愛 こ と ば・心 の 散 歩 路

愛 こ と ば・心 の 散 歩 路

2021/02/12
XML
カテゴリ: 和の心















人気ランキングに参加しています。良かったらお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ にほんブログ村



^-^◆ 建国記念の日に思う


「源さん、昨日は建国記念日でお休みでしたね。
 ゆっくりされましたか?」

「ん?ワシは毎日が休みだからいつもゆっくりしとるわい」

「えっ?じゃー今は、例の造園の仕事は辞めたんですか?
 知りませんでした……」

「うん、ちょっとあってな……。(^-^;
 ところで、昨日の2月11日は何の日か知っとるか?」

「えっ!……だから、建国記念日じゃないですか?」

「……正確に言ってみろ! (゜_゜)」





「だから……『建国記念日』です!!」

「ふふふふっ……、正確には『建国記念の日』だ。
 昔はこの日は『紀元節』として奉祝されてきた……。
 戦後は廃止さたがな……。
 ワシの親の代までは『紀元節』だった……。
 今年は、皇紀2681年だ…………(-.-)」

「ああっ……、確かに『建国記念の日』だ。
 源さんの言う通り、『の』が入ってるよ……」

「フン……、又、スマホか……。
 それが無いと生きて行けんな。
 お前たちの頭は空っぽやからな……( ̄д ̄)」

「…………(;一_一)
 源さん、この『の』って何故ついてるんですか?」

「『建国記念日』といえば、世界各国が、それぞれに定めている
 自分の国の建国を祝う祝日を指すわけだ……」





「ええ、日本だってそうじゃないんですか?」

「あのな、国によって何をもって『建国』とするかは様々でな。
 独立もあれば革命もある、憲法の発布、政府の樹立などが、
 様々あるんだ……。中には、国家の独立に尽力した人の
 誕生日だったり、政治体制の変革日であったりと色々なんだ」

「そうなんだ。……源さん、詳しいね……」

「お前たちと違って、頭で考え、覚えてるからな……( ̄ー ̄)」

「そう言えばアメリカでは、7月4日が『独立記念日』と呼ばれ、
 花火が上がる等、国中で盛大にお祝いするのは知っています」

「中国の『国慶節』も知ってるだろう。10月1日から1週間の
 連休となるんだ。10月1日が、1949年中華人民共和国の成立が
 毛沢東によって宣言された日にあたる事に起因している。
 その他にも、フランス、ドイツなど様々な国が色々な方法で、
 建国をお祝いしているな……」





「あのう、話を戻しますけど、日本は何故『建国記念の日』と、
 『の』が入っているんでしょう……?」

「うん、その『の』が大切なんだ…………実はな。
 『建国記念日』と『建国記念の日』では意味が違うんだぜ」

「だから……どう違うんですか?」

「もう……、お前の首の上に乗っているのは頭じゃないんか?
 少しは考えてみろよ……。……もう……。(-.-)
 『建国記念日』ってのは、先程から言ってるように、
 世界の各国がそれぞれに定める自国の建国を祝う祝日を指す。
 ……なっ!分かるな?」

「分かります。では、日本はなぜ2月11日が「建国記念の日」と
 されているんですか?何故『の』が付くんですか?」

「うん、そこなんだが……、日本の『建国記念の日』は、
 日本書紀に由来しているというのは知ってるよな?
 日本書紀に登場する初代天皇である神武天皇が即位した日が、
 グレゴリオ暦に換算すると、2月11日にあたるとされている」





「だから、源さんがさっき言ったように昔は『紀元節』として、
 お祝いしてきていたんですよね……」

「うん、戦後は廃止されていたがな……、昭和40年頃に、
 各国の様に建国記念日を制定しようという動きがでてきてな」

「……戦後、20年程経って、出てきたんですね……」

「そうだ……。『いつ』を建国記念日にするか。
 つまり日本という国が成立したかを決めるにあたっては、
 喧々諤々の議論がなされた。紀元節以外の案としては、
 日本国憲法の施行日であったり、
 サンフランシスコ講和条約の発効日であったり、
 聖徳太子が十七条憲法を制定したとされる日などが、
 候補に挙がってな……、大変な議論となったわけだよ」

「有識者を交えて、様々な議論がなされたんですね。
 想像できますよ……(^-^)」





「そこで……、最終的には『の』を入れることによって、
 国家成立の日を確定して祝うのではなくて、
 日本という国が興り、現在もあるという事柄をお祝いする日
 としようと決まった訳だ。
 1966年(昭和41年)にな……」

「なんだか、如何にも日本人らしい話でもありますね……」

「当時の首相は佐藤栄作さんだったが『建国記念の日』の制定時
 このように述べられている。ちょっと待て、メモを見る。
 『建国をしのび、国を愛し、国の発展を期するという、
  国民等しく抱いているその感情を率直に認めて、
  そしてこの日を定めようとするものであります』……とな」

「『の』の入らない『憲法記念日』は日本国憲法が施行された
 5月3日ですね。『天皇誕生日』は今上天皇陛下の生誕日を、
 お祝いする日ですね……。きちっとしている」





「そうだな。一方『みどりの日』や『こどもの日』『海の日』、
 『勤労感謝の日』……など、『の』の入る祝日は、
 その事柄に思いを馳せてお祝いをしましょう、
 という日として扱われているんだな……」

「源さん、祝日の名前に入る『の』は意外にも、
 それなりの意味を持っているんですね。
 これからは何気なく過ごす祝日ではなくて、
 『の』を少し気にしてみることにしますよ……」

「ははははっ……、殊勝な事を……。
 まっ、良い事だ。忘れないようにな……はははっ (^o^)」



   ※ ネット記事をベースに脚色 ※




人気ランキングに参加しています。良かったらお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ にほんブログ村









==========================================================
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今まで蓄積した本ブログの一部を抜粋して本にしました。
『愛ことば・心の散歩路(ビジネス編上巻・中巻・下巻)』です。
 それぞれ200円です。(^-^)
AMAZON公式サイトで「愛ことば」で検索して下さい。
 良かったら、どうぞ。よろしく、お願いします。

『愛ことば・心の散歩路(ビジネス編上巻・中・下巻)』

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/02/12 01:21:22 PM
コメント(27) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

カテゴリ未分類

(3295)

あか・あお・きいろ

(93)

私を支えたことば達

(537)

先輩・後輩が居酒屋で……

(151)

ほっ……と したい

(124)

こころざし

(7)

ご縁

(6)

ちょっと一言

(138)

意志(思考)を強くしよう

(8)

営業感覚

(24)

上司と部下の関係

(56)

実践ビジネス力

(180)

軽妙なやり取り

(143)

新聞を読まない人

(21)

給料とは何か!分かって働こう

(9)

桃太郎は教科書

(12)

昇進・昇格のドラマ

(4)

『信じる』とは何か?

(21)

じいちゃんの思い出

(7)

恋と愛の・心の仕様

(14)

人生の開き直り

(8)

友情の使者

(33)

自分の考えを自分で操る

(10)

人を8時間待った話

(8)

話の切り出し方

(13)

ストレスとの付き合い

(5)

自分らしい生き方

(19)

愛犬パズーの思い出

(20)

人を育てる

(58)

JRにまつわるほのぼの話

(61)

麗しき日本

(51)

大切な言葉

(44)

ほのぼの とした 話

(42)

成長に資する糧

(86)

和の心

(26)

反  省

(4)

ちょっと一服

(45)

ITが苦手な社長への話

(8)

考えさせられる話

(91)

いたずら辞書

(60)

しみじみと…………

(23)

取り留めのない話

(10)

GNP(元気で・長生き・ポックリコ)談義

(39)

グッときた話

(11)

幸福について

(15)

思い出

(112)

学び

(17)

幸運(^-^)

(6)

笑える話し (^。^)

(5)

高齢化社会

(227)

ロータリークラブ

(29)

自分の心を操って人生を楽しく歩こう

(47)

フーテンの寅さん

(28)

私の根幹を支えて頂いた11人の恩人

(0)

生活の言葉に『手』が多い

(16)

回文

(10)

(7)

干支の周期と人生

(11)

友情

(11)

面白きかな・人それぞれの考え方

(1)

転職の本質を考える

(4)

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: