PR
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着
先日、新聞広告で見た、
五木寛之(1932(昭和7)年生れ)氏の本、
そこにあったのが、
80代になっても元気に生きる秘訣とは?
楽しく健康に歳をとるために、この「非常識」に学ぼう
●階段は ナンバ歩き で上がる
●1日に何回か深いため息をつく
●週に一度はあまり噛まずに呑みこむ
●腰は曲げるな、腰は「折れ」
常識破りの五木流健康法決定版!
ナンバ歩き 、
こちらに、その解説がある、
基本、腕は振らず、肩と腰(足)が一緒に出る、
普段、
肩包体で動かすところの、
腸腰筋ウォーク に、慣れている自分には 、
まるで、異次元のウォーク!?
で、さっき、ジムに行くとき、やってみたが、
確かに、異次元ながら、それほど悪くない、体幹動作の類であり、
クロールのコアスイム(大の字スイム)と似ている、
右(左)の肩と腰は一緒の動きで、
2軸歩行となる、動きのメカニズムが、
腸腰筋で持ち上げるとかがなくて、
片方の軸足をピボットにして、交互に進む感じ、(但し、 肩包体を使うところは一緒なので、
そこが救いか??)
しばらく歩くと、判ったのは、
体の各部を使うと言うより、
軸の(左右)交互移動だけなので、
ナルホド、これは慣れると、楽そうである、
個人的には、
車種の違う車を2台持ったような感じで、
さっき、帰ってくるときは、気持ちいいので、
腸腰筋ウォークと、なんば歩きを混ぜながら帰ってきた、
今日は初日なので、一応ここまで、
参考)
上野敏文のナンバ歩き講座
糖のエネルギー代謝とは何か 2025年03月09日 コメント(1)
タンパク質は炭水化物からしかできない/基… 2025年03月06日
今も昔も動脈硬化の原因は「油と脂」だった 2025年02月26日