全38件 (38件中 1-38件目)
1
雨ですね。今朝はバスが満員&渋滞で、目の前を通り過ぎていってしまいました。そこで、彼は心配してくれましたが、久々に駅までてくてく歩いてきました。朝一緒に歩くのは、久しぶりです。雨なので、それぞれ傘をさしていてあまりゆっくり話せませんでしたが、それでもやっぱりいいものだなぁと思いました。すごくゆっくり歩いたのに、からだはポカポカ。足はダルダル。運動不足著しいです。帰りはバスにしておきました~。タイトルの「仲良しの秘訣はなんですか?」ですが、これ、実は彼が彼の主治医に聞かれたことなのです。月一回の受診。私は待合室までですが、一緒に暮らし始めてからずっと一緒に連れて行ってくれています。主治医とは会ったことはないのですが・・・いつもあっと言う間の診察。一分もかかっていないような・・・でもお薬が必要なので、欠かせない受診です。あまりにもあっという間なので、「いつもどんな話をしているの?」と尋ねたところ、先の言葉が。ビックリしましたよ~。 主治医にそんなことを聞かれるなんて。で、そのことを思い出して、彼に訊いたのです。「仲良しの秘訣はなんですか?」って。しばらく考えて答えてくれたのは・・・「二人の時間を楽しく過ごすことかな。」そうですね、楽しいですもの、二人の時間。なるほど~。みなさんの仲良しの秘訣はなんですか?教えてください!!そんな私たちですが、結構違っていることも多くて。たとえば今朝。歩いている途中で、工事中のマンションに通りかかりました。完成も近づいてきたようで、目隠しの幕が外されていました。二人同時に立ち止まり、見上げます。しばらくして口から出たのは・・・私「ずいぶん落ち着いた感じ(の外観)になったねぇ。」彼「あのクレーン、何をしてるんだろう?」で、顔を見合わせて笑っちゃいました。同じものを見ていてもこんなに違うなんて・・・って。こんなことも楽しく思える間は、仲良しですね。 きっと。週末です。検診でOKも出たので、関西に行ってきます。私の実家に (例の 笑) 結婚式の写真をもって行きます。 泊まりません~。仕事をしていた県でお泊り。 元同僚と出会います。そして、頸肩腕障害でお世話になっている病院を受診して、転院の紹介状を書いてもらいます。できるだけ予定を最小限にしました。彼と一緒に大きな湖が見れることを楽しみに~そして、道中の冬の富士山も楽しみに~でしたが、どうやら雨ですね。ぼちぼちゆっくりしてきます。
2009年01月30日
コメント(10)
二つ目の記事です。昨日、彼のお父さんから、岩海苔が届きました。前もってお母さんからメールがあり、食べ方も教えてもらっていました。早速、今朝朝ごはんにいただきました。シンプルに、塩を振ったご飯(玄米続いています!)を巻いていただきましたが、うまうまでした。昨日気がついた時間が遅かったので、今日お昼に電話しました。お母さんが出てらして、彼に焼いてもらったことや、「今朝も、あいあいさんは食べたことあるかな?ってお父さんとも話してたよ。 石は大丈夫だった? 私は石が気になって醤油に漬けて食べるのだけど。 焼かないで食べるのが好きな人もいるから。」などなど話していて、初めてでした。美味しかったです。石が気になるって彼も言ってました~。今日は大丈夫でしたよ。と話すと、「よかった、元気そうな声で。 今お父さん近くに居るから、元気な声聞かせてもらえる?」って。。。。。で、お父さんと話しました。お父さん。地元のもので食べたことがないかもしれないと思って送ってくださったみたいで。そして、手術のことも聞いていて、美味しいものたくさん食べてって。元気で居ることが一番だからって。声も元気そうで、安心したよって。最初は、なかなか話もできず、続かず・・・で緊張していたけれど少しは打ち解けてもらえてるかな。ご両親のあたたかさ。可愛がってもらってるなって身にしみました。幸せ者です。
2009年01月29日
コメント(6)
何だか毎日ぼーっと過ごしています。すごい食欲。食べて、飲んで、寝る。そう、寝るために食べて飲んでるって感じです。もういい加減辞めないと。 今度こそ。我が子に恥ずかしいです。彼にも、みなさんにも申し訳ないです。そんな毎日ですが、あたたかい時間もやってきてくれます。昨夜のこと。お風呂に入りました。私が先に上がり、部屋でくつろいでいると、彼がお風呂掃除を終えて上がってきました。(そう、お風呂掃除は彼がしてくれるのです。 甘えさせてもらっています。)そして一休みして、シャツを着ようと彼が押入れへ・・・あ!! 洗濯物が干しっぱなし。彼は干してあったシャツをそのまま取って着ています。うーん、一人暮らしの頃の癖がでちゃうなぁ・・・なんて内心思いつつ言いました。私「ごめんごめん。 畳んでなかったね。」すると彼はにっこり振り返って言うではないですか。彼「ううん。 さっと取れて便利だから。」うわーーーーー。なんていい人なんだろう(笑)!!ここで、「今度から気をつけようね。」なんて言われたら、きっと落ち込みます、私。そう思って、そのままを言いました。すると、そんな風に考えもしないようで、思ったままを言っているだけの様子。で、私は嬉しがって続けました。「ねね、これから質問するから、同じように答えてね。」私「掃除機毎日かけなくてごめんね?」 ←気になったときしかかけてません。彼「いや、別に困ってないから。」 ←んー、落ちてる髪の毛は丁寧に拾ってるんだけどな。私「お弁当、毎日同じようなものでごめんね?」←同じおかずが毎日入ったりしています。彼「同じだなんて思ってないよ。おいしいよ。」 ←おかずの判別ついてなかったりして。私「40歳でおばさんでごめんね?」 ←一応ちょっと気にしてる。彼「(しばし絶句。 笑) 年上だって感じたことないよ。」 私「ガスレンジも汚いままでごめんね。」←随分前から掃除しようと思いながら、まだ。彼「またきれいにするからいいですよ。」←前は今度の休みにするよ、だったのにな(笑)。私「えーーー。前みたいに、「お料理がんばってる証拠ですよ。」って言って欲しい~。」 我ながらヒドイ。彼「あははははは。 それは前に言ったから。」とまぁ、こんな感じで。ひとしきり話していました。いつも彼は、こんな風に私のお遊び?他愛もないことも聞き流したりはせず、ちゃんと聞いて応えてくれるのです。もうちょっと真面目な・・・私が落ち込んでいるときも、応えてくれます。それがたとえ同じことでも、何回でも。「こんなに同じこと訊かれて嫌な気持ちになるよね・・・」ともらしたこともあります。すると、「同じことでも言いたくなるのは不安だからでしょう?」って。「不安な気持ちを抑えて隠しているほうが、寂しいよ。」「不安じゃなくなったら、訊かなくなるでしょ。」って。随分、彼に甘えてます。おノロケになっちゃいました?こんな時間も過ごしています。
2009年01月29日
コメント(4)
親身なあたたかい励ましありがとうございます。術後の診察を受けてきました。子宮の中もきれいで、普段と同じ生活を送ってよいとのことでした。除去された子宮のなかのものの病理検査の結果も出ていて、子宮外妊娠ではなく通常の妊娠での流産だったと考えてよいでしょうとのことでした。術後のアンプル(「おかしいな…なんで白濁するのかな。」)のこと尋ねたら、特別なことではなく、通常の薬品とのこと。この後は、二ヵ月以内を目処に生理がくるだろうから、その時は地元の産婦人科に通院して、これからのことを相談してくださいとの話でした。なんだか自分の気持ちがまとまらないのですが…ちょっと一区切り、かな。取り急ぎのご報告です。
2009年01月27日
コメント(8)
おはようございます。みなさんのコメント、本当に心のこもったものだなぁ・・・と身にしみています。今朝、基礎体温を測りながら(随分と低温に移行しています。。。)、昨夜の記事のコメントを拝見していました。とてもありがたかったです。というのも、私。昨日出かけて、くたびれたのにも関わらず。今朝は5時半起きでお弁当と朝ごはんの準備。その後、彼と20分ウォーキング♪(←調子に乗ってますね・・・)そして、駅までデートの後は、税務署に行って、確定申告&医療費控除の手続きをして、帰りにはスーパーに行って。よし、これで明日の検診の不安を、一人で家で考え込まなくてもいいぞ! なんて思っていたのです。実は、昨夜眠る前。明日の検診に備えて、持ち物を整理していたら、術後の注意事項が書かれた紙がありまして。改めて読んだのですが・・・そこには、「入浴は検診まで控えてください。」「日常生活は通常でよいですが、重いものを持ったり布団の上げ下ろしなどは控えてください。」「入浴はシャワーにして下さい。湯船につかるのは検診で許可が出るまで控えてください。」など書かれてあって・・・そしてこうも書かれていました。「外出は控えてください。」・・・・・・。ちゃんと書かれていました。しんどくいはずですよね。それにしても、読んだはずなのに。そして、他の方の様子や、ブログを拝見していてそこでも読んだはずなのに。全く覚えていませんでした。自己管理が甘いですね。生理を3回見送るのが・・・なんて言う前に、からだをちゃんと回復させる、自分のからだをだいじにするそもそもの基本ができていないじゃないですか!!なんか、情けないです。おバカです。こうやって書いていても・・・税務署に行こうかな、とどこかで思っている自分も自覚しています。母にはなれないですね。これも、「まだまだ波があるかも。」の波のうちの一つでしょうか。自己嫌悪です。腹痛が酷くなったり、大出血しなかったのが、せめてもの救いです。親身にコメントくださって、ありがとうございます。ブログのおかげで、身にしみています。まずは、今日、えーい、あと少しくらいいいや!! なんて、やけっぱちのようにでかけてしまわないように気をつけようと思います。
2009年01月26日
コメント(10)
今日は、遅い朝ごはんの後・・・・玄米ご飯カレー・味噌汁(豆腐、薄上げ、えのき)・たらの子の煮物(お母さん手作り)・鶏ハム・豚の紅茶煮(お母さん手作り) 出かけてきました。久々の新宿御苑です。昨日とは打って変わってあたたかかったので、楽しみに出かけてきました。新宿御苑は、二人の思い出の場所でもあります。寒い寒い、雪の新宿御苑でのデートは忘れられません。雪と風で寒いはずでしたが、とっても暖かだった。折に触れて出かけています。今日も、門を入って空を見上げると 「気持ちいい~。」と知らず知らずのうちににっこり。彼もぽろっと、「来てよかった。」と。本当に気持ちよかったです。私にとって、新宿御苑の空気は、生き返るような、パワーの源なのです。今日癒されてきたのは、空気だけではなく。・ペーパーホワイト ・梅 ・寒桜 ・十月桜 福寿草も可愛らしく咲いていました(が、携帯カメラでは撮れませんでした~)。最初、乗り換えの駅で、太ももがプルプル。途中、そして後半は、お腹も張ってきて、腰も痛く、貧血のような感じでクラクラしちゃって。思っていた以上に体力落ちているみたいです。ぼちぼち運動しなきゃです。帰りに、ダウンコートをセールで買ってもらいました。うにゃにゃ。甘えん坊です。でも、嬉しいです。
2009年01月25日
コメント(4)
昨日は、随分前向きな記事が書けました。夜は・・・何回も目が覚めてしまいました。正直な気持ちを書いたつもりですが、自分でもどこかで「調子がいいかもしれないな。」と思っている・・・自分のことですが心配なことも確かです。「元気になったらいいんだよ。 まだ安定するまでは時間がかかるかもしれないけど 元気になったことそのものは否定することでも何でもないよ。」そう言ってくれる彼の言葉も、今は素直に聞けています。また落ち込むことがあるかもしれない。そんな自分を否定せず、受け入れていきたいと思います。怖いのは、心配なのは、平日かな。一人の時間。忘れるために、ではなく、大事にしたいことを考えて過ごせたらいいな、と思います。が、どうなるかな。。。。。今朝も、起き抜けにお腹が痛くて。ゆっくりの朝です。何か食べて、今日は青空が広がっているので 出かけられたらいいな。前向きな?気持ちは、現実逃避だったりするのかもしれません。それも私 なんですよね。哀しみが足りないように感じる方もおられるかもしれませんね。ご気分を害したらごめんなさい。その時々の正直な気持ちです。変わっていく気持ちかもしれませんが、確かに私の気持ちです。読んでくださってありがとうございます。今日一日、どんな風に過ごしたか、また後で報告できるといいなと思います。
2009年01月25日
コメント(4)
随分心配をおかけしてしまいました。今回のことは、確かに私たち家族に起こったこと。忘れようとも思いませんし、忘れることもできません。でも。同じ時間を過ごすなら、笑って幸せに楽しく過ごそうと思います。昨日までは、そんな風になかなか思えませんでした。・・・正直、時間が止まったような感覚で、このままずっと止まっていればいいのに、とも思っていました。みなさんが思いをこめてかけてくださったことば。嬉しかったです。同じような経験をした方のブログを拝見したり、思い切ってコメントを書いてお返事をいただいたりもしました。実家の母は、どうしたらいいかわからなそうに、電話をくれました。彼のお母さん。「何より二人が元気でいることが大事よ。」と言ってくださり、気遣っておかずを送ってくださいました。そして彼。何を言おうとも、何もできなくとも、ずっと寄り添ってくれています。まだまだふと哀しくなるかもしれません。この哀しみが消えなくても、癒えなくても・・・その気持ちも一緒に、穏やかに包み込んで、これからの時間を歩いていきたいと思います。少しですが出血も続いていますし、お薬(子宮の収縮を促す)の関係か、鈍痛もあります。お腹に力を入れるのは怖いです。また立ち止まってしまうかもしれないけれどそんな自分も自分として。今はそんな風に思えます。久しぶりの気持ちです。こんなことがあってもグダグダな時間を過ごして、家の中が荒れちゃっていても「一緒にいれることが幸せだよ。」と言葉にして言ってくれる、気持ちで伝えてくれる彼。そんな彼と幸せを、ふたりでつくっていきたい。からだからは離れてしまったけど、我が子も一緒に幸せに。そう、この子も一緒に。そして、いつか、いつか・・・願いがかなうなら、この腕に我が子を抱きしめながら「ありがとう。」を忘れずに、たいせつに時間を積み重ねていきたい。そう思います。また、落ち込んじゃうかもしれません。そのときは聞いてやっていただけますか?居なくなっちゃったことは哀しいけれど、我が子は確かに私たちのところに来てくれた。そのことを喜んで過ごそうと思います。ありがとうございます。お昼前に起きて、噂のラーメンを食べに行って、彼も気にいってくれた整体に行って(私は付き添いです。)、帰りにコーヒーを飲んでフレンチトーストを半分こして。来週のおかず(お弁当にも流用~)を一気に6品作ったらもう平日は楽ちん♪安心です。夕飯は、試食をかねて少しずつつまみました。味付け、ちょっと?甘かった~。ですが、もうお直しできないので、我慢してね。お返事、改めてさせてください。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
2009年01月24日
コメント(6)
今朝も寝坊。何とかお弁当も温めるだけのカレーも準備できました。何も言わず、普通にあたたかいままいてくれる彼に感謝です。彼も辛いだろうに。なのに私、言ってしまいました。「朝がこなければいいのに。」「会社までついて行きたい。」「ずっと、えーん えーん って泣いてたほうが安心?」こんなこと、聞かされると辛いのに、そう思うのに言っています。ビールを飲んだこと、彼に言いました。「こればっかりは、飲まないようにがんばってもらうしかないから。 飲んでしまいそうになったら、電話でもメールでも、してね。」怒りもせず、そう言ってくれました。が、今日も。。。赤ちゃんが来てくれたとわかってから、一滴も飲みたいと思わなくなっていたのに飲めてしまう、飲んでしまう自分が怖い。もろいです。もう居ないって自分で認めているようなものですよね。もう、辞めよう。手術したばかりで、体にいいはずもないもの。出血は、ほんの少しずつ、鮮血がトイレに行くと、少しティッシュにつくくらいです。歩くと、下腹部が重くなる感じです。基礎体温も普段の低音期とまではいきませんが、随分と下がってきました。彼も私の体温が下がったことがわかるようです。子宮外妊娠の可能性は、ない、かな。胸も、ずいぶんと 柔らかくなっちゃいました。そう。二人とも・・・実は彼も・・・卵管かどこかに実は着床していて、跡で密かに子宮内に転がってこないかなそんな期待があったのです。その望みも・・難しいかな。二人で居て、彼がふと黙り込むことが有ります。いろんなことを考えている、思い出すようです。何も話さなくても、側に居て、くっついています。(もともと、くっつくのが好きな二人ではあるのですが。)どんなに寝坊しても、「基礎体温はちゃんと落ちついてゆっくり測って。」と言ってくれる彼に感謝です。次の診察までちゃんと測っておくように言われているのです。私一人だったら、どうでもよくなっているような気がします。彼と一緒に居ると、流れない涙が、一人になると出てくるのです。どうしてこんなに哀しいのか。どうしてこんなに泣いてしまうのか。どうして自分がこんな風になっているのか。自分でも戸惑っています。夜になりましたね。このまま時間が止まったら・・・できることなら、手術前に戻って、そのまま時間が止まればいいのに。そう思ってしまいます。生理は3回見送るように。私にとっては、今はとてつもなく長いです。過ぎればあっという間なのでしょうか。それまで、何もできない・・・ん?豆乳飲むのも、野菜ジュースも忘れています。玄米は続いています(白米の買い置きがないだけですが)。からだづくり。しなくちゃ。グチグチ ぐずぐずと すみません。昨夜は赤ちゃんは泣いていなかったようです。それはそれで、どうしてるのかな・・・と心配になります。
2009年01月23日
コメント(6)
暗い、思い記事かと思います。スルーしてください。出血、ほとんどなし。これはこれで、大丈夫なのかな?朝ごはんは、(朝から)カレー。あたためるだけ。お弁当は、彼が歯科をようやく再開できるので、一食だけ。一食だけだと、楽チン♪と思うなんて、作り始めた頃の私からは考えられません。・玄米おむすび (ひじき・かつお)・かぼちゃの煮物/スナップえんどうの胡麻和え/さわらの西京焼き/豚肉ときのこのスープ煮・キウイおかずは全部作り置き(一部冷凍)。前の晩から出しておくだけ&あたためるだけなので、本当に楽でした。作り立てじゃなくて、ごめんね。。。資源ごみを出すのも、甘えて一緒に出してもらって、ゆっくりゆっくり、駅まで一緒に行ってきました。玄関でお見送りにさせてもらおうかと・・・よっぽど思ったのですが、ここはゆっくりでもいいから出たほうがいい、と思いました。きっとね、一歩も家から出なくなっちゃう。内に内にこもってしまう。彼もそのことを心配して、ペースをあわせてくれています。目の前をバスが行き過ぎて・・・走れるわけもなく。次のバスを待つより、歩いたほうが早くつく。けれど、彼は待ってくれて。で、空車のタクシーを見つけてとめてくれました。今日は、バス停で待っていたおばあちゃんも相乗りになったのだけど。何だか切ないです。ここまでして、気遣わせているのが。いや、嬉しいのかな。。。わからないです。車の振動からか、食後の子宮の収縮を促す薬の影響か、下腹部がずっしり重くなってきて、帰りはバスにしました。お昼&夕飯用のヨーグルトが切れそうなので、スーパーに行きたかったのだけど、帰りのバス停近くのコンビニで済ませることに。バスを待っている間に、お腹の痛みを感じていたら・・・ふっと、足元が消えるような、真っ暗ながけっぷちに立っているような、どこまでも落ちていくような そんな感覚に包まれてしまって。私、危ない。そう思いました。眠りたい・・・。何も考えたくない。そう思って、眠剤を飲んでしまおうかと思ったけど、気がついたら、私、缶ビールを買って飲んでいました。(まだ彼には言えてません。 飲まないようにしないとね。と話していたのに。 ここに書くのは辞めておこうかとも思いましたが、嘘つきみたいで。 こんな、ダメな人間なのです。)カウンセラーさんに、久々のメール。感情より涙ばかりが流れてしまいます。いただいているコメント何回も読んでいます。お返事、しようと思いながら、もう少しお時間ください。自己嫌悪です。ごめんなさい。今夜も、眠ろうとしたら赤ちゃんの鳴き声が聞こえるのでしょうか。我が子が泣いている・・・。泣いています。痛いよね、哀しいよね、寂しいよね。何をしてあげられるのかな。我慢しなくていいからね、お母さんには聞こえているからね。
2009年01月22日
コメント(6)
あったこと、を書くだけでも、大変でした。整理し切れていないので、読んでくださった方、読みづらかったですよね。すみません。で、今の気持ちですが・・・。やっぱりまだ実感がありません。でも。手術が終わり、退院を前に服を着替えたときに鏡を見て小さい? と思いました。おっぱいも、しぼんじゃっていました。彼に確かめようと、「私やつれてる?」と尋ねたら「小さくなった。」と。体重は・・・スポンジのように水分と栄養を吸収したのか、それほど大差はないのですが。下腹部痛も、まだ鎮痛剤が効いているのかな? 感じません。出血もほとんどないのです。だるい感じ、目が回る感じで、ようやく「手術したのかも。」と自分に言い聞かせることはできますが、我が子が体からいなくなった という感じはまだ自覚できません。だから、ひょっとして やっぱり子宮外妊娠で、まだ私の中に居るのかも?と思ったりもします。そんな話も彼はちゃんと聞いてくれて、「今はそんな気持ちでも不思議じゃないよ。」言ってくれます。マタニティーダイアリー。書けるところを書き上げました。待ち時間に彼も書いてくれたそうです。丁寧にていねいに ことばを紡ぐ彼。そんな彼が ノートに書くということは 容易では有りません。それでも「一行書いたよ。」と。どんな思いで綴ってくれたのか・・・と涙が出そうな気持ちになります。まだそこは読んでいません。読んだときに・・・何かを実感できるのかもしれませんね。側に居てくれた彼、辛かったことと思います。私と一緒にならなかったら、こんな思いはしなくてもよかったかもしれないね。そう言う私に 「何を言ってるの コラ」と返してくれますが。外食したから炊飯器のご飯を出しとかなきゃ。カレーも火を通したほうがいいよね。明日のお味噌汁のおだしとるよ。といい始める私に、ついに彼が台所に立ってくれました。帰りに買ってきた、舟和の芋ようかん。しみじみと・・・美味しかったです。書き忘れていることもあるかもしれませんが・・・こんな風に過ぎていった、私たち家族の長い長い一日でした。読んでくださった方、ありがとうございます。いつか、整理できるかな?
2009年01月21日
コメント(7)
今日、予定通りに手術を受けてきました。ちょっと 哀しい、しんどいお話になるかもしれません。。。。。。ここまで。 にしてくださいね。(もちろん、よろしければ読んでください。)朝。指定された時間に余裕を持って病院につきました。まずは外来で、同意書を提出。今日一日つけておく、患者確認用の手首のわっか へ自分で名前や生年月日を記入しました。そして最後の質問などのために、医師と話します。・子宮の中から取り出したものは見せてもらえないか。 検査の後はどうなるのか。 →エコーで確認されている胎嚢らしくものは約2ミリ(!)と小さくおそらく目で確認はで きないだろう。病理ではプレパラートに採取され、その後は規定どおりに処理される。・麻酔をかけるまで、そして麻酔から覚めるときに夫婦は同席できないか。 →麻酔に関しては慌しいので、難しい。・手術をしなかっらどうなるのか →感染症のおそれがある。 また、次回の生理が遅れる。 次の妊娠のためには必要。・気をつけることは →手術後の生理はしばらくは不安定だと思われる。妊娠は3回見送るように。そして、前処置です。内診で子宮の中を確認してくれましたが、「変わらない。」とのこと。そこで、子宮口を開きやすくするための棒のようなスポンジ(こういう説明だったんです。)を差し込んで、抗生剤を入れて、ガーゼでふたをされました。外来看護士さんと一緒に歩いて、病棟に行きました。「できるだけ長い間一緒に過ごせるように申し送りましょうね。」「今回の処置は初めてですか?」と気遣ってくださったのがありがたかったです。で、病棟。外来と同じく、非常にゆったりとしたスペースで、明るい感じの病棟でした。産科も同じ病棟で、生まれたばかりの赤ちゃんが授乳室から出てきたりしていましたが、とても素直な気持ちで、「可愛いね。」と話しかけたりしていました。てっきり処置が始まるまでは一緒にいられるものだと思っていたのが、ロビーでお別れでした。一旦部屋で着替えたら、ロビーで時間を過ごしてもいいか尋ねたのですが許可されませんでした。結局、大きな部屋で(帰って確認したら、特別室だったようです。 ビックリ。)看護師さんの訪問もなく ぽつーんと待っていたことを思うと、何とかならなかったのかな、とちょっと思っています。寂しかったもん。彼も一緒に居たいって言ってくれていただけに。ベッドを使っていいかどうかもわからず、ナースコールも無いしステーションを見ても人気がなくて、結局直前まで座ったままで待ち、我慢が仕切れなくなったのと(病院の寝巻き一枚だったので)寒かったので勝手にベッドに入っちゃって横になりました。スポンジが広がってきたら痛いかな?と覚悟していたのですが、ここでも私は傷みなし。で、ルート確保のための点滴がされ、「手術室」の準備ができたということで歩いて向かいました。「手術室」と呼ばれた「分娩室」へ。「今からだよ」とメールをこっそり打つこともでき、朝から曇り空だったのが、このときは暖かい日がさして、ちょっと嬉しかったです。分娩台の上に横になって、血圧計が巻かれ、心電図がつけられ、指先にモニターがつけられ、両腕は固定されました。「腰を上げてください。」で、下着を脱がせてもらい、脚に袋を履かせてもらって(汚れ防止のようでした)早くも両脚も固定です。下半身の消毒が終わったあとは、布がかけられるでもなく、全開でした・・・。そうしている間に、いよいよ麻酔。「見学はどうなった?」と聞こえたような。あ、喉から華に熱い感じが抜けた・・・と思ったら、すこしぼーっとし始めて。先生の後に続いて数を数えたのですが、覚えているのは「ふたーつ」まで。下腹部の強い痛みと、何かの声と叩かれてる?で気がついたら、もう手術は終わっていました。何だか、下腹部がすごく痛くて、手術中かと思った私。「痛みは増しますか?」と言ったら、痛み止めを使うことにしてくれました。そのとき、点滴の横から何かを注入しようとしていて、「これなんで白濁してるの? おかしいな? 確認する? 大丈夫じゃない、多分化学反応だよ。 ほら大丈夫だよ。」ってな会話、聞こえてましたが・・・何も尋ねられませんでした。で、横になって、座薬。これが痛み止めだったようです。男性の先生が、お腹を触診して、「手術の痛みだからね。」と言ってくれました。そこからがしんどかったです。自分でも おかしい と思うような映像が流れ、意識してシャットダウンしました。目を開けていると 目が回って気持ちが悪い。下腹部はすごく痛い。一度は促されて起き上がろうとしますが、とたんに吐き気。これは、どうなるんだろう??と思いました。そうこうしている間に、看護師さんがナフキンをあてたショーツをはかせてくれようとするのですが、生理用ショーツを使っていない私は、ぴったり感のあるパンツを持って行っていて。はかせにくかったらしく、「後は自分ではいてください。」なんて言われちゃいました。「もう大丈夫でしょう?」と言われるものの、どうにも歩けなかったので、車椅子で移動してもらいました。車椅子に座れない。ベッドに移るのが、ステップを上がるのですが、できない。看護師さんは、じっと待ってくれていました。ゆっくりしたら、へっぴり腰でもなんとかなりました。部屋でしばらく休んで・・・休んで・・・術後2時間で検診があり、安定していたら退院とのこと。彼に連絡を取り、ロビーで一緒に待ちました。外来での先生が、なかなか手が空かなくて、しばらく待って。内診では問題なし。で、どなたかが急変したみたいで、慌しく先生はいなくなりました。。。わかったことは、・来週火曜日に術後検診。・それまでは、重いものは持たない。・湯船につからず、シャワーだけ。・仕事や夫婦の仲良しも検診での様子を見てから。・病理検査の結果は、2~3週間後。でした。あ。 懸念していた、月末からの私の実家行き&首肩腕障害の転院のための最後の受診は、順調だったら行ってもいいそうです。(メインはもうおわかりかと思いますが、実家行きではなく受診ですね!)「白濁?」のこととか、麻酔薬が何かとか、投薬されたのは何かとか、聞きたいことはたくさんあったのですが、いかんせん、もう誰もいない。来週の受診のときに聞くしかないね。ということに。。。。。どきどきの会計でしたが。手術・投薬込みで 11,010円でした。もうちょっとかかるように聞いていたので、ひょっとして予定通りできなかったのか?とも思ったりしますが、これも来週の確認ということで、今はおいておきます。そして、ゆっくりゆっくり、バスと電車を乗り継いで帰ってきました。夕飯は、余裕もあったので、外食に。美味しかったです。会計待ちの時に、彼が買ってきてくれた、あったかいお茶も、美味しかったです。ちなみに退院直前では服を着た状態で測ったら、47.6キログラムだった体重。帰宅して軽~い(ユ○クロのマイクロフリース)パジャマを着て測ると 48.6キログラムでした。痩せるかな?と思いましたが、変化なし。ってところです。そのほうが安心。点滴を外した後の綿とテープを帰宅後外すと・・・みるみるうちに、パンパンに腫れてしまい、あわてましたが、今は随分腫れもひき、内出血の色も落ちついてきて、とりあえずはちょっと安心です。だらだらと長くなりました。これが今日の「出来事」です。
2009年01月21日
コメント(2)
手術、無事に予定どおりに終わったようです。帰宅してよいとのこと、これから帰宅します。また帰宅してから記事を書こうと思います。初めての全身麻酔にはイチコロにやられました(今はずいぶん回復しましたがそれでもおっとりモードです)。そして…術後、からだが一回り小さくなっちゃった感じです。おっぱいもしぼんだみたいです…。ゆっくり帰りますね。みなさん。ありがとうございます。
2009年01月21日
コメント(5)
1月21日の夜が明けました。お寝坊することもなく、彼も一緒に早起きしてくれて、ご飯を食べてもらいました。夜中に水分を摂ってしまう事もなく、その分、喉がカラカラで声が出しにくいのにびっくり。加湿器はつけていたのですが、やっぱり乾燥しているのですね。それと、少しずつでも水分を口から摂ることでこんなにも違うんだ~と。昨夜は、病院から預かっていた 各種同意書にサイン。・手術同意書・輸血同意書・血漿分画製剤使用に関する同意書でした。「気持ちは同意していないかも」などど話しながら・・・書きました。それから、生命保険会社からもらった、請求書類。ちゃんと手続きはしようと思います。手術について、流産についてインターネットで調べたりもしていました。痛いのかもしれませんね。気持ちがどんな風に変化するのかもわかりません。このまま、淡々と過ぎていくような気もします。まだ、実感がないのです。彼は、急に仕事を続けて休むことになり、大変だと思います。でも、一緒にいてくれて、とてもとても心強いです。ずっと側にいてくれます。抱きしめてくれます。ダイアリーも、書けるところを書きました。手術の待ち時間の間に、彼に手渡し、彼にも書いてもらおうと思います。外も随分明るくなりました。行って来ます。みなさんにとって、今日もよい一日のスタートとなりますように。無事手術が終わったことを報告できますように。
2009年01月21日
コメント(9)
みなさんからのコメントやメールに包まれています。心のこもったことばを、ありがとうございます。私という人間の小ささが身にしみます。夜中何回も目が覚め、うとうとした・・・と思ったら目覚ましで起きました。が、それは 彼の目覚ましでした・・・。普段、ご飯を食べる時間の直前の時間です。・・・ご飯すら炊いていません~。あわてる私に、彼が「落ち着いて。ゆっくり基礎体温も測ってね。」と言ってくれました。測りながら、どうするかを くるくると考え・・・お弁当もなくてもいいよ → でもおかずも冷凍庫から出してあるしおかずだけ入れてくれたらいいよ → 朝のご飯もないから、待ってくれたら炊くからと、何ともまぁ 私の頭の固いこと。結局、ちょこっと遅刻?の時間に駅まで出ることができました。ずっと返せなかった図書館の本を返して、明日必要な生理用のナフキンを購入するついでに(最近布ナフキンに切り替えて、紙ナフキンは買い置きが有りませんでした。)、食材も買い足してきて。お腹も空かなくてもいいのに鳴るので、シリアルヨーグルトを食べて今、です。この後は洗い物をして、明日の荷物の準備をしたら、最近いただいた結婚祝いの内祝いの発送の手続きをして、おかずの下ごしらえをして後は、コピーしてきたエコー写真をノートに貼ってダイアリーを仕上げようと思います。こうやって書くと自分でもよくわかるのですが、「今しなくてもいいこと」ばかりをこれからやろうとしていますよね。。。昨日の夜も、急に確定申告の清算を仕上げちゃったし(といっても彼に仕上げてもらっちゃいました)。私の癖です。ゆっくりするべきときに、自分でてんこ盛りに用事を作り出してしまいます。何かをしているほうが気がまぎれるから でしょうか。行きなれた図書館でも、スーパーでも平気なはずなのに、体が重くて、びっくりしました。思っているよりも疲れているのかもしれませんね。全然動いて無いのにな。今夜は、21:00から絶飲食です。夜中に「喉渇いた~」って、寝ぼけてお水を飲んでしまいませんように。こうやって手術の準備を整えていっているのに、手術を受けるという実感がないのです。手術をしたら、もう赤ちゃんはいなくなるの? と問うてみても「まだ一緒にいるよ。」とそう思うのです。胸の張りや匂いへの敏感さは今もあります。少し、腰とお腹が痛い、かも。食欲があること、が 体調が変わったのかな と自覚できる唯一のことです。出血などもありません。手術すること、その意味を 受け入れられていないのかもしれません。ちょっと、自分で自分の気持ちがわからなくなっているような気もします。とりとめもなく、ですみません。
2009年01月20日
コメント(4)
たくさんの方が想って下さって。本当にありがとうございます。今日の通院で、 流産 の診断を受けました。ずっと話しかけて、祈っていましたが、血中のhmgの値は 木→金→土→そして今日(月)と下がり続けました。・人工授精を行っており、排卵・受精日が確定できること。・胎嚢が週数に応じた大きさで確認できないこと。 ・・・これかな?という小さいままでした。・基礎体温が下がっていること。・血中のhmg値が下がっていること。 ・・・尿中の値は水分摂取量などで影響を受けるが、血中のものは正確。 妊娠継続中は日ごとに倍増するので、低下していることは妊娠の中断と考えられ る。という説明でした。そして、明後日に日帰りの予定で手術を受けることになりました。「子宮内容除去術」です。・子宮内妊娠か子宮外妊娠かを明確にするため。・不意の大出血を未然に防ぐため。・子宮の中を綺麗にするため。このために、手術をしたほうがいいとのことです。一目会いたかったのですが、叶いそうにありません。今でも、一緒にいるという感覚はあるんです。朝から午後近くまでかかった受診が終わり、彼のお母さんと私の実家に報告。そして、昨日調べておいたカフェへ・・・ちょっと迷いましたが出かけ、食事。不思議と食べられるんですね。まだ涙は出ません。あ、いただいたメールや、kazuminさんやゆっささんのブログを拝見してブログの記事やそこでのコメントを見て涙ぐんでいます。が、まだ実感していないような。放っておくと、どんどん落ちちゃうかもしれないのが怖いのか、自己防衛のように、とりとめもなく あれこれ彼に話しかけています。「少しでも、一瞬でも、お父さんの気持ちを味わってもらえたかな?」と言う私に即座に「一瞬とは思ってないよ。」と彼。二人の間でだけ 名づけた名前の 我が子。我が子の 誕生日 も 亡くなった・・・日も 考えたけれどわからないし、何だかピンとこなくてでも、いるかな? いるよね?と わくわくどきどきしながら過ごして、そして夜中に検査薬で はっきりと 父・母であることを 自覚した1月7日 が 私たちの 我が子の日・・・。そんな話もしました。いつから一緒に・・・とか、いつまで一緒に・・・という感覚が今はなじまなくて、もう一緒にいることが当たり前で、これからもずっと一緒で。初診の5週の時点で、もっとはっきりと 胎嚢 が見えていなきゃいけないんだそうです。それでも、一緒にいたよね。今も一緒にいるよね。あさって、水曜日をどんな風に迎えられるのか、想像もつきません。水曜日に、「おっとびっくり!!」があるかもしれない水曜日くらいには、かくれんぼに疲れて顔を見せてくれるかもしれないそんな気持ちも正直有ります。無理をせず、あるがままの気持ちでいようと思います。ご報告が遅くなって、心配をおかけしました。たくさんの想いと祈りを ありがとうございます。
2009年01月19日
コメント(12)
大学病院に行ってきました。昨日の間に婦人科から連絡してくださっていて、科の受け付けでも丁寧な言葉かけと対応をしてもらって、安心できました。彼も一緒だったので、「聞き忘れないように!」「聞き間違えないように!」という気の張り方も必要なく、ありがたかったです。結果ですが…月曜日に再受診です。血中のhcg値は下がっていました。「子宮外妊娠の疑い」ということで、手術の場合に備えて、採血・採尿・レントゲン・心電図も検査してきました。万が一激しい腹痛や出血があった場合の連絡先も変わりました。子宮外妊娠だったら…すでに辛くなってるかもしれない。歩ける? 吐き気は?急変したら職員にすぐに言って…とずいぶん気遣ってもらい、改めて自分の状況に身が引き締まりながら、いつもよりダルい他は、自覚症状なし!な私です。それどころか、乗り物酔いや匂いへの敏感さが戻ってきています。月曜日にもう一度血液検査と診察、基礎体温の変化をみて、経過も含めて話を聞いてきます。排卵誘発剤を使っていても排卵が遅れることがあるかどうかわかりませんが、今日も赤ちゃんは私たちと一緒にいてくれています。月曜日、「初めまして!」と挨拶してね、と話しかけています。今日予定していた彼の通院、二ヶ所のうち一つが間に合いそうなので、「行ける間に」ということで向かっています。ホルモンも盛り返していきますように。
2009年01月17日
コメント(8)
通院 行って来ました。予定通り、明日大学病院を受診します。血液中に出ていたホルモンの量が減っていました。このことで、この先の方向は 流産 になるとのことでした。内診でも子宮の中の赤ちゃんの袋は、小さい小さいまま。私には、しぼんでいっているようにすら見えました。今朝、一段と食欲が復活し ~ここ最近だったら「食べ過ぎた~」と横になって後悔し気持ち悪くもなって嘔吐していたの が、普通に平気に食べられたというくらい~胸の張りも楽になって、しぼみ始めたような感じで ~中身がつまっているようにずっしりとはしていますが、ひょいと軽い感じになってきた。 腫れ上がっているような張りではなくなってきた~腰と背中の辺りが ずん と重くだるくなってだるくてだるくて くらくらしてそれでも。「今日は ちゃんと自己紹介するんだよ。」と撫でて話しかけてきたのですが。妊娠したこと、赤ちゃんがお腹に来てくれたことは確かなことで間違いはないとのことです。ただ、どこにいるのかが、はっきりしない。もしかしたら、この小さな小さな袋の中にいて、ごくごく初期の流産かもしれない。でも、確かに子宮の中だと決めることもできない状況らしく卵管にいるかもしれない。卵管にいたとしても、そのまま子宮に流れてくる場合もあるらしくそうならなかった場合に手術になるらしいです。詳しくは明日の受診以降です。静かな涙が つーっと流れました。なかなか止まらないけれど、まだ泣かないでおこうと思います。泣くときは、もし泣くときは、この子が私の体とさよならするとき と今は思っています。なかなか決められなかった名前(呼び名)も彼と決めようと思います。来てくれた、来てくれていることは確かなのだから。そして、これからつけようと思っていた、昨日プレゼントでいただいたマタニティーダイアリーも、さよならの時まで書こうと・・・これからですが・・・そう思っています。これからどんな風に体が変化していくのかわかりませんが、まだ体の中にいてくれている我が子との かけがえの無い時間をあたたかく できれば楽しく だいじに 過ごしていこうと思います。しばらくは、このカテゴリーではこういった話が続くかもしれませんのでよかったら、スルーしてください。せっかくお祝いしてくださったのに、ごめんなさい。こういう記事を上げても、どうコメントしたらいいか、大変だと思いますので、無理に書かないでくださいね。今は、せめて一目、会いたいなと思っています。明日、会えるといいな。帰りにコーヒー一杯飲んでこようかな、と思いましたが今日のところはやめておきました。せめて、体の中にいてくれる間は・・・。そうでなくても、少なくとも、彼と一緒に飲みたいと思います。豆乳も、玄米も、続けるぞ~。続くかな。お騒がせしちゃいました。ありがとうございます。
2009年01月16日
コメント(16)
昨日は、たくさんのあたたかい励ましをありがとうございます。「しっかりと いるよ~!!ってアピールするんだよ。」と撫でながらお腹に話しかけています。それでも気分的なものなのか、何だかだるーい夜と、ダルダル~な朝を過ごしています。今日はこれからお風呂に入って、休憩してから午後受診に向かいます。土曜日にもし大学病院に受診することになったら、一緒に行くからね。と言ってくれている彼。最寄の駅からはバスになるようで、バスが長くなるのもくたびれるから・・・といろいろとアクセスを調べてくれていました。「でも、まずは明日の受診だからね。」と言ってくれる中で、ふと「明日も行こうか?」となんとも心強いことを言ってくれるじゃないですか。仕事だから、一人で行くのが当たり前~だったのですが、ここは甘えようか・・・と思ってやっぱり心細かったし嬉しかったのも手伝って、ちょっとるんるんしていたら・・・昨日の夜中に彼自身も気がついたのですが・・・今夜彼は新年会だそうで。少人数で客先の新年会なのでちょっと断りにくいみたい。予定通り、一人で行ってきます。そんな話を寝る前にしていたのに・・・つくり置き冷凍の自然解凍は二食分。朝も普通に、いつもどおりに二食用意して・・・新年会!! と気づいたのは詰める直前でした。なので、今日は私も お弁当 です。そんなこんなの朝ごはん。*玄米ご飯*味噌汁(茄子・えのき・しめじ・豆腐)*鶏ハムと水菜のソテー/とり皮と長ネギの甘辛/かぼちゃの煮物*スナップえんどうの卵マヨマスタード和え*いちご で、お弁当です。何だか、自分で作ったお弁当を食べるのが、気がすすまない私です。いつも食べてもらってるのに、ひどい(笑)。*玄米おむすび ひじき/ゴマ*切干大根/スナップえんどうの胡麻和え/かぼちゃの煮物/いわしの梅風味ムニエル とり皮と長ネギの甘辛 (彼弁当)*切干大根/ほうれん草のゴマ海苔蒸し/かぼちゃの煮物/いわしの梅風味ムニエル とり皮と長ネギの甘辛 (私弁当)*キウイ(彼) 昨日の夜は、彼がお土産を買ってきてくれました。時々、のうやって乗換駅で目に付いたお菓子を買ってきてくれます。昨日は、あったかいお茶と一緒に、一個半ずついただきました。一個だともうちょっと欲しくて、でも二個は多い・・・それなら・・・我慢せずに私がついつい 「後半分こしよう?」と誘っています。ささやかだけれど、二人っていいなぁ(笑)。おいしかったです。 ところでお味噌汁。彼はできれば三食お味噌汁が欲しい派。お父さんとそっくり~。同じものが続いても、何も言わずに食べてくれるのですが。茄子苦手だった彼が、茄子好きに変身したきっかけがお味噌汁でした。ナスを輪切り(または半月輪切り)にし、ごま油で炒めて、味噌汁に入れます。後は冥加を散らすと美味しいです。最近は何でも入れちゃいます。どこかで、揚げ茄子のお味噌汁をみかけて、おいしそうだなぁと。でも揚げるのは大変だし・・・とアレンジ。そしてここでもごま油がポイントです。あく抜きもしないし、皮もそのままなので、少し黒っぽい味噌汁になりますが私たちの大のお気に入りになりました。ごま油好きの方は、ぜひお試しください。
2009年01月16日
コメント(2)
昨日は、弱気な記事に、あたたかいことばをかけてくださってありがとうございました。ついつい いろんなことを ぐるぐると考えてしまっていました。何よりもだいじなのは 今 というこの時間。治療を受けていることも・・・治療を受けていても、受けていなくても、授かるときは 縁。そう思った、初心・原点を もういちどかみ締めています。みなさんのおかげです。ありがとうございます。昨夜から、何となく、胸の張りが弱まったような気がして。今朝は、ここ数日の中では、びっくりするくらい もりもりと食べられて。(いつも食べた後に、 食べ過ぎた~ と苦しくなっていたのですが、今日はへっちゃら。)そして36.80度と体温も少し下がり気味。。。こんな風に、不安になる要素ばかりが気になって、いちいち 彼にも 「~だと思わない?」と確認しようとしては、その先から「今日のお昼までにはわかるんだから、今は心配しない しない。」と言い聞かせた今朝でした。病院では。。。今日も心拍・赤ちゃんの姿は確認できませんでした。人工授精の日から計算すると、今日が6週1日。もらったエコーの画像では、やっぱり小さな小さな 袋 らしきものが 映っているだけ。採血があり、「赤ちゃんから出される」という説明の、hcgホルモンの量を検査。するとhcgはたんまりあるとのこと。明後日の土曜日、朝一番で再受診となりました。考えられるのは1.これから大きくなってくる。 (にしては、小さいけれど。) こうなると御の字。 2.hcgホルモン値が下がり始め、妊娠初期の流産。 まだ一度も出血していないので、今はまだ大丈夫とのことです。3.子宮外妊娠。 袋が小さいまま、ホルモン値は増えていく。 どこで妊娠しているかは、お腹を開けてみないとわからないそうで。 この場合、大学病院に行くことになります。「厳しいですか?」と率直に尋ねたところ、「今はまだ何とも言えないね。」と。明後日には、わかってくるのかな・・・。というわけで、今日でまずは一安心~とはいかず、お楽しみがちょっと先送りになりました。不安もありますが、 一緒の時間をもう少し楽しもうね ということなのかと考えています。こんなときから心配かける子で大変ですね~ もう。かくれんぼが好きな子なのかもしれません。診察が終わって彼に連絡しました。・・・実は子宮の違う場所で育ってたりしてね。心配ばかり、もうだめかなぁと弱気な私に、そう言ってくれました。今は、今の時間を楽しみに過ごそうと思います。たくさんお腹を撫でて、話しかけようと思います。************(ここから追記しました。)先ほど、婦人科の先生から電話が がががが。念のために、土曜日に大学病院を受診してカルテをつくっておきましょう・・・と。大学病院で無いと、万が一の 子宮外妊娠の場合の手術は対応できなくてカルテがあったほうが、万が一のときよりスムーズに対応できるから。そのため、明日の午後に受診を繰り上げたいのだけれど と。説明は理解したつもりです。市内の大学病院は、どうも子宮外妊娠の患者さんは「症状が出てから = 破裂したら」紹介してください。」 と言われたらしく。これってどうなの?と内心では思いつつ。そこで、もう一つの最寄の(といっても今調べたら、家から2時間はかかるなぁ。)大学病院に受診して、念のためにカルテを作っておく。なんか、ついていけてないかな。。。。。念のため、念のため。大丈夫 だいじょうぶ と言い聞かせます。彼も初めてのことで わからないことも多いだろうに、大丈夫だよ・・・と言ってくれています。うん。 よし。
2009年01月15日
コメント(10)
玄米生活3日目。一日ごとに、朝起きる時間がゆっくりに・・・。玄米は朝洗うことは決めたものの、何合炊くかがまだ定まらず、それに伴って? 炊き上がりも日々変わります。今のレシピ、水加減が、玄米の三割り増しなのです。本当に炊きたいのは、二合半。け、計算に自信が・・・。今朝は三合。それでも微妙な炊き上がりでした。昨日?昨日は「レシピどおりに」2合を炊いたのです~。やっぱりレシピは偉大です。でもでも、二合じゃ、足りないんだもーん。彼に 二合半の三割り増し の計算をオーダーしちゃいました。そんな朝ごはん。*玄米ごはん*お味噌汁(昨日と同じ~)*ほうれん草のごま海苔蒸し これ大好きです!! レシピのせてみますね。 切干大根(自家製冷凍) さわらの西京焼き*水菜と鶏ハム*いちご私はいつになく、ぱくぱく。彼はご飯が残っちゃいました。あ、いちごも。 そしてお弁当。*おむすび ひじき/ゴマ*かぼちゃの煮物(自家製冷凍)/ほうれん草のごま海苔蒸し/さわらの西京焼き ネギ入り玉子焼き/切干大根(自家製冷凍)*ほうれん草の胡麻和え/さわらの西京焼き/ネギ入り玉子焼き/切干大根(同)*いちご/干し柿 彼は、一日さわらづくしです。ごめんね~~~。さて、朝ごはんとお弁当に登場した ほうれん草のごま海苔蒸し。ほうれん草好き・ごま油好きな方なら、きっと気に入っていただけるんじゃないかと思います。それに、私が作るのですから、すっごく簡単!!よろしければお試しください!!☆材料(2人分)*ほうれん草 1/2束*焼き海苔 2枚*塩 ひとつまみ*ごま油 少々☆作り方1.ほうれん草は洗ってざく切りにします。2.ほうれん草を鍋に入れ、そこに焼き海苔を一口程度にちぎって入れます。3.そこへ塩をひとつまみ、ごま油を一回しかけいれます。4.ふたをして火をつけます。5.湯気が上がってきたら蓋を開け、ざっと菜ばしで混ぜます。6.出来上がり~。これも、帰省先でも好評でした。ほうれん草のあく・・・あく抜きしないのですが、特に気になりませんでしたよ。簡単で、緑の野菜も海苔も美味しくいただけて、お気に入りの一品です~。小分けして冷凍も試しましたが、自然解凍でも美味しくいただけました。
2009年01月15日
コメント(4)
「お腹の中に、赤ちゃんの袋ができています。」病院でそう言われたのが、ちょうど一週間前でした。・・・随分と長い一週間だったような気がします。腹巻と、下着(ブラジャー)を、気が早いようですが マタニティーのものに変えました。思っていた以上に、快適でびっくり。特に腹巻はまだサイズ的には合わないのかもしれませんが、何よりその温かさが 雲泥の差があって もう手放せません~。こんなことなら、もっと早くからこの腹巻を使いたかった と思います。冷え対策をされている方がいらしたら、お勧めします!!検診は、明日です。高温期は維持している様子。胸も張っている。つわりは・・・まだかな。体重は・・・48.2キロ → 47.6 とほんの少し減少。彼が・・・布団・・・といっても、3つ折りできるマットなのですが・・・を畳むのと、毛布などの上げ下ろしは、何も言わなくても率先してやってくれるようになりました。加湿器の水補給も、「重いから」とやってくれています。台所の暖房タイマーや、全館暖房の手配も、気を配ってくれています。駅までデートの時にも、つまづかないように、私のペースに変化が無いか、気を配ってくれています。これまでは、脱ぎっぱなしだった靴下も自分で洗濯機に(当たり前!!って声が聞こえてきそうです~)入れてくれるようになりました~!! と視線を上げたら、今日に限って、部屋に靴下が転がっています(笑)。私のずぼらさ加減がバレバレ~。気遣いが伝わっています。いろんなことを考えます。実は想像妊娠だったりして。もしかしたら双子だったりして。赤ちゃんの袋、小さくなってるかもしれない。治療には理解も有り協力的な彼ですが、やっぱり自然に欲しかったのではないだろうか。体力はもつのだろうか。こんな風に、もう支離滅裂なことを、気がつけば考えています。それでも、ふとお腹を撫でてみたり。腹帯と下着を買ったとき、マタニティーマークをもらったときもし、もし、順調にいかなかったら、こういうことをしたことを後悔するのかな。そういう私に、「どうであれ、もしそうなってしまったら、哀しいことには変わりは無いのだし 今は、楽しみに過ごすことが大事じゃないかな。」彼はそう言ってくれました。いろんなことを考えてしまうけれど、まずは今日一日を、楽しんで 幸せに過ごすこと。そんな風に毎日を積み重ねていくこと。ある意味神妙な心持ちだったりしますが・・・日々をかみ締めて、楽しいでいきたいです。よい報告ができるといいな、と思います。**********玄米 リベンジできたようです~。前の記事に、いつものお弁当とご飯のことを書いています。レシピってやっぱり大事なのですね!!
2009年01月14日
コメント(11)
リベンジ☆玄米。今朝、果敢にリベンジしました。結果・・・まずまず、おししく炊けました~。昨日との変更点。まずは、玄米の量を、昨日の二合半から、レシピ本どおりの二合に変更。そして、前夜から洗米せず、洗ってすぐに炊くことに。・・・よくよく読んだら、レシピ本には、「洗ってしばらくザルにあげる」とも「30分以上水につけておく」とも書いていませんでした。いや~、やっぱりレシピ本には忠実に作ったほうが、美味しくできるようです。自己流アレンジ(思い込みも含めて)よくやっちゃいますが・・・。少なくとも、手持ちの圧力鍋で玄米を炊くときは、炊く直前から準備をしたほうがよさそうです。でも、今回のアレンジ(というか、前夜からの準備)は、美味しくとか自分好みへの工夫というよりは、全くもって「朝一番に冷たい水を使うことをいかに減らすか」という観点だったので・・・ポイントはしっかり抑えておく必要があるようです。(今さらですけど・・・それに ようです なんてあたりが、まだまだ懲りていません)そんなこんなの朝ごはん。*玄米ご飯*お味噌汁(昨日と同じ~マイタケ投入)*かぼちゃの煮物/さんまの生姜煮/いわしの梅風味ムニエル/ベーコンと水菜のさっと炒め*白菜の塩昆布和え お弁当です。*玄米おむすび ひじき/しょうゆゴマ*切干大根(自家製冷凍)/はたはた(自家製冷凍)/白菜の塩昆布和え/かぼちゃの煮物 ほうれん草とベーコンのソテー(自家製冷凍)*切干大根(自家製冷凍)/いわしの梅風味ムニエル/ベーコンと水菜のさっと炒め ほうれん草の海苔蒸し(自家製冷凍)*キウイ/いちご作りたてほやほや~にはかなわないですが・・・おかずを作ったときにちょっと小分けにしておいて冷凍しています。夜に冷凍庫から取り出して、煮物系や野菜はそのままか様子を見て水気を切る、焼き魚などはレンジで温めています。随分と楽ちんをしています。今朝は、かぼちゃの煮物と、いわしの梅風味ムニエル が 冷凍庫に向かいました~。 駅までデートを終えて、昨夜からずっしりと重くなった腰周りに気をつけつつ、のんびりゆっくりお散歩して帰ってきました。お豆腐やさんで分けてもらった豆乳を、あっためて飲みながらの更新です。私には、牛乳よりも 豆乳が美味しくいただけるようです。もっと早く踏み出すのだった~。昨日、楽天さんで、豆乳をお願いしました~。(少しでも買い物を楽にしよう大作戦です。)
2009年01月14日
コメント(4)
眠いからか・・・2回も記事を消してしまいました。最後の気力を振り絞って できるだけ注意して書いていきます。今日から、玄米生活にチャレンジしています。我が家の炊飯器には「玄米モード」様はおられませんので、圧力鍋で挑戦。 白米すら圧力鍋で炊いたこと無いのに、勇気ある決断です。近所のお米やさんで、2キロだけ玄米を買ってきました。あれこれ調べましたが、まずは、鍋についてきたレシピ本どおりにつくることにしました。2口のガスコンロのうち、一口を圧力鍋が独占するので、おかずは、作りおきのものや、味噌汁は昨夜準備して念のため小一時間早起きして チャレンジ・スタート。まだお月様がぽっかり浮かんでいました~。時間的な余裕のおかげで、何とか用意はできたのですが。。。「もっちもち」の玄米とのことですが・・・「もっちんもっちん」しています。。。 もっとこう、パラッとしたかったのだけど・・・。水加減でしょうか。うーん。どれくらい減らしたらいいのか見当もつきません。炊き分ける余裕もなく・・・前もってお願いしていたのですが、お弁当も玄米です(もちろん私の家での食事もです)。今日は二人して、一日 もっちんもっちん玄米とお付き合いです。私は、かための、パラッとしたご飯が好きなのに・・・。しっかり噛んでいただいています。いつまで続けられるでしょう。これまでも気になりながら踏み切れなかった玄米がなんとかスタート。そしてお試しで留まっていた豆乳は先ほど注文~。野菜ジュースも切れていたので補充~。ぼちぼちやっていきます。平日の昼食か夕食には毎日納豆作戦もあります。そんなこんなの朝ごはん。*玄米ご飯*お味噌汁(大根・人参・白菜・もやし・えのき・しめじ・豚肉・たまねぎ・長ネギ)*切干大根/小松菜とひじきと高野豆腐の味噌和え/さんまの生姜煮*鶏ハム*りんご そしてお弁当。 一気に茶色っぽくなりました。*おむすび ひじき/ゴマ*ほうれん草とベーコンのソテー/さんまの生姜煮/小松菜とひじきと高野豆腐の味噌和え/プチトマト 鶏ハム/切干大根*切干大根/鶏ハム/小松菜とひじきと高野豆腐の味噌和え/プチトマト/はたはた ほうれん草のおひたし*りんご/干し柿 何だか、いつにも増して朝・昼・夜と同じものばっかり食べなきゃいけないみたい・・・。まぁ、でも・・・許してもらうとしましょうか。
2009年01月13日
コメント(8)
この3連休は、随分ゆっくりさせてもらいました~。夜も今までになく早く横になったのに、朝寝&二度寝三昧で。昨日はご飯の写真も取り忘れるくらいです。(食後に気づきました 汗)昨日・今日に至っては、朝ごはんも食べていませんから。。。さて。加湿器が我が家にやってきてくれました!!模様替えもして、掃除も一緒にしてもらって、スイッチオン!!すると。。。見事に二人とも、咳をしないんです!!感激を通り越して、目が点になってます~。いやぁ。。。やっぱり違うのですね!!今のうちに気づいてよかったです。これで今夜もますますぐっすりです。。。。明日、お弁当に間に合うように起きれるかしら??明日の朝は、圧力鍋で玄米に挑戦予定です。さて今日の昼ごはん。(朝はなしです。 寝てました 汗)・雑炊(白菜・大根・えのき・しめじ・小松菜・卵・海苔)・味噌汁(ごま油で炒めた茄子・豆腐・えのき・もやし)・さんまの生姜煮(圧力鍋で骨ごと食べられます)・とり皮と長ネギの甘辛いため・大根とこんにゃくと鶏ミンチの煮物 夜ごはん。・牡蠣鍋(牡蠣・白菜・長ネギ・えのき・しめじ・豆腐)・ごはん 二人ともに、体重はマイナス傾向を続行中。彼も、最近は体重を測るのが面白くなってきたようで、しめたものです!!私が食事を用意し始めて1年が近づいてきているのですが・・・増えこそしないものの、減りもしない彼の体重。二人で一緒に、減量~健康な体へ を まぁ無理の無い範囲で 目指しています。私は・・・当面は栄養確保の方向かな?それでも、玄米でも豆乳でも、嫌がりもせず一緒に付き合ってくれるのでありがたいな、と思います。「鶏ハムレシピ」に画像をつけてみました。 → ☆(こちら)
2009年01月12日
コメント(6)
今日は、帰省先でも好評だった、「鶏ハム」を、我が家用にも仕込んでみました~ 一緒にご紹介します。一日~一日半で仕上がります。が、寝かせておく とか 水につけておく とか 鍋に入れておく 時間がほとんどなので、実際の作業時間は、合計しても15~20分くらいかと思います~。わかりやすいかな?と思って、画像を入れてみました。☆材料*鶏胸肉 1枚*はちみつ(砂糖でもOK) 大1*塩 大1(お好みで、粗びきこしょうやハーブ)☆作り方1.胸肉は皮をとり、はちみつ・塩の順番でまぶす。2.ビニール袋などに入れ、冷蔵庫で半日~一日置く。 (今夜はここまで) 3.ボールに水をはり、胸肉を入れて塩抜きをする。 時々水を替えて、1時間ほどおく。 *この時間で出来上がりの塩加減が変わります。 最短30分。 4.胸肉をラップでキャンディーのように巻いて形を整える。 両端は糸で縛る。 *ここでラップの上に粗びきこしょうやハーブを広げておくと、味付けができます。 5.お湯をたっぷり沸騰させ、4.を入れる。 再び沸騰したら火を止め、冷めるまでおいておく。 (明日はここまで かな。) *心配になって火を長くつけていると、かたくなってしまうようです。 6.出来上がり~。 ↑ちょっと早めに引き上げて切ってみました。これで2時間後くらいです。少し赤く見えますが、十分に火は通っていました。ちなみに、これは真ん中部分です。 両端の「端っこ」を、一つずつ、一緒に試食しました。ちょっとしょっぱいかな~?何もつけないで食べるにはいいかな?という私に・・・「美味しいよ!! 早めに食べきろうね!!」って。やっぱり、美味しいって言ってもらえると嬉しいですね。ちなみに、「早めに・・・」には理由があって。この鶏ハム。お肉こそスーパーで特売のものですが(国産のものが特売でした~! って国産の中身も勉強しなきゃデスよね。)蜂蜜と塩以外は、何も使っていません。防腐剤も添加物もないので、「早めに」なのです。冷蔵庫保存で、帰省中は3日で食べきったかな。。。4日目でも大丈夫かなとは思いますが、もし作られる方がいらっしゃったら、気をつけてくださいね。帰省先では、水菜を敷いた上にスライスした鶏ハムを丸く並べて出しました。お父さんは、わさび醤油で食べたのが美味しかったみたい。私は、何もつけずそのまま。マヨネーズや、ドレッシングもあうでしょうね。検索すると、鶏ハムの作り方はたくさん出てきます。実は、私は作ったのは2回目で帰省時に持参しました。初めてのときはもうちょっと手間がかかるレシピでした。いろいろなレシピをみて・・・覚えやすく、一番手間がかからないように・・・とレシピをすりあわせてやってみたのが、この方法です。調味料も、お肉の一枚に対してそれぞれ大一なので、わかりやすくて。今夜の仕込んだのも美味しくできますように~。画像・・・現在進行形なので、後日追加できるといいな、と思います。・・・アップしてみました~。
2009年01月11日
コメント(8)
今週は、帰省から戻った後、月曜日からお弁当づくり&彼はお仕事。そしてそして、赤ちゃんのことなどなどで、盛りだくさんな一週間でした。二人とも首を長くして待っていた週末です。二人きりなので・・・甘えまくりです。私。起きる時間・・・というか、起きる「順番」からして変わりますもの。そして、帰省~仕事初めで忙しそうな彼にずっと言っていなかった、「じゃんけんしようか~」も朝から元気に復活!!ちょっと変わったバージョンで「代わりに行って来て?」も同時に登場。じゃんけん~は、じゃんけんして、勝っても負けても ご飯の用意&片付けお願いね♪代わりに~は、私は横になっているから、(続きは何だと思われましたか?)代わりにトイレに行ってきて♪ついでにご飯の用意もね♪この、代わりにトイレに行って♪、を初めて言った時は、彼は噴出した後に大爆笑。そんなにおかしいかなぁ?私はずっと寝てられるし、トイレに行ってもらえたら体にはいいし、もう起きてる人が行くのだから、両方にはいいことだらけ♪と思うのですが。と、まぁ、こんな風におバカな感じで、のんびりと休日モードです。ご飯作りも一気に休日。せっかく一緒に、作りたて~のご飯をいただけるのですからこういうときこそ張り切ればいいのかな・・・と思いながら、「家事も休日だよ。」と 彼が言ってくれるので、今だけのことだし・・・と甘えています。お蔭様で少し咳は楽になりました。お腹を気遣うようになっているのか、咳ってこんなにお腹使ったっけ?と思います。加湿器も購入~。 早く届け~。それまでは濡れバスタオルにがんばってもらいます。朝ごはん。・ごはん・きのこの味噌汁(昨日と同じ~)・小松菜と高野豆腐とひじきの味噌和え・大根と鶏ミンチとこんにゃくの煮物・豚ミンチともやし入り玉子焼き(崩壊) お昼ごはん。・お餅の磯辺焼き(醤油+海苔)晩ごはん。・オムライス(外食です。)今日は来週のお弁当用の買い物してきたし、明日&明後日は家にあるものでおこもりできたらいいな、と思います。そして、少しでもお返事も。。。
2009年01月10日
コメント(8)
たくさんのお祝いや励ましのコメントありがとうございます。嬉しいです。体調をみながらのゆっくりのお返事になってしまいますが・・・(いつもすみません。)ありがとうございます の気持ちでいっぱいです。昨日の午後から、横になると咳がとまらなくなってきている私・・・。おとつい、ちょうど婦人科にかかった頃から、何となく熱っぽくて体も火照り風邪っぽかったのですが体温のこともあるかな~なんて思っていたのです。が。これは本格的に風邪かも(汗)つわりっぽいのも始まってるのかな?食事もそんなには欲しくなくなってきています。どうやら体を横にすると咳が出るらしい・・・と気がついたのがもう夜も近くなってから。どうも、鼻水が喉のほうに流れ(そう、鼻水としては出てこないんです~)喉のところで絡まってしまい咳が出る様子。うがいもしてみるのですけど、これがなかなか。結局昨夜は、30分ほどうとうとしては、咳で起きるの繰り返しでした。えずいてしまって、思わずゴミ箱を抱えていると、背中を撫でてくれて。彼のことも起こしちゃうし、隣の部屋で起きていようかとも思ったけど、反対してくれて結局隣で。おかげで、朝ごはんとお弁当の準備が、余裕を持ってできたのですが。。。随分迷惑かけちゃいました。そんな夜の影響かどうか・・・朝ごはんの途中から気持ち悪くなってきて・・・横になるも、ごちそうさま の後に少しリバース。駅までデートはなんとかこなし(バスです)、今日は贅沢をして帰りもバスで。くらくらして、無事に歩ききる自身がなかったので・・・。そして帰宅して、すぐに横になり、時々咳き込みながらも、つい先ほどまでうとうとしていました。お昼は過ぎていたのですが、何か食べたほうがよさそうなので、とりあえずバナナを。朝の残りは、夕飯かな。そして、タイトルにもある「全館暖房」。2Kのアパートの台所はとても冷えるんです。今まで、なんとかしようかなと思いながらも、スリッパを履く習慣もなく、キッチンマットなども、なんとな~く買いそびれていた私。今回のことで、改めて スリッパもマットも用意しなきゃと話しているのですが、今のところ、買い物にも出られず。そんな私の様子を見ていて、彼が行動してくれたのが「全館暖房」。寝室と居間は開けっ放しで、寝室においてあるエアコンとパネルヒーターで普段は暖をとっているのですが、台所と居間の間のドアを開けっ放しにしてくれた。いえ。「やったらいいよ。やろうよ。」とは言ってくれていたのですが、なぜだか、なんとな~くできなかったのです。エアコンも、そんな広さを見込んだものじゃないし、ただでさえ、風邪気味で(彼も風邪!)乾燥させたくないし・・・とうだうだ考えちゃって靴下もう一枚重ねたら大丈夫~なんてやっていたのです。今朝。せっかく彼が開けてくれたドア。私が「やっぱり・・・」と閉じようとすると、「このままで。」と。で、思い切ってそのまま出かけたのですが、帰ってきたときがね。もう、ほんのりあたたかくて。すごく贅沢なことだなぁと思うのですが、嬉しかったんです。こんな嬉しいこともあったから、ゆっくり体を休めることができたのかもしれませんね。これから寒さも厳しくなるだろうし、一冬をこれで乗り切るわけにもいきませんからもうちょっと考えてみようと思います。
2009年01月09日
コメント(5)
お祝いと励ましのコメント、ありがとうございます。とてもとても 嬉しいです。まだいのちを紡ぎ始めたばかり。無理せず、たいせつにしていきます。調子を見ながらお返事させてください。(いつもいつも、すみません。)さて今日の朝ごはん。・ごはん・きのこ(えのき/しめじ/舞茸)と豆腐と薄揚げのお味噌汁・柳カレイ・はたはた(小鉢 左手前から時計回りに)・小松菜とひじきと高野豆腐の味噌和え(新作)・切干大根と里芋の煮物・大根とこんにゃくとひき肉の煮物・りんご ここ数日、お弁当も含めて同じものが続いていますね~。二人とも、お味噌汁に口をつけた後は・・・毎回干物をパクリ!!二人とも風邪気味で、ここ数日は食卓に並んだものが残るのですが魚は必ず食べきっています。煮物系を先に食べたほうがいいのでしょうが・・・美味しいものは美味しいうちに!ということで、ま、いっか~となっています。今朝は、ご飯・味噌汁・干物(はたはた・かれい一尾ずつ)の他は、私は里芋一個とひじきと小松菜と高野豆腐の味噌和え5口くらい・大根2口・りんご彼が、大根の煮物を食べきってくれて、味噌和えをいくばくか・りんご でした。残りは私のお昼か夕食に~です。そしてお弁当。*おむすび しそひじき/大根葉*里芋の煮物/ネギ入り玉子焼き/プチトマト/はたはた/ほうれん草の海苔胡麻和え*ほうれん草とベーコンのソテー/ネギ入り玉子焼き/プチトマト/はたはた/切干大根*りんご/いちご 今週は、本当に同じものがとっかえひっかえです。彼はお弁当も朝ごはんもかぶっているから、3食のうちどれか必ずかぶっているのですが何も言わず、食べきってくれています。ありがたいです。あ~本当にレシピ書きとめとかなきゃ、わやになっちゃいそうです。
2009年01月09日
コメント(4)
今、とても不思議な、なんともいえない気持ちです。少し前まで「自分には縁のないこと」と思っていたのに・・・。それだけに、知らないことばかり・・・です。それでも。やっぱり素直に嬉しい。新しいいのち と一緒に嬉しく思える自分と一緒に喜んでくれる となりにいてくれる彼とそして喜んでくれる(であろう)周りみんなみんな だいじに 大切にしていきます。おかげさまで、今のところは、量が減ったり多少食後に吐き気がありますが、食事の準備も無理なくできていますし、食事そのものも美味しくいただけています。服用中の薬は、整腸剤(便秘で・・・)以外は、中断することになりました。ただ、どうにもこうにも眠れなくて、どうしようもなくなったとき用に、眠剤が手元に有ります。昨日は、産婦人科の後に、この相談もあって、2ヶ所の通院だったのです。眠れないのは不安ですが(何せ、どんなに少量でも、飲まなかったら眠れないという期間が長いので・・・)まぁ、眠れなかったらそのとき考えよう~と思っています。昼間眠たいから、その分で大丈夫かな・・・?びっくりするのは、歩くスピードが、ぐーんと落ちていること。(昨日、病院の予約時間に遅れちゃいました。いつもなら余裕を持って着くはずなのに~)ときどき くらくらすること。胸が これでもか~と張っていること(まだまだ少しだと思うのですが)。お腹や、足の付け根がきゅーっと痛むこと。お正月太りも無事回復し(二人揃って!!)48.2キロでのスタート。少し風邪気味ですが(これも二人揃って 汗)ゆっくり 大切に 紡いでいきます。まだまだスタートしたばかりですが・・・40歳の初妊娠(無事出産するときは41歳です~)見守っていただけるとありがたいです。そして。。。今も赤ちゃんとコウノトリさんを待っている皆さんにもやってきてくれますように。「妊娠菌」があるなら・・・飛んで行け~!!************ここまで読んでくださってありがとうございます。今日のご飯関係奮闘記は こちらです。よろしければ。。。
2009年01月08日
コメント(18)
いきなりですが。。。お腹の中に、赤ちゃんの袋 ができました。リセット予定日から一週間が過ぎ、体調の変化も続いていて昨日、1月7日の早朝(目が覚めてトイレに行きたくなったので)、以前に使った検査薬、2本入りの、残っていたものを使いました。「一緒に見たいから、もし途中でトイレに行きたくなったら起こしてね。」と頼まれていた、布団の中の彼のところへ~ともって行く前に、トイレの中からすでにうっすら線がでました。二人で、「出たね。」と話した後は、もう一度横に・・・私はなかなかなれず、お弁当の準備やPCの前、でした。朝ごはんのときから、何だか無口?な彼。私が思わず言ったことは・・なんと「覚えてる?」でした。考え事をしていたようで・・・尋ねると、「引越しのこと」そして「名前考えなきゃな」と。素直に嬉しかったです。引越しは、私が切望していたのですが、諸般の事情で難しいかなと思い、でもあきらめきれずに、「赤ちゃんが来てくれたら引っ越してね。 じゃないと私育てる自信ない~。」と言ったきりだったのです。ちゃんと覚えていて、考えてくれているんだって、本当に嬉しかったです。そして、駅まで一緒に行き、予約も取っていなかったので、病院に電話。午後からの受診でした。電話のときに「検査薬で反応が出た」と説明したこともあって、スムーズに対応していただけ、改めて採尿と内診へ。すごーく時間が長く感じられて・・・でもそのとき、ブレスの中のアンバーがすごくすごく、熱く重くなっているのがわかって、私を励ましてくれました。しばらく待って診察室へ。なかなか映らなかったのだけど・・・と前置きがあって 「妊娠反応はしっかり出ています。 赤ちゃんの袋と思われるものが、これ(とエコー画像 を指しながら)ですが、3ミリと小さいので、まだ妊娠確定とは言えません。 子宮外妊娠の可能性も捨てきれないので、腹痛や出血があったら受診してください。」そうです。まだ姿も心臓の動きも確認できていませんが・・・新しい命がやってきてくれました。来週もう一度受診です。夜は二人でエコー画像を眺めていました。生理を再開させてから7ヶ月、私の年齢のこともあって、少しでも早く・・・と願っていた「新しいいのち」です。式で神様に結婚を報告し、結婚のお祝いに赤ちゃんのためのブレスとストラップをいただき、彼の地元の氏神様にも、彼のお家の神棚にもお仏壇にも挨拶とお願いをして・・・そして今わかった、「新しいいのち」。どんなことが起こるかわかりません。不安は無い、と言うこともできません。でも、この新しい命をたいせつにし、二人でいのちを紡いでいきたいと思います。カテゴリー「紡ぐいのち」で紡いでいこうと思います。
2009年01月08日
コメント(2)
あっという間にお昼になっちゃいました~。忘れぬうちに・・・朝ごはんとお弁当です。案の定というか・・・眠剤って効果あったんだなぁと今更ながら実感した起き抜けでした。それでも。彼が帰宅したとたん、あくびが連発~ねむねむ~になっちゃいます。やっぱり安心するのかな。さて、今日は煮物関係はすべて作り置きです。朝ごはん。・ごはん・千六本の味噌汁・柳カレイの干物・里芋の煮物/切干大根の煮物/海苔とほうれん草のゴマ蒸し和え/はたはた一尾・大根とこんにゃくと鶏ミンチの煮物 お弁当です。*おむすび ゆかり/大根葉*切干大根(作り置き)/玉子焼き/プチトマト/えのきベーコン/海苔とほうれん草のゴマ蒸し和え はたはた*ほうれん草とベーコンのソテー/里芋の煮物/えのきベーコン/玉子焼き/プチトマト/はたはた*いちご/キウイ やっぱりお魚、美味しいです。ありがたいです。煮物関係を作っておいたので、随分楽ちんです~。でも、当たり前だけど。食べちゃったら、また作らなきゃですよね~。イマハ マダ ナニモ オモイツカナイ・・・。ま、いっか。そのうち思いつくでしょう(笑)。
2009年01月08日
コメント(4)
思い出したかのように、2つめの記事です。年末年始の帰省のときに、夜眠る前に、お母さんに教えていただいたのが、この折り紙(という言い方でいいのかしらん?)です。そりゃぁ、もう。。。苦労しました。私ってつくづく不器用なんだなぁと再確認。それでもお母さんは辛抱強く、一人でできるようになるまで待ってくださいました。それぞれ8つずつのパーツを組み合わせて作る、「箱」です。 一般的なサイズの折り紙で作りました。横にみかんを置いてみました~。次に、ちらしを利用しています・・・「ちらしの箱」。彼の実家では、テーブルの上に ぽん と置かれていて、たとえば ・食べたみかんの皮 とか・おかしの子袋を ひょいと とか そしてそのまま丸めてゴミ箱へ~・茶たく代わりにちょっと とか使っていました。 夜な夜な作るにはいいかもしれません。忘れないように~一つずつ持って帰ってきました。時間を見つけて、作ろう~っと。
2009年01月07日
コメント(2)
毎日、なんだか眠たくて・・・何とかお弁当作りだけは続けられています。昨日の、はたはた ですが・・・私は、最初に出していただいたとき(そう、彼の実家で初めていただいて、惚れたのです~)から、ずっと丸かぶりでした。彼やお兄さんは、ちょっと骨が気になるようで。気にならない魚は、丸かぶりです。今朝は、私は丸かぶりでいただきました~。さて、お弁当と同時公開は初めてかも(汗)?!今朝の朝ごはんです。 内容は、写真の説明(っていうのでしょうか? アルバムのほうかな・・・まだ未生理状態ですみません)に書いています。何だか、長くなっちゃうので。。。そして今日のお弁当。 ・・・見事にかぶっていますよね(笑)。平日は、この後、お昼と夜に・オールブランヨーグルトかけ すりごま黒蜜トッピング・果物(バナナとかりんごとか・・・)・ご飯と納豆とお味噌汁のどれかの組み合わせ・・・が私の一日の食事です。前もっての準備と、朝が慌しいっちゃー、慌しいですが、それでもやっぱり、楽チンですよね。楽なほうへ~と逃げがちなところに歯止めをかけるための、画像公開です。自己満足ですが・・・いつもお付き合いくださってありがとうございます。最近、「私って、思っていたより料理がちょっとは嫌いではないのかも。」と思う瞬間を実感しています。これも、いつも一緒に食べてくれる彼と、そして暖かく励ましてくれるみなさんのおかげです。結婚もそうですが、、、家庭的なことにコンプレックスが非常に強い・強かった私です。そんな私が・・・と自分でもびっくり。ありがとうございます。今日はこの後、病院です~。*************行って来ました~。通院連ちゃん。思ったよりも、いつもよりもく~た~び~れ~た~~~。結局お昼はりんごとイチゴ少し(朝ごはんの残り)夕飯は、朝のお味噌汁に卵を落として、納豆ご飯~です。七草粥・・・来年かな?体調のことをかんがみて、服薬を中止する方向になりました。「どうにもこうにもならなくなった」時のお守り用に処方されましたが・・・。昼間の眠気が夜に移動してくれますように・・・。
2009年01月07日
コメント(2)
今日も朝から青空で、駅までデートも(といってもバスですが・・・汗)帰りのお散歩も、気持ちよかったです。家に着いたとたん・・・だるるーん。ですが(笑)。さて。昨日届いた海産物。早速、今日の朝ごはんと、お弁当に登場です~。まずは、届いたもの。はたはた・柳かれい・塩引き鮭です。(他にも、向こうで買ったお味噌や、梅干・お餅を分けていただきました~)食べ物のとても美味しい彼の実家。このはたはたも、かれいも、二人してとりこになりました。決まった魚屋さんで購入していて、今回はお願いして、わざわざ連れて行っていただきました。塩引き鮭は自家製です。彼の食べ方が綺麗だという話は、以前にも書いたことがありますが・・・今回はお魚編。まず、はたはた ビフォー そして、アフター(笑)手前2本の骨が、彼。 後ろ2本が私。 食べ初めに、スルスルーっと骨を抜いてしまうんですが・・・私はこの冬にようやくそれらしくできるようになるつつあります。抜き始めに折れちゃうんですが、彼はお見事! (ちなみに、お兄さんもお見事です。)さんまでも、鯛でも、カレイでも・・・切り身でも骨しか残りませんし、一匹だと、そのままの骨の形が必ず残るんですよね。そして、今朝も起きるのが危ぶまれましたが、お弁当。 自家製冷食にも随分お世話になっていますが、なんだか水っぽくなったり、物によっては、風味というか、味も変わるみたいで・・・研究の余地おお有りです。昨日は、何だかお昼寝のタイミングを逃してしまって、お蔭様で作り置きの煮物ができました。今日は休めるかな~?覚書になるように、作り方がほぼ定着してきたレシピなどは残せるといいな、と思います。
2009年01月06日
コメント(6)
今日から彼はお仕事です。3日23時過ぎに帰宅し、4日はお寝坊~の後、食材とはがきの買出しへ。その後はせっせと年賀状を書いていました。今朝から、お弁当作りも始まりました。 朝、起きる自身がまーーーったく無かったのですが・・・(年末年始は、朝の準備は全部お母さんがしてくださっていたのです~)何とかなったかな??さて。今日は周期32日目で高温期(と思われてから)18日目。リセット予定日を過ぎています。体調の変化を、彼もしっかりと感じている様子で気遣ってくれています。とても穏やかな気持ちです。。。が。ゆっくり片付けよう~と思って、帰省の荷物も洗濯物も、放ってあったのを、朝から一気に洗濯&片付け!!おまけに、敷きぱっとまで洗って、台所の雑巾がけまで。。。リセット前に、お掃除や片付けがしたくなる方、いらっしゃいませんか?そういう友人が居て。。。私自身は感じていなかったのですが、前々回、前回と、片づけや掃除を始めたら・・・リセットしていました~。この気配が伝えてくれているのは・・・何なのでしょう?検査薬は、もう少し様子をみてから・・・と思っています。もうすぐ彼の実家から送ってもらった、海産物が届く予定なので、届いたらお昼寝しようかな~。**********彼のご家族には、本当によくしていただいていると思います。私は恵まれています。同居や、近所ではないことも大きいのだろうな、とも思っています。残念ですが、自分の実家との距離は、離れていっています。。。**********お返事できていないのに、コメントありがとうございます。とても励まされています。
2009年01月05日
コメント(2)
「『実家に残らせていただきます』と言いたいような気持ちです。」…ご両親とも、お兄さんとも交わした会話です。彼は、と言うと…(最初に彼に言ったのですが)「じゃあ、『一緒に残らせていただきます』ということで。」(笑)。私たち二人の間では「実家」は彼の実家。私にとっても、私の実家ではなく…。不愉快に感じられる方もいらっしゃるかと思います。年明け早々すみません。こんなに幸せであたたかい年越しは初めてでした。ありがとうございます。今、最寄りの駅から新幹線駅に向かっています。ゆっくりになるかと思いますがまた綴りたいと思います。ありがとうございます。
2009年01月03日
コメント(5)
二年参りと除夜の鐘をついて(鐘の横で立っておられたのは、お寺の息子さんで彼の同級生らしく。立派な袈裟姿でした。)、帰ったら年越しそば。私たちが戻るのを待ってくださっていました~。この地では珍しいらしい、「冬の星空」が広がり、お参りの後には雲~そしてあられと、お天気にも総出で迎えていただきました。ずっと準備していたお正月料理は、大晦日の夕食から始まり~。その前に神棚とお仏壇に家族全員でご挨拶でした。三が日は、お正月料理とお餅を、それぞれに選んで食べるようです。嬉しかったこと。お母さん・お兄さんが「もう長いことこうして一緒に居るみたいだね~」と言ってくださったこと。初めてお会いしたのが二月で、まだ一年たっていないのですが、私自身もとおい昔のことのようで…。こんなふうに言っていただけるのは幸せ者ですよね。実はクリスマスの時期のミッション中に、もう一つペンダントを作っていました。…お母さんへのプレゼントにしたのです。渡すときに紐が解けかけていて大慌てでしたが、なんとか復旧!それを…一日の今日、朝からつけてくださっているのです~!これにも感激。昨日は、お腹をカイロで低温火傷してしまい、お騒がせしちゃったり、今日は1人でお昼寝してしまったり(今はご両親がバトンタッチでお休み中…)と、いろいろありながら。それでも穏やかに過ごさせてもらっています。お手伝いをしているときに何気なく、「毎年お一人だと大変でしたね(だってお手伝いでも目が回っちゃって)。これからは少しは手伝えますので。今までお疲れさまでした。」というような話をしていたのですが…「こんなこと言ってもらったの初めてです~。ありがとう~」とお母さん。まだまとまりきらないいろんな思いはありますが、素直に楽しくお手伝いさせていただいています。本当に「お手伝い補助」ですが。火傷のことも、「帰ってからだったら、なんでも一人でしなくちゃいけなくて大変だから、同じなるなら、ここでよかったよ。」と、様子が落ち着いた頃には言ってくださって。今もお昼寝から「おはようございます」と起きたら、お兄さんがコーヒーをいれてくださって。そうそう。二年参りに出かけようとすると…私たちの靴が、ちょこん。と並んでいて。そろえてくださったのですね。こんなことも嬉しくて。幸せな気持ちと元気にまた満たされました。みなさんも暖かい気持ちで過ごされていますように…。画像はお母さんのペンダントです。
2009年01月01日
コメント(2)
全38件 (38件中 1-38件目)
1