あそびはこどもの仕事やで!:遊び学ブログ

あそびはこどもの仕事やで!:遊び学ブログ

2013.05.22
XML
カテゴリ: あそび一般



 この「ビー玉あそび」も「釘刺し」同様、少なくとも江戸時代には確実に遡れるあそびだ。江戸時代に、石ころや木の実などを使ってあそんでいた「石なご」や「穴一」から発展してきたのが、「ビー玉あそび」だ。

 この「ビー玉あそび」も「釘刺し」と同じく、道具と場所の問題で、絶滅危惧あそびになったのだ。もちろん、ビー玉は「釘刺し」用の五寸釘よりも手に入り易いが、駄菓子屋さんが街のあちこちにあった時代に比べて、はるかに入手し難くなった。

 ビー玉であそぶ場所は、「釘刺し」同様に土の地面が必要だが、「釘刺し」よりも広い場所が必要となる。しかも、穴に入れるあそびは、穴が掘れるような地面でないとダメだ。公園などでは、穴を掘ることが禁止されているところもある。

 近年、キャラクターを模したビー玉発射機を使ったあそびも考案されたが、これは基本的に屋内あそびで、昔の「ビー玉あそび」は屋外あそびだった。しかも、「鬼ごっこ」や「かくれんぼ」に負けないくらいに、足・腰・手など、身体を使うあそびでもあった。「外あそび」としての「ビー玉あそび」の絶滅を、何とか防げないものだろうか。




あそびセレクト


遊邑舎あそび館


FC2ブログランキングにも登録しています。
↓よろしければ、ご支援のクリックを↓


多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.05.22 17:53:30コメント(0) | コメントを書く
[あそび一般] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: