全546件 (546件中 1-50件目)
かなり久しぶりの書き込みです。毎日 蒸し暑いですね。雨雨雨で大変です。大きな被害の出ている所もあって・・・心が痛みます。私の住んでいる所は 頻繁に警報がでて学校が休みになったり昼までになったり・・・そして 計画停電の不安を抱えてヒビ 過ごしています。そうそう報告。私、やっとやっと やっ~と 仕事を辞める勇気が持てました。来週で終わります。全てが片付いたら ゆっくりと書きたいと思います。ほんと もう 疲れきってしまいました。子供達は元気です。毎日 元気すぎて 私がバテてしまいそうです。今日 個人懇談でしたが 学習面は置いといて・・・人として育って行くのには 今のところ、間違った方向にはすすんでいないようです。子供らしく育ってくれているようで ちょっと安心しました。このまま大きくなってくれればいいのですが・・・。学習面は・・・まあ 私の子だから…高望みはしません。私が一番思う事は 勉強は人並みでいいんです。社会に適応できる人に育ってくれれば それで十分かと思っています。人とかかわっていく中で やっていい事と悪い事は きちんと区別できる子に育ってほしいですね。それが難しいのですが・・・。最近 心が痛む事ばかりです。みんな いっぱいいっぱいストレスを抱えてしまっているようですね。でもその発散方法は 間違えないでほしいな、って思います。これもまた 難しいのですが・・・。ではまた。
2012.07.13
お久しぶりです。我が家のみつごっち 2年生になりました。転校生が何人か入ったようで 2クラスから3クラスに増えました。一クラスの人数が減ってホッとした反面、今まで2対1だったみつごっちが 1対1対1になりました。すでにもらってきたプリントだけで 母はパニック状態。これから どうなるんでしょう…。先輩三つ子ママさん、教えてください。どうやったら パニックにならずに みつごっちの相手が出来るでしょうか?とりあえず 貰って来たプリントを入れる引き出しを2つから3つに増やそうと思います。あとは・・・あとは…あとは…どうしたらいいでしょう…。これから先が思いやられます・・・。
2012.04.06
今日は 小学生になってはじめての運動会でした。保育園の運動会も ハラハラドキドキしながらも 結構 見ごたえのある運動会だったけど 小学生もすごいですね。みつごっちの1年は やはりかわいいですね。かけっこにしても コースをずれたり、後ろ向いたり、笑いながら走っていたり…。とても1年らしくて・・・でも その後、クラス対抗リレーがあり、クラスの代表が何人か走ったのですが かけっこでは かわいいな~って感じだった子が リレーでは しっかり走っているんですよね。ちょっと感心しちゃいました。ダンスは1年と2年が合同。立ち位置を聞いていても みつごっち、1人1人を見つけるのは大変。やっと3人見つかったと思ったら 場所が変わって また探し直し…って感じで 1人1人のダンスを見てあげることができませんでした。我が家が 人手も経済的にも足りていれば もう2台カメラを追加して 大人も3人キープして 1人が1人を担当する形でビデオを撮れるのに…なんて 夢の話ですね。みつごっち 楽しい時間をありがとう。運動会の後は 大きいおばあちゃんとお別れするセレモニーに行きました。水曜日、大きいおばあちゃんは 空に帰っていきました。運動会のかけっこの結果報告を楽しみにしていたと思います。いつも 「おおきくなったね」とみつごっちにはなしかけてくれていたおばあちゃん。 ありがとう。
2011.09.23
最近 ほったらかしの うっしー☆☆です、お許しください。みなさん お元気ですか?夏が 終わろうとしていますね。もしかして 終わってる??みつごっちも 初の夏休みでした。今までは 保育園だったので お休みは長くても1週間あるかないかだったので 親子共に大変な夏休みでした。でも 父が平日休みなのと 母も比較的 休みを取りやすかったので チョコチョコと近場だけど お出掛けしてました。初の夏休み 大変だったのは もちろん宿題。1年生なので 子供達の宿題は同じ。でも 読書感想文や絵画、工作など 同じ物をするのには抵抗を感じた母。頑張りましたよ。って 当り前のことでしょうか?三つ子ママの夏休みの宿題法を伝授頂きたいです。この前、 台風がやってきましたが みなさんの所は 大丈夫でしたか?被害の大きかった所もあり…心が痛みます。うちの地区でも 避難勧告がでました。川が氾濫しそうになって…。町内放送やサイレンが鳴り、正直 こっちの音が怖かった程です。幸いにも うちの地区は氾濫は免れましたが もう少し下流のほうではあふれたようで…。今回の台風で 我が家の手抜き工事が発覚。って言うか 私はこの家に来た時から 色んな部分で手抜き工事を感じていました。でも 私が建てた家じゃないから…色々 あるじゃないですか・・・だから我慢って感じで…。おかしいな、って思う事があれば大工でもある父に相談して 対処できる所は対処してました。それが 今回 雨漏りです。で 今日、ババの知り合いの左官屋さんが見てくれたんですが 屋根にもあったようです。説明を聞いても良く分からなかったんだけど 屋根の取り付けにするはずのものが途中からなかったらしい…。風向きによるみたいで いままで普通の雨では大丈夫だったようです。でも いまさらなんですよね。旦那は怒ってますが…築10数年。もう無理でしょ…。それも 建ててから一度も連絡がないらしいし・・・いまどき ありえない業者ですよね。その業者も 私はどこなのか教えてもらえませんが…。話は変わりますが この所 職場のトップのパワハラがエスカレートしてきました。スタッフの入れ替わりも 半端なくすごいです。正直 何が正しいのか 何がいけないのか分からなくなってきました。普通なら こうする、って皆が思うような事でも 機嫌しだいでは通用しません。最近 本当に 分かりません。私は どう動けばいいのか、なにをしたらいいのか…何をするにも怖いんです。最近は 日常生活にも影響が出始めているようです。私は もう頑張らなくてもいいんでしょうか…。また暗くなってきちゃいましたね。私は くたばってはいられません。やらないといけない事は まだまだ山積みですからね
2011.09.11
遅くなりましたが、我が家のみつごっち、小学生になりました。保育園で1月から色んな教室が最後になり、色んな行事がありました。サッカーの試合に出向いたりした事もありました。お別れ遠足でお城に登ったりもしました。クッキングでは 大きなパイを作って帰ってきたり…英語教室では 先生からプレゼントを頂いたり…他にも 色んな教室で最後の授業がありました。そして生活発表会。年長さんメインの発表会って程 年長さんは ほとんど出っぱなし。劇、合唱、ハーモニカ奏、合奏、リトミック発表、女の子はお琴など 色んな事をやらせてもらっていました。子供達は忙しく過ごす事になり、疲れも溜まってきていたようで 色んな病気も流行りました。季節もあるから仕方ないのですが…。インフルエンザにおたふく風邪、胃腸風邪に溶連菌と いったいどれだけ…いつまで…って程 あちこちから色んな病名を聞いていました。我が家にもインフル、おたふく、軽い胃腸風邪がやってきました。一郎に関しては おたふくかと思っていたんだけど1週間の高熱とだるさで動けず・・・何度も病院に行ったりしました。そして やっと治ったと思ったら 今度は 本当のおたふく風邪になってしまい…。高熱で苦しんだあの1週間は どうもリンパの疑いが強くなりました。このおたふくも2週間後、他の二人に ちゃっかり移り…。園行事が色々と続いていたので 病気にかなり敏感になっていてドキドキの日々でした。こんな保育園生活でしたが 終わってしまえば 良い思い出ですね。色々…ホント色々とありましたが 良い経験をさせていただけたのでは…と思っています。そして小学生。みつごっちの学年は 他の学年よりも一クラス少なく 2クラス編成です。なので みつごっち2対1に別れてしまいました。同じ保育園からの双子ちゃんも一緒、そしてもうひと組双子ちゃんがいました。多胎児が多いと なんだか心強いですね。ただ うちの子だけクラス別ですが…。今のところ 楽しく通うみつごっちです。今のところ 上から押さえつけられる事もなくなったし、遊びの時間も多く、お友達とお話も出来る時間が出来たので 楽しい、と言ってくれています。この調子で通えますように…。そして母…。仕事を辞めるつもりでしたが タイミングを逃してしまい、まだ続いています。でもまあ、休みもとりやすく融通を効いてくれるので 助かっています。ただ みつごっちが帰ってくるのが早くなったので 母が家に居る時間が みつごっちも居る時間になってしまいました。なので 母のストレス上昇中。ずっと喧嘩です。何をするにも喧嘩ばかり。誰かが 常に喧嘩してます。残る1人は知らん顔をしてるか 巻き添えをくらうか・・・。この喧嘩も 大きくなってきたせいか 激しくなりつつあり…。ただいま 母の一番のストレスです。小学生になり、周囲からは 育児が楽になって良かったね、って言われます。ほとんどの人が言います。けど 母には 楽になるどころか どんどん大変になっていきます。多胎児ママさん、世間の人は 小学生になったら育児が楽になるっていいますよね。本当に そう思いますか?私には 世間で言う あの一番大変な時期が 一番 楽だったような気さえするのです。もう過ぎてしまった事だから 覚えていないだけなのでしょうか…。この先、どんどん大変になっていくような気がします。手はかからなくなるかも知れないけど でも やっぱり 大変じゃないですか??
2011.04.23
遅くなりましたが みなさん、 大丈夫ですか?私の住んでる地域は 揺れる事もなく 何事もないように日常が繰り返されています。違う事と言えば…地元では安いスーパーが なぜか品薄になってました。経費削減のため、いつも段ボールが山積みになって商品が陳列されているんですが その山積みが 山ではなくなっていました。保存食品が主になくなってて…どういう工程で品薄になってしまったのかわからないけど 地元民が買いだめをしたのではなく、店側が支援物資として準備したため品薄になっている、と思いたい私です。今の私はニュースを見るのが怖くてなりません。全く揺れていないのですが 記憶がよみがえってくるんです。過去の震災が…。直に被害を受けたわけではなかったですが 連絡のつかなくなった身内や友達、そして 早目に出勤すれば道に色んな物が落ちてきてたり…。スタッフの何人かは 実家が直に被害を受けたりしてて…。あの頃の恐怖がよみがえります…。でも 今回は それに加えて 津波ですよね。子供がいつも遊んでいるおもちゃのように 水に流される車や家…。その中に人がいるのかと思うと…。そして原発…。無力だな…って感じます。私に何ができるんだろう…。
2011.03.16
長い間 消えてましたね、私。最後に書いた どんくさい私の事件…。実は 神経 切れちゃってたようです。神経は 切れてても 特に問題ないカ所のようで…。3月くらいまでに感覚が戻らなかったら ずっと切れたままのようです。傷は 一応 治ってますが 時々 開いちゃったりしてます。それに 見た目は まだまだ痛々しいですが…。ほんと どんくさいですよね。最近の私ですが…職場 やばいです…。仕事は 続けてるんですが…次々と スタッフが辞めていってるようです。私と同じ部署だった常勤さんもいなくなりました。二人だけの部署だったんで 正直 参ってます。私はパートってこともあってか 情報が入ってこなくて それもまた困りもので…。一体 この先 どうなっていくんだろう…って感じです。そして 職場のストレスを家に持ち込んでしまっているようです。やばいですね。なんだか 真面目に 家庭も職場も深刻な状況になっている気がします。ほんと この先 どうなっていくんだろう…。久しぶりの書き込みなのに またまた暗い話題ですね。みつごっちは ただいま 生活発表会に向けて 練習中。劇、合奏、合唱、ハーモニカ奏、女の子はお琴もするようです。母が把握しているだけで これだけ。他にも なにかするのかしら…。今回は ホールを借りるらしく…子供達 またまた大変です。合奏は すごい曲です。ラテン系のテンポの速い曲。保育園児がする曲ではないような…。でも これで最後。なんとか耐えてくれますように…。大きな問題がおきませんように…。
2011.01.27
やっちゃいました、母。またまたQQ搬送です。今までの人生 2回目です。こんな2回も お世話になってしまっていいものなのでしょうか…。先週17日金曜日、なんと母 家の前で道を渡っていて こけちゃったんです。正確には 小走りだったんで つまづいて 飛んで 地面にたたきつけられた…って言うべきでしょうか…。腕もついたようなんですが…おでこを思いっきりぶつけたようで流血しちゃいました。みるみるうちに地面の色が変わり…タオルで止血したものの止まらず QQ搬送です。家の前は 事故の惨劇のような状況でした。詳しく書くとひいちゃうんで この程度にしときますが この傷が最悪で…。また一生もんの傷が増えちゃいました。今日で3日目ですが やっと 首や腕の痛みが和らいできた感じです。でも まだ体のあちこちが打撲による痛みで…。傷の痛みだけでなく、頭全体の痛みも取れません。ちょっとばかり 貧血にもなってるようだし…。そして 一番 やっかいなのが 思考がちょっと落ちているような感じなんですよね。だいぶんマシにはなっているんだけど・・・大丈夫?ヤバい?なんて 自分の中で 確認をしてたりして…。今年は ほんと最悪な年だな、ってつくづく思います。大ジジの癌末期宣告から始まり、お別れ…大ババの 圧迫骨折、良くなったと思えば 今度は大腿骨骨折…旦那は 心筋炎と誤診され、結局は 心筋梗塞、旦那の妹は 以前からの病気の悪化で 年末 手術決定。そして 母…旦那の血筋ばかりだったんで 子供達にはきをつけていたんだけど…まさか私に来るとは…。来年は 良い年になるんでしょうか…。まだ続くのでしょうか…。リセット出来る事を祈るばかりです…。でも 今回 子供じゃなくて 良かった、って思いますね。子供に一生もんの傷は やっぱりおわせたくないです。私が そうだったから…。今回 一部始終を見ていたみつごっち。みつごっちに 悲しい思いをさせてしまいました。でも こけただけで こんな大けがって あり??
2010.12.20
今日は みつごっちの保育園でのクリスマス会でした。初めは白い衣装にろうそくを持った女の子達の登場。年長の女の子だけなので 二美のみの参加。いいですね、1人って。探すのも簡単、映すのも簡単。こんな事に プチ感激した母ですが…。室内は電気を消し、ろうそくとツリーの明かりのみ。母 頑張ってビデオをまわしてましたが ピントがなかなか合わず。子供もずっと動いてるから ボケボケになってしまいました。みつごっちは 他にハーモニカ奏2曲、歌2曲、リトミック2曲、合奏を披露しました。合奏は Jupiter 一郎は なんとかっていうシンバル、二美は木琴、三郎は小太鼓でした。三郎は 初めにバチで カチカチと音を取る役もさせてもらっていて…。何も知らなかった母と父。三郎に感激してしまったのですが…母 知らなかったため、ビデオは二美に向いてました~~~~~~~~~。一郎と三郎は1人楽器で二美は2人楽器でした。いつも一郎と二美は その他大勢って事が多いので ちょっぴり嬉しい母でした。二美は クリスマス会の二日前の夜に 最後まで出来ない、って悲しそうに言ってたんですが なんとか最後までやり切れてたのにも感激です。保育園最後のクリスマス会になりました。あと 残す大きな行事は生活発表会のみ。なんだかさみしいですね。そして 夕方、サンタさんとトナカイさんが園長先生と一緒にやってきました。みつごっち 感激!!っていうよりビックリです。聞いてはいたけど 信じていなかったようで・・・。「サンタさんは 子供達にプレゼントをくれるけど サンタさんは 誰から貰うの?大人だから貰えないの?そんなのかわいそう」なんて 話をしていたみつごっち。おやつの飴を握りしめていると思ったら サンタさんに あげていました。みつごっちから サンタさんへ ほんの気持ちですが プレゼントだそうです。サンタさん、トナカイさん、園長先生…みなさん ありがとう。
2010.12.11
お久しぶりです。サボっている間に みつごっち、就学前健診を受けてきました。かなり日は経ってますが…。整理番号をもらうのに、1人1枚と聞いていたから 3枚貰おうとしたら お友達の分はダメですよ~みたいな事を言われてしまいまして…。三つ子って言ったら かなりビックリされてて…双子ママも同じような事言ってたんだけど こういうのって事前に把握しているのかと思ってたんですが そうじゃないんですね。就学前健診は ほんと 名の通りの健診のみでした。小児科の診察、歯科健診、面接のみ。ちょっとした話とかあるのかと思ってたんですけど…こんなもんなんですね。そうそう小児科の診察は 私とは相性の悪いドクターだったんです。小さい時 何度か行ったんだけど 待ち時間よりも話が長い。予約なんで 待ち時間10分、診察1分、話20分って感じでしょうか…。知ってるわ、って事まで 毎回、説明してくれるんですよね。それに出る薬は 何度言っても漢方のみ。そして 診察に行くたびに 三つ子は初めて見た、自然じゃないよね??とかって 詳しく聞こうとするの。毎回よ。何度言っても 初めて見た、って言うもんだから うざくなってやめたんだけど~この健診でも言われたよ。「30年以上医者をしてるけど 三つ子を見たのははじめてだ。薬かい??」って。おいおい・・・何度か診察行ってたじゃん・・・・。なんだかムカついたんで 聞こえないふりをしちゃいました。物覚えの極端に悪い医者は苦手です。そうそう話は変わって やっとランドセルを買いました。今年のランドセルは 今までとちょっと事情が違うんです。A4ファイル対応にするか 従来の大きさにするかで 色んなとこで 話題持ちきりです。うちは A4ファイルは対応していなくてもA4対応にしようと思ってました。この辺りでは セイバンがあるので 直売で買う人が多いんです。店頭よりも1万くらいは安いんですね。それに 店には出ないオリジナルもあったりして…。今年のモデルは 形も少し大きくなってたんで これにしよう!って決めてたんですが…。なんと今年のモデルは 来年の3月中旬の出荷になるとか・・・。いくらなんでも 3月って・・・・。かなり悩んだんですが 買う気満々のみつごっちに 3月まで待たせるのもかわいそうだし、販売店で買うには 値段が気になる…。って事で 今年のモデルは諦めました。去年までの分の在庫で 背負いやすいように色々と付いたモデルロイヤル相当の物を買いました。定価は分からないけど でも 半値に近い金額。去年の型でも 大きさがちょっと違う程度だし…。それに 今までの小学生が使えてるんだから 新1年生は不便、って事もないだろう!と…。良い買い物だったと 思えますように…。そうそう みつごっちが行く小学校ですが 今 ひと学年3~4クラスあるんです。大変になる事を覚悟して クラスは分けようかと思っていたんですが なんと 今のままだと ギリで2クラスなんだとか・・・。ほんの何人かの違いらしんです。2クラスだと 2:1? 3:0? 新たな悩みが出来そうです。お引っ越しがありますように…。
2010.12.06
今日は 父が珍しく休みだったので お出掛けする事に決定。って言うか 初めは 通販で有名??な安い靴屋に行こうとしてたんだけど どうせ出るならもう少し 行っちゃえ~って事で 初IKEAに行ってきました。下調べも何もなく たしか この辺だったはず…みたいな感覚で行ったんですが…見事に間違えてました。うちから行くには 高速に乗って 橋を渡って ちょっとした島に行くんですが 埋立地で 同じようなのが いくつかあるんですよね。1個 行きすぎてしまいまして…隣島を渡ってました(汗)でも ここで グルメ市 みたいなものが開かれてて…ちょこっと休憩。牛串 めちゃウマでしたっ。そして目指せ、隣島!!橋を渡って どこだ?どこだ?と探していたら 通り過ぎて やっと発見。どこを見てたんだろ…。すごいですね。見やすいよう、買いやすいよう 考え尽くされてるな~って。物や値段よりも そういう配慮っていうんですかね~客を引き付ける姿勢っていうか そういうのに ちょっと感激しちゃいました。みつごっちの机になるような物を見に行ったんだけど 父の趣味の展示棚になる物を発見。しか~し あまりにも重すぎて…大きすぎて 父 断念してました。母が結構 力持ちって事 気づいてないようです(笑)で 肝心のみつごっちの机…。やっぱり結構しますね。マットやいすやライトってなると 値もはってきます。「サンタさんに 頼んじゃおう!!そしたらお金いらないよ!!」なんて 心やさしい一郎でした。もう少し悩む事になりそうです。IKEAの後 やっぱり靴屋にも寄り…ウロウロした一日でした。明日からまた1週間 がんばりますか。
2010.11.21
独り言です…母のひそかな思いです…「独身の頃のように、バリバリ働きたい」私は専門職で 今も そのパートはしてるものの 資格を発揮できるような仕事ではなく 誰でも出来る仕事8割、専門的な仕事2割ってとこです。それも 今 年末の調整中なので勤務時間もとても少ない。やりがいは 正直 ない!!それどころか パワハラにくじけつつある…。探せば仕事なんていくらでもある。今の職場にこだわる必要なんて 何もないのに 何か見えない物に縛られてる…。友達は 独身を貫いて バリバリ働いてる子もいる。結婚した友達は 皆 パート復帰止まり。でも 中にはいるのよね。結婚して子供も居て バリバリ働いてる人。憧れてしまいます。どこに焦点を置くか・・なんでしょうが…。誰の協力もなしで バリバリ働く事なんてできるのでしょうか…。私なんて 今の融通のきくパートですら 心狭く感じてしまうのですが…。我が家の場合、常勤は夢のまた夢。昼間だけでもフルタイムで働きたい!!って思うけど それも また夢の話になってしまう現状。でも これって 私の言い訳??働きたいならなら働けばいい、って言われても どうやって働けばいいんだろぅ…。今の仕事ですら 来年度から 維持できるのかどうか…。子供を理由にしたくないけど でも 預かってくれる所も人もなければ どう考えても働けないよね…家事に育児に仕事…誰の協力もなく こなせる人っているのでしょうか…。いっそ 実家に戻れたら…なんて思ってしまいます。それも また無理な話ですが…。時々 ふと 昔を思い出してしまいます。文句を言いながらも 先輩達とバリバリ働いていた頃を…。戻れないのは分かっているけど あの頃の自分からは 想像出来なかった今の自分。私は 今 何をしているんだろう…。今日は とても落ちていますね。ごめんなさい、独り言です。
2010.11.14
9月に入ってすぐ初めた みつごっちの一輪車練習。一郎と三郎は 毎日 頑張ってました。柵とか塀とかないので 母が つきっきり。母 腱鞘炎のようにもなったし、右足のスジも痛めてしまいました。でもこの苦労が最近 やっと報われました。先々週あたりから 一郎が手を話して乗れる距離が だんだんと増え…。いまでは 調子の良い時は 10メートル以上 乗れるようになりました~。何回 こいだかカウントさせられるんですが 最高56こぎ。手足の痛みも飛んでいきそうです。。。三郎は まだまだで 数メートルがやっと。最高で24こぎ。あと少しってとこでしょうか…。二人とも 頑張ってますよね~。ちなみに 母も・・。二美は…聞かないでくださいね。
2010.11.10
参りました。学習机を見に行ったんです。家具のアウトレットみたいな家具屋さんですが それでも3万前後。半額以下にはなってりそうだけど…。パソコン台にするとしても1万前後…。これにランドセル、学用品、体操服などなど…。いったい 小学校に入学するのに いくらいるんでしょう…。机もいらないか…と思ったんだけど 三つ子には必要な気がするんですよね。今 テーブルで3人がワークみたいな ちょっとした勉強をするときがあるんだけど 一郎は努力するんです。問題を読んで考えて…。でも 二美と三郎は 一郎のしてるのを真似たり、一郎に どんな問題か聞いてからするんですよね。だから 一郎が間違えば 皆 間違ってる…。一郎には勉強になっても 二美や三郎には勉強になってないんですよね。こういう状況を見ると やっぱり 自分達の机がいるな~って。きついですね~。ランドセルは直売を利用しておばあちゃんにお願いできるにしても 学用品に体操服に他色々…。いったい いくら用意しとけばいいんでしょ…。経済的にも大変だけど…名前付けも不安どころ…。我が家のみつごっち…無事 小学生になれるのでしょうか・・・・。みつごっちママさん 小学校入学の為の 三つ子ならではの工夫、便利グッズ、便利サイト なんでもいいんで みつごっち入学の為の参考 いや 助けになる情報をくださ~い。
2010.11.08
おひさしぶりです。夏からこっち、なんだかバタバタしてて・・・サボりすぎですね。10月半ば、みつごっちの保育園 最後の運動会でした。まずは体操と歌。さすが年長さんですね。しっかりしたもんです。組体操、一郎と三郎は 本部席の前で 頑張ってましたよ~。マット、鉄棒、飛び箱では 三郎は 最後を締めてました。最後の最後が飛び箱だったんだけど 綺麗に飛んで感激しちゃいました。二美は 綺麗に頭から落ちてましたが…そして親子競技は騎馬戦。子供をおんぶしてするのですが…父 激しい運動はダメなハズですが…二人分 がんばってました母は1人でしたが…ヘトヘトになりましたよ、運動不足ですね。かけっこは 3人バラバラに走ったんだけど 3人とも見事に3位。さすが 三つ子ですね。ちなみに去年も3人とも3位…竹馬も見事にグランド1周歩きました。そして締めは マーチング。今年 衣装のマントが新調されてました。ハロウィンバージョンです。画像が小さいですが めちゃくちゃかわいんですよ~。特に女の子。学年の3分の2程女の子なので とてもかわいいチームの誕生でした。そして先々週は地区の運動会。こちらにも園からマーチングで参加しました。保育園は地区内にあるんだけど 母 この地区の運動会なるものを知らなかったんです。地域に入っていかないといけないな~と痛感しました。そしてそして 先週は遠足。山の上に ちょっとした有名なお寺があるのですが そこに登ったそうです。先生とおやつの交換もしたらしく とても元気に帰ってきました。この日のお弁当そして今週末には 作品展+バザーがあります。先週 バザー用品の締めきりだったんですが 毎年 バザー用品が溜まりません。1年目は家にある物を集めたのですが 去年は 物+ハンドメイドのマスクやシュシュを出しました。マスクは園長先生が気に入ってくださったようで…こういうのって嬉しいですね。なので 今年はすべてハンドメイド用品にしました。マスク、ヘアゴム、シュシュで計23点だったかな。結構 頑張ったんだけど これだけしか出来なくて…。とても残念だったのは 画像に残すのを忘れてしまいました。これが 心残りです。さて 買っていただけるのでしょうか…。そんなこんなでバタバタしておりました。みつごっちも 運動会の練習が毎日続き、終わったら地区の運動会の練習、そして今度は作品展の準備と大忙しのようです。これが終われば 今度はクリスマス会に向けての練習が始まるでしょう…。これに加えて 日々 色んな教室もあります。みつごっち ついていけるのでしょうか…。母も 毎日 抜けはないか、行事予定とにらめっこです。こんな日々もあと半年もないのかと思うと 寂しいですね。そうそう 冬のような春に、暑くて長い夏、涼しくなってきたと思っていたら 早くも冬。秋は いったいどこに行ってしまった??って程 今年は おかしな季節ですね。この急激な冷え込みのせいなのか アレルギーなのか 良く分からないけど 冬の鼻炎が始まりました。母 もう何年も寒い季節になると鼻炎に悩まされます。今年は なんだかひどいんで 病院にいかざるをえなくなりそうです。怖いですね~。母 最近 こんな日々を送ってます。そうそう仕事も時間は減らしているものの 行ってますよ~。なんやかんや言いながらも 結構 続いてますよね~自分でもびっくりです。
2010.11.02
みつごっちの保育園 運動会はまだで ただいま猛特訓中。二日ほど前、みつごっちをお風呂に入れていて発見。なんと二美のお腹の両サイドに青あざが…母 ひいちゃいましたよ。こんなとこに アザなんてできる?一体 何をしたの・・・?もしかして病気??私 なんかした??って考えるほど すごいアザでした。先生に話を聞いてみたら・・・。どうも鉄棒のようです。すごいアザが出来るほど 二美 頑張ってるようです。見るからに痛そうなアザなんで 連絡帳に 鉄棒はお休みで…と書いたのですが先生が止めても 「やる」と言って聞かなかったそうな・・・。二美 そこまでやらなくても・・・。保育園 最後の運動会。マーチング、竹馬、組体操、かけっこ、リレー、ダンス、歌、跳び箱+鉄棒+マット運動、乗れる子のみ一輪車…は するようです。きっと他にも親子参加の競技もあるだろうし…ジジババ参加の競技もあるだろうし・・・。年長さん、いったいどれだけ運動会に参加するんでしょうか・・・。
2010.10.08
あれだけ暑かったのに、あっという間に涼しくなりましたね。秋らしくなったと 感じる日々です。私は この夏、色んな事がありすぎて…ちょっとメンタル面にストレスがきているようです。季節も変わったので 気分も変わるといいのですが…。最近 みつごっちは 運動会の練習を頑張っているようです。竹馬、マーチング、歌にダンス…器械体操もするとか・・・。そして一輪車の練習もいています。乗れるようになれば 乗れる子だけ披露するようです。みつごっちも練習しているのですが…一輪車の練習は 正直 厳しいですね。母は みつごっちの一輪車練習で 右足と右手の筋を痛めてしまったようです。+筋肉痛も…。やばいです。そんな中、嬉しい事が一つ。自転車になかなか乗れなかった二美。母も 諦めモードに入り、この夏は 暑さもあって練習してませんでした。涼しくなって練習再開。あれだけ練習してもダメだった二美が乗れるようになりました。今の母には とても嬉しい出来事です。二美は嬉しくて 周りの人たちに話すのですが、1人が こんな事を…。「乗れて当然。○ちゃんは もうスイスイ乗ってるわ。」と…。○ちゃんは みつごっちと数カ月遅れの従妹です。二美は 頑張って頑張って乗れるようになったのに この言葉に、二美も母も撃沈してしまいました。将来・・・私も気をつけなくては・・・。
2010.09.26
先週から我が家に ウイルス注意報でてます。水曜、まずは母が風邪を…。そして午後には 園から二美のお迎えの電話が…。母と二美 症状が違ってて…全く別のウイルスのようです。そしてなんとか復活した土曜日。ババがメダカを取りに行く、って言うんで行ってきました。近くの公園横の川に たくさんいましたよ~。三人は初のメダカ取りに大はしゃぎ。近所のおばさままで巻き込んで 遊んでいました。そして その夜…三郎 ダウン。頭痛とだるさがひどく動けず…でも熱は微熱。日曜も変わらず…そしたら午後から ぐんぐん熱が上がり・・・40℃近く。三郎も また違うウイルスでしょうか…。母とも二美とも 全く違う症状の出方です。そして 母もだるくて…。我が家は ウイルス蔓延してるんでしょうか…。困ります。母 いつになったら仕事に復帰できるんでしょう…もしかして 仕事なくなってたりして…。そうそう こういう時に限って かかりつけの小児科は夏休みのようです。約10日程…。こんなのって あり??別の小児科に行ったんだけど とてもアットホームな所でした。サービス満点。二美も三郎も大喜びです。そしてまだ元気な一郎。一郎も なんちゃって病にかかっているようです。
2010.09.06
この暑さのせいか、みつごっちのお友達は髪を切る子が増えているようです。クラスの7割くらいが女の子なんだけど その影響を受けてか 二美も切りたいと…。散髪に行く時間もなかったので、母 切ってみました。夏前にも少し切ってたから 大丈夫だろう…と。10センチくらいですかね・・・切ってみました。姪が 「おかっぱ」にしているので 同じがいい、って言うので スパッと。肩より少し長いくらいまで。この長さって 難しいですね。かなりやばい頭になってます。もちろん、二美には内緒ですが…。いつ気がつくか・・・ドキドキの母です。近々 切りなおしに行かなくっちゃ…やばいよね~。
2010.08.23
お久しぶりです。毎日 あまりの暑さにだるだるの日々な母です。今日 家の片づけをしようとしたのですが 室温36℃でした。ありえないですよね~。先週、地元の市民プールに行ってきました。流れるプールや造波プールスライダーや観覧車などのちょっとした遊園地並み。近くの道を通るたびに みつごっち 行きたくて行きたくて・・やっと行けました。この暑さのせいか すごい人。人人人!って感じです。保育園のお友達も3組発見しちゃいました。母は去年 隣町の市民プールで かなり辛い日焼けをしてしまったので今年はラッシュガードなるものを急遽 買ってから行きました。もちろん日焼け止めも塗って。父とみつごっちはそのままだったんだけど 大変。父 三日程 痛みでまともに寝れなかったみたい。みつごっちも しばらく痛がってました。今年の日射し やばすぎですね。お盆は1泊で実家へ。母は暑さで外に出れなかったんだけど みつごっち 汗まみれになりながら 庭で色水を作ったり、ババと畑に行ったりして遊んでました。やっぱり田舎はいいです。暑いのは暑いけど 扇風機だけでなんとかなりますから。夜中もクーラーいりませんでした。我が家ではありえないですよ。通りではないから車も少ないし、通る人は顔見知り。子供は 自由に遊べます。我が家では 危険だらけなので目が離せず、子供だけで遊ぶなんてありえないけど 田舎ではOK。それが みつごっちにも分かるみたいで のびのび遊んでます。5日間という短い夏休みだったけど みつごっち 楽しい休みになったかな~。
2010.08.19
お久しぶりです。何から書こうかと迷いますが…。父は 別の病院に入院した翌日、簡単な手術を受け、その数日後には退院してきました。手術はしたものの、治療するほどではないものの病変も見つかっており…一生、薬や食事、労作など制限される部分はあるようですが 元気は元気です。父の入院で 変わったのが一郎。父の入院中は 急に二美や三郎を蹴ったり、叩いたりするようになったり、言葉もかなり乱暴になってしまいました。そして 一日1~2回ほど 必ずお腹が痛い、って言うようになって…。かなりのストレスを感じていたようです。でも これも 落ち着いてきて おなかを痛がる事はなくなりました。理由もなく暴力をふるう事もなくなったけど 以前より 拗ねたり駄々をこねる事は増えましたかね・・・。そして二美。父が退院したあたりから 朝の行動がいままで以上にスローになりました。もともと スローな子なので そんなに気にかけてはいなかったんだけど どうも保育園でストレスを抱えているようです。「二美ちゃんは頑張れないから もういい」「二美ちゃんは へたくそだから 真ん中じゃなくて 端っこに並びなさい」こんな事を先生に言われていたようです。ハーモニカの特訓も受けていたですが「もういい!!」と言って ハーモニカを落とされたこともあったようです。お友達のママから少し聞いて 二美に聞くと話してくれました。でも「先生には絶対言わないで!!」って二美。なんだかかわいそうで…。そして まだ続きます。大ジジが去年 病気が発覚したのですが 今年に入り、半寝たきり状態に…。その介護をしていた大ババが腰を痛め、入院。大ジジも少しずつ悪化し…。大ババの退院と父の退院を見届け 今週 仏になりました。今月は 本当にバタバタと過ごしていました。まだ解決してない問題もあるけれど なんとか 落ち着きそうです。父が倒れた時、母の職場の上司が「ゆっくり休んだらいい」と言ってくれたので 今月いっぱい休みをもらっていたのですが 感謝感謝です。今月は 正直 仕事に行ける状況ではありませんでした。来週からは仕事復帰。何もかもが日常に戻ります。バタバタと過ごしてきた母。このまま日常に戻れるのか…戻っていいのか…なんだか とても不安です。そして母の問題も 今月は忘れ去っていましたが解決はしていません。母…もっともっと強くならなくてはいけないようです。
2010.07.31
不安は残るまま 父は退院しました。でも なんだか母はモヤッとしてて安心できません。知り合いに相談して 専門病院の門をくぐりました。そして検査の結果、別の病名だと診断。このまま自宅に帰っていたら 父に5年後はなかったかもしれません。いや・・・1年後はなかったかも…。急遽 入院、明日 簡単な手術を受ける事になりました。みつごっち 父の退院を楽しみにしていたのですが…園にお迎えに来たのは 母でも父でもなく…ババでした。みつごっちのショックは きっと母以上かもしれません。ごめんね、みつごっち。
2010.07.14
そろそろ父の退院許可も出そうな状態になったので 休んでいた仕事に復帰しました。が…上司に父の状況を話すと またまたお休みを 頂く事になっちゃいました。病院に行って ドクターの説明を希望。数時間待って はじめて ドクターの話を聞けました。父も詳しく聞いたのは初めてです。そして 明日、退院も決定しました。でも 母には?????が・・・。病名を聞くと「○○と考えていいと思います」確定じゃないみたいなんですよね。直に命にかかわる場所なのに。そして データにもイマイチ納得のいかない点が…。このまま退院してもいいものなのか・・・。
2010.07.12
父が体調が悪くなり1週間、一郎の風邪もよくなったんだけど…。かなり父の入院にストレスを感じているようです。とても暴力的になって 突然 一郎や二美を叩いたり、蹴ったり、つねったり…。そして拗ねる、ぐずる、言う事を聞いてくれない…そして朝と夕に 必ずと言っていいほど「おなかがいたい」って言ってます。色々 子供達も父の入院に不安を感じているようです。なので 母 今日は みつごっちを連れて お出掛けしました。買い物をしたり、公園に行ったり…。父もホールまで歩けるようになったのでホールでしばらくのんびりと…。少しは一郎も落ち着くといいのですが…。
2010.07.11
今日は みつごっちの七夕発表会。今年は午前中で、笹への飾り付けが済んでから会が始まりました。さすがに3人分は大変で お友達のママに手伝ってもらいました。みつごっちは 和太鼓とハーモニカ、ダンスや歌を披露。あれだけ下手だった二美のハーモニカもなんとか吹けるようになってました。和太鼓もカッコよくて…。なかなかでした。和太鼓は法被に着替えるんだけど その後 また浴衣に着替える…これが一番 大忙しでしたね。次々と着せていたら 色んな浴衣に出会います。いまどきの浴衣で帯のかわいい締め方が分からなかったり…男の子の浴衣の帯がお父さんのなのか やたらと長くてしっかりしてて…高級感のある帯だったり…色々 勉強になりました。そして たくさんのお土産をもらうんですが 朝 飾った笹も持ち帰ります。大きな1本の竹が1クラス分。発表会が終わったら竹をおろし、一枝一枝 落としていきます。これを3本。重いっす。でも 楽しい時間を過ごせました。午後からは 父の病院へ。そろそろ退院できるらしいですが 母 先生から話しは一度も聞いてません。父も あまり詳しく聞いてないようで…ちょっと????の多い感じです。正直 このまま退院してしまっていいのか…。父は とても元気になりました。病人とは思えません。一体 どこが…?って程です。
2010.07.10
父が入院した病院は 昔 母が救急車で運ばれた病院でもあり、三郎が頭から流血した時に駆け込んだ病院でもあります。近くにも大きな病院はあるんだけど なぜか緊急時に紹介されたり、連れて行かれる病院は ここなんですよね。ちょっと遠い上に 待ち時間が半端じゃない。旦那は2時間半待って診察、ここまでは許容範囲ですが…。その後の検査。検査と検査の間も待ち時間や結果までの待ち時間とか半端じゃないんですよ。受付をしてから 「入院」と言う言葉を聞くまで トータル6時間ちょい。それも まともな結果とかの説明なし!!おかしいだろ~なんて思いながら 母 時間つぶしに持ってきたコットンの糸でモチーフをひたすら編んでました。6時間あれば たくさん出来ますよ。花のモチーフやバラのモチーフ、今回は葉っぱも作りました。そして昨日 仕上げ。いかがでしょうか…。おかしくないです??
2010.07.08
日曜日、仕事に行っていた父が倒れてしまいました。 病院を二カ所ほど廻り、一応 家に帰ったんだけど 状況は良くならず…。そして火曜日 緊急入院です。母、正直 参りました。それに 火曜日から一郎が高熱。今朝 やっと熱が下がったかと思ったら 今度はもどしだして…そしてきわめつけが 父が倒れた時と同じ症状を言いだして…。母 今日から仕事に行くつもりでしたが 今週 休みにしてみらいました。仕事なんて行ってらんないよ。今 父のジジ、ババも入院中。3人が市内のあちこちに入院しています。みつごっちだけでも 元気でいてほしいものです。
2010.07.08
今朝から すごい雨です。ベランダの屋根にあたる雨の音が あまりにもうるさくて テレビが聞こえないとみつごっち。エアコン つけちゃいました。来週 みつごっちの園では七夕会があります。この前に イベントで披露した和太鼓もするのですが ハーモニカの練習もしているようです。この週末 課題を持って帰ってきました。ハーモニカで2曲するようです。三郎、一郎、二美の順に吹いてくれたのですが…。三郎は ほぼ出来ていたので 安心して聞いてました。そして一郎…ところどころつまづきながらも あと1週間 頑張ればなんとかなるか・・・って感じで ひとまず ホッ。最後は二美。やはり ピアニカ同様 楽器はダメなようです。音がわかってないんですよね。ソなのにシまで飛んでたり…それに気付きもしないし…。とてもショックな母です。下手ながらも3人揃える練習もさせているんですが・・・ハーモニカの音以外に もう一つの音が加わります。ワンコが一緒に「ワオ~~~」と歌っております。ワンコが一番 上手かったりして…。
2010.07.03
今日は みつごっち 初のイベント参加です。このイベント自体が初だったのか??参加した園は4園だけでした。みつごっちの園では 市のキャラクターの歌のダンスと和太鼓2曲披露しました。衣装は この日のために新調されてて とても格好良い!!毎年 年長さんは 和太鼓もするんだけど 今年は園外って事もあってか すごく先生も気合が入ってて…毎日 ずっと練習していたようです。頑張っただけあって 立派でした。姉妹園と2園合同だったんで みつごっちのいつもの仲間より 少し多かったんですよね。でも 結構 合ってて…見事でした。って 親ばかですね。先生が後ろで大きな太鼓を叩いてるんですが いつも園の階段上に大きいのがあるのは知ってましたが 叩いているのは初めて。大きな太鼓に数種類あるたくさんの太鼓、移動するのも準備するのもかなり大変だったのでは…と そういう事も考えてしまいました。一番 大変なのは やっぱり先生ですよね。ほんと 先生には 感謝感謝です。次は 七夕会。また和太鼓を見れるようです。そしてハーモニカも披露するようで…。またまた練習ですね。皆 頑張れ!!今日はお祭りのイベントだったので 解散後 屋台をウロウロしました。最近の屋台って 変わりましたね。このお祭り 毎年 数日間開催されるんだけど 行った事ってないに等しんですよね。すごい数の屋台が並ぶんですよ。800近い店が並ぶとか聞いた事があります。半端じゃないですよね。お化け屋敷なんてのもあって初ですよ。ビックリですよ。ある事だけでビックリなのに、一郎と三郎が二人で入っていったのには もっとビックリでした。いつも どこに行くにも まだ手を繋いでくる子達。自分達だけで どこかに行くなんてありえない子達。それが いきない お化け屋敷って・・・・。三郎は平気だったようですが 一郎は結構ビビってたようです。かわいいですね。今日は なんだかんだと言いながら 楽しい一日になりました。最近のモヤモヤも一瞬ではあったものの飛んでいきました。やっぱり 子供達のパワーってすごいですね。そうそう今回 女の子は頭はお団子って言われたんですが 私の技術ではかなり苦戦でした。二美は 髪がめちゃくちゃ半端なく多いんです。普通の子の倍は軽くあるかと思うほど。その上 髪1本が太くて硬め。なんとかくくっても どんどん落ちちゃう。お団子なんて はじいちゃってポニーテールに…。皆さま お勧めのムースやスプレー、また 上手くくくる方法を教えてください。今回 何も使わなかったのもあってか ほんと苦戦しました。七夕会までに結べるようになる、って言うのが二美から母に与えられた課題です。助けてくださ~い。
2010.06.24
最近 気持ち的に とてもしんどくて・・・現実逃避しています。何も考えたくない時は 今の私には これが一番です。気がつくと どんどん増えていってました。でも 考えないで済むのはいいけど 気は晴れないんですよね。すっきりさっぱりしたいもんです。いつまでも モヤモヤしていられないので この辺で 行動に出ようか・・・なんて思うんですが なかなか動けないんですよね。いったい どうしてしまったのか…。
2010.06.21
去年 急遽 作ってもらったみつごっちの浴衣に 母 かなりショックを感じてます。男の子は 長く着ないから 数年 着られるように大き目に作ってもらったハズなんです。それが…。今月 着ることになりそうだったので出してみると…。一郎と三郎…肩上げをすべて下ろしてしまわないと ちんちくりんに…三郎は おはしよりも下ろしてしまわないといけないほど…。正確には 3センチ程度長いんです。でもこの長さでおはしよりって とれる??一郎は おはしよりは長さを変える程度でいけそうなんですけど…。もうすごくショックです。おはしよりや肩上げが 子供の浴衣にはあって当り前のようで ないのは邪道みたいな事が書いてあるのを見つけてしまったんですよね…。やっぱり 上ゲがないと変??二美は上ゲの長さを変えるといけそうなんだけど 「これ嫌」って・・。自分で選んだ生地なのによ~。従姉からもらったやつを気に入ったみたいで…でもこれも 丈が短くて おはしよりがとれない状態なんですよね~。もうWショックです。やっぱり 上ゲってないとだめ??誰もそこまで見てないだろうし、見たとしても 「ぷっ」って感じで終わるんだろうけど…気になるし…。今月は 園からある行事に参加予定で、ステージに立つみたいなんです。クラスの子達とだから目立たないだろうけど…観客は老若男女って感じ。市の行事なもんで…。それに来月は 園行事の七夕会で浴衣が要るんですよね~。どうしよ…。浴衣の生地が余ってるから おはしよりの幅だけ布を縫いつけちゃう??でも柄を合わせるの大変だし…。皆さんなら 上ゲなくても着せちゃう??男二人 色違いのお揃い生地にしたから 三郎だけ別って言うのは嫌なんですよね~。やっぱりお揃いにしたいからね~。母 細かい事にこだわりすぎ??
2010.06.10
先日 一郎が 白い紙がほしい、って言うので 何を書くのか楽しみにしていました。そしたら「家族の絵」を書いていたようなのですが…。そこにいた人物は 母と一郎と二美だけでした…。一郎にとって 家族っていったい… 話しを聞くと 書き忘れたらしい…。そして足された三郎と父とワンコ。初の家族の絵を載せようと思って探すのですが…。どこかにしまいこんでいるようです。いったい どこへ…?そうそう 保育園でも竹馬の練習が始まっているようなのですが 一郎 かなり頑張っているらしいです。少し前 先生から「今日は竹馬で50歩 歩いていました。ビックリしたのですが 一番ビックリしたのは一郎君みたいです」と…。まだ乗れる子は数人のようです。一郎 頑張ってます。二美、三郎も後に続けますように…。
2010.06.04
出店してきました。姉が 不定期でお友達とハンドメイドを出店しているんですが お友達がダメになったとかで 急遽 参加です。母はこれで2回目になります。服は前回 全く売れなかったので 子供のおもちゃが主です。ほとんど使わなかったAB兼用のベビーカーも掃除して出したのですが ベビーカーって リサイクルショップは 需要がないらしく 買い取りはかなり安いんです。なので 価格は安く設定してたら 値札を付ける前に売れちゃいました。すごく気に入ってもらえてうれしい限りです。そして 我が家には いまだに三輪車も残ってて…。母の軽四には 頑張っても1台しか乗らなかったので 1台のみ販売。これまた 家の中でしか使ってなかったから綺麗なんです。手押し棒や体をガードするやつ、足乗せは新品同様。値段を決めかねていたんですが 母の後ろのほうで 150円で三輪車を出してる人を発見。うちのとは違って 外でかなり雨風にさらされ使い古した感じではあったのですが 安い!!予定していた金額の半値をつけてみたら これまた あっという間に売れちゃいました。数人の方に見ていただいて これまた 嬉しい限り。でも 母 思っちゃいました。ベビーカーも三輪車も新品同様の状態のかなり美品。もうちょっと 値段あげても良かった???二人乗りのバギーも出してたんですが 二人乗りは厳しいですね。世の中 双子ちゃんは増えた、って言うけど なかなかフリマのような短時間では必要としてる人には出会えませんね。だからと言ってリサイクルショップは雑に扱われるんで ちょっと悲しんですよね~。思い入れがあるだけに…。あとはこまごましたものばかりで 10円~50円程度の設定。ビックリしたのが 指人形っていうんですかね・・・。アンパンマンとかの よくある固くて中が空洞になってるやつ。あれって 結構 需要がありますね。うち かなり溜まってて、みつごっちも アンパンマンは要らない、って言ってたし 捨てる前に・・と思って出してみたら ほとんど売れました。1個10円で 数個買いの場合は オマケとかしてたんで お金にはなりませんけどね・・・。みつごっち この指人形を自分達で売り始めたんです。「どうですか~」「おまけしますよ」「レシートが出ないんですけど…」とまで・・。そして売ったお金を持って 買い物をさせてみました。初めは従兄に案内してもらっていましたが そのうち自分達で行くようになって…。お金が足りないと お店の人に交渉もしているようでした。(後で挨拶しときましたが…)知らず知らずのうちに 子供達も成長しているんですね。どうしても まだ出来ない、まだ早い、って目で見がちな母ですが それでは 子供の成長をくい止めてしまうばかりですね。「かわいい子には旅をさせろ」って聞きますが その通りだな、って感じました。でも 今は まだ 母の元にいてほしいですね。どんどん成長して離れて行くのが やっぱり寂しいですね。母も子離れに向け心構えしていかないといけませんね。今日も楽しい一日でした。明日からは また長い現実生活です。現実に引き戻される 日曜の夜が 母は 一番苦痛の時間かも…。早く抜け出さねば…。
2010.06.01
今日は 父がお休みだったので 久々にお出掛けしてきました。久々の遠出です。朝 思いつきで行き先が決まったのですが…。我が家は瀬戸内に面した市に住んでいるんですが 行き先は県をまたいで日本海。日本横断しちゃいました。100キロ以上は確実にあると思うんですよね。それも景色の大半は山。みつごっち 途中から 「まだ?まだ?」ばかり。行き先は砂丘です。手前に見えるのが二美で その向こうに小さな点3つが 父と残り二人です。その向こうに見える斜面分かります?結構 急なんです。でも その向こうの景色を見たいがために 皆 登るんですよね。これが山の上から見た風景です。画像では分かりにくいですが 子供達のすぐ前は 海に向かって 急斜面。下りる人は ほとんどいないんですが 小さな点に見えるのが 急斜面を下りた人達です。行きはまだいいのですが 歩いて帰るのは大変。母 最後は疲れ果ててしまい、途中 休憩に入ってしまいました。そうそう ここでは変わった人がいるんです。馬の馬車があるんですが 呼び込みのおねーさん。高さ1メートルちょっとくらいの 普通の太さのポールに片足で立つんです。それも 結構 長く。バランスも めちゃくちゃいいんですよ~。とても不思議なおねーさんです。帰りは 大き目の公園に寄ったり、施設に寄ったり、母の実家に顔をだしたりしながら帰ってきました。チビ達、かなり疲れたようで 帰りは爆睡でしたが 三郎は ほとん寝ず。三郎は いつも よく動くんだけど 短期熟睡型?(そんな名前あるのか知らないけど)なようで 夜でも一番遅く寝て起きるのは飛び抜けて一番、出掛けても ちょこっと車で寝る程度だったりします。母は ずっと寝ていたいタイプなので 三郎が羨ましくてなりません。やはり 若さでしょうか…。今日は 楽しい一日でした。
2010.05.29
私 思うんですよね。忙しい時って 猫の手も借りたいって言うでしょ。その猫の手になれたら・・・って。そして 痒い所に手が届くような孫の手のようになれたら・・・って。若いころは こんな風に思った事もないし、思うようになるとも思わなかったんですけどね。これが 今の私のパート信念です。 それと 私は 余計な事は 見ざる言わざる聞かざるのサルのようになりたい、とも思ってます。でも 簡単なような事で 難しんですよね。そして 頑張ろうとすれば それを逆手にとってくる人もいる。とてもやりにくい世界です。最近 すごく疲れたな、って思います。年齢的に そういう時期に差し掛かってきてるんですかね・・・。年は取りたくないですね。みなさん ダメダメな時期って どうやって吹き飛ばしてます??ダメダメな自分を手のひらに乗っけて 思いっきりフッーってしたい気分です。
2010.05.26
毎日が しんどく感じます。もっとポジティブになれたら…っていつも思います。上手くいかないもんですね。いっそのこと 転職しようか・・・なんて。どうして普通に働く、って事が出来ないんでろう…。私は 普通に ごく普通に働きたいだけ。パートだから・・・って言われないよう 私なりに信念を持って頑張ってるのに…。なんだか疲れちゃいました。色々 考えてしまうんで シュシュ編んでみました。物を作っている時って 無になれるので大好きです。ただひたすら 編んでいられるので…。母は髪が短いので ほとんどが二美の物になります。管理は二美に任せているのですが…。この2個のシュシュは担任の先生の所にお嫁に行ったようです。家の中で転がっているよりも 誰かに使ってもらえるって言うのは嬉しいですね。ただ 気を使われなければいいのですが…。気を使われると申し訳なくなってしまいます。なんせ 私のハンドメイドは 基本がなってないので…。使ってもらえる、それが 一番嬉しいお返しですね。残るモチーフは何に使おうかしら…やっぱりヘアゴムかな^。
2010.05.19
最近 サボってばかりですね。ゴールデンウイーク 一日だけ実家へ行ったんですが みつごっち 初の田んぼすきを手伝いました。ジジが扱いきれない顔をしてたんで母も手伝いましたが…翌日 全身筋肉痛に襲われる羽目に…。米を作る、って大変だと改めて感じた一日でした。先週は みつごっちの参観日でした。校外学習だったのですが…暑かったですね~。正直 ちょっと疲れちゃいました。でも 楽しかったですね。子供って すごく頭が柔軟だな~と改めて感じました。私も柔らかくなれたらいいのに・・・・。そうそう みつごっち 最近 反抗期??な感じです。まだまだ かわいいほうみたいだけど…三人にやられると母が参ってしまいそうです。今の母には受け止めきれそうにありません。もっと余裕がほしいですね~。まだまだ序の口、母 鍛えなくては…。
2010.05.17
最近 ナカナカ書けなくなってきました。22日、みつごっち 6歳になりました。ずっと毎日 カレンダーを見ては あと何回寝たら…と数えていました。三人揃ってカレンダーを眺めて…。我が家にはカレンダーは1つしかおいていないんですが、どこから探してきたのか 頂いたまましまってあったカレンダーまであちこちに飾ってありました。こういう姿は 癒されます。この22日、みつごっちは 保育園から老人ホームへ慰問に行きました。歌やピアニカを演奏したらしいのですが、お年寄りの方は食事をしながら聞いていたようです。それを聞いて ちょっとガックリしてしまった母です。そして家では プチお誕生会。父が仕事なので 休みの日に済ませてはいたものの やはりお誕生日なので ちょっと食事を頑張ってみました。そして 今年は 初!!ジジからもプレゼントが・・・。みつごっち 今年は御誕生プレゼントが2つになり かなりご機嫌。そして昨日は みつごっち 遠足でした。母 頑張りましたよ。朝は苦手な母が5時前には起きて せっせと海苔やハムやチーズ切りました。 二美にはプリキュアのシプレ、一郎と三郎は仮面ライダーWにしました。前回の遠足はピカチュウにしたんで 今回も 何かポケモンで・・って思ってたんですが なかなかいいのが思い浮かばず…。遠足は 大量のこいのぼりを見に行くから こいのぼりにしようかと思ったけど こいのぼりのお友達が多いかな~とか思ったり…。シプレは 思ったより作り安かったです。ただ胡瓜をご飯の上に置くのには ちょっと抵抗がありましたが…。問題はW。簡単そうに見えてバランスが難しい…。ほんのちょっとしたことなのに めちゃ不細工に なってしまうんです。一応 努力はした、ってことで…。画像は…あまりにも不細工なんで 載せるのはやめようかと・・・・。話は変わって今日、天気が良かったんで 外で遊んでました。みつごっちの保育園は 年長さんになると運動会で竹馬をします。去年 お下がりを頂いたんだけど 難しいみたいで ほとんどやる気がなく お飾りになっていた竹馬でした。それが 今日 突然 「竹馬する」と言いだしたんです。で 順に練習してたんですが 一郎が…。10歩ほど歩けるようになりました。と言っても平均数歩ですが…。でも 進歩ですよね。初めは さっぱりでしたから。クラスで一番に乗れるようになるんじゃないかと…ドキドキな母です。親ばかですね。一郎も嬉しいみたいで 頑張ってます。それを見た三郎も闘志がわいてきているようで…。がんばれ!一郎、二美、三郎!!
2010.04.29
たいしたことではないのですが…保育園、幼稚園時代の 月刊絵本って どうされてました?1人1冊?それとも2人&3人で1冊?みつごっちの通う園では 何も聞かれることなく 1人1冊で持って帰ってきます。去年は1人2冊だったんで さすがにお願いして3人で2冊にしてもらったのですが…。やっぱり 1人1冊のほうがいいのかな~。自分の本!!って感じで。でも 仲良く見る、って言う気持ちも大事にしてほしいし…。正直 親としては 同じ本が数冊って言うのは 不経済なんですよね。ちなみに みつごっちの園は 各学年1クラスしかないので3人共同じクラスです。みなさん どうされてました?
2010.04.20
今週 みつごっちは6歳になります。数日早いけど、 今日は父が休みだったので 朝から プレゼントを買いに出かけました。みつごっち まだまだキャラ物を欲しがりますが どうしても買う気になれません。大事に長く遊んでほしい、って言うのが 母の願いです。1月頃から 誕生日に何を買ってもらうか…何度も何度も みつごっちは会議を開いてました。男二人は クリスマスに届いたトミカタウンの街を拡大していきたいようで トミカタウンの店舗等…何を買うかも 前もってカタログを見て決めてました。店も2軒ほど回って 決めていたのを見つけ大喜び。そして旦那の一言で もう1種づつ買うことに…みつごっちはでも 母は二美は 2種類まで絞ってましたが どっちにするか決められなかったみたいで…。一つはビーズアートのセット。丸いビーズを並べて水をかけるとくっつくあれです。もう一つは 今 CMで見る 髪の色の変わるリカちゃん人形。店で探しましたが売ってなくて・・・下旬からの販売だったようで 今回は諦めたらしく、ビーズのセットにしてました。3人とも大喜びです。帰って早速 男二人は組み立てて並べ…二美はビーズで色々 作ってました。今は まだ 予算内でなんとか済ませることができますが これからは厳しくなっていくんでしょうね。正直 将来が怖い母です。みつごっちの トミカタウン だいぶん街らしくなってきました。三郎が言うには お下がりで貰ってたプラレールも一緒に組むらしいです。でも そんなスペース 我が家の どこにあるんでしょう…。
2010.04.18
朝 姉から 動物園へのお誘いメールが届いてました。電車で 中心の駅まで来てくれるって言うんで うちも電車で行くことに決定。でも…実を言うと この街に来てから電車って ほとんど乗った記憶がありません。電車の本数が少ないので 電車の時間を見てから家をでないといけないんです。それも 電車のドアって ボタンを押さないと開かないんです。いまどき…って感じでしょ。で みつごっち 電車2回目です。母とみつごっち4人だけの電車は初です。母 とてもとても緊張でしたよ。着た電車は2両しかなくて めちゃ混んでるし…。みつごっちプチ満員電車は初です。 2駅目には到着するんで なんとかなりましたが…かなりビビってました。姉ファミリーと合流して おにいちゃんに たくさん遊んでもらってました。おにいちゃんが見てくれるので 母は 大助かりです。歩きっぱなしだったけど みつごっちは ぐずることもなく、おにいちゃんについて行って、母の知らないうちに モルモットも抱っこしてきてました。おかげで おにいちゃんは かなり疲れた事でしょう…。でも 母もみつごっちも とても楽しい一日になりました。姉ファミリー、楽しい一日をありがとう。
2010.04.17
先月、父がお客さんから 茎わかめの手作り佃煮を貰ってきました。それに三郎がはまってしまいまして・・・。いただいた時期は ちょうど「いかなごのくぎ煮」の季節でした。私もみつごっちが生まれるまでは 毎年 数キロは炊いていたのですが みつごっちが生まれてからは 炊いたり炊かなかったり・・・。今年は どうしよう・・・と思っていた頃に 茎わかめをいただき、三郎がはまり・・・。なので 今年は 面倒ないかなごはやめて 茎わかめにしました。ほとんど三郎と母で食べてます。もう何度炊いたことか・・・。今も炊いてます。お手頃だし、いかなごのようにキロ単位じゃないし・・・便利です。みなさんもいかがですか??
2010.04.15
みつごっちの通う保育園では年長さんは ハーモニカもします。ほんと大忙しなんですよ、年長さん。ハーモニカってハードケースに入ってるんだけど 見分けがつきやすいように・・・ってケースが要るんですね。でも ハーモニカケースって売ってないんですよ。今 学校ではしないでしょ。だから幼稚園や保育園でも ハーモニカはやらない所がほとんどらしんです。だから 買う人もいない・・・で 売ってない・・・。作るしかないんですよ。ハーモニカの販売を待って作ってたら 間に合いそうにないんで 同じタイプを探しました。普通のシンプルなハーモニカじゃないから 楽器屋さんにも置いてなくて・・・。市内を探しまわりましたよ。で 唯一 1店舗のみ見つかったんです。楽器屋さんではなく 子供用品のお店に・・・。それも ネット以外では 定価でしかないのに 200円も安かったんですよ。探してみるもんですね。で 作ってみました。エプロンの残り生地です。少々 乱暴に扱ってもいいように 裏地はキルティングにしました。これも 余り生地で 去年 ピアニカ入れにも使ったんですよね~。すべて 家にあった残り物での作成です。キルティングが入ってるせいか ふわっとした感じでボリュームが出て 私てきには満足。でも マジックテープの位置が悪かったようで 蓋になる部分の端が少し浮いてしまうんですよね~。あと 厚みがでたせいもあってかバイアステープは 下手すぎです。画像ではわからないですが すごいですよ~。うまくつけるコツって ないですか~?
2010.04.12
最近 必要に迫られて作った物や 気分転換に作った物を ご紹介。正直 センス悪いです。やっぱり 私はこういうのに向いてないのかな~。まずはエプロンと三角巾。保育園でクッキング教室が始まります。月1ですが 準備はいるようで・・・。お店で探したんだけど 女の子のはかわいいのがあるんです。でも 男の子って なかなかないんですよね。生地を見に行ったら キャラ物を言われまして・・・でも できれば避けたかったんで 一部だけ使ってみました。エプロンは 男の子用は肩紐はマジックテープ。腰紐は 後ろでマジックテープを留めるようにしました。これなら先生の手を借りなくてもOKかと・・・。女の子用は エプロンの幅を長くして お尻のほうまでぐるっと回ります。で紐を前にもってきてマジックテープで留めるようにしました。後ろで留めるより前にもってきたほうが女の子らしいかな~なんて。問題は三角巾。ネットでレシピを探して それをアレンジしたんですが・・・。くくらなくてもいいように後ろはゴムにして ヘアーバンドをつける感覚でかぶれるようにしたんですが・・・。最初に作ったのは女の子用。なんかね バランスが悪くて・・・修正してみたりもしたんだけど 後ろの垂れる部分の角が90度じゃないんですよね。かなり角度が浅くて・・・。で それを改善させて男の子用を作ったんだけど 今度は後ろに垂れる部分が短くて・・・。もう疲れちゃったし、生地も足りないからあきらめました。子供と先生達だけしか見ないだろうから・・・いいよね。収納用の巾着も作りました。女の子用は 巾着の上にも生地を余らせて しぼるとフリルっぽくなります。私 こういう巾着好きなんですよね^。次はリカちゃんとメルちゃんの服。これは試作って感じです。端切れで こんなもんかな~って感じで作っちゃいました。デニムのスカートやパンツ、ジャケットは 一郎のパンツを再利用しちゃってます。リカちゃんの服は ドレスを作りたいんだけど どんな風になるかわからなくて 家にあった生地で…。けど 細かすぎて ストレスです。買って済ませたいけど・・・二美が納得してくれないし、高いんですよね。母の服より高いのでは・・・??最後は スプーン入れと シュシュです。お箸やスプーンも入るカラトリーケースって言うんですかね・・・作ってたんですが スプーンを嫌がるようになって・・・。スプーンとお箸は別に入れるようになりました。で スプーン用に少し小さめです。こういう小さいものって ほんと端切れでOKなんですよね。だから中途半端に生地が余ってたりすると こういうのに変身しちゃいます。でも センスが悪いと思いません?色や柄の組み合わせが悪いと言うか・・・。私てきには ナチュラルな感じで布をつなぎ合わせてフリルなどもいれて・・・・って感じで 今流行り?なのかわからないけど ナチュラルな感じのハンドメイドに憧れます。でも センスの悪い私には 無理なんですよね~。ちなみに技術もともなってなくて・・・。まだまだですね~。
2010.04.11
今日は とても暖かくて天気も良かったですね。この時期 天気が良くても なんとなくくすんだような感じになるのですが 今日は山もくっきりで・・・とても気持ちのよい一日でした。朝から 干し切れないほどの洗濯をして 布団を干して 掃除して・・・気分も良くなったところで みつごっちと公園へ・・・。近所の小さな公園に行きました。初めは自転車で遊び、次は サッカー。ボールを追いかけていて 塀の所で止まったボールを取ろうとして、一郎が 顔から塀に激突してしまったみたいです。おでこからぶつかったようで 流血+大きなタンコブ。そして顔半分 擦り傷だらけになってました。一郎も何が起こったかわからなかったようで ぶつけた直後は フラ~と数歩歩いてから しゃがみ込んで顔を抱えて泣きだしてました。(三郎 談)一郎が言うには 塀には気づいてなかったようで・・・ボールを取ろうとしたら星が見えたらしい・・・。ボールしか見えてなかったって事でしょうか・・・それとも鈍なだけ??母は ぶつけたときは見てなかったんですが 音が聞こえましたよ。ゴンって。さすがの母も すぐ帰ってきました。三郎と二美も すごく公園を楽しみにしてたけど 「帰ろう」って言いだすほどで…。やっぱり子供の怪我は怖いですね。大人は口で言えるけど、子供ははっきり言えないし・・・。やっぱり子供だし・・・。と言いながらも 家で様子を見てる 適当な母です。落ち着いてるんで 大丈夫でしょう・・・。あと2日ほどは 要注意ですがね。
2010.04.10
新学期が始まりましたね。うちの子達も昨日、進級式&入園式でした。園生活最後の年長さん、はてさて どうなることか・・・。なんせ 年長さんは忙しい。明日から早速ピアニカ練習が始まり、今月の後半には 老健へ慰問に行くようです。そして 色んな教室も増えます。みつごっちの楽しみは クッキング教室のようです。主におやつ作りですが…ひそかに母も楽しみです年長生活 上手く乗り切ってくれるか かなり不安な母ですが、みつごっちは 楽しみで楽しみで仕方ないらしく 今朝も元気に行ってました。お迎えに行くと、みつごっちだけでなく、たくさんのお友達が 次から次へと話かけてくれて・・・母得意の 適当な受け流しをしていると お友達に「ちゃんと聞いてる?」とお叱りを受けてしまいました。子供って しっかりしてますね・・・そうそう話は変わって 母の職場 なんだか とてもゴタゴタしてます。ゴタゴタは去年からあるんですが 年末あたりからひどくなり、今月に入って ガツンときました。詳しくは書けませんが 母は昼過ぎまでのパートですが 今まで週1で 上司のある仕事を手伝ってました。残る仕事は 上司に任せてましたが その上司が突然休職。理由を知ってるだけに心が痛むんですが…ただ この仕事を引き継いでくれる人がいなくなってしまいました。今日 他の上司達に掛け合ったりしてみましたが 無理で・・・。どうすべきか・・・悩み中です。とりあえず時間内に終わることを祈るばかりです。なんだか 最近のゴタゴタに 私自身 疲れちゃいました。どんな職場にもゴタゴタってあると思うんですよね。でも・・・なんだろう・・・今回のゴタゴタには ちょっと私 ダメージが大きいです。仕事内容で…って言うより 気持ち的に・・・。最近 私 ちょっと気持ちが落ちてきてて・・・輪をかけちゃった感じですかね。実は私 過去にも経験してるんですよね。信頼していた上司の突然の辞職。誰にも理由も告げず、突然 いなくなってしまったんです。そして それに続くようにスタッフもいなくなってしまって・・・。私は事情があって辞めれなかったけど 若かったのもあって すごくショックだったんですよね。その過去を思い出してしまいました。仕事の影響でしょうか・・・ちょっと今日 子供達にあたってしまいました。母 失格ですね。なんだか ほんと 疲れちゃいました。自分が壊れる前に やはり行動をおこすべきなのでしょうか・・・。でも 生活もかかってるし・・・。世の中って 上手くいかないもんですね。
2010.04.06
なんとか体調が一段落したようです。いったい なんだったんだろう…。色んな症状が出てたんですよね。で、色々 考えちゃうんですよ。こういう症状からして…って。でも 最近 なんだか 色々あった症状が 少しずつ落ち着いてきたように感じます。仕事、家事、育児、色んな面で ここんとこ色々と起こりすぎていたから 気持ち的にもまいっていたんですよね。それが体調にもでてきた、って事なんですかね~。長い風邪って事で 済ませることにしました。で この体調の悪い間、気分転換しようと 色んな事してました。シュシュ、ヘアゴム、リカちゃん人形の服、メルちゃんの服を作ってみたり、お菓子を作ったり…。こんなことばかりしてたんで 食事は手抜きばかりしてたダメ母です。そうそう 今日 みつごっち、保育園用具を ほぼ全部 持って帰ってきました。制作ノート、自由画、お道具箱、他にも色々と…。こういうのを見ると なんだかホッコリしますね。何を書いてるのかわからないような自由画もあれば、紙の端から端まで五十音の練習をしてたり、制作ノートには 行事に沿って 折り紙やペンやクレヨンを使って 色んな物を描いてました。そして ボロボロになったクレヨンや先のつぶれてしまったペン、破れてしまってるハサミケースや ベタベタになった粘土板…こういうのを見ても、たくさん頑張った姿が見えてきて…。1年間 また成長してくれたように思います。4月からは最後の年長さん、年長さんは かなりハードな保育園です。頑張って 付いていってくれるといいのですが…。母ももっともっと頑張らなくては…。
2010.03.24
母 ただいま絶不調です。一週間ほど前から 体がだるいな~とは感じていたんですが…。この4日間、夕方になると熱が出ます。実は 私 熱って ナカナカでないんですよね。一度 20歳の頃、原因不明で1日だけ高熱が出たことがあるんですが 他に高熱と言えば、去年の初めに子供のインフルを貰ったのと、みつごっちを出産した日くらいなんですよね。ものごころついてから これだけですよ~。すごい健康体だと思いませんか?そんな私が 夕方になると悪寒に襲われ高熱が…。インフル??なんて思ったりもしたけど 日中は熱ないし…家族 誰も熱出ないし…。今朝 から風邪っぽい症状はあるけど 4日目だし…熱とは別に風邪??とか思ったり…。今 色んな病気 考えてます。あと何日か様子みてOK??仕事も行ってもOK??それよりも とりあえず 早く寝ろ!!って!?
2010.03.14
昨日から めちゃくちゃ寒いですね。昨日は みぞれが降っていました。今日は 午前中 少し晴れてたようで 喜んでいたんですが…。仕事が終わって 外に出ると…晴れてるものの 部分部分に黒い雲が…。嫌な天気だな~と思いながら帰っていたら 突然 大雨が降り始めました。すぐに雨は止んだけど 雷が鳴り始め…アラレやヒョウが降ってきました。大き目のアラレと小さなヒョウ。すごい勢いで降り始め 10分もたたないうちに風景が変わってしまいました。雪が積もっているのは 子供のころから何度も見てきていますが ヒョウやアラレが 道を白く埋め尽くしたのは初めてです。白い小石を敷き詰めたようでしたよ。
2010.03.10
今日 みつごっちの保育園は「お別れ遠足」でした。朝から頑張りましたよ。いつもより1時間以上も早く起きて作りました。ピカチュウです。モンスターボールも…小さいけど…。顔って難しいですね。目の位置とか 微妙な位置で 不細工になってしまう。色々 調整しましたが 最後は あきらめてしまいました。二美、帰ってきて 発した言葉は…。「お母さん、お弁当やけど ぐちゃぐちゃになっててピカチュウどっか行ってたよ。」予想どうりでした。蓋を閉めても 蓋に海苔がつかないように 浅目に入れたんですが お弁当がリュックのなかで踊ってしまうんですよね。もちろん中身も踊るんだろうな~って。動いてもいいように ギュウッと詰めたつもりでしたが まだまだ甘いようです。キャラ弁作りの名人さん、良い方法をおしえてください。遠足は公園でしたが 雨はなんとか降らずに済んだようです。寒いのは寒かったみたいですが…。
2010.03.09
全546件 (546件中 1-50件目)