平成27年8月期 第一級アマチュア無線技士試験対策の記事まとめ

平成27年8月期 第一級アマチュア無線技士試験対策の記事まとめ

2015年08月19日
XML
カテゴリ: 1アマ試験対策
電波の型式-R.jpg


出題される第1文字目はA・C・F・G・H・J だけです 。B・D・N・R は過去問を見る限り出題されていないので覚えなくても大丈夫です。 (だそうです?H2704でなんとD,Rが出ました!!)
次に出題される第2文字目は1・2・3・7・8・9です。
最後に出題される第3文字目は全部覚えておいてください。

出典: JARL ■電波型式を決める規則

ってか、実際覚える方法で一番手堅いのは、過去問を数こなすことだと思います。

H2704.jpg
H2704

H2608.jpg


H2604.jpg
H2604

H2508.jpg
H2508

H2408.jpg
H2408

H2312.jpg
H2312

H2304.jpg
H2304








<解答>
H2704:1
H2608:12112
H2604:4
H2508:12112
H2408:4

H2304:4



<覚え方>
覚えるのが簡単な、「3 伝送情報の型式」 をまずマスターしましょう。
次に「2 主搬送波を変調する信号の性質」、最後に「1 主搬送波の変調の型式」 を暗記します。
自分なりに覚えやすい覚え方があれば、そちらを優先してください。


[ A ] ===振幅変調であって 両側波帯
[ 両側波帯の「両」に着目 → 両 も A も 文字が左右均等に見える ]
[ C ] ===振幅変調であって残留側波帯
[ 残留側波帯の「留」に着目 → 留 の 田 ではない方の 左上の部分が Cの向きになっている ]
[ D ]===同時に、又は一定の順序で振幅変調及び角度変調を行うもの
[ 同時 = douzi の D ]
[ F ] ===角度変調であって周波数変調
[ 周波数 = frequency の F ]
[ G ] ===角度変調であって位相変調
[ 角度  = angle の G ]
[ J ]===抑圧搬送波による単側波帯
[ 抑圧搬送波の「抑」に着目 → 抑 の 卯 の 卩部(ふしづくり)右側が Jの向きになっている ]

2 主搬送波を変調する信号の性質
[ 1 ] ===デジタル信号である単一チャネルのものであって変調のための 副搬送波を使用しないもの
[ 3と8がアナログなので、消去法→値が小さい1と2が単一 ]
[ 2 ] ===デジタル信号である単一チャネルのものであって変調のための 副搬送波を使用するもの
[ 3と8がアナログなので、消去法→値が小さい1と2が単一 ]
[ 3 ] === アナログ信号である単一チャネルのもの
[ 3 の形が8と似ている この二つはアナログ 値が小さい3が単一 ]
[ 7 ] === デジタル信号である二以上のチャネルのもの
[ 3と8がアナログなので、消去法→値が大きい7が二以上 ]
[ 8 ]===アナログ信号である二以上のチャネルのもの
[ 8 の形が3と似ている この二つはアナログ 値が大きい8が二以上 ]
[ 9 ]===デジタル信号の一又は二以上のチャネルとアナログ信号の一又は二以上のチャネルを複合したもの
[ W と同じで組合せ(複合) ]

3 伝送情報の型式
[ C ]===ファクシミリ
[ ファクCミリ の C ]
[ D ]===データ伝送 、遠隔測定又は遠隔指令
[ Dータ伝送 の D ]
[ E ]===電話 (音響の放送を含む。)
[ 電話 = Telephone の E ]
[ F ]===テレビジョン (映像に限る。)
[ フジテレビ = fujitv の F ]
[ W ]===(1)から(6)までの型式の組合せのもの
[ 組合せ = kumiawase の W ]

出典: |12| 電波の型式





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年08月19日 22時33分13秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: