全949件 (949件中 1-50件目)

今回の旅行では娘夫婦がすでに予約していた宿に便乗するかたちで私たちも2泊しました。霧の郷たかはらオーナーがまあよく喋る喋る、しかも話が上手い。英語もペラペラだからお客さんにはうちも含めて外国人も多かった。娘婿も私たちより話が通じるから楽しそうに会話していたわ。中でもバス停まで送ってもらったほんの10分ほどの間に聞いた宿のオーナーになったきっかけがすごく興味深かった。オーナーとしてこんなぴったりな人いないだろうって感じの人だったけれど、元は地元のタクシーの運転手さん。宿自体も元は和歌山県が建てたものだそうでそこには政治も絡んでいて、かなり振り回されたんだろうな。コロナもあったし。お料理は和食の前菜に一人鍋、そしてタパスにメインと丁寧に作られた野菜たっぷりのおかずがたくさん出てきてどれもとても美味しかった。ヴィーガンにも対応しています。温泉も気持ちよくて湯あたりするくらい浸かってしまった。お陰で帰ってからもしばらくは身体がポカポカしていたわ。1泊目の前菜 枝豆のアヒージョがめちゃうまふぐちりタパス伊勢海老のオーブン焼き 金山寺味噌のせ朝食のお節 これにお雑煮がつきました2泊目の前菜と自家製キノコのバラ寿司豚しゃぶタパス 野菜が甘くて美味しい写真を撮り忘れたので婿さんのを借りました!トマトの〇〇とじゃがいもの〇〇ソース←名前忘れました2泊目の朝食自家製天然酵母のパン
2024.01.13
コメント(0)

チェックアウト後、滝尻バス停側にある熊野古道案内所まで荷物を運んでもらうことにして、宿からバス停まで歩くことにした。高原霧の郷休憩所から高原熊野神社を通って滝尻王子まで歩く4kmほどのコースである。こちらは大方は下りだが、一部なだらかな道や上りもあり、見晴らしのいい展望台などもあって変化に富んだ古道らしい道だった。昨日のおすすめコースは2人ほどしか出会わなかったが、はるかにキツいと思われるこちらのコースを登ってくる人は外国人も含め結構いた。熊野古道を歩いた感がしたのはこっちかな。今にして思えば熊野本宮までの往復2時間のバスというのがちょっと勿体なかったかなと。しかもバスの本数が少ないので、それに合わせて行動しなければならずそれもなんだか。。。宿は中辺路の途中にあったのだから、そのまま大門王子、十丈王子を経て近露王子までの10kmなら歩けたかも。そこからバスで帰ってくるというルートもありだったな。とはいえ、行ってみないことにはその道のりがどれくらいどうなのかがまったくイメージできなかったのでしょうがない。語り部さんにしても私たちがどれくらい歩きたいのかわからなかっただろうし、私たち自身もどれくらい歩けるかわからなかった。熊野古道本来の目的からしたら本宮にお参りするというのもおすすめとしてありだったろうし。お正月だしね。このルートも帰ってから、古道マップを散々眺めてやっと解読した次第。また来ることがあれば、だが、あるかな。。。
2024.01.13
コメント(0)

すっかりご無沙汰していましたが、熊野古道についてちょっと書いておきたかったので久々にアップします。年明け早々、1月2日〜4日和歌山へ行ってきました。ドイツに住む娘夫婦が年末から帰省しており、同じくドイツに住む友達が和歌山がすごく良かったと言っていたので和歌山の宿をとったという。訊いてみるとやはり熊野古道だった。和歌山というと隣の県なのに案外遠くてなかなか行こうと思わないのだが、熊野古道は興味があったので便乗することにした。しかし、熊野古道とひと口に言っても実はものすごく広かった。どうしようか考えてもなかなかプランが立てられず、とにかく行って宿で訊いてみようということに。宿へは紀伊田辺からバスで45分の滝尻で下車。そこまで迎えにきてもらって車で10分ほど。その日はたまたま語り部さんが宿へ遊びに来られていたので訊いてみると、一番人気のおすすめコースを教えてくれた。それが発心門王子から熊野本宮大社までの7.5kmのコース。中辺路のハイライトコースだそう。そこへはどうやって行くかというと、まずバスで熊野本宮まで1時間、そこでバスを乗り換えて発心門王子まで10分ほど。ようやくスタートだ。道は緩やかな下り坂で青々とした杉林の中を抜けて行くコース。途中茶畑があったり、お地蔵さんがいたり、無人のお店があったり、展望台からは大斎原(おおゆのはら)の大鳥居が見えたりして確かに良い雰囲気。ただ、ちょっと歩き足りない感じかな。で、またバスに1時間揺られて最寄りのバス停栗栖川へ到着。そこから宿までは熊野古道ではないみたいだったが歩くことにした。ところがこの道が延々の上り坂で距離にしたら2km弱だけれどもキツかった。平らになるところがまるでなく、休憩するタイミングがないのだ。娘たちは全然平気そうだったが、私は息が上がって歩けなかったので休み休みで1時間半ほどで宿に到着。この日歩いたのはトータルで20000歩、13kmほど。高原霧の郷休憩所より さすが霧の郷これは前日の夕方 別世界
2024.01.12
コメント(0)

ここでちょっと遅めのお昼ごはんは、生しらす丼。ここでゆっくり休んで後はのんびり帰ることにしました。サンセットビューポイント。私は怖くて行かれませんでした。砂浜は意外と少なかったです。帰る途中で、ホンモノのサイクリスト発見。私たちとほぼ同世代ではないかと思われるカップルでしたが、そのスピードの速いこと!びっくりしました。フラフープかってくらい細いタイヤの自転車で、それはそれはカッコいいお二人でした。あれこそアワイチ<淡路島一周コース150km>だね。淡路島には初級から上級までサイクリングコースはいろいろあるんですが、サイクリングロードがあるわけではないので普段乗っている自転車の感覚でいくとちょっと違うなと思いました。お店の人に勧められるまま電動自転車にして大正解で、そうでなかったらどこへも行けなかったでしょう。リベンジは、、、ないかな(笑それでも久々の旅行はいいリフレッシュになりました。
2022.10.28
コメント(0)

野島断層保存館。1995年の阪神淡路大震災の時の断層がそのまま保存されています。元は平だった地面。元は真っ直ぐだった溝と生垣。左右の土の色が全く違います。作り物ではなく、全て本物。地球のエネルギーの凄さを見せつけられました。
2022.10.28
コメント(0)

2日目。朝日は綺麗でしたが、ちょっと雲が多いです。あっさり予定変更。イザナギコースでも無理だねってことで逆向きに出発、島の北西側に位置する野島断層保存館を目指すことにしました。明石海峡大橋こちらは道が狭くて歩道もないのですが、車の量はグッと少ない。あの車は一体どこへ行っちゃったんでしょうね。本当に海沿いギリギリを通ります。道路脇の低い塀もしくは柵のすぐ下はテトラポットがあるだけですぐそこは海です。眺めは良いが良すぎて怖い。江崎灯台。ここまで階段を180段ほど登りました。高いところにあるから灯台は低くてもいいのね。廃校になった小学校をリノベーション。中はレストランになってます。運動場にはアルパカのラアル。突然現れる巨大なキティちゃん。いずれもパソナグループによる施設で、ほかにもいくつか点在していました。
2022.10.28
コメント(0)

ホテル到着。予約は朝食のみだったのですが、調べてみると食べるところはほとんどない様子だったのでホテルだしチェックイン時に夕食の予約もできるだろうと思ったら、本日のご予約受付は終了しております。え。。。この辺りに食べられるところあるんですか、と尋ねると、やっぱり食べログで見た3軒しかない様子。この周辺状況で食事なしプランてありかい?!仕方ないのでお風呂に入った後再び自転車でお店へ向かいます。真っ暗です。人、いません。でもこのお店、とっても美味しかったんですよ。食べに行ってよかったわ。ごちそうさまでした。
2022.10.28
コメント(0)

車に乗らない私達は淡路島にレンタサイクルで回れるサイクリングコースがあるというので行ってみました。明石港からジェノバラインで10分ちょっとで岩屋港へ到着。港からすぐのお店で予約していた自転車をレンタル。電動自転車です。トライするのはイザナギコース55.6km。が、それは明日の朝からということで、今日はとりあえずこの辺りを観光しながら行けるところまで行ってみようということに。いやあ電動自転車ってすごい!どんどん進む。天気もいいしまさにサイクリング日和です。まず向かったのは淡路夢舞台。安藤忠雄設計の建物がいっぱいある、大きな公園です。百段苑。このマス目になった花壇が100個あるそうです。ちょっと霊園ぽい。眺めはすごく良いが良すぎてお腹がむずむずします。入口からここに辿り着くまで結構迷ったのは広いからだけではないはず。安藤忠雄の建築ってやっぱり迷路みたいだな。その後は七福神のひとつを目指して進みます。ところが。。。道は海沿いでなくちょっと内陸に入り、歩道も狭くなってガタガタして走りにくい。車道は狭い上に交通量が多い。走れども走れども目的地に着く気配なく、ナビを見るとまだはるか先。う〜ん、せっかくの展望風呂だし、日暮れ前にはお風呂に入りたいよね〜ということで引き返すことにしました。お昼は焼きあなご飯。
2022.10.28
コメント(0)
ねんきんネットで自分と夫の年金支給見込額を試算してみた。夫が厚生年金に加入していたのは6年ほど。私が厚生年金に加入していたのは13年ほど。あとはどちらも国民年金だけなので少ないだろうことはわかっていた。そして、夫の方が少ないということも想定済みだった。ところが、試算の結果は思いのほか、2人の金額差が少なかったのである。内訳を見てみると、私の方は老齢基礎年金と老齢厚生年金(国からの支給部分)のみ。ところが夫の方はこれに加えて老齢厚生年金(基金代行部分)というのがあるではないか。しかもこの金額がかなり大きい。これは何?と調べてみたがわからないのでねんきんネットに電話してみた。すると、これはその会社が厚生年金基金を設立していた場合にそこから支給されるものらしい。その場合、従業員は自動的に加入することになり、本人に選ぶ余地はないので、加入していたかどうかは加入記録を見てくださいとのこと。大きな会社の場合大概ありますねって。会社の違いってこういうところにも出るのね・・・。しかも何十年も経ってから気付かされるという。
2022.07.25
コメント(0)
利き腕というのは変わるものなのだろうか。先天的なものだから変わることはないのだろうか。私は左利きである。が、ペンやハサミ、箸は右で使う。針も右だ。そして、通常左ですることは、違和感はあるものの右でもできる。けれども逆はできない。左手でしていることは無意識にしていることが多い。ドアを開ける。モノを取る、渡す。それに対して右手でしていることは、何らかの努力をして習得していることが多い。だから左手では容易にはできないのだ。右手を使うようになったきっかけは、幼稚園の入園式の日に教室で絵を描いた際、担任の先生にこう言われたこと。「あなた、おテテが反対よ。」そう言われて私は生まれて初めて右手にクレヨンを持って絵を描いた。思うように描けず家に帰って泣いた。さんざん泣いた後、こんな絵を描いたんだと描きたかった絵を左手で描いて母に説明した。この時のことは半世紀以上経った今でも結構覚えている。しかし、それ以後私は2度と左手で絵を描くことはなかったらしい。ハサミの使い方も幼稚園で習ったのだとしたら右手で使うようになったのも道理であるが、カッターナイフとか縫針、編み針なんかはどうだろう。たぶん右手の方が自然だったのだろうと思う。包丁も然り。私ってやっぱり左利きなのか?
2022.01.21
コメント(0)
昨年11月に申し込んだマイナンバーカードができたので取りに行ったら5年で電子証明書が無効になります。さらに10年でカードそのものが無効になります。いずれも更新日前にお手紙が行きますのでその時は更新に来てください。とのこと。あら、そうなの・・・。期限があるとは知らなかった。ついでに昨年結婚した娘の戸籍謄本も取りに行った。婚姻届けと改姓届けはドイツで出してあるので、新しい戸籍謄本を送ってほしいと頼まれていたのだ。パスポート等オフィシャルなものの改姓をするのに必要らしい。改姓届けを出す前に、娘から日本姓は残して欲しいかどうか聞かれたので、別にどっちでもいいよ〜と答えたらあっさりドイツ姓を選んだ。ドイツの苗字なので発音できないようなのとか、覚えるのに1週間ぐらいかかりそうなのとかだったりして・・・と思っていたらたった3文字のとてもカンタンな苗字だった。元の日本の苗字よりも言いやすいくらいだ。新しい戸籍謄本は、記載されている者こそ本人のみだけれど、出生、婚姻、氏の変更とそれぞれの箇所に父母の氏名や配偶者の氏名が記載されていてなかなかに感慨深い。そして、独立したんだなとあらためて実感。自分の謄本を見ても何も感じないのにね。
2021.01.20
コメント(2)

先日、整骨院でストレッチポールの話題が出た。正規品は1万円近くするが、類似品がものすごく多いという。検索してみると、類似品は確かにたくさんあるが、その中にこれこれこうゆうのはぱちもんであるという条件が羅列されている記事があり、うちにあるのを見てみたら、その条件にピッタリだったので思わず笑ってしまった。だいぶん前に買ったのだけれど、なんだか痛くてあまり心地よくないので使っていなかったのだ。そこで、新しいのを購入してみた。今度はストレッチポールではなく、東急オアシスのリセットポール。硬さが全然違う。寝転がっても痛くないし、気持ちいい。重さも軽い。ブルーの方が昔買ったストレッチポール。正規品は「StretchPole」で「Strech」と「Pole」の間にアキはないのだそう(笑中身は梱包材等でよく見る発砲スチロール。カバーも紐で縛ってるだけ。購入履歴を見てみると、ストレッチポールAPタイプ 4,650円高いじゃん!ぱちもんのくせに。ちなみに購入したお店はまだあるようだが、さすがにこの商品はなかった。今回買ったのはコチラ↓リセットポール RP-800 入門編 │ ストレッチ ポール ヨガポール ストレッチ用ポール 体幹エクササイズ 筋膜リリース ローラー コアトレ マッサージ ダイエット器具 腰 股関節 肩こり 肩甲骨 背中 宅トレ 自宅
2020.10.14
コメント(2)
その後は発症することもなく無事に過ぎたわけですが、この10日間でプライベートの予定は2つキャンセルしました。進行中の仕事は幸い在宅でできるものだったので大丈夫でした。1週間の自粛生活は、もともとおうち大好きな私にはそれほど苦痛ではありませんでしたが、さすがに歩けなくなりそうでちょっと不安になりました。
2020.08.31
コメント(0)
![]()
また、整骨院から電話です。今日から月末まで毎朝9時に電話するので、それまでに以下10項目の症状について確認をしておいてくださいとのこと。その10項目とは1、体温2、のどの痛み3、鼻水4、せき・たん5、息苦しさ6、倦怠感7、臭覚8、味覚9、吐き気10、下痢非接触型の体温計を注文しました。★衝撃価格★期間限定2280円【日本語説明書同梱発送】【5年品質保証】【5-8営業日内発送】温度計 非接触 赤外線 非接触温度計 物体温度 高精度 ±0.1度精確 1秒検温 水温測定 便利 赤外線温度計 非接触型 体温計 温度測定器 温度測定【URL領収書】非日本製【送料無料】価格:2280円(税込、送料無料) (2020/9/3時点)楽天で購入
2020.08.25
コメント(0)
夜、また整骨院から電話。検査結果は陰性でしたとのこと。保健所から連絡があると聞いてましたが、と確認すると、関係者は全て陰性だったのでこちらから連絡することになったとのこと。ほっとしたのも束の間、陰性ではあったものの接触日から2週間は外出自粛。つまりあと1週間です。
2020.08.24
コメント(0)
ちょっと緊張しながら保健所へ。指示に従い問診票に記入し、その後別室にてPCR検査。鼻でした。ちょっと痛かったけれど1分もかかりません。結果は早ければ翌日、遅くても翌々日、保健所から連絡があるとのこと。
2020.08.23
コメント(0)
近所の整骨院から電話がかかってきました。そこの先生の一人がコロナウイルス検査で陽性と判明したとのこと。それで、その週の月曜日に施術を受けていた私は濃厚接触者となるため、2日後の日曜日にPCR検査を受けてほしいとのこと。さらに、今日からは外出を控えてくださいとのこと。いきなりですね。
2020.08.21
コメント(0)
娘が結婚することになりました。一時は式そのものもできるのかどうか、という感じでしたが出席人数に制限はあるものの、できることになり、プライベートなパーティも開催可能になったようです。ドイツの結婚式というのは市役所のようなところでやるらしく、半年位前に予約します。今年の初めに日程が決まったので、当然行くつもりでいました。ところが、3月あたりから雲行きが怪しくなり、予約していたフィンエアーは早々に欠航が決まってしまいました。全額返金というのでとりあえずそちらはキャンセル。状況はどんどん悪化していき、もう諦めざるをえないと決めたところで、先のフィンエアー、欠航になったのは行きのみで帰りは生きていたらしい。行けないのに帰れるわけもないので追加でキャンセルしたものの、7月1日からは運行再開とのこと。しかし減便により大幅に時間がかかる様子。微妙だな。そして今月に入り、ドイツの入国制限が緩和され、入国後の2週間隔離がなくなりました。けれども、日本に帰国した際の2週間隔離はまだ続いています。しかも、空港から自宅まで公共交通機関は使えません。レンタカーなんて自殺行為だし・・・。ドイツの感染症危険レベルは今のところ3です。”渡航は止めてください。(渡航中止勧告)”やっぱりこれは無理でしょう。緩和されたとしても、レベル2でしょうから。ところが、これって私はずっと、行ってはいけないということだと思っていたんですが、実はこれもお願いであって強制ではないらしい。チケット取って空港に行けば、何しに行くのかとか、そんな理由じゃダメだとか言われることはなく、行けちゃうらしい?!そうなの???さて、ひとり娘の結婚式。そりゃあ何がなんでも行くに決まってるでしょ?何で行かないの?式は延ばせないの?せめてパーティだけでも半年くらい・・・。とまぁ考え方はいろいろでしょうし、随分迷いましたが、いや今でも迷っていますが、私達の考え方としては、彼らが今、親しくしている身近な人たちに祝ってもらうのが一番いいだろうということ。私達のために日程を変える必要はないということ。娘の方も日程を変える気はさらさらなく、お母さん達が後悔しないようにしてくれたらいいって・・・!これはなかなかクールな親子関係と言えるのかもしれませんが、離れて暮らすということはこういうことなんでしょうね。
2020.06.29
コメント(2)

関西二期会 オペラ公演カヴァレリア・ルスティカーナ道化師東大阪市文化創造館 大ホール凄かった。人間の声ってあんなに出るもんなのね。1幕もの2本であらすじはどちらも人妻と独身男の不倫モノ。最後に男が夫に刺されて終わります。どちらも不倫してる2人よりも、嫉妬する夫の方が悪いみたいに描かれてました。これはなんなんでしょうねぇ。会場は昨秋できたばっかりのピッカピカの東大阪市文化創造館。6月にもまたオペラ公演があるみたいで、これから年2回くらいはやってくれるのでしょうか。3階席だったこともあって字幕がちょっとキツかったので、今度はもう少しだけ近い席にしたいですね。
2020.02.23
コメント(0)
聞いたことのない証明書です。読んで字のごとく、結婚するための用件を備えているという証明書で、法務局でもらうそうです。その申請のためには結婚する両名のパスポートのコピーと戸籍謄本がいります。そこで久々に戸籍謄本を取りました。謄本というのはなかなか取る機会がありませんよね。普通は抄本ですみますから。で、久々なんでマジマジと見ていたら、おや・・・?〇〇(ダンナの名前)二男ダンナは3人兄弟の末っ子のはず。何コレ違ってるじゃん。翌日市役所に電話をしてみると、調べて折り返し連絡しますとのこと。そして電話がかかってきました。本籍地を移した時の入力ミスだったらしい。いつから間違ってたんでしょうか。平成6年ですね。それ以後、一度も見る機会ってなかったんだろうか・・・。
2020.01.22
コメント(0)
![]()
一昨年の夏から去年にかけて電化製品のいろいろが壊れだし、買い替え続きで畳替え(電化製品ではないが)までは書きましたが、その後もお風呂の換気扇、ウォシュレットと続きもうこれで一巡かな、と思っていたところ残っていたものがありました。 冷蔵庫!!! いつ買ったんだっけなと見たところ、2000年1−6月製造。20年・・・か。 まだ、壊れてはいません。でも、いきなりブチッて話も聞くしな、と思いつつなんとなくチラシを見たりはしていたのですが、年明け早々初売りのチラシに安っ!!てのがあったので、お店に行って見た。 うちの条件は左開きで野菜室が真ん中。そして野菜室が大きいもの。 しかし、思っていたのは扉は両開きだけれど野菜室が一番下だった。 他もいろいろ見てみたが、このたった2つの条件を満たすものがないのです。なんでかなぁ・・・。 しばし迷った後、左開き<野菜室真ん中ってことで決めました。予定より随分高くついてしまったが、これでようやく買い納めになるかな。 三菱 5ドア冷蔵庫(451L) MBシリーズ グラデーションブラウン (右開き)【大型商品(設置工事可)】 MR-MB45E-ZT
2020.01.04
コメント(0)

昨年のキンテートに引き続いての 三浦一馬 東京グランド・ソロイスツ 2019 in 大阪 ザ・シンフォニーホール オールピアソラプログラムで濃い!濃い‼︎ バンドネオンとオーケストラで聴くピアソラはなんだかとても豪華な感じでした。 アンコールはなんと3曲の大盤振る舞い。 三浦一馬、まだ20代ですよ。スゴいですねぇ。
2019.12.21
コメント(0)
ある日、顔を洗っていたら歯茎から出血。歯周ポケットがあることは知っていたが、顔をこすることによってどうやらそこから出血しているらしい。歯周病専門で検索し、近くの歯医者へ行ってみたら、右の犬歯の歯周ポケットが深くて歯石がとれないので、歯茎を切開して綺麗にした方がいいですよ、と言われた。歯の根っこが溶けてきているらしい。治療法としては歯茎をめくって歯石を除去した後に、骨を再生する薬を塗布するとのこと。そうすると半年から1年位で溶けた根っこが再生してくるとか。歯周ポケットは1箇所だけだし、犬歯は大事な歯なので今やっといた方がいいですよって。で、今日やってもらった。久しぶりに麻酔をかけたら、なんか動悸がして手が冷たくなってきた。緊張してるのかしら、私。歯の麻酔ってホントに局所的だから、痛くはないのだけれど周りは感覚があるし音ももちろん聞こえるのでなかなか気持ちが悪い。うわぁ、すごい溜まってますねぇ、とかなんとか言われて、あぁもうめくってるのね、とか。その後結構長いことゴリゴリやられて、実際ゴリゴリしているのは右上の外側なのに、左上の歯を内側からゴリゴリされているような不思議な感じ。縫合している時のハサミの音とかも聞こえたりして、あぁ嫌だ。と長い感じはしたものの、手術時間はほぼ1時間。10分ほど横になったまま休憩して帰ってきた。は〜・・・。
2019.12.17
コメント(2)

ひとつめはルート・ブリュック 蝶の軌跡伊丹市立美術館陶芸作家の作品展です。一枚の陶板アートから何枚ものタイルによる壁面アートへと、大きさだけでなく、作風がここまで変化している作家というのも珍しいのではないでしょうか。ふたつめはプラハ・チェロ・カルテット伊丹アイフォニックホールチェロ奏者4人によるカルテットです。4人それぞれが好きな曲を持ち寄って、自らアレンジしているそうです。前半はクラシックの小品、後半は映画音楽を中心に構成されてました。合間に日本語でのスピーチもあり、こっちの方が演奏するより緊張してたみたいですね。最後のチャルダッシュの前に「コノキョクハ、ニホンゴトオナジクライムズカシイキョクデス」って言ってましたから。イケメンでお茶目な彼らの演奏は、もちろん素晴らしくて感動しました。ああいう風に演奏できたら、楽しいだろうな〜。
2019.10.14
コメント(0)

外山啓介 ピアノリサイタル 9月8日(日) ザ・シンフォニーホール 先週に引き続き今週もクラシック。 弾くのも聴くのもハードなプログラムで、弾ききったなって感じでした。 ショパンの別れの曲や革命はエチュードだったんですね!それぞれに練習課題が潜んでいるとは知りませんでした。
2019.09.10
コメント(0)

私が今住んでいる市の建設中だったホールが完成しました。今日はその杮落とし公演を聴きに行って来ました。外観です。ホール前には結構広い芝生があってゆったりした感じです。ここは以前は市民病院だったらしいです。ロビー等はとてもシンプルでした。ホール内のスタッフがラガーシャツ姿というのが”らしい”ですね。大ホールは1500席ながら、馬蹄形で3階まであります。木がふんだんに使われていていい感じです。兵庫の芸文をキュッとしたみたいな感じです。なんでも指揮者の藤岡さんと、ここ東大阪の市長さんが8年前に知り合って、それまでクラシックのコンサートをしたことがなかった当時の市民文化会館で関西フィルが初めてクラシックコンサートを行うことになったんだそうです。以来、市と関西フィルは文化芸術のまち推進協定を締結しているんだそうで、知らなかったわ。今日の演目はコープランド:市民のためのファンファーレシュトラウス:皇帝円舞曲(ラストエンペラー)マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲(ゴッドファーザー)ワーグナー:ワルキューレの騎行(地獄の黙示録)マーラー:交響曲第1番 ニ長調「巨人」ふわっとしたとても心地よい響きでした。バレエやオペラもやるなら座席は絶対馬蹄形というのは藤岡さんのアドバイスだったそうで、バレエやオペラもやってくれるのかしら、ここで。楽しみにしておきましょう♫
2019.09.01
コメント(0)

クァルテット・エクスプローチェ〜饗炎する4本のチェロ〜Tour 2019ザ・フェニックスホール4人のチェロの音色がそれぞれ違って、それぞれの音がちゃんと聴こえるんです。その響きがすごくて、4人なのにほんとに4人なの?!って感じでした。このホールは初めてでしたが、こじんまりとした会場はステージが近くて4人のパワーと熱気が直に伝わってきます。アンコールにはこのホールならではの演出も。楽しかった〜。来年も楽しみ。
2019.08.10
コメント(0)

Fくんは普段はあまり食べないよ、と聞いていたのですが、味や香りに敏感でいろいろ試してみたいようで、なんでも美味しい美味しいと言って喜んで食べてくれました。毎日レストランに来ているみたいですって上手いこと言うね。やっぱリップサービスかしら。というのもこの際なのでいろいろ聞いてみたんですが(通訳を通して)結構さらりとかわされたりした部分もあって、まぁこれが同年代の日本人だったら口が立つ部類に入るだろうなという感じ?ただ、これだけはどうしても直接聞いておきたいと思ったのでわりと早い段階で聞いてみました。娘のどこが気に入ったのか。これにはすごくはっきりとなんの躊躇もなく答えてくれました。ちょっとびっくり。まるで学校の先生が説明するみたいに・・・って学校の先生なんだけど。日本酒と緑茶が好きなようで春鹿3本と緑茶いろいろ買って帰りました。これだけのお茶、違いがわかったらすごいぞ。
2019.07.25
コメント(0)

ある晩突然、ゲームをやってないねと言い出しました。ゲームをするという発想がなかったのでちょっと新鮮。押入れに残っていた古いゲームを引っ張りだしてやってみました。結構真剣。みんなマジ。Fくん強い。そして最後の夜、やっぱりマジでやったんだけれど、なんと娘が勝ちました。こっちは時間とともにどんどん思考能力が落ちていくのに彼らはどんどん学習していく。たかがゲームされどゲーム、その差は明らか。そしてふと気がついた。Fくん、娘以上に喜んでないか?どーゆーこと⁉︎夏だけど、おでん
2019.07.25
コメント(0)

大阪城へ行きました。大阪のど真ん中だというのに、外国人しかいません。せっかくだから4人で写真撮ってもらおうか、と思ったものの日本語で頼めそうな人がいません。ここでまたまた何かを察したFくんが、スタスタとアジア系男子3人組に近づくと英語で話しかけた。写真撮ってもらえますか。あっさり引き受けてくれました。ここはどこ・・・!?ところで大阪城天守閣、今更ではありますが、ここは天守閣の形をした博物館(秀吉の)なんですね。なんかワンフロアでもいいから、柱とか壁とか間取りとかお城の中の様子が伺えるような感じになってたらいいのになぁなんて思ってしまいました。せっかくお城なのに・・・。米粉と玄米粉のお好み焼き
2019.07.24
コメント(0)

ちょうど大阪滞在中に私の所属するアマチュアストリングスの演奏会があったので聴きに来てくれました。娘は途中ちょっと意識が遠のいたそうですが、趣味でバイオリンも弾くというFくんは楽しかったと言ってくれました。リップサービスかな〜。翌日、チェロを弾いてみたいと言うのでちょっと教えてあげました。ふふっ・・・。ほうれん草のみそ飯 オクラと揚げのわさび和え 水ナスのぬか漬けほか
2019.07.23
コメント(0)

うちのベランダから正面に見える生駒山の山頂付近にアジサイ園があります。ハイキングコースがいくつもあるのでみんなで登ろうぜと計画していたのですがまたしても雨。しかも土砂降り。午後にようやくあがったのでケーブルで山頂まで行って歩いて降りてくることにしました。日曜日だというのに、ケーブルには誰も乗ってません。それもそのはず、山頂はすごい霧。何も見えません。こんな霧、スキー場でしか体験したことないな・・・。開園休業状態の遊園地を抜けてこれまた誰もいない山道を降りること30〜40分。アジサイ園到着。まさに満開です。綺麗です。でも誰もいない・・・。山頂からは意外と下ってきたので、帰りはそのまま下まで歩いて降りることにしました。ところが、雨のせいで途中から道が川みたいになっている!ここで何かを察したFくんが、先に行って様子を見てくるからちょっと待っていてくれと言う。しばらくして戻ってくると、ずっと川みたいな状態だとのこと。少し戻って違う道を行くことにしました。が、私たちも初めてな上、方向音痴で道がよくわからない。すると、おもむろにスマホを取り出したFくんがグーグルマップをひらき、こっちです。しばらくするとようやく景色も見えてきて、ホッとしながらあ〜うちが見える〜なんてちょっとゆっくりしようとしたら、もう下りた方がいいと思います、ときた。あら、そぉ?結局、彼の案内の元、下山することになったのでした。
2019.07.23
コメント(0)

彼らの到着と同時に梅雨入りした近畿地方はあいにくの雨模様。そんな中、2人は吉野へ。当然傘を持って行くものと思いきや、頑なに傘を拒むFくん。濡れるでしょう、乾かないわよ、ぐちゃぐちゃになるわよ、と散々言ったら、そこまで言うならとコンビニでカッパを調達していきました。ところが、吉野でも旅館の人やお店の人に傘あります?お貸ししましょうか?傘ないの?これ、返さなくていいから・・・等々言われたらしく、傘をささないのはそんなに悪いことなのか?と首をかしげていたそうな。いやいや、なんでそんなに傘が嫌なのか・・・こっちが聞きたい。吉野土産の桜羊羹。
2019.07.22
コメント(0)

お土産は何がいい?と聞かれたのでワイン♪ワイン♫とリクエスト。赤・白 計6本、なんとバックパックで担いできてくれました。しかも、ドイツの赤ワインはイマイチだからとわざわざお取り寄せしたイタリアワインの赤が3本。なんか申し訳なかったかも〜。でも、美味しかった。そしてこちらはオーガニックカカオの殻で作ったお茶。すごくあっさりしたココアみたいな味です。もちろん甘くはありません。それとFくん作のフィギュア?3Dプリンターで作ったんだとか。スターウォーズ好きらしい。
2019.07.21
コメント(0)

娘はベルリンでドイツ人Fくんと一緒に暮らしています。そのFくんが前々から日本に行ってみたいと言っていたらしく、一緒に来ることになりました。我が家は3LDKのマンションで、うちひと部屋は完全に仕事部屋です。4人で寝ようと思ったらひとりはリビングに寝るしかありません。余分な布団もひと組しかありません。そこで、布団よりコンパクトにしまえるというエアーベッドを調達しました。リビングで寝るのは、早起きの旦那です。Fくんはベジタリアンです。けれども、それだと刺身や鰹出汁などもダメなので日本食文化が味わえないだろうということで、日本にいる間はなんでも食べます!とのこと。けれども外食もするので家ではなるべく野菜中心に。桜の花入りちらし寿司 ピーマンの焼き浸し 空豆の春巻き 水ナスのトマト味噌など春鹿
2019.07.20
コメント(0)

愛する風景に暮らす画家 ブライアン・ウィリアムズ ライブペインティング「風景を奏でるトリオ」コンサート ジャズの生演奏を聴きながらアドリブのペインティングを見るという企画。実に面白かった。 約二時間のライブで500円。しかも自宅から徒歩で行けちゃう。頑張ってますね〜東大阪。
2019.06.15
コメント(0)

商品名通り、厚くてまーるいかき揚げができます。これがあったら失敗なしじゃないでしょうか。ただ、径が大きいので2個作ろうと思うと油の量が結構いります。アーネスト 厚くてまーるいかき揚げリング 75960 【調理器具 キッチン小物 かき揚げ 天ぷら 揚げ物 油】【送料無料】 【D】 【楽ギフ_包装】【RCP】
2019.05.12
コメント(0)

畳替えをしました。なんだかホントに次々と・・・入り用だわね。でも、もうじきお客さんも来ることだし♪ここは築30年なので畳床も30年てことで、床ごと変えました。いろいろと迷った結果、和紙畳に。ささくれなし!色あせなし!なんだそうだけど、い草の香りももちろんなし。これだけはちょっと残念。見た目はい草とほとんど変わりません。硬い感じがするのは床の違いでしょう。
2019.04.16
コメント(0)
![]()
昨年の話になりますが、扇風機だのレンジだの洗濯機だのが次々と壊れ、やな感じだなあと思っていたら今度はキッチンのコンロです。3口のうちのひとつがつかなくなりました。修理しようかどうしようか迷ったものの、購入後7年以上経っていたら買い換えるべし!なんて説もあり、調べてみるとなんと14年も経っていた。こないだ買ったような気がしていたが・・・。ついでに換気扇。音はするのになんか吸わない。こちらは26年か。ということで、年末も押し迫った頃、取り替えました。ビルトインコンロとレンジフード。コンロは両面グリルでなるべくシンプルなものをと探しました。ただ、今の主流はシルバーなんですね〜。うちのキッチンにシルバーは合わないなぁと思ったんだけれど。どうなんだろう。また黒とか茶色とか出てくるのかな。【在庫限りの限定特価販売!1月末迄】【楽天リフォーム認定商品】【工事費込セット(商品+基本工事)】[PD-N60WV-60CV-13A] 【都市ガス】 パロマ ビルトインコンロ S-series 幅60cm 無水両面焼きグリル ティアラシルバー ガスコンロ【標準設置工事費込】【最安値挑戦中!最大34倍】【いっぱい在庫あり】FY-6HZC4-S (FY-6HZC2の新品番) パナソニック レンジフード 換気扇 色:シルバー スマートスクエアフード 整流板捕集方式 60cm幅 [☆【本州四国送料無料】]
2019.01.26
コメント(0)

若草山に行く途中に県立美術館のポスターを発見。ブラティスラヴァ世界絵本原画展あ〜、これ奈良でやってるんだった!?と気づいたもので、下山後に行ってみました。絵本原画展といえばボローニャが毎年やっているので有名だけれど、こちらも2年に一度ブラティスラヴァで開催されている世界最大規模の絵本原画展なんだそうです。国ごとに出展できる作家数と作品数が決まっており、ノミネートされた作品の中から各賞が選ばれることになっているようです。またこの展覧会が日本に来るのはいつもというわけではないらしく、奈良に来たのは13年ぶりとか。絵本といってもいろいろですね。絵もいろいろ、話もいろいろ、文字いっぱいでほとんど本でしょ?みたいなのもあり。制作過程なども展示されていて興味深かったです。「外国人観光客・留学生観覧無料」て、なんで?
2018.11.11
コメント(0)

家で仕事をするようになり、運動不足がハンパないのでハイキングにでも出かけるかってことで若草山に登ってみました。ここ、入山料がかかるんですね、150円。この150円のためかどうかはわかりませんが、麓までは大渋滞だった人がぐっと少なくなります。一重目。ぼちぼちと紅葉も色づき始めてました。二重目あたり。遠くに人が小さく見えるところが一重目。三重目。奈良市内が一望できます。いい眺め&いい風が〜。久しぶりにいい運動になりました。
2018.11.11
コメント(0)

工芸継承東北初、日本インダストリアルデザインの原点と現在国立民族学博物館日本の伝統工芸にデザイン的要素をプラスする研究と指導を行うために設立された商工省工芸指導所。その研究過程が時代ごとの作品とともにわかりやすく展示されていました。当時、日本の工芸品は、技はすごいがセンスがないね〜、というようなことを言われたらしい。確かに伝統の技とデザインセンスは別もの、ですよね。かつ、どちらも決してないがしろにはできないもの。伝統工芸の制作過程の動画などもあり、その技はもちろん工程の多さにも驚きました。金沢美術工芸大学の「平成の百工比照」もすごかった。これぞ美術工芸大学といえる収集品です。
2018.10.25
コメント(0)

この歌の題名はなんだったかなと思ったら「箱根八里」だそうです。父の十三回忌でお墓参りに行ってきました。富士山発見。近づいてきました。私の両親のお墓は御殿場にあります。大阪からはなかなかに遠いので、せっかくだから箱根に一泊しようよ、という姉の誘いに乗って、姉夫婦と甥っ子、私達夫婦とで小旅行となりました。お墓参りの後は、すすきを見に仙石原へ。翌日は登山鉄道、ケーブルカー、ロープウェイと乗り継いで大湧谷へ。むか〜し遠足で行ったはずなんだが、記憶なし・・・。当時はなかった(と思う)ひとつ食べると寿命が7年延びるという真っ黒たまご。2ついただきました。芦ノ湖。湖畔をぶらぶら。ここまでは快晴とはいわないまでもお天気はまずまずでした。ところが帰りのロープウェイでは視界ゼロ。さきほどの大湧谷も雲の中。山の天気は変わりやすいのね。
2018.10.08
コメント(0)

unknown pieces for violin & cello知られざる曲たち師事しているチェロの先生のコンサートでした。知らない曲ばかりながら心地よい曲ばかり。先生のオリジナルもありました。多才だわ・・・。
2018.10.05
コメント(0)

といっても本物の方ではありません。展覧会 太陽の塔阿倍野ハルカス美術館太陽の塔の内部のオブジェのレプリカや初代の顔スケッチのほか、万博前後の岡本太郎氏の作品がいろいろ。写真では全然伝わりませんが、なんだかすごいパワーを感じました。こちらは本物の太陽の塔。まだ、入ったことありません。
2018.09.23
コメント(0)

京(みやこ)の二人会 斎藤和義×立川談春平安神宮特設ステージ1966年生まれの2人のライブです。ロックと落語のコラボ。しかも平安神宮の野外ステージ。どんな風になるのかと思ったら、落語の噺に斎藤和義の曲が重なって、それが不思議なくらいぴったりで実に面白かったです。後半はそれぞれ単独で斎藤和義のライブと談春の噺が一席。チケットの取りにくい二人のまさにいいとこ取りのライブでした。
2018.09.22
コメント(0)

ユッカのこと前にも書いたな・・・と思ったらありました。大きくなったねえ2009年でした。あれから9年、こんなになりました。あまりにバランスが悪くなってきたので、思いきって切りました。全体が2/3位になるかなと思ったのですが、ご覧の通り思いがけないところから芽が。ユッカって鉢に植えたまま切ると、よくこうなるみたいです。どうしたもんかな。
2018.09.15
コメント(0)

チームラボ☆学ぶ!未来の遊園地あべのハルカス美術館ずっと気になっていたものの行く機会のなかったチームラボ。初めて行ってきました。アートというよりはエンターテイメントという感じ。光や映像を使ってはい!どんどん遊んでくださいっ!て言われているみたいな気がしました。こどもでいっぱいで賑やかでしたが楽しんでたんかなぁ。
2018.08.31
コメント(0)
帰ってきた!!超絶のスター・ウォーズ〜やっぱり、パイプオルガンがスゴすぎる!!オルガン:石丸由佳ザ・シンフォニーホールパイプオルガンに映し出されたプロジェクションマッピングを見ながらパイプオルガンの演奏を聴くというコンサート。どちらも良かったんですが、パイプオルガンについてのレクチャーが面白かったです。パイプオルガンのパイプは音色によって使う管が違うんだそうで、だからあんなにいっぱいあるんですね。4段ある鍵盤と足元でそれぞれ違う音色をセットすることができ、さらに4段の鍵盤を連結して同時に鳴らすこともできる云々。ひとりオーケストラと言われるように、たったひとりでオーケストラの演奏が再現できるというこのパイプオルガン。しかもアナログで。すごいです。演奏する人も考えた人も作った人も!
2018.08.24
コメント(0)
![]()
それは突然やってきた。 ある朝、夫が何やら騒いでいる。どうやら洗濯機が止まったらしい。エラー番号を見ると、お買い上げの店舗へご相談くださいとのこと。 何回かスイッチを入れなおしたり、コンセントを抜いたりしてみたが、結果は同じ。 近所の修理屋さんに電話してみたが、もう部品がない可能性が高いという。困ったな。 とりあえず、この中途半端に洗いかけの洗濯物をどうするよ?ってこれはゴミ袋に詰めてコインランドリーへ持っていってもらう。 洗濯機は待てないね、とまたまたネットでポチッたのがこちら。 【送料無料】ハイアール 5.5kg全自動洗濯機 オリジナル ホワイト JW-C55BE-W [JWC55BEW]【RNH】 これまたシンプルな全自動洗濯機。 きてみてびっくり。 ちっちゃ〜。それまでのドラム式のカサ高かったこと!なんか洗面所か広くなったような感じです。 音も静か。洗濯していることを忘れそうなくらい。 洗濯時間も短い。 進歩してますね、家電製品。
2018.07.12
コメント(0)
全949件 (949件中 1-50件目)

![]()
