大田区 東雪谷 石川台の学習塾 塾長が責任もって指導 個別指導塾の松栄塾(しょうえいじゅく)が考えていること
1
中学生の通知表は、基本的に5段階。3を取っていると、まずまず平均的なんだろうな?と思われる方が多いと思いますが、現在それは当てはまりません。東京都の教育委員会が出している資料があります。中3の分布です。都立高校入試の際に受験生から出された内申の集計です。3が令和3年度入試。2が令和2年度入試です。これを見ると、ざっくり言って約85%の生徒が3以上を取ることになります。とても平均とは言えないと思います。親御さん世代の時は相対評価でした。1と5が7%2と4が24%3が38%と決められていました。これだとまあ3だと平均という感じですが、現在は絶対評価ですので、基準はあるのですが、極端に言えば先生のさじ加減一つです。全体の傾向を見ていても、4と5が厚めになり、2と1が削られてますね。先生も人間ですから、目の前でがんばっている生徒には、評定が甘くなり安いのかもしれません。逆に言えば、1は本当に付けづらい。ただ、3を付けるには・・・という生徒が2になっているようで、2がつく科目はやはりまずいと言うことになります。定期テストの点ももちろんですが、とりあえず授業は普通に受けて、提出物も期限内に出せば、概ね3はつきます。厳しい言い方かもしれませんが、2以下になるのは、テストの点数と提出物に問題がある状態です。範囲がわかっているテストで取れないと言うことは、もちろん考慮の余地はありますが、かなりの部分生徒に問題があると言えます。そしてオール3が平均にならないことは、私立高校の内申基準にも言えます。うちの近所の高校を見ても、オール3、つまり5科目15、9科目27で取れるところは少数派です。できるだけ4以上があることが望ましいというのがメッセージになってます。3があるのは構わないけど、できるだけ4の科目を増やしてください、と言うのが高校受験である程度学校を選べる最低ラインなのかもしれません。ちなみに偏差値60を超える上位校を狙う場合は、5科目で3があるとハンデになると思ってください。余談ですが、学校によって評定の付け方に差はあり、それも「こちらに」公表されてますので、興味のある方はご参照ください。(ただし学校名は不記載ですが)令和3年5月12日(水)----------------------------------------------------------自宅では、なかなか集中して勉強できない生徒のために、頑張れる環境を提供していきます。みんなが集中しているので、やり抜けると思います。大田区松栄塾070-5016-8268syoueizyuku@asahinet.jpTwitterアカウント @syoueizyuku更新は、午後8時頃の予定です
2021.05.12
閲覧総数 1427