Happy Life

肥満

にほんブログ村 病気ブログへ


◆肥満・ダイエット◆

現在、日本で肥満の基準は2種類あります。

●BMIによる肥満の判定

成人においては、体重による肥満診断として、BMIが頻繁に用いられます。
基準は以下のようになります。

17.9以下なら低体重(やせ気味)
18.0以上24.9以下なら正常
25.0以上29.9以下なら肥満度I
30.0以上34.9以下なら肥満度II
35.0以上39.9以下なら肥満度III
40.0以上なら肥満度IV


●体脂肪率による肥満の診断

適正な体脂肪率は、男性では15~19%、女性では20~25%です。
これを下回ると低脂肪で、これを上回ると肥満となります。
体脂肪率を用いれば、いわゆる隠れ肥満がつかめ、また、筋肉質なのか
脂肪過多なのかも分かります。


◆肥満による健康への影響◆

肥満は数多くの疾患のリスクファクターとなります。特に、
皮下脂肪型よりも内臓脂肪型(腹部CT上、内臓脂肪と皮下脂肪の比が
0.276以上で診断)のほうが、合併症の頻度は大きくなります。

高脂血症 / 高コレステロール血症
高中性脂肪血症 / 高血圧
動脈硬化 / 虚血性心疾患
脳卒中 / 閉塞性動脈硬化症
糖尿病 体重負担による変形性関節症
肥満による睡眠時無呼吸症候群

◆原因と治療◆

単純性肥満の原因は、エネルギー摂取過剰と運動不足
によるものですから、肥満の治療は、エネルギー摂取の制限と
運動療法になります。肥満の生じやすい家系や、
いくら食べても太りにくい人が存在することに
ついて、遺伝的要因の存在があるものと考えられています。
レプチンというホルモンがエネルギーの消費増加と
食物摂取量低下をもたらすという発見がなされ、
肥満遺伝子の発見例として話題になりました。


■かくれ肥満にご用心■

かくれ肥満って何?
「かくれ肥満」とは、体重は正常であるのに、
「体の中の脂肪組織の割合が多い状態」です。
過度のダイエットや運動不足を繰り返すことにより、
筋肉量が減って体脂肪が増えてしまう状態です。
また、体重の変化がなくウエストが増えた状態も「かくれ肥満」です。
体重に対する脂肪の量が多いということはその分、
ミネラル・タンパク質・糖質の比率が低くなっていて、
大切な内臓のはたらきが衰えている可能性があります。
  スポーツ選手のように体重が重くても体脂肪率は標準である場合は、
肥満とはいいません。筋肉は脂肪に比べ、
単位あたりの重量が重いからです。




楽天市場へ

ダイエット 健康食品 健康用品 コンタクト 福祉・介護



にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ にほんブログ村 病気ブログへ


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: