歴史記念館のようなお家から、モダンなお家になったんですね。

 その昔のお家のお話を聞いてたら、昔見てた韓国ドラマのウォンビンが出てた「コッチ」とか、ペヨンジュンが出てた「初恋」だったか?1970年代頃の韓国のお家が目に浮かびました。

初めてソウルに行った時には、まだ古い家並みもところどころにありました。仁寺洞だったかでお昼ご飯を食べた時が、黄色い床(オンドルのため?)と、中庭があって、井戸?があって、ドラマとおんなじ~って嬉しくなったけど、お会計の時に、何だか、ずるされて、高く取られた事がありました。忘れてた事を思い出しました。

 それにしてもバスを買ってしまうって、発想、凄いですね (2023/10/05 07:41:23 PM)

お隣さんの国:韓国からの手紙

お隣さんの国:韓国からの手紙

2023/10/05
XML
テーマ: 韓国!(16981)
カテゴリ: 韓国の行事・風習
はんらがお嫁に来た頃、
ノギさんの実家は、
歴史博物館にあるような家だった。

トイレは外で和式のぽっちゃんトイレ。
しかも、ドアもちゃんと閉まらなかった。

浴室もシャワーも無し。

台所は、シンク台は無くて、
外の蛇口のあるところでしゃがんで皿洗い。
零下15度以下になる真冬も外で皿洗い。


台所の床は土のままで靴履き。
かろうじて屋根はあった。

ガスレンジも無くて、薪で煮炊き。

台所に置いてある卵や食用油がカチンコチンに凍っていたのは衝撃的だった。


しばらく経って、
家が改装されて、台所が家の中になった。
普通によくある、田舎の家になった。

今だったら、写真に残すのに、
お嫁に来た頃はスマホどころかデジカメもなくて
フィルムカメラの時代。
写真にも撮ってなかったなぁ。。。

この時のブログ (←クリック)に写真がある。
4歳の頃のよしくんだ。


ネットで「田舎の家」と検索して、
よく似た家を探してみました。


こんな感じの家だった。



長男夫婦が一緒に住もうと申し出たらしいが、
義姉は断ったんだそう。

で、この家に女性1人で住むのは物騒だ(どこからでも入れちゃうからね)と、
今回、新しく建て直した。


ジャーン!
こんな家になってました。
玄関だけ施錠すればOKになった。


庭には


バス?!?@@

甥っ子たちは子供が3人、2人、いるので、
みんなで動く時はバスの方がイイネと、
バスを手に入れた模様。


このおニューの家で1泊して、
翌、チュソク当日は、朝から銭湯に行った。


田舎の銭湯で、安い(5000ウォン=550円)んだけど
シャンプーも石鹸もタオルも何も置いてないので不便。
しかも、韓国の田舎らしく不親切で、店の人側が偉そうにしている。

あまり行きたくないんだけど、
韓国の家は浴室とトイレが一緒なので、
大人数の時はシャワーが使いにくい。
シャワーしてる間は誰もトイレが使えないからね。


銭湯から戻って、チェーサの準備。
今はお嫁さん2人がチャッチャッとやってくれるので
はんらがやることはほとんど無い。

そうそう、台所のレンジは、IHクッキングヒーターになっていたよ!@@
30年前は薪だったのに、
その後、ガスレンジになり、
あっという間に、IHクッキングヒーターに。





後ろの屏風に、亡くなったご先祖様たちの名前を書いて貼る。




よしくんが書きました。



これはノギさんが書いたもの。


義兄の名前は、小学校高学年の2人の孫が書いた。

なかなか上手!
(もちろん、お手本を見て書いたんだけど)







チェーサのあとは、お供え物を降ろして、朝ご飯として食べる。


その後、墓参り。
気持ちのいい秋晴れ。



墓参りが終わってから、はんらたちはテグに向かって出発。
テグに住むノギさんのお姉さんの家でお昼ご飯をいただいてから

よしくんが行きたがっていた、
ゴールスタジオというメーカーのサッカーのテグFC感謝祭というのに行った。


この前日は行列ができるほどの大人気だったらしい。
この日はそれほど混んではいなかった。

よしくんは、長袖Tシャツとジャージを買って
合計、82600ウォン(9060円)だった。

テグを出発して、家に向かってGO!


天安に着いてから、スンデのお店で晩ご飯。
ノギさんの行きつけの店。



この店は社長がフィギュアオタクなのか、









トイレの便器も



この店は食材が、田舎で作った野菜を使ったりしているようで、
キムチとかカクテギとか、とてもおいしい。



1人分が9000ウォン(約990円)。


中秋の名月は・・・



雲が多くて、こんな感じでした。

ノギさんは
「妻がもう少し、優しくなりますように」
と、お月様に向かって祈っていた。
息子2人は爆笑してた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/10/05 03:57:41 PM
コメント(16) | コメントを書く
[韓国の行事・風習] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:チュソク連休2日目(10/05)  
nik-o  さん
ハハハ、ノギさんの最後の言葉がいいな。

チュソク、今回はこき使われる事なく無事に過ごされたようですね。

そのバスはいったい誰が運転を?
ちょっと驚きですね、バスとは。 (2023/10/05 12:45:42 PM)

Re[1]:チュソク連休2日目(10/05)  
はんら  さん
nik-oさんへ

バスは墓参りに行く時に、甥っ子たちの子供たちを乗せて甥っ子が運転してましたよ~

うちの長男も大型車両の運転免許を持ってるから運転できます。

田舎だから駐車スペースはあるから、その点ではいいですよね。

(2023/10/05 04:13:41 PM)

Re:チュソク連休2日目(10/05)  
faith さん
4歳のよしくん!
なんともかわいいですね~💕
지방を屏風に貼るんですね~初めて見ました!
私のシデクでは扉のついた木製の位牌があって、扉を開いて中に지방を貼ります。家によって違うんですね。
義父が亡くなってからは夫が書いています。 (2023/10/05 05:39:43 PM)

Re[1]:チュソク連休2日目(10/05)  
はんら  さん
faithさんへ

お供え物も食べる物も、その家その家によってかなり違いますよね。
うちのチャグンチプは位牌の中に貼ってたと思います。

うちは父母、祖父母、祖父のお兄さんなど、何人分かのチェーサをやるからか지방も何枚もあって、それを全部、屏風のあちらこちらにベタベタ貼っています。

(2023/10/05 06:12:59 PM)

Re:チュソク連休2日目(10/05)  
なんと、田舎のおうちが、すごく今風になって、使いやすくなったのですね!
一人暮らしも、快適じゃないですか!!

でも、一人は寂しいでしょう。 (2023/10/05 06:39:08 PM)

Re[1]:チュソク連休2日目(10/05)  
はんら  さん
ちーこ♪3510さんへ

義兄は小さな事業をやっていて、外国人労働者が数人いたので、彼らの食事などの面倒は義姉がみていました。
義兄が議員職が忙しくなってからは義姉の長男がその事業を引き継いで主にやっていたので、今も義姉は外国人労働者たちのお世話をしているようです。
また長男のところは3人、次男のところは2人子供がいて、どっちも共働きをしてるので、孫の面倒をみるのにたびたび呼ばれたりもして、すごく忙しくしてると思います。

男性は退職するとやることもなさそうですが、女性は動けるうちは、家族のことであれこれと忙しいですよね。

(2023/10/05 06:49:22 PM)

Re:チュソク連休2日目(10/05)  

Re[1]:チュソク連休2日目(10/05)  
はんら  さん
ジェウニー1072さんへ

バスは営業用だと10年だったかな?それ以上使ってはいけないと決められています。
でも個人的に使うなら、10年経ってても50年経ってても使えます。
だから中古のバスなら安く買えるんじゃないかなと思います。

甥っ子たちはキャンプも好きなので、これに乗ってキャンプにも行くらしいです。

(2023/10/05 08:02:16 PM)

Re:チュソク連休2日目(10/05)  
すみつばめ  さん
お疲れ様でした。

ノギさんのお月さまへのお願い、なんてことでしょう。
こんなに良い奥様、なかなか見つからないのに世の中のことわかってませんね!

そして、ノギさんの漢字!(ノギさんの話ばっかりですね。笑)
さすがに、バランスの取れた読みやすい漢字です。

うちのシデクだとシアボジのチェサしかしないのですが、(シアボジ3男)、夫の家族誰も感じで名前が書けなくて、私が何かの書類で一度シアボジの漢字を見たことがあり、覚えていたので、いつも私がシアボジの名前を漢字で書いてました。(笑)

(2023/10/05 09:42:45 PM)

Re:チュソク連休2日目(10/05)  
maki5417  さん
歴史博物館にあるような家

うちも築100年近くで、いまだ昭和の暮らしです。


中秋の名月に祈るというのは、一般的なのですか。 (2023/10/05 11:54:48 PM)

Re[1]:チュソク連休2日目(10/05)  
はんら  さん
すみつばめさんへ

漢字、韓国人はあまり書けないですよね。
おまけに略字じゃないし。

うちの夫は漢字は師範の資格まで取ってあるのに、日常生活であまり使わないのでもうほとんど忘れてしまっています。

(2023/10/06 12:17:19 AM)

Re[1]:チュソク連休2日目(10/05)  
はんら  さん
maki5417さんへ

築100年とは~@@
頑丈に建てられたのですね。

本来は、農作物の収穫への祈りと感謝を月に祈るんだろうと思います。^^

(2023/10/06 12:19:20 AM)

Re:チュソク連休2日目(10/05)  
yanpa555  さん



はんらさんは本当にご苦労なさいましたねー
これ、冬、ガッチガチじゃないですか。

梯子を登る新居といい・・・


>ノギさんのお月さまへのお願い、なんてことでしょう

いやぁ〜 よくしばかれなかったね、とか。^^;)


(2023/10/06 08:15:41 AM)

Re[1]:チュソク連休2日目(10/05)  
はんら  さん
yanpa555さんへ

そうなんですよ。
隙間風が入るから、零下15度、20度まで下がると、家の中が寒かったです。
韓国人が頑丈なはずですよねぇ。
そしてちょっと前までは平均寿命が低かった理由もよくわかります。

(2023/10/06 08:26:00 AM)

Re:チュソク連休2日目(10/05)  
nori  さん
チェーサの様子
韓ドラを見てるようです^_^

我が家は一度も見た事がないです
私は末っ子だから 私が生まれる前は
チェーサをしてたかも知れません
従姉妹はちゃんとチェーサしてます
何故?母はやらなかったのか、? (2023/10/13 10:45:47 PM)

Re[1]:チュソク連休2日目(10/05)  
はんら  さん
nori さんへ

チェーサの準備は女性がとても大変なので、やりたくないと思ってる人は多いです。
韓国ではチェーサや旧正月、旧盆の後に、離婚率がググッと上がるんですよ。
自分のご先祖じゃなく旦那のご先祖なのに、準備はほぼ全部、女性がやらなきゃならないからです。

うちの義姉も義兄(義姉の旦那さん)が亡くなったので、もうチェーサはやめると言ってます。

(2023/10/13 11:42:16 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

はんら

はんら

Calendar

Favorite Blog

夕焼け New! ジェウニー1072さん

ニュースで報道され… New! 朝葉晴瑠砂922さん

ネトフリ『かがみの… New! みーな@韓国さん

必要な時! New! 韓国の達人!さん

相模原市立博物館 New! 幹雄319さん

Comments

ニコ67 @ Re:暴炎注意報(06/20) New! ブルーのネイルが素敵ですねえ。 私も、数…
人間辛抱 @ Re:LED灯が2年半でご臨終(10/09) いつもコメントを頂きまして、 誠にありが…
ヤンパ@ Re:よしくん迎えに行ってきます!(06/21) おっと・・ 気がついたらそんなことが。…
faith@ Re:よしくん迎えに行ってきます!(06/21) 台湾いいですね~ 久しぶりのよしくんとい…
ジェウニー1072 @ Re:よしくん迎えに行ってきます!(06/21) 台湾は行ったことないんですよ。 そういえ…
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: