最近、野菜嫌いのひろ君、みじん切りのしいたけだけひろって食べてた。大根もゆでたものを混ぜたから、今度は味がしみるように煮こんでみようかなー。<から揚げ>かつお(あらで十分)を一口大に切って、ニンニク醤油やしょうが醤油に漬ける。本葛もしくは片栗粉をまぶして、少量の油をひいたフライパンで焼く。これは、ほんとにお肉~って言って、食べてくれる。旦那でも大丈夫。これを酢豚風にする時も。まぐろでもいいけど、かつおの方が小さいから汚染も小さい?って勝手に思っている。お風呂を熱くしすぎて、かゆいーと行って出てしまった二人。母はゆっくりあったまっていたら、お兄ちゃんが、ちゃんとひろ君のパジャマまで着せてくれてたー。うー、ありがとね~。
2007年11月16日
コメント(4)
ゆう君の幼稚園では、年に1回、祖父母参観がある。風邪もなんとか大丈夫みたいなので、はりきって幼稚園へ行ったゆう君。今日は、ちょっと疎遠になってしまっている旦那側のじいじが、有給までとって行ってくれた。というか、じいじが行きたくてしかながなかったんだろうけど。何したの?って聞いたら、「にらめっこ」と「あっちむいてほい!」あのじいじが、にらめっこかー。どんな顔するんだ?あと、絵本も読んでもらったみたい。「じいじ、おじさんなのに、ずっと、おじいさんって読むんだよー」だって。ゆう君から聞けた感想はこれだけだったけど、まー、きっと楽しい時間、過ごせたよね。祖父母がこられない子がかわいそうでは?という意見もあるけど、その辺りは、先生が配慮してくれているみたい。わざわざ新幹線でばあばが来てくれたっていう子もいたから、いたから、たまにはこんな機会があってもいいよね。た
2007年11月15日
コメント(4)
ゆう君もひろ君もなんだか、ハナタレ小僧に。なんとなく、呼吸もいやーな感じ。明日は祖父母参観で、じいじが有給まで取るっていうのに・・・。で、風邪にいいのかはよく分からないけど、体あったまるかなーと思って、久しぶりに野菜スープを作った。たまねぎ、にんじん、きゃべつ、かぼちゃを同量づつみじん切りにして、野菜総量の3,4倍の水で、ことことことこと煮る。今日は、40分くらい煮たかなー。私は、このままでも、野菜のうまみが出ているからおいしいーって思えるけど、味を覚え初めてしまった子供には、やっぱり物足りないので、野菜を取り除いたら、自然食品仕様の野菜スープの素をいれて、出来あがり。今日は、マクロに忠実に作ったけど、捨ててしまっているような野菜くずでスープを作っても十分。取り除いた野菜を具にして、れんこんハンバーグも。すったれんこんに、野菜、葛粉を入れてやくだけ。今日は、醤油で味付け。ハンバーグっていうより、はんぺんって感じだけど、子供たちには好評。れんこんも葛粉も咳にいいっていうし、野菜スープでぽかぽかあったまったし、これで、かぜも吹き飛ばしてくれるかな?それにしても、寒いのに、いつも二人して、いもむしのように布団から出てくるのはなんでだ?しかも、布団かけると怒るんだけど。
2007年11月14日
コメント(4)
全102件 (102件中 1-50件目)