全273件 (273件中 1-50件目)
こちらに引っ越しました。風輪おやじ颯爽とそして、今はここ「ぷ~」は山河から
2008.01.18
左膝痛のため3年間遠ざかっていたランニングをした。58分間であった。距離は10km超ぐらいであろうか。目標の距離を完走できた。膝は痛くならなかった。明日は、足が痛くなるであろう。いつかはフルマラソンを走ってみたい。いつになるかは、今後の楽しみにする。
2008.01.15
今年初のジテツー帰り。雲は無く快晴。風もほとんど無し。遠くはやや霞んでいた。ウエアーの下はじっとりと汗ばんだ。寒い思いをしたく無いが、着込んでいる。腕のあたりは気分が優れない。愛知池を通ると愛知大学。池のほとり。先日移転の記事を読んだ。確かに不便そうな場所である。他にも名鉄豊田線沿線には、東海学園大学。愛知学泉大学。豊田看護大学。桜花学園大学。同等に不便ですよ。雨でなければ自転車でOKですが。ブログを休むとエロサイトに蝕まれるよ。お~!!!!!!!!!!!。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2008.01.06
父が仕事中の事故により緊急手術をし入院していたもので、ブログは御無沙汰しました。31日に退院できましたが、まだ痛い様子であります。仮に入院していても年末年始は手薄であり、「退院させられた。」と言ったほうが適切であります。病院までは車で2時間。ドクターヘリで運ばれて行きました。希望の病院は断られました。通院するのも気が遠くなります。こんな状態であるこの国の医療問題は益々深刻になり、未来はいかがなものか。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2008.01.01
本日、久方ぶりにロードレーサーに乗る。ローラーだけど。ローラー用ホイールに変えている。しかし、9段のギアーである。これを10段のディレイラーで回すと当然、ガチャガチャと音がする。なぜそうするかといえば、タイヤが減るからである。でも、この作戦はもう終わりにした。ホイールをよく見るとなんだか可笑しなものが。蜘蛛の巣が。蜘蛛の野郎、手を抜きやがったな。そんなにご無沙汰したんだなあ~。ローラー用ホイールのスポーク部分を風車みたいにすると付加がかかり良いのではと一瞬おもったりして風が身体に当り一石二鳥ではないか?なんて自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.12.19
雨の一日。いろいろ、やろう。やれるでしょう。本が読める。パソコンができる。部屋の中の整理ができる。トレーニング。部屋の中でいろんな事ができる筈であったが、何もできずに終わろうとしている。だらだらと休みは終わった。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.12.13
宇連山・棚山は結局5時間30分歩いた事になる。さすがに足が痛くて階段の上り下りが辛かった。宇連山はどの山か?と一望できる場所を探すが、良いポイントが無い。愛知県民の森・宇連山は良く整備されていた。今度は、東ルートで登りたい。しかし、ロードレーサーはズッーーとご無沙汰である。今日は、家族サービスで自転車どころではなかった。「ヴィノクロフ」が自らの言葉で引退を表明した。日本来れば大スター。日本に来て走ってほしい。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.12.09
本日は忘年会です。上前津の柚子であります。まだ、他のお客さんも居ません。時間を間違えてしまいブログ更新です。基本は鍋のようですが柚子がどのように出てくるのでしょうか?ホテル泊なのですが、ホテルまでは自転車できたよ。
2007.12.07
「こんきい!」「こんきい!」宇連山に登ってきました。朝起きると、雲ひとつない青空。この日が来る事を待ち望んでいるかのように、宇連山がプーを呼んでいた。愛知県民の森「モリトピア」まで車で50分。日帰り入浴可ここから宇連山に登る。林道をどんどん川に沿って進む。多くのルートがあるが、ピンクラインを進み国体尾根を登る。国体尾根分岐まで約1時間。西尾根を進み頂上に途中の展望では、鳳来寺山・三河湾まで見える。計2時間であった。頂上は東が開け、富士山・南アルプス等々の山々の眺めが最高であった。下りは途中から棚山へ寄り道し、瀬戸岩まで行く。元に戻るまで2時間10分。ここから亀石の滝へ下る。滝は水が落ちてなくて残念。モリトピアに到着。1時間30分であった。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.12.06
いつもの帰り道は面の木峠を越える。今日は今にも雪か雨が降ってきそうなどんよりと寒い天気であった。しかし、峠の木々は一面真っ白な霧氷であった。暗い曇り空に一段と白が引き立っていた。面の木峠の温度計はマイナス1度である。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.12.05
本日、朝からしとしとと雨であった。バレーボールの決勝トーナメント試合があり会場へは雨の中MTBで。とはいかずに断念。プーの雨対策はと申しますと、BICYCLEに乗らない。雨、乗らない。MTBは泥除けなし。背中・尻がベタベタになるのが嫌で合羽は脱いだ後がかさばるのでNO。プラス靴のみびっしょり。自転車スタイル・ウエアーで電車に乗るのです。バレーボールの結果はエースが大活躍したおかげで優勝となった。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.12.03
第2回 愛知駅伝の応援に行ってきました。愛・地球博記念公園へは、豊田市梅坪からMTBにて向かいました。猿投山方面へ進み、グリーンロードを通る事にしました。グリーンロードはサイクリングおっちゃん・おばさん結構な人数の方とすれ違いました。それが、すべてベテランの方でありまあした。「香嵐渓まで行くのかなあ」と勝手な想像をしながら。設楽町応援団席に行くと、「自転車で来た?」みなさん、驚いてくれていました。満足でした。東海tvの生中継もあり、盛り上がっていました。超有名選手がいました。しかし、わが町はローカルスターであります。町村別では12位と健闘してくれました。トップとの差はかなり開いてしまっています。最終ランナーがゴールする前に多数の方は帰って行きました。「まだ、走ってるぞ」自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.12.01
どんより曇っていて気持ちも、ブログも曇りでございます。なんとなく一日が終わってしまった。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.11.29
本日はピンポンの日である。当然、そこにプーは自転車で向かう。この時期になると必ず「たらーと」垂れてくる。寒いなと思った瞬間にやっぱり「たらー」。すする。「たらー」。鼻水が「たらー」。手袋でそこを拭く。また「たらー」。春先も花粉の時期もそうであった。自転車を降りるころには止まっている。鼻水の事を忘れて人に対面した後になにげなく鏡を見た瞬間になんと恥ずかしい事でしょう。鼻と口を結ぶ白いラインが現れている。気づかずに何度かあったと思うといやいや、そうは思いたくは無い。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.11.28
バレーボールの試合があったので、ジテツーとした。さて、会場に向かう途中の出来事である。後輩のママチャリライダーとプーの2車で進む。進路は、途中の表山小学校に向かう17%の坂を上る事になった。「ママチャリでは無理でしょう。」「いきます。」「好きにしたら。」と、意気込んで出発した。歩道を走りコーナーに差し掛かるところで対向してくるレディのママチャリが勢い良く向かって来た。おっとっと。プーはあわてて急ブレーキ。ああ良かった。しかし、プーのリアーにママチャリライダーがズドーン。前だけ注意したのがまずかった。自転車派としては失格でった。市街地走行は控えめに走らないと。それと、朝の時間帯。以後、減速して会場に向かった。予期せぬ出来事がエ~~~。奴は、17%を上りきってしまった。これまた、予想外。ちなみに、バレーボールは予選通過。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.11.27
本日はジテツーの帰り。帰ろうとMTBを見ると、なんと後輪がパンクしている。またかよ。チューブ交換となりました。これで踏ん切りがつきましてタイヤを取り替えました。順風満帆とはいかないもんです。車での帰り道。R153香嵐渓は大・大・大渋滞。脇を親父MTBライダーがポツ・ポツと通り過ぎていきました。しかし、こちらの優勝レポートは最高でしょう。 自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.11.25
写真の容量がもう無くなりました。楽天ブログを変えようかと迷っています。不都合も多々あるのです。
2007.11.23
昨日のつづき今日は車検が終わるので車を取りに行かねば風が強いインフルエンザの予防注射の日でもある。午前中、予防注射に行くが終わって家に帰ったのが11時30分である。すぐに着替え出発する。3時間と予想先ずは峠越え。笹暮れ峠である。広域農道が開通し、自転車で始めて通る。平坦な道路に出たが風が強い。呼吸もできないくらい。風にあおられて、まっすぐ走れない。前進微速稲武の道の駅に到着した。1時間30分。つぶあんぱんとココアをチャージ。恐怖の伊勢神トンネルに向かう。トンネルに入り車の轟音。コンクリート側溝蓋の上を走るがよたる。車の列が通り過ぎると後続車が来なくなった。大型トラックに遭わなくてトンネルを脱出。もうこれで下りだ。どんどん下り足助の街まで昨日は肉屋の前に4本の足を縛られたいのししが獲られていた。辺りは臭いが漂っていた。カメラに収めてやろう。無い。さばかれた?とんとん拍子に足助を過ぎた。豊田まで約4時間、65kmであった。ディラーの店員が「自転車で来たんですか?」と、にたにたしながら聞いて来た。「ハイ」おかしいのかな。プーは満足である。 自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.11.22
連合いの車は車検である。代車は無いが、本日受ける事にしてしまった。MTBを車に乗せて豊田市のディーラーに到着。受付を済ませMTBを車から出す。店員の顔を見る。自転車を組立た後、ディーラーを自転車で出る。スラックスの裾を靴下の中に入れる。ブリーフケースをジャケットの上から肩にかける。近場ならこんな格好でもいいかと思い街をトロトロ走る。夕方には終わる筈である。図書館で時間を潰していると、ディーラーから電話があり「できれば明日の5時に取りに来てください。」代車は自転車である。家まで50kmはある。もう昼過ぎである。でも「わかりました。明日取りに行きます。」なんで・・。外寒いよ。風強そう。そんな格好で。途中から坂多いよ。長いトンネルどうする。危ないよ。5時になると、暗くなって危ないよ。やってやる。みんなで笑え。足助までは、すんなり何事も無く。伊勢神までの峠に差し掛かると、汗だく。薄暗くなり、ライトをつけよう。電池切れ。リフレクターは赤く光っているはず。急ごうにも坂。坂。いよいよトンネル。行け。行け。ホコリっぽい。トンネルの中は平坦。回せ。ラインの端を走る。ホコリっぽい。下りに入った。ペダルをぐるぐる回す。伊勢神トンネルを抜けると気温が全然違うではないか。道の駅に5時。今、4時50分。10分送れぐらいで着くであろう。連合いに稲武にある道の駅まで来てもらった。思い立ってから2時間40分走った地点である。先に連合いは着いた。お小言の一つでもあるかと思ったが、極めて普通の会話であった。 自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.11.21
香嵐渓→100%色づいた。直近の駐車料金500円であったが値上がりしているだろう。宮前・支所の駐車場は1.000円である。人出はかなり増えています。夜はライトアップしています。夜もいいよ。本日11時頃は手前4kmの看板あたりから渋滞が始まり、プーは引き返し迂回路を通行し帰宅した。R153を通過するには是非迂回路を走りましょう。足助の街を過ぎるにはストレスが100倍増加します。稲武方面へ向かう途中工事中。鳳来寺山→今が最高でしょう。面の木峠→落葉した。本日北側の木々は薄っすらと白くなっていた。寒いです。本日は、MTBでジテツー帰り。冬の青空であった。青空の端に御嶽山が白くくっきりと浮かび上がっていた。中途半端な格好で後悔しながら走る。鼻水が垂れて白くあとを残す季節になってしまった。この気温変化はまだ慣れず、更に家に着くともっと寒く丸くなってしまった。 自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.11.19
これまではR153沿いの紅葉情報を報告していたが、三河地方を報告します。新城市 四谷千枚田 餅つき大会 [12月9日(日) 9時~14時]日本の棚田100選にも選ばれた四谷の千枚田。地元有志 "田吾作" が,鞍掛山の清らかな湧き水で育てた餅米 "鈴原" を使った餅つき大会を開催。有機・無農薬の味,安全をお楽しみあれ。場所は四谷の千枚田ふれあい広場。問合せ・申込み:来総合支所経済建設課/0536-32-1984(FAX:0536-32-1170)E-mail:mailto:hri-keizaikensetu@city.shinshiro.lg.jp新城市HP(http://www.city.shinshiro.aichi.jp/)新城市 鳳来寺山もみじまつり [~11月30日(金)]23日(祝)10時~15時にはメインイベントの太鼓演舞・津軽三味線・おたのしみ抽選会・観光土産品物産展等を開催。場所は鳳来寺山表参道かさすぎ駐車場。問合せ:新城市観光協会/0536-32-0022新城市HP(http://www.city.shinshiro.aichi.jp/)新城市 新城市設楽原歴史資料館企画展 [~12月10日(月)] 松平下総守忠明とその後の鳥居強右衛門家~積善の家に余慶あり~長篠の戦いで忠死した鳥居強右衛門の子孫と,初代新城城主奥平信昌と家康の長女亀姫の4男として生まれ大阪の役で戦功を挙げた松平下総守忠明のその後を紹介。11月18日(日)11時~は展示解説あり。問合せ:新城市設楽原歴史資料館/0536-22-0673新城市HP(http://www.city.shinshiro.aichi.jp/)新城市 長篠城址史跡保存館収蔵品展 [~12月10日(月)] 長篠城弾正郭 林家から託された品々 ~我が家の面影長篠城弾正郭内にあり~開館時間は9時~17時(入場は16時30分まで),火曜休館。観覧料は大人300円,小人100円(設楽原歴史資料館との共通観覧券あり)。問合せ:新城市長篠城址史跡保存館/0536-32-0162新城市HP(http://www.city.shinshiro.aichi.jp/)さて、鞍掛山に登りました。四谷の棚田を通り過ぎ、仏坂トンネルの登り口から出発しました。上記のリンクは、反対側からの案内ですので仏坂トンネル登山口の写真はありません。登り口は鉄の階段があります。鞍掛山まで150分の案内板がありました。どんどん登ると仏坂峠に到着。ここからは、道険しの案内板。確かに、急な勾配、曖昧な道である。見上げる事はできず登る山肌しか視界が無い。立ち止まって首を反らせば目指す先の頂上が見える。大松と自然林の林を上り、下る。また自然林と岩場を登る。小さな白い案内板のおかげで鋭角に下る道らしきものがあった。赤テープもある。転げ落ちるように急勾配を下る。到底この道を引き返す気持ちにはならない。再び急勾配を登ると鞍掛山のピークに着いた。888m。視界が開ける。写真を取り捲る。檜の林を進む。馬桶岩の案内板。更に進むと鞍掛山山頂に到着。あずま屋と大きな岩があり、視界は広葉樹に遮られてダメである。ここまで1時間5分であった。下りは四谷集落へ下る。こちらは人工林の檜林である。ひたすら下るとかしやげ峠に着く。この道には、モグラの荒らした後とモグラが横たわっていた。もうそこには四谷集落が現れた。集落から舗装道路を歩き仏坂登山口に戻る。頂上からは1時間であった。この辺り(岩古谷山から鳳来寺山)、紅葉は今が最高である。自転車派のプーは、自転車を担いでこの行程を走破したいのだが。 自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.11.16
MTBのリアータイヤがぺしゃんこである。10/22チューブを換えたばっかりなのに。誰かの仕業と思いたくなった。しかし、時間は経っているが距離はそれほどでもない。野間まで行った後であるので、70km程である。幸いなのは、無事に帰ってから起こったことであったのだ。パンク修理を行う。チューブを外す。水を入れたバケツにチューブを沈めると小さな泡が出て来た。タイヤも外し裏返して触ってみると、ささくれに毛が生えたような「チクン」ときた。目では見えない程のものである。原因はこれであろう。手で積まんでも取れそうに無い。ラジオペンチで手当たりしだい引っ張ると無くなった。あれやこれやで一時間が過ぎていた。今度はタイヤを換えなくては。 香嵐渓紅葉情報香嵐渓→80%色づいた。直近の民間駐車料金500円。人出は増えています。追分の変速信号は一回では通過できない。観光バスは続々と停車している。R153は足助の街を過ぎ稲武方面へ向かう途中工事中。夜はライトアップしています。 自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.11.15
11/9~10 野間荘へサイクルツアーした。プーはMTB、シティサイクル2名、ファミリーサイクル2名の集まりである。この集団を沿道の方たちは、どう捉えたかは定かではない。天白を9時過ぎに出発。新舞子で休憩。野間で昼飯。到着は13時であった。アベレージが15km。走行距離が48km。走行時間3時間。新舞子を過ぎると走りやすくなる。小鈴谷からバイパスになり快調に走れた。軽トラのサポートがあり、トラブルも無く到着できた事で2回目のサイクルツアーが出来そうである。プーは野間の灯台まで距離を伸ばした。DADDY店長優勝・シニア50km「ツール・ド・沖縄」動画配信 東三河紅葉情報稲武・大井平公園→見ごろです。ただ今人手が多い。赤いもみじは今が一番。駐車場ありますが満車状態。道の駅から川沿いに歩いてもよし。しゃくなげ、杉・檜大木が見ものである。夏焼城ヶ山に登るのもいいかも。香嵐渓→70%色づいた。直近の駐車料金500円。今なら渋滞なしですが、人出は増えています。R153は足助の街を過ぎ稲武方面へ向かう途中工事中。夜はライトアップしています。夜のほうがいいのでは。 自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.11.13
ツール・ド・おきなわ2007 速報シニア50kmDADDY店長・優勝しました。ネットで生中継の時代が近づいている。中日ドラゴンズもなんとかアジアチャンピオンに輝きました。おかげでジャパンカップの放送が40分遅れの放送となっています。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.11.11
本日、碁盤石山に登る。「道の駅 アグリステーションなぐら」から茶臼山高原道路を通り登山口へ。途中に舗装工事があり5分ほど待たされた。かなり登ると尾根が近づいて来る。アピンカーブを過ぎると駐車場がある。頂上まで20分の看板あり。こちらからは、短い。ほんとうに登るなら笹暮峠からだろう。クマ笹が生い茂っている。登山道は整備されている。見晴らしは木々で良くない。植林された山と落葉樹の間を通り、少し下ると案内板がありそこから再度登ると山頂へ到着した。見晴らしは良くない。15分で到着した。東三河紅葉情報稲武・大井平公園→見ごろです。ただ今人手が多い。赤いもみじは今からです。駐車場ありますが満車状態。道の駅から川沿いに歩いてもよし。しゃくなげ、杉・檜大木が見ものである。夏焼城ヶ山に登るのもいいかも。香嵐渓→40%色づいたかな、少しです。黄色の葉は色づいています。直近の駐車料金500円。今なら渋滞なし。R153は足助の街を過ぎ稲武方面へ向かう途中工事中。夜はライトアップしています。夜のほうがいいのでは。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.11.08
東三河紅葉情報茶臼山・面の木→100%山頂はもう遅い。稲武から面の木峠に向かう川沿いの道路は赤いもみじが最高であります。でも電柱・電線が無かったならば最高なのに。段戸山・きららの森→→100%見ごろです。道路狭い。川沿いの道は撮影ポイントが多くありますが、道端に車を停めれないです。きららの森まで行き駐車し歩きましょう。きららの森→←田口間は道路工事中につき通行止。解除されているかも。稲武・大井平公園→見ごろです。ただ今人手が多い。赤いもみじは今からです。駐車場あり。道の駅から川沿いに歩いてもよし。夏焼城ヶ山に登るのもいいかも。香嵐渓→30%色づいたかな、少しです。黄色の葉は色づいています。直近の駐車料金500円。今なら渋滞なし。R153は足助の街を過ぎ稲武方面へ向かう途中工事中。夜はライトアップしています。夜のほうがいいのでは。本日、車に乗りっぱなしの一日でした。走行距離200km位。頭が重いです。富士チャレンジ200と同じ距離である。自転車で走れる距離だと思うと、あらためて偉業であっつたなあ。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.11.07
東三河紅葉情報茶臼山・面の木→100%見ごろです。もう遅いかも。稲武から面の木峠に向かう川沿いの道路は最高であります。でも電柱・電線が気になります。段戸山・きららの森→→100%見ごろです。道路狭い。川沿いの道は撮影ポイントが多くありますが、道端に車を停めれないです。きららの森まで行き駐車し歩きましょう。きららの森→←田口間は道路工事中につき通行止。稲武・大井平公園→見ごろです。赤いもみじは今からです。駐車場あり。道の駅から川沿いに歩いてもよし。夏焼城ヶ山に登るのもいいかも。香嵐渓→20%色づいたかな、少しです。直近の駐車料金500円。今なら渋滞なし。R153は足助の街を過ぎ稲武方面へ向かう途中工事中。
2007.11.05
日本シリーズ 第5戦。山井投手が8回までノーヒットを続けていた。9回に交代して登場する。顔色、顔つきがいつもと違っていた。見ているほうもハラハラ。この場面、ノーアウト満塁よりも難しいのではなかろうか。3人で片付けた投球は神がかりだと思う。相手バッターは完全試合が無くなって楽な気持ちになったのではないか。岩瀬の心境を想像するとしても心臓が飛び出しそうである。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.11.02
祝 中日ドラゴンズ日本一。日本シリーズ前にして日本を離れ、来年の監督就任会見をした監督のいるチームに対し見事に勝ってくれた。こんな事は、どうして許されたのだろうか。海の向こうだからなのであろうか。これで気持ちがスカッとしていた。こんなチームに勝てる要素は少ない。ドラゴンズの選手は確かに気持ちが上回っていた。2軍も日本一になっている。祝勝会での各選手のインタビューが楽しみでならない。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.11.01
富士チャレンジ200出場して来ました。今年で4回目となります。当日は快晴。5時の時点で薄明かり富士山が見えていました。最高の日本晴れでした。結果は、2時間過ぎたところで前輪がパンク。やめようかと思いましたが、参加費用が心残りになり出店にタイヤを探しに行く。タイヤはめ直し再出発。30分間のピットインでした。4時間経過したところで足がピクピクとつる寸前となりスローダウン。5時間経過し残り約40km。6時間経過し残り約20km。やっとゴールでピットに入り記録を確かめると43周回。えー1周足りないではないか。残り時間が10分を切っていたので時間内に200kmは無理である。なんと、情けなく寂しい。尻は特別痛い。もうサドルに座りたくない。身体中塩まるけになってしまっていた。今年を締めくくるイベントは、お粗末な結果で終わる。東三河紅葉情報茶臼山・面の木→100%見ごろです。今すぐに向かいましょう。もう遅いかも。香嵐渓→10%色づいたかな、いやまだです。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.10.30
?昨年も雨であった。200km走れると思うけど中日が負けたのは辛い。
2007.10.27
今日は雨がしとしと。いけないと思いながら、ファミリーサイクルで傘を差して駅まで乗って行ってしまった。浮かない日に自ら追い討ちを懸けてしまった。明日は富士チャレンジ200のために出発する。今年はエントリーしてもスタートラインに並べない事が重なった。今はただ、うまくスタートできる事を願っている。ブログの写真がいっぱいになった。なんかいい方法を模索中である。東三河紅葉情報茶臼山・面の木→100%見ごろです。今すぐに向かいましょう。香嵐渓→5%色づいたかな、いやまだです。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.10.26
東三河紅葉情報茶臼山・面の木→80~90%見ごろです。紅葉ツーリングに行きましょう。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.10.24
本日、ジテツーの帰り道。さあ帰ろうと出発し、車道から歩道に上る段差の部分でプシュー。英式のチューブを交換し、エアーを入れる段階になり米式バルブ用ポンプである事に気づく。あれあれ、とぼとぼ自転車屋まで引きました。これに代えました。東三河紅葉情報茶臼山・面の木→40%色づく自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.10.22
帯の片隅には青春ミステリィ。展開の想像がつかない。自転車好きだから読みたいとは思わなかった。プレゼントに当選し頂いた本である。自転車ロードレースを舞台にしたが、実力が飛びぬけていても一人では勝利できない。この仕組みが理解できるのであろうか。なぜ、エースを勝たせるために。優勝は出来なくても少しでも上位に入る事が当たり前である。犠牲と勝利。サイクルロード・ステージレースの展開から始まり、新人とベテランがチーム内でのエースをめぐる葛藤。過去の出来事。その後に展開する事件までとはいかない事故がミステリーに満ちてくる。ただ単に仕返しをて終わるのか。まだ隠されていた事が明らかになる。読み終わって清々しい気持ちになった。自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.10.20
紅葉を見るため、面の木峠までトレーニング。遠くから見ると、全体が淡く色づいている。上に上がって一本一本を観察すると、少しづつですね。ヤマザクラは色づいて、落葉している。バキっと。パンクか。・・・いや違う。?・後輪の振れがひどくなっている。後輪スポークが折れていた。そろそろと気にしてはいたが、ついに起きてしまった。何年使ったのであろうか。「シーズンオフになったら換えようか」とか考えてはいた。考えてはいたが、実行に移すかどうかは、その時の気分なのである。甘かったのであろう。スローダウンだけで家までたどり着けた事が幸いであった。東三河紅葉情報茶臼山・面の木→20%色づく本日の走行 D21kmT1:04A19.9km自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.10.18
東三河紅葉情報茶臼山・面の木→10%色づく自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.10.16
第8回ヒルクライム茶臼山に参加してきました。参加するのは3回目である。61名がエントリーしている。自転車乗り人物評。ゴールした後、ほんと、みなさんのジャージ姿、若く見えてしまうが、サングラス、ヘルメットを取ると白髪のまじった、チョット薄くなった親父だらけであった。若い人は、髪の毛が短い。細い。みるからに速そうである。一人でよく走っている坂なのだが、多くの自転車乗りと走るのも愉快である。本日の走行 D110kmT4:05A26.8km 自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.10.14
しらびそ高原からの下りである。時間が押しているのでとばすつもりが、水を補給しなくてはと思い清水の流れているところで水を汲む。それからしばらく下ると、ガードレールがぼこぼこになっている。岩が崩れたのであろう。法面にモルタルの拭きつけが、ここだけされていない。訳があるのだろう。道路には木の実が落ちていて、観察しなくては。栃の木の実が踏み潰されている。拾ってしまった。背中のポケットに入りきらなくなった。車では通り過ぎてしまうが、自転車のスピードだと見えないものが見える。がさがあ。鹿が山の中に逃げていった。上ってくるときには、2頭の鹿が道路を横切った。すっ飛んでいったのだ。オートバイにはどんどん抜かされて行く。車は、いったん徐行し広くなったところでブイーと抜かしてゆく。大鹿村との分岐点に到着。気分良く下っていると、シューーーーと感じた。「こんにちは」「こんにちは」なんだと思ったら、速い速いロードレーサーではないか。考えられないスピード。速すぎて、ジャージが見えない。梅丹のようなカラーであった。タイヤがロックしてしまわないのか。車もバイクもどんどん来ているのに。上りも速いが、下りはもっと速い。プーもその気になって、スピードを上げた。おかげで数パーセントは、帰宅が早くなった気分であった。 自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.10.13
それは、またしてもベンナーティのおかげで現れた。ブエルタ2007 第21ステージサイクリングタイムー優勝者あてクイズ。見事に勝利。ブエルタ3勝目を飾った、ダニエーレ・ベンナーティ(ランプレ・フォンディタル。届いたものは?サクリファイス 近藤 史恵帯の裏『優れた小説は、その題材にまで読者の興味を引っ張って行くものです。「ツール・ド・フランス」すら知らなかった僕は、気付けば新聞のテレビ欄をめくり、ロードレースの中継を捜していました。それはひとえに作品の力であり、競技の魅力でもありますが、テーマと題材がここまで不可分に一致した例を、他に知りません。タイトルの意味「犠牲」が示す通り、爽やかなだけの物語ではありませんし、最後に渡されるバトンは、とても重いものです。なのに、読後の印象は前向きで、とても清々しい。色々と申し上げましたが、言いたいことはシンプルです。とにかく読んでみて下さい。絶対に損はさせません!決して長くないこの厚さの中で、これだけの感動と物語を描き出すことができるのか!と、きっと驚かれることと思います。』と書いてありました。自転車漬である。明日はヒルクライム茶臼山だ。 自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.10.13
しらびそハイランド。一面、広場になっていて小山が作られ展望が開けている。南アルプスは雲に隠れていた。反対側に下ると(下栗方面)隕石の後がある。風呂も入れるのか。鹿・マトン・鳥の焼肉にしようか、うどん・そば、田楽と迷ったあげく、五平餅になった。串の形が味を引き立てた。木のにおいは無く残念。ゴマダレの味は濃く汗かき者向きであった。しらびその木(マツ科)11月中旬まで営業しているそうです。時刻は13時30分を越してしまったので下る事に。暗くなる前に自宅にたどり着けるだろうか。 自転車サイクリングランキング押すも良し、押さぬも良し
2007.10.10
しらびそ高原往復記(ハンガーノックであと0.6kmが・・・)プーのお城~新野峠まで約1時間20分ここまで予定通りである。通行車両も少ない。ダンプゼロである。新野からおきよめの湯を通り平岡までの下りは道が細く、スピードは出ない。遠山郷と抜けると飯田市上村に入る。上村小中校の隣に道標がある。下栗(日本のチロル)へ。今まではこちらから上ったが、通行止である。矢筈トンネル側から上ることに。 矢筈トンネルは自動車専用道路。ここから飯田市に行くには、赤石峠を越さなくてはならない。いよいよ、しらびそ高原へ上る。15.5km速度8~9kmで進む。いきなり急勾配。しばらくいくと道が狭くなり、勾配はゆるやかになる。分岐点はまだか、まだか。もう通り過ぎてしまったのか。いや、まだである。ここで休憩。大鹿村方面地蔵峠としらびそ高原への分岐点。残り7.5km麓から1時間経過してしまった。ゆるやかになって助かった。前方にしらびそハイランドの屋根が見え出した。もう残りの距離がどんどん減る。しらびそ峠に着いた。が、ふらふらで立っているのがやっとの状態。休憩しながら記念写真を撮影する。ここから残り0.6km。しかし、100m上ったところで動けない。補給食を流し込む。ボトルの水もすべて飲む。なんとかたどり着いた。これで飯にありつける。5時間を越してしまった。麓からは2時間弱である。 つづく。
2007.10.08
本日、予定のしらびそ高原往復した。コースを大まかに説明すると、プーのお城650m~新野峠1060mまで上り~天竜川まで下る~しらびそ高原まで上る1918m。トータル10時間30分。立っているのが辛い。詳細は次回。本日の走行 D186kmT9:09A20.3km本日の自転車すれ違い ロードレーサー 2人 下りで追い抜かされ 1人 キャンパー 8人 押すも良し、押さぬも良し
2007.10.07
明日は、飯田市しらびそ峠を目標にロングライドの予定。日本のチロル。は通らずに反対側から上ろうと思う。腰痛もようやく良くなった。昨年は、我慢できずに1?%の坂の途中で自転車を引いて上がった。降りたとたんに蜂やその他の虫がいっぱいまとわり付いて大変であった。朝7時に出発して4時までに帰れるであろうか。いかに。グーグル地図は張り付かないのでリンクでどうぞ。 押すも良し、押さぬも良し
2007.10.06
車通勤には、R153を通る。難所は伊勢神トンネル。本日、伊勢神峠を登った。足助側。旧道から更に古道に分かれる。当然、山道である。しかし、舗装がしてある。これなら、自転車でも行けそうな感じの道である。10分も上れば峠に到着。遥拝所があった。自転車で伊勢神トンネルを通る勇気は無い。トンネル内でのすれ違い。大型トラック・アルミウイング車同士は、トンネルの壁を摩擦している。ドライバーであったなら、ここを自転車が通過しようとするなんて大変迷惑な話だ。ここを避けるならば、30分から1時間は違うだろう。自転車環境は、先の先。悪者扱いが相当である。 押すも良し、押さぬも良し
2007.10.02
ノーカーデーの日が設定された。参加者募集中である。挑戦してみようかなと思っている。4時半に出発すれば。もう暗い。到着時間は3時間半と予想している。 押すも良し、押さぬも良し
2007.09.30
な し
2007.09.29
本日、19日ぶりに自転車に乗る。ところが、自転車を覗くと、くもの巣で補強されていた。あれあれ、そんなことしてくれなくても良かったのに。向い風が気になるが、面の木峠まで上って休むと、気持ち良く風が迎えてくれた。本日の走行 D30kmT1:30A18.5km 押すも良し、押さぬも良し
2007.09.28
本日も稲刈りの助手。稲をじっくり見ると、いろんな虫がいる。稲穂の中に、くもの巣があった。コンバインが。速く逃げないと命が危ないよ。押すも良し、押さぬも良し
2007.09.26
稲を刈りました。コンバインに乗っているだけなので、腰は楽なのです。まだまだ稲刈りは続きます。これが一段落するまでは、後ろめたくて農道を走れない。自転車どころではありません。押すも良し、押さぬも良し
2007.09.24
全273件 (273件中 1-50件目)