Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

toshichan-man@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) 「栄光の示現」では、農業禁止、という命…
tt555 @ 森の奥からさん ナルホド、WEFは家庭菜園を禁止させろと、…
森の奥から@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) ありがとうございます。ちょうどいい機会…
ダイス@ Re:糖のエネルギー代謝とは何か(03/09) 糖質制限は良くないと思いますが、人によ…
toshichan-man@ Re[2]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) 以前、中性脂肪やコレステロールを大量の…
toshichan-man@ Re[1]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) >この本を書かれた浅井氏は、かつてCMPジ…
toshichan-man@ Re:塩はにがりの凝固作用に注意(11/24) 海水で病気を治す で検索です。浅井敏雄氏…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1640)

ミニストリー

(3586)

人生

(501)

災害

(632)

世界情勢

(798)

スポーツ

(176)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(312)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(66)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2008年04月03日
XML
カテゴリ: 投資

昨日の公聴会にも盛んに出てきたこの言葉、

OCC:  Office of the Comptroller of the Currency
(通貨監査局、参考:
アメリカ政府組織一覧


チェックすると、チョッと古いがよくまとまっているのは、

住友信託銀行 調査月報 2002 年 10 月号 (米国におけるレバレッジド・ファイナンスに関する信用リスク管理指針)

金融機関のレバレッジド・ファイナンスの管理レベルの改善を促進するため、 通貨監査局 (Office of the Comptroller of the Currency)、 連邦預金保険公社 (Federal Deposit Insurance )、 連邦準備制度理事会 (Board of Governors of the Federal Reserve System) および 金融監督局 (Office of Thrift Supervision)は、金融機関と金融検査官の指針として、レバレッジド・ファイナンスの健全な管理手法について監督当局としての期待水準を明示するものである。

そう、OCCとは国の民間銀行の監督機関のひとつだ、


その最近の News Release を見ると、

The report shows that the notional amount of derivatives held by insured U.S. commercial banks decreased $8.0 trillion in the fourth quarter to $164 trillion. The fourth quarter derivatives total is 25 percent higher than a year ago. (最新のレポートではデリバティブ総額が2007/4Qは、3Qより8兆ドル減って164兆ドル、前年比では25%増えている、)

そのレポート 、「Quarterly Report on Bank Trading and Derivatives Activities http://www.occ.treas.gov/ftp/release/2008-36a.pdf .

まずこちら、4Qのデリバティブ総額と解説、

2008y04m03d_130154595.jpg

The report noted that:
Derivatives contracts are concentrated in a small number of institutions. The largest five banks hold 97 percent of the total notional amount of derivatives, while the largest 25 banks hold nearly 100 percent.
(デリバティブは上位5社に集中しており97%を占める)

Credit default swaps are the dominant product in the credit derivatives market, representing 98 percent of total credit derivatives.
(デリバティブの98%はCDSである)

The number of commercial banks holding derivatives increased by 18 in the quarter to 955.
(デリバティブを持つ商業銀行は18増えて、955となった、)


次に、総額のトレンド、

2008y04m03d_125440831.jpg

一気に駆け上がっていった、


そして、その収支は、

2008y04m03d_125737435.jpg

一気に減収となる、特に信用貸出しの落ち込みが著しい、(多分にレバレッジ取引、HFへの分が大きいのではと推測、)


そして昨日の公聴会で話題になったのが、

ベアスターンズのデリバティブ取引に絡み、 投資銀行、証券会社、HFの規制が抜けていること、
銀行は規制を設けていてもこの有様、いわんやである、)

実際、不満は周りでもくすぶっている、( 機関投資家ヘッジファンドへの規制の甘さに不満  by ヘッジファンドKlug)


HFの規制は古くて新しい問題だが、実際の損失が拡大しつつある現況から、レバレッジ率などへの規制がかかりやすくなってきており、処分売りが加速される可能性がある、 

例のGSが出した 120兆円損失の可能性 は発表のタイミングから見て偶然ではないと思う、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月03日 13時19分36秒
コメント(6) | コメントを書く
[投資] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いつも拝見させて頂いております  
ほんまかいな さん
いつも拝見させて頂いております。
毎度毎度、目からウロコです。英語がつたない小生としましては、例え多少の誤訳があろうがなかろうが、海外のニュースを独自の視点で切り込んで、且つ資料までアップして頂いているこのブログは本当に勉強になります。 (2008年04月04日 08時36分25秒)

Re:いつも拝見させて頂いております(04/03)  
tt555  さん
ほんまかいなさん

こんにちわ、ドーモ、

こちらは自分のまとめようで利用してます、
面前にさらすと、結構わかりやすくまとめようとするのでいい学習になっています、

お互い様ですね、
又ドーぞ、

(2008年04月04日 12時12分16秒)

俺の女神様w  
不死鳥 さん
俺にとって女は神様ですw
昨日も会ってきたんだけど、2回もヌいてもらって¥6ΟΟΟΟくれたよ(*^ー゜)b
もうやめれん。。w
http://span.yycola.net/yutto/ (2008年04月04日 14時27分33秒)

Re:俺の女神様w(04/03)  
tt555  さん
不死鳥さん

>俺にとって女は神様ですw
オッ、私と同じだ、

大事にしてくださいね、

(2008年04月04日 17時40分19秒)

OCCについて  
一条秀美 さん
そして、そのOCCの役割は?
「各州の知事が一致して、詐欺的・収奪的サブプライムローンから州民を守るために法律を作ったとき、ブッシュ政権はOCCを利用してその邪魔をした。」と、前NY知事 Eliot Spitzerが、ワシントンポスト書いている。彼は、それを発表後1ヶ月もしないうちに、買春をブッシュ政権に暴露されて退陣した。
(Global Research, March 31,2008 「April Fool:The Fox TO Guard The Banking Henhouse」より) (2008年04月04日 23時44分12秒)

Re:OCCについて(04/03)  
tt555  さん
一条秀美さん

貴重な情報ありがとうございます、

スピッツアーはその後、気にはなっていたのですが、ノーフォローでした、

今、http://globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=8493 を読んで、
Perhaps Spitzer was lucky that he was the target only of a character assassination.
(スピッツアーはラッキーだった、暗殺されてもいいターゲットだったのだから、)
の箇所を見て、改めて彼のポジション(言動含む)の大きさを知りました、

見せしめだった様ですね、
その後、金融機関、追及の火の手が消えてしまっていますね、

現在、進んでいるベアの件も、議会で問題になっていますが、問題の性格は一緒ですね、
政府(FRB)はどこを向いているのか、
金融機関救済なのか、国の経済なのか、ココに議論が集中しているようです、

米国には、まだ良心が残っているのか、それを見極めるひとつのトピックスに見えます、

(2008年04月05日 01時18分01秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: