@寺子屋食神

@寺子屋食神

PR

プロフィール

ハウスワークサービス多摩店

ハウスワークサービス多摩店

フリーページ

九星暦


平成四年度 九星カレンダー


令和4年10月~令和6年1月 九星暦 (暦日大鑑と照合済み)


令和5年神社暦ほか 皇紀2683年 西暦2023年


令和6(西暦2024)年九星暦 (『暦日大鑑』と照合済み)


令和6 (皇紀2684、西暦2024) 年年報文面 甲辰 三碧木星 暦


64卦表


姓名科学ポータル


画数検索


数意解説


人生グラフ検索


人生グラフ No.1 ~ No.80


人生グラフ No.81 ~ No.160


人生グラフ No.161 ~ No.240


人生グラフ No.241 ~ No.320


人生グラフ No.321 ~ No.400


人生グラフ No.401 ~ No.480


人生グラフ No.481 ~ No.560


人生グラフ No.561 ~ No.640


最も効果をあらわす画数一覧 23分野


1 政治家として成功する画数


2 実業家として大成する画数


3 外交官として国際舞台で活躍する画数


4 大学教授や研究者として名を成す画数


5 科学者・技術者として新開発に成功する画数


6 医者に多い画数


7 弁護士に多い画数


8 商売人(小売業)として販路を広げ繁栄を招く画数


9 水商売で成功する画数


10 作家や評論家など文筆業で成功する画数


11 芸術家として名を成す画数


12 デザイナーとして時代を先取りしていく画数


13 スポーツマンとして成功する画数


14 芸能界でスターになれる画数


15 男性顔負けの女傑、才女として活躍する画数


16 良妻賢母として平和な家庭を築く画数


17 チャーミングな美人に多い画数


18 相手に見染められ、玉の輿に乗る画数


19 結婚入籍の改名後、幸福な新生活を送れる画数


20 マスコミの社会で成功する画数


21 アイディアマンに多い画数


22 手芸職人として特殊な才能を発揮する画数


23 経済的に恵まれた一生を送れる画数


結婚姓名占術 数表 目次


結婚姓名占術 数表① 1字名 内面性格と情熱運


結婚姓名占術 数表② 2字名 内面性格と情熱運


3字名(内面性格のタイプと情熱運)or対人性格のタイプと対人運


1字姓(結婚好適期)


2字姓(結婚好適期)


3字姓(結婚好適期)


7つの相性タイプの読み方


相性分析 ブランク表  婚前・婚後


続・日本人が知ってはならない歴史


序章 注1 エージェント(agent)


序章 注2 海軍陸戦隊は五千人余の兵力……


第一章 注1 金日生


第一章 注2 修身齋家治国平天下


第二章 注 つまり伊藤博文は上から撃たれたのです。


第六章 (注)帷蝙(いあく)上奏権


第八章 (注1)一九二八(昭和三)年六月の張作揉の爆殺


第八章 注(2)……中からそして上から知力と権力で 革命はやるのだ………


第八章 資料1 『諸君』平成十六年一月号・二三七頁  一九五一年証言


●UT版日本国紀 目次● 20220820改 小笠原諸島を日本領に


日本国紀 目次 発表順


動画の文字起こし  品質は良くありません


武田邦彦「ホント話」114・20220729「海洋酸性化「パン食は胃腸に良くない


小山内彰先生の四柱推命の活用法より


五行(十干)について


「四柱推命学入門」小山内彰著(希林館) 目次


小山内彰先生の四柱八字計算サイト


シオンの議定書 目次


シオンの議定書の読み方をガイドするパンフレット


高神覚昇「般若心経講義」(角川ソフィア文庫)目次


100年数秘の本  目次


『「リサイクル」汚染列島』武田邦彦著 青春出版社 インデックス


『「正しい」とは何か?』武田邦彦著 小学館 目次


『姓名(なまえ)』牧正人史著 青春出版社 目次


64卦


目次 『「気候変動・脱炭素」14のウソ』渡辺正著(丸善出版株式会社)


著作権の切れた書籍の書庫 焚書図書館     R050823更新


GHQ焚書図書『皇室と日本精神』


竹田恒泰の幕末・孝明天皇論 再生リストV0.5


教育勅語


便利機能メモ


エクセルデータ入力規則1


パワポの技1


エクセルで棒グラフを作る


エクセルで 様 をつける方法


☑をセルに入れる


ワードで一ページに収めたい


ワードのフォント変更に伴う行間設定の変更


聞いていたい、踊りたい


タップ BeatIt


Clean Bandit - Stronger


コメント新着

ハウスワークサービス多摩店 @ Re[1]:蕎麦打ちにチャレンジ(01/21) akiさんへ 100%同意いたします。安倍さ…
aki@ Re:蕎麦打ちにチャレンジ(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

サイド自由欄

美味しいお茶を探して、結構彷徨しています。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【産直商品】静岡祭丼 食べ比べ3種×2食 計6食セット
価格:4800円(税込、送料別) (2022/2/23時点)


2022.06.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
リサイクル品には毒物が混入し、それを調べることができないことはわかりました。しかし、今でもすでにある程度のリサイクルが始まっていますし、身の回りには工業製品が溢れています。今までは安全で、リサイクルが始まると突然、危なくなるのでしょうか? それを考える前に「毒物」というものを少し整理してみる必要があります。
人間の健康を損ねる毒物は大きく分けて三種類あります。一つはヒ素や水銀、鉛といった「元素系の毒物」で、その多くは大昔から人間が使い、毒物であることがわかっていた種類のものです。
「毒を盛る」というときの毒の大半はこれにあたります。しかし、最近になって昔はあまり毒として感じられていなかったものも毒物として扱われるようになっています。それは、物質の使用量が多くなったり、安全に対する社会の感度が高くなってきたからでもあります。
たとえば、奈良の大仏を建立するときには銅で大仏を鋳造した後、水銀を使って大仏の表面を保護しました。水銀は「金属」ですが揮発性が高く、大気中に出れば極めて有毒なガスになります。
また水俣病を起こした水銀は有機水銀で、奈良の大仏の作業で使った水銀は無機水銀ですが、人体の中で一部が変化し、危険な物質を作ります。奈良時代の作業は現代から見るととても危険な作業でしたが、それでも当時はそれほど危険性は意識されていませんでした。
同様なことは同じ元素系の毒物である「鉛」にも見られます。鉛は太古の昔から使われていた金属で人間には馴染みが深いものです。それでも、二〇世紀の前半にアメリカの女流研究家のアリス・ハミルトンが粘り強い研究をするまでは人は鉛の毒性に気がつかず、ガソリンの中に「四エチル鉛」という化合物を多く添加していましたし、水道管にも使っていました。現在では、鉛による小児の脳の発育や難聴などの障害が見つかり、有毒な重金属として使用や廃棄が規制されています。
このように、毒物といっても時代とともに変化しますし、大量の物質を使うようになった現代では、昔と違った細心の注意が必要になってくるのです。
二つ目は「バイキン・ウィルス」の類です。このようないわば「バイキン系の毒物」も人類にとっては昔からの馴染みですし、熱に弱かったり、乾燥した場所では繁殖しないなどあまり強いものではありませんので、加熱したり、消毒薬を使用したりしていればだいたい大丈夫です。しかし、今後はあまり油断できないかもしれません。昔は毒物ではないと考えられていたクンパク質の一種が狂牛病などの病気の原因になるといわれているからです。
またウィルスはDNAに殻がかぶった簡単な構造の生物で、生物と無生物の間といわれています。

一番目が環境ホルモン、発ガン物質、ダイオキシンなどの現代社会で問題となっているもの、それに伝統的なシアン化合物、ホスゲン、マスクードガス、サリン、フグの毒などの有機系のもの、青酸カリ、水酸化ナトリウム、フッ化水素などの無機系の毒物です。さらにこれらほど毒性が強くなくても、メチルアルコール、ホルムアルデヒド、自動車の排気ガスに含まれるノックス(NoX)のように多少の毒性を持つものもあります。これらの「化合物系の毒物」はその数が膨大で、また、ものによってはその毒性が極めて強いものがあります。
これらの化合物系の毒物には一つの傾向があります。ホスゲンやシアン化合物に代表されるように昔から知られた伝統的な化合物系の毒物の多くは、毒性が強ければ不安定であり、ある程度安定なものは毒性がそれほど強くない、という一般的な性質です。たとえば、ホスゲンガスは非常に強力な毒物ですが、反応性が高く、容易に分解します。もとも「毒性が強い」ということは「人間の体の中で素早く反応する」ということですから、不安定なものが多かったのです。
しかし、最近知られるようになった環境ホルモン、ダイオキシンや発ガン物質などは安定性の点で特異なものです。多くの現代社会の毒物は高温で安定、しかも水や溶媒、酸やアルカリに接しても分解しないというやっかいなものです。焼却炉の中でできるものもあるくらいですから、熱に強いことも確かです。
特に、最近注目されている毒物の多くが熱にも化学薬品にも強い、ものによっては生物に濃縮されるという傾向を持つことはリサイクルの安全を考える上でとても重要です。つまり、すぐ分解するような性質を持つ毒物であればリサイクルをする途中に、毒物自体も分解してなくなってしまいますから問題がないのですが、安定した毒物はリサイクルをしてもものの中に残ります。まして、「リサイクルするもの」よりも安定な毒物では「リサイクルを何回かしても、分解しないので徐々に蓄積する」ということになります。
以上の三つの種類の毒物はそれぞれが違うところに存在し、また発生します。元素系の毒物はもともと天然にあります。最近では日本に「鉱山」を見ること自体が少なくなりましたが、昔から鉱山の周りには元素系の毒物が飛び散って、それが土にしみ込み、多くの人間を苦しめてきたことを私たちは知っています。銅を手に入れたいと思うと、銅だけではなく、イオウやヒ素が一緒に出てきます。日常生活ではピカピカした銅だけしか目に触れませんが、そんなきれいなものが地中から出てくるわけではないのです。
昔の鉱山の毒物管理は少し乱暴でしたが、最近の鉱山では毒物や役に立たないものは適切に処理して捨てたり、再利用したりしています。それには長い間にわたった悲惨な経験を基礎にして研究された「鉱山学」「金属精錬学」が確立しているからできることです。つまり、現在では役に立っている学問も最初からあったわけではなく、安全とも危険とも思わずに鉱山から鉱石を取りだしているうちに、病人が出、付近の草木が枯れ果てる、そういう悲惨な体験の中から生み出されてきた知恵ともいうべきものなのです。頭の中だけで観念論的にできてきたものではありません。
私たち人間はとかく自分に都合のよいことだけを考えがちです。目の前のピカピカする銅に目を奪われ、その後ろに控えている毒物に気づかないのです。
『リサイクル汚染列島』(青春出版社)武田邦彦著より





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.06.10 00:00:21
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: