全252件 (252件中 1-50件目)

楽天トラベル
July 14, 2023
コメント(0)

奈良県の曽爾村というところにある奥香落オートキャンプ場(サンビレッジ曽爾)というところに行ってきました。曽爾村には変わった形の山や奇岩が多く、キャンプ場からもそれらの山や曽爾高原が見渡せます。私たちはコテージで2泊しました。 こんなかわいいログハウスです♪キッチン・冷蔵庫・食器・寝具・ユニットバス完備で快適!屋根付きのテラスもついていてここでBBQもできます。ちょっとしたアスレチックやテニスコートもあり子どもたち大喜びです!ただ、道路沿いにあるので大自然の中でキャンプを満喫したいという人にはちょっと物足りないかも…。でも、設備はどこも清潔でとても快適なキャンプ場です。 <キャンプ場1日目>2時ころに到着。昼ごはんがまだだったので、ハムと卵とパンなどで簡単に昼食。子どもたちとアスレチックで遊んだりしてあっというまに夕方。夕食を済ませて車で10分ほどの「お亀の湯」という温泉に行きましたこの温泉にはひろ~い露天風呂があります。源泉風呂もあり、化粧水につかっているように肌がぬるッ・つべッという感じでとってもよかったですよコテージに戻ってからはたき火でまったりと<キャンプ場2日目>このキャンプ場には東海自然歩道が通っており、滝への看板を見つけ行ってみようかなと思ったのですが、スタッフに話を聞くと1時間ほど歩くということ。。小学生のAみんならともかく3歳の双子っちにはちょっと無理だろうと滝へのハイキングはあきらめ、曽爾高原に行きました。 秋にはこの高原が一面ススキ野原になることで有名な場所だそうです。Aみんはパパと写真の尾根の上まで登りましたよ。<キャンプ場3日目>10時にチェックアウトして1日目に行った温泉にもう一度つかって帰ることにしました。温泉は11時からなので途中の川原で少し遊びました。川原の土手に蛇がいて、動物園以外で生きている蛇を見るのが始めての子どもたちは大騒ぎしていました。曽爾村はなかなかよいところでした。また行きたいな~
April 3, 2007
コメント(0)
フジッコのHPで「カスピ海ヨーグルトのアトピー性皮膚炎に対する作用」という記事を見ました。なんでもカスピ海ヨーグルトがアトピーの改善によいということらしい。。一昔前に随分流行りましたね~。うちにも種菌がおすそ分けされてきましたが、もともとヨーグルトがあまり好きではないのでそれっきりでした…でもアトピーによいということであれば試してみる価値はあるかも…ということで早速フジッコが販売している純正種菌というのを購入してみましたよ。Aみんもそんなにヨーグルト好きではないので、食べ続けられるかが問題だとは思いますが、まずはやってみますカスピ海ヨーグルト純正種菌セットカスピ海ヨーグルトが手軽に作れるカスピメーカーセットがただ今セール中です♪【最終セール】カスピメーカーセット(カスピメーカー、カスピ海ヨーグルト手づくり用種菌)
March 25, 2007
コメント(0)

注文していた天然酵母が届きました。早速、天然酵母パンを焼いてみることにしました。まずは生種おこしです。乾燥した粉末状の種を30℃位の水に入れてよくかき混ぜます。 見た目は甘酒という感じかな。 軽~くラップをかけてHBの生種つくりコースに入れること24時間! 途中で覗いてみるとポコッポコッといかにも発酵しているような感じ。出来上がり直前にSたんが勝手にフタを開けてカップを取り出そうとしておまけにこぼして半分ほどになってしまったのが悲しいです…がなんとか生種完成です 一度で5回分ほどの種ができるのでこぼれたけど、2回分くらいはいけそうです。この生種を使って早速今朝は天然酵母パンを焼きました。外はカリッとパリッと。中はもちもちでよくパン屋さんで田舎パンとして売られているような感じのパンができあがりました。天然酵母のレシピではバターもミルクも入らず、粉と水と塩と砂糖のみでも、しっかりパンの味がするというか味に深みがあるというか…。今まで作ったパンの中で一番おいしかったですこれからは天然酵母パンが我が家の定番になりそうです★ホシノ天然酵母パン種[50g×5袋] ※送料別途350円 【4パック以上で送料無料】【06-07★プレ★...[チャック袋]江別製粉 限定復刻版ハルユタカ100% 2.5kg幻の小麦と言われる北海道産【ハルユタカ】のみを使用。生産量は極めて少なく、とても貴重な国産小麦ということで数量限定らしいです。2.5kg 800円 う~~ん、とっても気になる…
February 20, 2007
コメント(8)

双子のS&Rですが、前から2人とも洗濯バサミでよく遊んでいたんです。ものさしに洗濯バサミをくっつけて鉄砲のように「バキューン」とか…。今日も洗濯バサミを物干しからとってきて遊びながら取り合いが始まったので家にある洗濯バサミを全部渡してやるとこれがなかなかおもしろいようで。つなげて、組み立ててバイク・消防車・カニ・恐竜飛行機etc...熱心に遊んでいました。こんなものでも遊べるんだな~と妙に感心したりして <左・バイク、右・消防車…らしい…>
February 19, 2007
コメント(4)

注文していた食パンカットガイドが届きました。早速使ってみました。あるのとないのでは大違い!まっすぐに切れます。 <食パンの焼き上がり~♪> <溝にナイフを入れて切ります> <こんな感じで~す>どうです、きれいにきれるでしょ厚さも3種類の中から好きな幅にセットできます。ただ、そのまま使うとすべるんです。注意書きにもすべるので下に濡れた布巾を敷いて使ってください。と書いてあったけどそこまでいうなら滑り止めをつけてくれたらもっといいのにな~。 スケーター 食パンカットガイド(Lサイズ)
February 18, 2007
コメント(2)

ホームベーカリーが来てからというもの毎日、あれやこれやといろいろ試しています。我が家のHBにはジャム作り機能があるので今日はいちごジャムを作ってみました。材料はいちごと砂糖とレモン汁。 いちご半分にカットしてフォークで粗くつぶしてHBに材料を投入して1時間半ほど。いちごジャムの完成で~す 小皿に取り分けてこどもたちに味見してもらうと「おいし~~いぃ~♪」ってお皿までベロベロなめて「おかわり~~」の嵐でした。オイオイ、パンにつける前になくなっちゃちゃうよ明日の朝、焼きたてパンにつけて食べるのが楽しみです♪天然酵母パンコースという機能もついているのでせっかくだから天然酵母のパンを作りたいな~と思っています。この天然酵母、楽天でも売っているお店はあるんだけど、酵母だけが欲しいと思ったときにやっぱり送料が気になるんだな~。楽天ではないけれど、酵母だけならメール便で送ってくれるお店を見つけましたよ。富澤商店オンラインショップというお店です。「ホシノ天然酵母 パン種」メール便の送料込み50g×5個が1,000円です。ワタシも早速注文してみました* 我が家のホームベーカリー *象印 ホームベーカリー BB-HA10-WZ プレミアムホワイト
February 16, 2007
コメント(2)

ホームベーカリーがやってきました~悩みに悩んだあげくに買ったのはコレ↓象印 ホームベーカリー BB-HA10-WZ プレミアムホワイト送料込で税込10,800円でした。大きさがホームベーカリーの中では小さいのと、クッキーの生地も作れるのが魅力でこれを選びました。HBはこねる時の音がうるさいと聞いたことがあったけど、これはと~っても静かです。Aみんは朝はパン派なのでとっても重宝しています。材料を投入するだけで焼きたてのパンが食べられる幸せケーキもスイッチポンであとはHBまかせです。 <バナナケーキ>昨日は夕食用にトマトガーリックフランスパンを焼きました。 外はカリッカリで中はモチモチでおいしかったです。ただトマトの酸味が子どもには今ひとつらしく、大人向けの味でした。今度はスイート系のパンにも挑戦してみたいです♪* * * * * * * * * * *HBで焼いたパンをカットするのがとっても難しいのですが、こんな優れものを発見しました。食パンを好みの厚さに切れるカットガイドです。色んなお店でも売っているけど最安はコチラ→まんまる堂997円です。SサイズとLサイズがあるのですがHBのパンにはLサイズが合うということでワタシはこれを注文しました。もう一つ気になったのがバターケース。ガイドに合わせて切り込みを入れると一つが15gか5gになるように切り分けられてそのまま保存ができる優れもの。しかも切り分けたバターを突き刺して取り出しやすい先割れバターナイフ付き!うちのHBのレシピでは1回15gのバターを入れるのでこれを使えばいちいち量らなくてもポンと入れられる。でも、今使っているバターケースがあるのでこれは見送りました。。これもまんまる堂が一番安くて577円。但し、上の2点をセットで買うとすると送料も考えて【キッチン0208_05】【送料込み】2007年度福袋Aセット-1のほうが微妙に安いです。リビングプラザたく屋で送料込み2,007円。粉などの原材料と一緒に買うならママの手作りパン屋さんがオススメ!国産小麦粉、ライ麦、全粒粉、天然酵母パン作り、お菓子作りに必要な材料がなんでも揃います。
February 11, 2007
コメント(4)
我が家の双子が4月から幼稚園に入園するにあたって準備をしているところです。裁縫はからきしだめなワタシです。袋物類は全部買って済ませました双子なの全て2つづつなんだけど、全く違うものだとあとから取り合いになるし、全く同じだと見分けがつきにくいかな~とか色々考えて、全て同じものを2つずつにして巾着式のものは紐の色を変える。Sたんは緑・Rたんは青。バッグなどにはアップリケをつける。Sたんは消防車・Rたんは飛行機、ということに落ち着きました。でも、マークにしろ、色にしろ決めるのは相当難航しました。自分で選んでおいても結局は相手のものがよくなったり、2人で同じものを選んだり、手芸屋さんの店頭であ~でもないこ~でもない、マークと紐の色を選ぶだけでどえらい時間がかかってしまいました。バッグや袋物は2人は選ぶ余地なし!連れて行けば大騒ぎになること間違いなしなので、母の独断で買ってきました。疲れる~ふぅ~。でもこれからお名前付けも大変なのです。全ての持ち物に記名をしなければいけないので。そこで、楽友さんのブログで拝見してと~っても気になっていたゴム印のセット、共同購入になっていたので買ってしまいました色んなサイズのゴム印とスタンプ台がセットになっているのだけれど、なんと金属、プラスチック、布などなどにスタンプできるんです~。お箸セット、コップ、下着、靴下、ハンカチ、歯ブラシ、クレヨン、ハサミなどのお道具類、スタンプでポンポンといってみましょう♪Aみんが小学校に入学する時にもとにかく算数の道具などに記名するのが大変だったのでそのときにも活躍しそうだしね。Aみんが入園する時はPCでかわいいシールを作って手間隙かけていたけどさすがに今回はハンコで手抜きといきます!お名前ゴム印11点セット (ゴム印8個・布・プラスチック用・スタンプ台付・ケース付税込2,205円兄弟用にゴム印のみの追加もできます。2月07日~2月21日まで!
February 10, 2007
コメント(2)

以前に作ったストラップをリメイクして新しく作り直しました。余合ナオミさんの「ビーズ&ワイヤースタイル」という本でパールリングとして載っていたものを半端に余っていたビーズを使ってストラップにしています。 コイルの部分やビーズをつないでる部分もワイヤーを使って自分で作っています。この本でビーズをつなぐワイヤーの使い方などワイヤー使いのテクがかなり参考になりました!↓のリングは何年か前に作ったものですが同じく余合ナオミさんの「ワイヤースタイル」という本を参考に作りました。 リングの土台部分もワイヤーで手づくりしています。渦巻きがお気に入りです♪* 余合ナオミさんの本 *
February 3, 2007
コメント(4)

お久しぶりの更新です。前回の日記で「食品の裏側」を読んだ影響で食べ物のことに気を配ろうと心に誓ったということを書きましたが、このところ心の片隅において気をつけています。冬休みにクリスマスパーティーやら旅行やらお泊りやらで食生活や生活リズムが乱れてしまってAみんのアトピーが一気に悪化してしまったのも反省した原因でした。おやつも毎日ではないにしろ前回の日記で、初パウンドケーキに挑戦して以来、クッキー、スィートポテトケーキプチパイなどを作りました。そんなおかげでキッチンにたつ時間が増えた分、PCに向かう時間は確実に減ってしまいました。(更新も滞りがちです)おやつも出来上がるそばから手が伸びてきてあっという間になくなるので写真を撮る間もないほどです。今日はアップルパイを焼きました。お皿に移すまもなく半分ほどなくなったところで慌てて写真を撮りました。冷凍パイシートを使いましたが、中身のアップルフィリングは作りました。家族の評判も上々でしたよ 子どもたちは朝食にパンを好むのでホームベーカリーも買おうと思っています。コンパクトタイプの値段も似ている↓の2機種でとても迷っています。。エムケー ホームベーカリー1斤 HBD100象印 ホームベーカリー BB-HA10-WZ プレミアムホワイトそんな中、プチうれしいことがありました!ネスカフェの「甘いひとときプレゼント」に当選したとハガキが届きました2月、4月、7月、10月と帝国ホテル特製ケーキが届くそうです~☆とっても楽しみです
January 27, 2007
コメント(4)

2007年初日記です。本年もよろしくお願いします。さて、楽友さんのブログでもたびたび話題に上がる「食品の裏側」。図書館の順番がきてやっと読みました。いやぁ~、実に恐ろしいですね。と同時に我が家の食生活について反省しました。Aみんはうちで食べるおにぎりよりもスーパーのおにぎりの味の方が好きと言います自分としても、コンビニやスーパーでお昼ごはんを買うことになったとしたら「おにぎりだったらご飯やし、まだ変なものを食べるよりはいいだろう」という気持ちは持っていました。でも、コンビニなどのおにぎりはご飯自体にたくさんの食品添加物がはいっているそうでびっくりしました。ご飯に甘みをだすための化学調味料、保存性を高めるためのもの。照り、つやを出すためや機械で生産するときにご飯が機械からはずれやすくするためのものなどだそうです。家で作ればお米と塩だけですむところがおにぎり一つに10種類ほどの食品添加物が使われているそうです。う~ん、スーパーのおにぎりの味が好きというのは化学調味料の味が好きだということなのでしょうね。おやつにしてもそうです。ほとんど毎日、スナック菓子を食べています。スナック菓子はあんまり食べさせたくないという気持ちは持っていますが、現実はね。。。まぁでもできるところから始めてみようと思ってさっそく、パウンドケーキを作ってみました。むはっ、もちろん初めてです小麦粉も、まぁせっかくだからとオーガニック小麦粉を買いました。 初めてのわりにはおいしくできたような気がします♪手間を惜しむ分だけ食品添加物の摂取量が増えていくということになるんですよね。何もかも手づくりというのはもちろん無理だし、お料理も苦手だし・・・。でも、子ども達のことを考えると食べ物のことにもう少し気を配ろうと心に誓った新年です。そんなに難しい本ではないのでまだの方は、ぜひぜひ読んでみてくださいね!
January 8, 2007
コメント(4)

今日はこんなものを作ってみました~♪ ビニール袋なんかの口をくるっと留めておくあれですぅ。ワイヤーを紙ではさんで木工ボンドで貼り付けるだけっといえばだけなんですが細かい作業で、結構手間はかかります。でもできあがりはかわいい~片面は英字新聞のコピー。もう片面はAみんのリクエスト、ピンク色の折り紙で作ってみました。紙によっていろんな表情が楽しめそうです。ラッピングペーパーはさくっと捨てるほうだったけどこういうリサイクルも楽しいな。作り方は「青柳啓子のナチュラルハンドメイド」を参照しました。
December 27, 2006
コメント(4)

手づくり石けんでお世話になっているツクツクhandmadesoapさんが参加されているガーデンショップに行ってきました。手づくりの作家さんたちが住宅街にある、とあるお宅にて作品をこの日限りにて販売されるという催しです。今回のお目当てはリースです。前回に行った時にリースがとても気になっていたのですが、双子っちが騒いだりして、じっくり見れずに帰ってきたのです。クリスマス用のものが欲しかったのですが、お正月用のリースもたくさん出ていて2つ買いました。早速家に帰ってきてクリスマス用のものには星型の乾電池式LEDイルミネーションを裏に仕込んで玄関に飾ってみました。 写真がイマイチで魅力を完全に伝え切れていないような気がしますが、とても素敵なリースです。お正月用はコチラ↓ 朝一番で行ったのにすでにたくさんお客さんがいらして大盛況でした♪
December 20, 2006
コメント(8)

レッドパーム油を使ってオレンジ色の石けんを作ってみました。ツクツクhandmadesoapさんの石けん教室で教わったペットボトルを使ったやり方で作りました。 まるで「みかんジュース」のように見えますね。このオレンジ色はレッドパーム油という赤い色の油を使ったときに出る天然の色なんですよ♪今回の型は、リサイクルで納豆の入っていた白い発泡スチロールと豆腐の入っていた透明のプラスチック製のものを試しに使ってみました。どんな具合になるでしょうか。 少しだけココアで茶色に色付けしたものを作りいくつかはマーブルにしてみました。でも、マーブル模様って石けんを切り分けた時にきれいなのであってこのように小さな型で小分けにして作るときにはあまり意味無いな~と後から気づきました何事も経験ですね
December 19, 2006
コメント(2)

石けんの本を書いてらっしゃる前田京子さんがタオルやバスタオルはリネンのものを使っているという記事をどこかでみかけて気になっていました。吸水性が早く、乾きも早い。かさばらないし、洗濯するのも楽。その上、肌には優しい。といった感じだったように記憶しています。リネンと水周り・・・???というのがどうにも結びつかないワタシなのですが、気になった以上試してみたい。でもリネンのタオルって高いんです。そこでとっても手軽にリネンのふきんから試してみることにしました。 サイズはハンカチタオルよりちょびっとだけ大きいくらいの小さいものです。この大きさは今まで使っていたフキンよりも随分と小さいけれど意外と使いやすいです。洗いやすいのもいいです。最初の数日は水につけてもゴワッとした感じがありました。ギュッとしぼってもテーブルなどを拭くと水の後が残る感じ。でも今はすっかりなじんできました。何よりも乾きが早いのがいいです。ちょいっとかけておくとすぐに乾きます。汚れもつきにくく、落ちやすく清潔に使えてうれしいです。タオルは高いので買うかどうかは?ですが、リネンのふきんはオススメできます! <ただいま乾燥中~♪> いろいろ使えるかわいいクロスfog / notebooks リネンミニクロス1枚 税込 504 円オリーブアベニューではこちらの商品はメール便で送ってくれます。送料が節約できてウレシイですよね♪
December 18, 2006
コメント(7)

先月に仕込んだ「最高に贅沢な石けん」(前田京子さんの「お風呂の愉しみ」より)を今日、初めて使ってみましたキメ細やかなもっちりした泡がブクブクとたってとってもいい感じ! いつもはオリーブオイルをメインとしてパームオイル、ココナッツオイルなどを混ぜて作るんだけど、この石けんにはそのほかにスイートアーモンドオイルとホホバオイルといういわば高級オイルが気前よく入っています。材料費は高くつくけど、作ってみる価値はありますね。ウン。洗顔用に大切にチビチビと使いたいところだけれど今日はお初ということでこれで全身を洗ってみました♪髪の毛にもたっぷりつけて洗いました。とってもクリーミーな泡でリッチな気分です。香りはつけていないのですが(いきさつはコチラ)庭で摘んだゼラニウムの葉を石けんを作る前のオイルに漬け込んでいたおかげでしょうか、泡をたてて顔を洗ったときにかすかに甘い香りがしてうれしかったです最近は石けん・洗剤類はほとんど自家製で、無香料か香りをつけるときには天然のエッセンシャルオイルを使っています。そんな生活に慣れたこの頃実は人の服のにおいがとても気になるのです。たぶん柔軟材の香りだと思います。いやな匂いではないのですが、とにかくキツイなという感じです。そうそうご報告が遅れましたがアロマテラピー検定試験の1級に合格しました~~~。だからって何にもないんだけどニンマリウレシイです!
December 16, 2006
コメント(6)

久々にワイヤーを取り出し、バスケットを作ってみました。 バスケットの内側にチキンネットをはって(というかただ切って置いただけですが)水苔を全体的に敷き詰め中に用土を入れてワイヤープランツと黒竜の寄せ植えを作りました水色のサンタさんが気に入って星とハートと3本ピックを挿してみました このワイヤープランツは大葉ワイヤープランツというそうで一般的に売られているものより葉が大きく性質が強いそうです。5月ころには花も咲くそうで楽しみです。
December 15, 2006
コメント(4)

魚のトピアリーをしばらく前につくりました。ワイヤーで形作って、苔を貼った中に土を入れてグリーンネックレスを植えました。緑の丸い粒状のものがプチプチとつながっているお店でよく見かけるアレです立体的に作るのが難しくて…、かなりの力作です 作ってから半年ほどたつでしょうか。グリーンネックレスに花が咲きました。というかグリーンネックレスに花が咲くなんて初めて知りましたです~。とっても地味~な花ですが、そのひっそりさ加減がなかなかかわいいです。
December 6, 2006
コメント(4)

お久しぶりです子どもたちからワタシまで順番に体調を崩したりしてごぶさたしておりました。。さてさて、ちょっと前に玄関前の寄せ植えを新しく植え替えました。夏~秋はこんな感じで↓ミリオンベルを植えていました今はこんな感じ↓。 シルバーリーフと白い花の冬のイメージの寄せ植えです。 最初は一つの寄せ植えを作ろうといろいろな苗を買ってきたのですが、多すぎて一つの鉢に入らないことに気づき慌てて二つに分けたため、左右の中身が微妙に違ってしまいましたがこれはこれでよいかな
December 5, 2006
コメント(2)

少し前のことになりますが、「花空間けいはんな」という植物園で「YUMEMI もぎ取りセール」なるものがあったので行ってきました。なんのイベントかよくわからないけど、この植物園にはこどもの遊び場もあるらしいので一度行ってみようと思い立ち何の気なしに行ってみたら、もう大興奮してしまいました!アンティーク屋、雑貨屋、グリーン屋ハンドメイド屋さんなど、60くらいのテントがずらりと並んでいてちょっとした外国の蚤の市みたいでした。アンティークの椅子がほしいな~と前から思っていてよさそうなのもいくつかあったんだけど、即、思い切れるような値段ではなく全然手が出ませんでしたアンティークチェアの相場も知らないし安いのか高いのか全然見当もつきません。アンティークのステンドグラス屋さんがあって、どれもすごくいい雰囲気だったんだけどやっぱ高いです。。(ワタシにとっては。ハハ。)ふたごっちがうろちょろするのでじっくり、じっくりは見れなかったのですが、このキャンドルスタンドが気に入って買いました。 値段を尋ねたところ「1,000円!」と言われ2つで2,000円か~、ちょっと高いな~。なんて頭の中で考えてたら、お店の人が、「予算オーバー!?」「んじゃ、2つでローソクも付けて800円でどう?」って即買っちゃいましたよ~もともと、2つで1,000円だったのか、もともと、ローソクは付いていたのかそのあたりは謎!なのですが、まぁ、気に入るものが買えてよかったですあと、自分で書いたイラストをカードやカレンダーにして売っているかわいい女の子がいて(女の子は失礼かな。。でもあんまりかわいい人だったので!)そのイラストが気に入ったので何点か買いました。 自分で絵を書いて色鉛筆で塗っているそうです。(もっともカードは印刷だそうですが)クリスマス用のミニカードはフォトスタンドに入れてみました。 12月1日にはまたこここで「プチソルグ」なるものがあるらしいので(タイトルからイベントの内容がわかりづらい)行ってみようと思います詳しくは花空間けいはんなのHPにのっています。
November 18, 2006
コメント(6)
前回の日記で脱ステロイドを目指していると書きました。その後編です。10月中頃よりAみんは漢方薬を飲み始めて体質の改善をはかっています。それと同時にステロイド剤もやめました。その漢方の薬剤師さんによると早い人では1ヶ月頃から大体、3ヶ月続けると効果があるということです。ワタシも以前、顔のアトピーがひどかったとき顔にステロイド剤を塗っていたことがありました。2年くらいの間、毎日ではなくても赤み、痒みが出てくると塗る感じでした。その時のお医者さんによるとステロイド剤はホルモンのお薬なのでこどもを持ちたいと思う時には使わないほうがよいということでした。その後、結婚してステロイド剤を止めようとしてもひどい痒みで間隔を空けることはできても完全にやめることは出来ませんでした。でも、一年発起してステロイドをやめました。その後はいわゆるリバウンドで顔中が赤く、劇的にかゆく自分のまぶたが見えるくらいにパンパンに顔が腫れて毛穴からは黄色い汁が出てくるし、ひどいことになってしまいました。病院に行っても、ステロイドを使いたくないなら出す薬はないと言われて、ただ氷で冷やすしかないというつらい経験をしました。ワタシの方は今でもまだ顔に、痒み、赤みがでることはあっても、薬を使うほどではないくらいに落ち着いてます。石けん生活を始めて、自分の肌の状態はすごくよくなってきていると実感しています。さてAみんのアトピーに話を戻しますと、ステロイドをやめて3週間ほどたちました。リバウンドは覚悟の上です。赤み、痒みはどんどん広がり、今まで痒くなったことのないようなお腹、ふともも辺りまでアトピーの部分が広がってきました。肌は赤くがさがさで、首回りなどはいわゆる象の足のように深いしわが出来る感じです。それでも、1日に何度も保湿剤を塗り塗りしのいできました。ところが、風邪を引いてしまったみたいで2日前から熱を出てしまいました。体が熱いと余計に痒さがますのと熱で体の水分が蒸発するのか一気にアトピーが悪化してしまいました。汁が出て、固まって肌がごつごつしてしまう感じです。あまりのひどさに脱ステロイドは一時中断して昨日、今日あたり薬を塗っています。Aみんにとって脱ステロイドは正しいことなのか本当に漢方薬で体質改善できるのかワタシもなんとも自信がありません。世の中、アトピー療法が花盛りでどれが正しいのかわからなくなってしまいます。かといって、ステロイド剤を使い続けることにも不安があります。とりあえずは3ヶ月ガマンしてみて快方に向かうようであれば良し、一向に効果が見えないようであればその時はまたステロイドのお世話になるしかないのかな。。。
November 16, 2006
コメント(6)
現在6歳、小学1年生のAみんは2歳半のころ、アトピーと診断されました。ワタシ自身がアトピーっ気があり環境が変わったり、体調が悪かったりする時、季節の変わり目にアトピーが出てきます。それで、Aみんが生まれたときアトピーのことを心配したのですが、乳児湿疹にもならずきれいな肌で新生児、乳児期を過ごしてアトピーの心配はしなくていいかなと思い始めていた頃でした。夏場で汗疹が肘の内側、首周りにできていて、市販の汗疹用の薬を塗っていたのですが、それがやけに長いし、段々ひどくなってきているようだしと思って皮膚科を受診したら「お母さん、典型的なアトピーですよ」と言われてガーン、めちゃショックでした。その時、ワタシは気づいていなかったのでしたが、耳たぶの付け根が切れていました。このみみ切れが典型的なアトピーの症状らしいです。ステロイドの塗り薬を処方されて、塗ると肌はみるみるきれいになりました。よくなったと思って、薬をやめると元のもくあみ、どころか余計にひどくなったような感じがしました。お医者さんからはステロイドの薬を塗って肌がきれいになったら保湿剤に切り替えてくださいといわれるのですが、保湿剤では1日も持ちません。アトピーによいと聞くといろいろ試してきましたが、これというほど効き目のあるものはなかったです。洗濯用の合成洗剤を石けんに変えるといいという話は割とよく聞きますよね。ワタシもそれまでは何の疑問もなく合成洗剤を使っていたのですが、すぐに石けんに変えました。でも、なぜ洗剤を石けんに変えるといいんだ!!??と疑問に思い、自分なりに色んな本を読んだりした結果洗剤の界面活性剤や化学物質が悪いのではと思い、それなら、洗濯洗剤だけに限らず家中の洗剤、お風呂洗い、食器洗い、住まいの洗剤、ボディソープ、シャンプー類、全て同じことではいう思いで、重曹や石けん中心のナチュラルクリーニング&手づくり石けんの今のスタイルに落ち着きました。洗剤を追い出したからといってアトピーが劇的に改善されたわけではありませんが、安心して使えるものをと思うともう以前の洗剤だらけの生活には戻れないです。それに石けん・重曹・クエン酸(お酢)だけでたいていのことが済むというシンプルさがワタシのずぼらスタイルにはまったのかもしれません。ステロイド剤はこわいと思いつつ塗らないとひどい状態になるのでなるべく間が開くように、なるべく少ない量をと心がけてきました。お医者さんからは掻き壊すのが一番いけないので痒い時はガマンしないで薬を塗ってあげてくださいと言われます。使う時には少量だと長くだらだら塗ることになるので、しっかり塗ってスパッときれいにして保湿剤に切り替えましょうと言われます。でも肌がステロイドのおかげで一度きれいになったからといって、アトピーが治ったわけではないので、薬が切れたらすぐにもとの状態に戻るんですよね。今まで撮ったビデオを見返すといつもどこかを掻いているAみん。写真でもどこかを掻いている姿で写っていることが多いです。寝る前は体が温もるので特にかゆがります。「私はここ掻くし、お母さんはここ掻いて」と4本の手であちこちを掻きながらやっと眠りにつく毎日です。「ライオンみたいな手で、血がでるほどギリギリ掻いて」とか言われるとやっぱりかわいそうです。そんなんで4年たちました。ただ今、脱ステロイドを目指しています。長くなりましたので続きは明日♪
November 13, 2006
コメント(10)

本日アロマテラピー試験の1級を受けてきました。石けん作りやボディケア用品作りで精油を使っているので自然と頭に入っている事柄もあるのですが、アロマテラピーの歴史とか精油が体に働くしくみででてくる脳関係は覚えるのに苦労しました試験の手ごたえはまぁまぁというところでしょうか。Aみん用に作ったアトピークリームをリベンジで作りました。今回はうまくいきましたよ!軽くす~っと広がって、べたべたしないし使用感はまずまずです。
November 12, 2006
コメント(4)

一度は作ってみたいと思っていた「最高に贅沢な石けん」という名の石けんを作ってみました。(前田京子さんのお風呂の愉しみという本の中にでてくるレシピです)実は「最高に贅沢な石けん」のオイルミックスをオークションでお手頃価格で落札したんです庭で育てているゼラニウムの葉をそのオイルミックスに浸け込んで作りました。今回は、夏にシャーベットを作るように買った、シリコン製の小さなハートの製氷型を使ってミニミニハート石けんを作ろうと思っていたのですが・・・石けんを作り始めて、とりあえずぐるぐるし終わったのが午後の2時ごろ。本によるとこの石けんのトレースが出て型に入れられようになる時間は約12時間後となっているではありませんか。ということは夜中の2時~っ!!!こども達を寝かしつけつつ、石けんを型にいれなきゃ、寝てはいけない、いけないと思いつつ見事に寝てしまいました。朝、起きると石けんはボールの中でぼゎったりと固まりかけていたので大慌てで以前に買っていた組み立て式の紙の型にへらで押し込みました。そんなわけで香りもオプションも何もなしです。でもゼラニウムの葉を浸けていたので洗顔をしたりするとかすかにゼラニウムの香りがするかもしれません。ちょっとだけお楽しみです。 思い切ってキッチン用のリキッドソープも続けて作ってみました。こちらは美肌になろう!手作りのリキッドソープとクレイからのレシピです。買っていたキッチン用液体石けんがなくなっていたのでボディやシャンプー用に作っていたリキッドソープを使ってみましたが、油物にはちと洗浄力が物足りないかな~ということで、食器洗い専用のものを作ることにしました。ココナッツオイルとオリーブオイルで作ります。ココナッツオイルを多めに使ったレシピだけあって泡立ち、泡切れ文句なしです。かといってオリーブオイルのおかげで手にキツサは残りません。殺菌作用のあるユーカリとレモンとグレープフルーツのエッセンシャルオイルで香りをほのかにつけて使い心地はすごくいいですよくテレビコマーシャルで見かける、ギトギト食器もすばやく…なんていう食器洗い洗剤、ギトギト油がこすらなくてもすばやく落ちるとすというくらいですから、手の皮脂もきっちり落とされていくんではと余計なことながら、心配します。。
November 8, 2006
コメント(8)
アトピーのAみん用に保湿クリームを作りました。欲張って、アトピーにいいと言われているもの盛りだくさんで作ってみました。カモミールウォーター月見草オイルエミュオイルヘンプシードバターアラントイン乳化ワックスを使って初めてのソフトタイプのクリーム作りです。サッと広がってべたべたしないまずまずのクリームができましたが、アラントインが溶けきれていなかったのかザラザラしたものが残ってしまい、Aみんには不評でした昨日はパッチテスト程度にアトピーの症状が出ていないところに薄く塗ってみました。今朝、見てみるとパッチテストはOKのようだったので、カサカサの部分に塗りたくってみました。でもやっぱりザラザラ感がいやなようで「これはもういや~!!」と言われてしまいました。もう一度作り直してみようと思います。今回の材料は手作り化粧品材料 マンデイムーンで購入しました。マンデイムーンの店長さんも娘さんがアトピーで石けんを手作りするようになられたとか。娘さんのアトピーは今ではすっかりよくなっておられるということで励みになります購入特典でヒアルロン酸Na1%がついていたのでクリームを作った残りのカモミールウォーターにヒアルロン酸を混ぜて化粧水を作りました。コエンザイムQ10とかアルブチンとかいった有効成分も手に入るので高機能化粧水も簡単に作れますよ。市販のものはどれくらい入っているかわからないけど、自分で作ればたっぷりめでも、少なめでも自由自在ですものねマンデイムーンは今回初めて利用しましたが、HPもとっても見やすくて石けん材料や手づくり化粧品の材料も豊富ですっかりお気に入りですカモミールローマンウォーター(カツミレ水)100mlイブニングプリムローズオイル(月見草油)100gエミュオイル 50gヘンプシードバター50gアラントイン10g
November 6, 2006
コメント(2)

そろそろクリスマスの飾りがお店屋さんにも並びクリスマス準備が気になりますね♪我が家でも小さな飾りを一つ買いました。 ツリーはふたごっちにめちゃくちゃされそうでここ何年かは出していません今年もまだ無理かな~。。うちのご近所さんではクリスマスのイルミネーションでおうちを飾っているところろも多いです。今年はうちも挑戦してみようかな * おすすめショップ その1 *アピタのクリスマスツリー専門店送料無料!! おうちを丸ごとコーディネートイルミネーションかんたんセットなんてのもあります☆ * おすすめショップ その2 *圧倒的な品揃え季節販促・装飾用品の西賀 クリスマスオーナメントニューヨークコレクション
November 3, 2006
コメント(8)

何を隠そう、ワタシは湯たんぽ愛好家です娘が赤ちゃんのころベビー湯たんぽを買ったのが始めです。それから存在自体を忘れてしばらく使ってなかったりしたけどここ何年かはすっかり湯たんぽの魅力にはまり、去年は一つ買い足しました。* 湯たんぽのいいところ *湯たんぽでお布団を暖めておくと子どもの寝つきがすごくいい。ワタシは足が冷えて寝付けなかったりすることもあるんだけどお布団を暖めておいた湯たんぽを足元に移動させて冷え解消。電気毛布などを使うと肌が乾燥するけれど、湯たんぽはそんな心配なし。電気代もゼロ!寝入ってから時間が経って体が温まるにつれて湯たんぽの温度は下がるので夜中に変に暑くて目が覚めたりせずに朝まで快適家族が寝静まってパソコンをするときに膝の上に乗せたり足を湯たんぽの上に乗せたりします。一人のときは湯たんぽ+ブランケットで部屋全体を温めるより経済的。頭がボーっとしないので受験生にもオススメ湯たんぽを抱っこしたりおなかを温めたり「湯たんぽ=お布団」以外の使い方もいろいろできますよ。ただ、今まで湯たんぽと言うと昔ながらのブリキのものや赤いナミナミのプラスチックのものがほとんどで「湯たんぽ使ってるよ」と人にいうのはなんとなく恥ずかしいような感じがありませんでしたか。。ましてやオフィスなどではちょっとね~最近では湯たんぽが見直されているらしくテレビや雑誌でもよく取り上げられていますよね。そんな影響もあってか、湯たんぽ人口が増えてきたのかかわいい湯たんぽが増えてますこんな素敵なのを見つけたので今年も一つ買おうと思っています。オットの会社では冷暖房のエコな温度設定を守っているらしく寒く感じるときもあるので湯たんぽを使いたいといっていたのですが、これならオフィスでも文句なく使えます。どれにしようか悩み中!売り切れになっているデザインもでてきているので要チェックですよ 湯たんぽフリースベロアシリーズ全12種類 税込 3,045 円 湯たんぽツチノコシリーズ全5種類 税込 3,045 円* こちらも人気 ドイツfashy社の湯たんぽ *
November 1, 2006
コメント(4)

「リアルシンプル」という雑誌ご存知ですか~?その雑誌で「リアルシンプル」AHA!大賞というコンテストがありまして、ワインの木箱を外用のおもちゃ箱として使うアイデアを応募しましたところ・・・なんと優秀賞を頂きました~2500件を超える応募の中から50名の優秀賞の中に選んでいただいたということで驚きながら喜んでおります!商品はドイツのザッセンハウス社製のソルト&ペッパーミルでした。何でも1867年創業の老舗メーカーで粗びきから細挽きまで、6段階式のダイヤルで挽き加減を自由自在に調節できるスグレモノらしいです。 今は毎日3人の子育てでベタな毎日。。。こんなおしゃれなソルト&ペッパーミルで岩塩やら粒胡椒だのをガリガリ~っとおしゃれに挽いている余裕はないですわぁ~~(笑)
October 23, 2006
コメント(12)

母が病気になり先週、大きな手術を2回も受けました。明日、お見舞いに行く時に持って行こうと思って用意したものがあります。 下のガラスのミニキャニスターには先月作ったカモミール石けんが入っています。手術後、酸素マスクをつけていた時唇の皮がめくれて痛々しそうだったので上のミニジャムの空瓶にはリップクリームを作ってつめました。早くよくなってねと願いを込めて病後の体を回復させる効果があるというクラリセージのエッセンシャルオイルを1滴落としました。喜んで使ってもらえるといいな
October 21, 2006
コメント(10)

我が家のちっちゃなハーブガーデン。自然淘汰されて、ぐんぐん育っているものと消滅しちゃったものとに別れてしまいました。。一番元気がよいセントジョンズワートとゼラニウムの葉っぱを収穫しました。セントジョンズワートは乾燥させてハーブティーにしてみました。 セントジョンズワートには浄化、鎮静作用があり、神経系の疲労に有効とされています。3人の子育てで神経はたっぷり疲れてますよ~まずはセントジョンズワートだけをハーブティーにして飲んでみました。お味は…飲めないこともないけれど、おいしいというわけでもない。次に煎茶に少し混ぜて、普通にお茶を飲むように入れてみました。これはなかなかいけました。たっぷりあるのでしばらくはこれで飲んでみます。さてさて神経は落ち着くでしょうか。。うちのゼラニウムはレモンローズという種類で葉っぱがとってもよい香りです。 洗ってフレッシュなままを半分はお風呂に入れてハーバルバスにしました。もう半分は次回の石けん作りのためにオイルに漬け込みました。こうするとハーブの成分や香りがオイルに移って一味違った石けんが出来上がります
October 6, 2006
コメント(4)

注文していた矢野あずささん(リンガリンガソープ)の手づくり石けんが届きました。 無香料の「ベビーソープ」と「ローズゼラニウム&ラベンダー」、「ヨーグルトクリーム」の3種類を買いました。ニュージーランドから届くということで時間がかかるかと思いましたが、注文した日から1週間で届きました♪まだ、届いたばかりで使っていませんが楽しみです
October 4, 2006
コメント(4)
4月から月1回通っていたハーブ&アロマ教室も最終回になりました。最終回は手づくり化粧水作りでした。精製水とグリセリンと精油を混ぜて作るシンプルな化粧水です。ワタシも家で本を見たりしながら手づくりコスメも作りますが、教えてもらうとちょっとしたコツなんかがわかって楽しいです。出来上がった100mlの化粧水にエッセンシャルオイルを1滴加えます。ワタシはネロリを選びました。自分でもネロリのエッセンシャルオイルは持っているのですが、先生のネロリは一瓶が3万円もする最高級品!1滴で600円ほど!その香りといったらまさにうっとりですエッセンシャルオイルは有機化合物が集まってできたものでその成分は300種類にも及ぶそうです。たった1滴入れるだけで、300もの成分が化粧水には入ったことになるわけです。先生のおすすめは化粧水を作るときは精製水ではなくミネラルウォーターを使うことだそうです。ウォーターに含まれているミネラルも肌によいそうです。エッセンシャルオイルは取り扱いによっては劣化が早いので、先生は一般に流通する前の新鮮なものを工場から直接買っているとのこと。自分で買うときもくれぐれもよく売れていて回転の速そうな、なおかつ取り扱いのきっちりした店で新しい物を買ってくださいとのことです。ハーブやアロマはすっかりワタシの生活の一部になりつつあります。もっと勉強したいのですが、上級クラスは午後からなので娘が学校から帰る時間に間に合わないので断念です。子育て中はいろいろ制約があって自由に動けないのがツライな~。。とりあえず11月のアロマ検定は受けてみます。合格した場合のみ報告しますね(笑)+ + + + + + + + + +NHKの番組で手づくり石けんの講師として出演されていたニュージーランド在住の矢野あずささんの手づくり石けんを注文してみました♪ニュージーランドからビュイーンと飛行機に乗ってやってくるらしいです☆手づくり石けんの著書多数のソーパー憧れのたおさんこと小幡有樹子さんの石けんも買ってみたかったのだけど、こちらは送料がかなり高かったので(from NY)あきらめました。でもほんとにたおさんが手づくりで作っていらっしゃるのかな~。
September 27, 2006
コメント(6)

これまでは純粋に家族が使うために手づくり石けんを作っていたので、なくなりそうになると作るという感じだったのがこのところ石けんを作ること自体が楽しくなっちゃって、石けんの在庫も増えてきちゃいました。。石けんを保管するために木の箱が欲しいと思っていたんだけど、作るにはイマイチ自信がない。そこで目をつけたのが実家にころがっていた素麺の木箱。父が素麺好きで実家では毎年木箱入りの素麺を買っているらしいの。早速ちょうだいしてきました~☆箱に貼ってあるラベルもレトロっぽくてそれなりにかわいいかもしばらくはこれを石けん保管箱として使ってみます
September 23, 2006
コメント(6)
![]()
たまたま立ち寄った本屋さんで「ナチュラルガーデニング vol.4」という本を手に取りました。最近は図書館で借りたりオークションで落札したりしてまともに本を買うことは少なくなっていたのですが、この本はと~っても気に入っちゃって買ってしまいました。ガーデニングと名前がついていますが、園芸の本というよりはグリーンを雑貨として飾るアイデアがいっぱい詰まった本です。そんでもって、そのテイストがワタシの好みピッタンコでござんした♪vol.4というからにしてシリーズものなんだろうけど今まで一度もみたことがないわぁ。そちらも興味シンシンです
September 20, 2006
コメント(6)

ワイヤーとガラスの組み合わせにとってもキュンときてしまうワタシです。昨日もキュン♪ときて買ってしまいました。 ワイヤーのかごに4つのガラス瓶がついているんだけど、このガラス瓶が小さくてかわいいのです♪早速、お庭に咲いている花を飾ってみました
September 17, 2006
コメント(6)
![]()
「安心できる化粧品選び」(境野米子著)という本を図書館で借りて読みました。このごろ自分の肌を敏感肌だと考えている人が増えてきてある調査では35.8%の人が敏感肌だと答えたそうです。私もその中の一人でした。肌はいつも乾燥しているし化粧品で目の周りが赤くなったりかゆくなったりしていました。敏感肌の原因は皮膚バリアー機能の低下であると指摘されているそうなのですが、皮膚のためにと毎日欠かさずに使っている化粧品や、洗浄剤の成分が皮膚バリアー機能を低下させているかもしれないというのです。落ちにくい化粧品が多くなっているため洗浄剤には強力な界面活性剤が使われ化粧と同時に皮脂まで回復不可能なほどに落としてしまっているために病的な乾燥肌の人が増えているということらしいです。そしてその後に塗る化粧水や乳液にも強力な界面活性剤が使われていることが多いそうです。界面活性剤を使うと肌への浸透力が高まるために有効成分を肌に吸収されやすくする目的で使われるのですが、結果として防腐剤や酸化防止剤や着色料などとして使われている発ガン性、アレルギーの可能性がある物質も肌にどんどん取り込まれているとのことです。洗った後も潤いが残るなどと宣伝されている洗顔フォームは過剰な脱脂力を隠すために本の表紙の加工をするのと同じように合成ポリマーで粘性を出しシリコーンの皮膜を肌に残らせて洗っても潤いが残っているように感じさせているそうです。う~~~ん。なんだか恐ろしいです。私自身、石けん生活をするようになっていつのまにか敏感肌ではなくなっているんです。そのことを考えると納得できるような。。。こどものメイク用品もよく目にするようになりましたが、パッケージこそ、こども向けにかわいくしてあるものの、成分は大人向けと同じだそうです。こどもの肌は大人より総体として弱いといえるそうです。そこに大人と同じような化粧品を使えば皮膚障害などのトラブルが起こる可能性が高いそうです。ある病院の皮膚科の部長さんは「肌と化粧品についての正しい認識があるメーカーは、子どものメイク化粧品などは作らないと思う。メイク化粧品を作るようなメーカーは危ないメーカと考えてよいのではないか」と話しているそうです。うちのAみんもおませさんなのでそのうちメイク用品がほしいとか言い出すんだろうな。そんな時はどうすればいいのか。小中学生向けの雑誌にもメイク特集なんかあるそうだしそこにお友達でお化粧している人が現われでもしたら絶対だよな~。この本には有名メーカ名や誰もが知っている商品名なんかもバンバン出てきますので興味のある方は是非読んでみてください。安心できる化粧品選び
September 15, 2006
コメント(12)

カモミールの抽出液を混ぜ込んだカモミール石けんを作りました。仕上げにドライのカモミールも入れました。 ゼリーの空カップを型の代わりに使ったのですが、なかなかでてこなくて冷凍したらきれいに出てくると本などによく載っているので冷凍してみましたがそれでも苦労しました。写真のは一番きれいに出てきたものです。石けん用型として市販されているものはきれいに出てくるのでしょうか。まだまだ研究ですね。石けんにスタンプを押したらかわいかろうと思い立ちこんな↓スタンプを購入! 早速クローバーのスタンプを押してみたけどちょっとわかりづらいかな。以前作った米ぬか石けんには鳥のスタンプ。こちらはきれいにつきました。 した↓は夏休みにツクツクhandmadesoapさんの石けん教室で作ったローズマリー石けんですツクツクさんが育てられたローズマリーを漬け込んだオリーブオイルで仕込んだ石けんです。ツクツクさんのお手製ローズマリーパウダーでマーブル模様に仕上げてあります。 わかりづらいですが、こちらは側面にクローバーをスタンプしてますスタンプを押したり写真を撮ったりしているうちにだんだんエキサイトしてきて過去の石けんの整理もかねてこんな写真を撮ってみました。いかがでしょうか インテリア雑貨のピーウィーかわいいスタンプそろってますGO!
September 13, 2006
コメント(8)

美肌になろう!手作りのリキッドソープとクレイより「アーモンドとひまわりの肌にやさしいボディウォッシュ」を作りました。近くに輸入食品店ができていろいろな珍しいオイルが簡単に手に入るようになってますます石けんつくりに熱がはいってきましたそのうちこのブログも石けんブログに鞍替えしなくちゃいけないかもなくらいです <左からスイートアーモンドオイル、ココナッツオイル、ひまわりオイル>リキッドソープは主にシャンプーや手洗いに使っています。泡が出るポンプに入れるとこどもの手洗いには便利です♪ こんなになめらかできめの細かい、いい泡ができます <出来上がったばかりのリキッドソープの元>これを精製水で希釈して使います。
September 4, 2006
コメント(4)

やっと夏休みが終わり今日からAみんは小学校がはじまりました。やれやれ、Aみんが出かけてから遅起きの悪習慣がついてしまった双子が起きだすまで1時間ほどまったりと過ごせましたわぁ~~このところよく庭でおやつタイムをしています。食べこぼされても気にならないしガミガミいわずに自由にさせてます。 Tommy(写真に写っている椅子)もいまだ活躍中ですTommyについて詳しくはキッズチェアのページを見てね♪
September 1, 2006
コメント(6)

小1の娘が小学校から持って帰ってきたアサガオの種を蒔きました。1年生のときにアサガオを育てて取れた種を2年生の時に新1年生にプレゼントするそうなのです。2年生のお姉さんからもらった種を学校でいくつか蒔いて余った種を家に持ち帰ってきたのです。6つ芽が出てきたので玄関横のフェンスの下に植えると見事にフェンスにからまりながら大きくなってくれました。 手入れらしい手入れもしていないのにちょこっと蒔いておくだけですぐに芽が出てどんどん大きくなるアサガオってすごい生命力ですね
August 23, 2006
コメント(4)

「R~○○しよう」とか「S~したいくで」とかお互いの名前を呼び合うことは普通になってきたのですが、最近「これRのやで」「これSがつかってる」とか自分の名前を会話の中で話すことができるようになってきました。相変わらずよくけんかもするのですが、最近プロレスごっこのような遊びかたを始めました。「えんちんするで~」というのが2人の合図らしく、そうすると取っ組み合いのけんかのようなプロレスごっこのようなものが始まるのです。なんと言っているのかよくわからないのですが、もしかしたら「変身」!?変身・戦闘もののテレビは家では見ないのですが、どこかでそれ系を見たのか。。 ステージは必ずこの黒いソファーの上。かなり激しく取っ組み合っています。でも2人の中ではそういう遊びのようで頭同士がガツンとぶつかったり、蹴りがきつく入ったりしてどちらかが泣くまでは楽しそうにやっているのでこちらも見るだけにしています。お友達同士ではあそこまで激しく取っ組み合うことはないと思うのでその点は双子でよかったことではあります。お友達にもし怪我でもさせてしまったら大変と思うので、いくら遊びでも友達同士では親が止めに入りますものね。でも、こうやって痛さとか手加減とか覚えていくのでしょうね。たくましくなってほしい!でもあまりパワーアップされると母もツライわ~
August 21, 2006
コメント(2)

石けんを手づくりするようになってからというものボディケア用品もちょこちょこ手づくりしているのですが、ハンドクリーム手作りキットというのを見つけました。あせもにもいいと書いてあったので早速作ってみました。双子のSたんがあせもがひどいのです。(双子といえど、体質・肌質は全く違いRたんはよく汗をかくのにあせもとは無縁です。)材料は全て家にあったのでレシピだけ拝借しました美肌になろう!手作りのリキッドソープとクレイに載っていたクレイローションと併用しているのでどちらが主に効いているのかははっきりしませんがあせもの部分にローションをコットンでパッティングしてこのクリームを塗ると翌日には赤みがひいています。油断するとまたすぐにできてしまうのですが、おかげさまで掻き壊したりひどいことにならずにすんでいます。作り方もとっても簡単ですよ 写真のようにワタシはボンヌママンのミニはちみつの空き瓶を使いました。このクリームのレシピの1回分の量がまるで量ったかのようにこの空き瓶にピッタリ収まるのです見た目もかわいいとうれしいデス ハンドクリーム手作りキット美肌になろう!手作りのリキッドソープとクレイボンヌママン ミニはちみつ
August 19, 2006
コメント(6)
![]()
昨日のティッシュケースカバーに続きストレスフリーねたをもう一つそれはmiffyの安定コップです2歳の双子S&Rのお食事タイムは食べこぼしや喧嘩やそれだけでも大騒ぎなのにコップをよく倒す仕方がないとはいえスゴイ高い確率でひっくり返す。怒っても仕方がないとわかっていてもついついイライラして怒っちゃうそんな時にこのコップを発見して即お買い上げです。[miffy] 安定コップclassmates DB-267なんのことはないコップの底が少し広がっているので倒れにくいというわけです。これにしてからはコップを倒すことは見事に少なくなりました。もっと早く発見していればよかったわコップを倒されてイライラしているママに絶対オススメです1個380円です~
August 16, 2006
コメント(4)

スコットくんを買っちゃいました!スコットくんとはティッシュケースカバーです もともと洗面台の横の棚の写真のこの場所にティッシュケースを置いていたのだけれど引っ張り加減を微妙に調整しないと箱が落ちてくるの。特に枚数が少なくなってくると落ちる落ちる。すごいストレスだったのですが、このスコットくん、裏には吸盤がついているのです。びゅんびゅん引っ張っても快調快調!おかげでストレスフリーです。しかもかわいいしねうちの洗面台まわりの小物はオレンジで統一しているのでオレンジのスコットくんにしました!全部で5色あります♪冷蔵庫やキッチン回りにも重宝しそうです 上のスコットくんで紹介してます雑貨ショップアンジェでは8月18日15:00まで商品代金合計が3150円以上(税込)で送料無料となるキャンペーン中です通常は注文金額10,500円以上で送料無料ですので結構お徳で~す
August 15, 2006
コメント(2)
長い休みに入ると毎度のことながら夏休みになってからというものなかなか更新できずにいます。小学生1年生のAみんは朝の7時からラジオ体操。ねぼけまなこをこすりながらの体操ながら、家に帰って朝食が済んで8時ともなるとエネルギー充填完了退屈~。遊びに行こ~。と朝からうるさいこと。双子っちもつられて外行く~。掃除や洗濯をしている間に脱走して勝手に道路まで出て行くし。。そうなるとこちらも放っておくわけにもいかず遊びにつきあったりしてあっという間の昼ごはん。最近は双子っちのお昼寝もあったりなかったりだし。我が家のある通りはこどもが多く外で遊ぶ子ども達の声にひかれて午後からもまた外遊び~。結局家に入るのは夕方の6時半ごろという日々が続いています。それからお腹すいたコールの中、夕食の準備にかかり、なんとか夕食、そしてお風呂と怒涛の1日が終わり、ぐったりと疲れているワタシも子どもたちと一緒にバタンです。というわけで夏休み中はゆるゆるの更新となりそうです。夏休みもまだまだこれからだもんな~。つらいわ~~~
July 29, 2006
コメント(6)

ピンククレイ入りのマルセイユ石けんが解禁をむかえ使い始めています。(詳しくはコチラ)今まではオリーブオイルだけの石けんを作っていたけれど初めてマルセイユ石けんを作ってみました。(オリーブオイル+パーム油&ココナッツ油)オリーブオイルだけのものに比べて、やはり泡立ちがよくなりますね。オリーブオイルだけのものの方が肌には優しいということだけれどそれほど、使ったときの違いは感じられませんでした。自分ではクレイの量が多すぎたのか濃いピンクになりすぎたと思ったけど、その恩恵か、泡がかすかにピンク色なのです。これはかわいい~石けんの元となるオイルの種類によって性格の違う石けんが出来上がるということで手づくり石けんワールドもまた奥深いですな~これからはオイルの配合をいろいろ試してみたいと思います。次は今話題の椿オイルの石けんなんかいいかな~と思ってます
July 20, 2006
コメント(0)

最近何かと注目の北欧デザインですが、気になっているグラスがあります。The Timo Glassデザイナーの名前がそっくりグラスの名前となったこの「ティモグラス」。デザイナーのティモ氏自身が「最高のデザイン」と評するほど細部にわたってこだわって作ってあるそうです。どんな飲み心地なのかな~このグラスは4senses interior scope version.Rで買うことができます。1個800円という値段で手が届かなくもないのだけれど、ビールやなんかの景品でもらったりしたグラスが幅をきかせていて買うところまでは至ってないワタシです。こちらのお店は北欧デザインの食器や雑貨を扱うセレクトショップで時々のぞいては目の保養をしています♪このお店でいいのがモビールなんです。モビールというとこどものおもちゃという感じがするけれどこのお店のモビールの品揃えをみたらそんな既成概念が吹っ飛びますすご~く素敵なんですよ。次のクリスマスには玄関にモビールのクリスマスツリーを飾りたいな~と狙ってます。気ぃ早すぎですけどすごくいいでしょコレぜひぜひモビールのページチェックしてみてくださいお友達へのプレゼントを探していたのだけれど、今回はこのお店のコレに落ち着きそうですiittala(イッタラ)のHotCool ティー レッドです。気に入ってもらえるといいのだけれど
July 18, 2006
コメント(4)
娘のアトピーから石けんを手づくりしたり家から合成洗剤を追い出し天然の素材でお掃除をしたりするようになって改めて世の中を見渡してみるといかに合成化学物質で溢れているかということに気づかされます。今、何も症状がないからといってそのようなものを使い続けていると体の中には徐々にではあるけれど確実に合成化学物質が蓄積されているわけです。口から吸収される化学物質に比べて皮膚から取り込まれる化学物質は排出されにくいそうです。花粉症などと同じように合成化学物質が体内である許容量を超えると化学物質過敏症、過敏肌シックハウス症候群アレルギー疾患などの引き金となる可能性があるそうです。しかも母親の体内にとりこまれた合成化学物質は赤ちゃんへと受け継がれていく可能性もあるそうです。美容院などの美容業界で働く人の子どもにはアトピーが多いという実態もあるそうです。体に使うものや触れるものには気をつけたいですよね。例えばお風呂洗い。お風呂用の合成洗剤を使っている方が多いとお思うのですが、洗剤を確実にすすぎ切れているという自信がありますでしょうか。ワタシも以前はきれいになりそうな気がしてバシャバシャお風呂用の合成洗剤をふりかけて洗っていましたが、アトピーを気にして衣類用の洗剤を粉石けんに替えたころ洗濯洗剤だけを替えてもお風呂に洗剤が残っていたら意味ないじゃんと思い始めそれからはお風呂用、トイレ用キッチン用、住居用など、身の回りに多数あった合成洗剤をやめて、重曹や石けんなどの天然の素材でお掃除するようなりました。角質層のバリアが未発達な乳幼児ほどリスクが大きいそうです。また頭皮は他の部分に比べて特に吸収されやすいそうです。強力な界面活性剤や合成化学物質がたっぷり入ったシャンプーはとっても気になります。こどもの言うなりになって娘の好きなキャラクターの絵がついたシャンプーを買ったりしていたこともあったけど、我が家では今では全員、全身石けんで洗っています。ワタシはたまたま娘のアトピーがきっかけで考える機会を与えられたわけだけど、それがなければ合成洗剤や合成の日用品であふれる生活を何の疑問も持たずに続けていたと思います。合成化学物質や添加物などを全く避けて通ることはありえないけれど減らしていくことは可能だと思っています。なるべくなら避けたいですよね。思いついたままに長々と固苦しい話を書いてしまいましたが、最後までお読みいただいてありがとうございます。石けんについての有名なサイトで石けん百科というHPがあります。興味のある方はのぞいてみられては
July 17, 2006
コメント(8)

先日石けん教室で作ってきた石けんを型出ししました♪オプションで小豆の粉を入れてあります。小豆の粉自体にも洗浄作用があるそうです。出来上がったときは白っぽかったのですが、型出しするころには小豆色になっていました。なんだか羊羹っぽくもあります♪
July 12, 2006
コメント(6)
全252件 (252件中 1-50件目)