中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

台湾茶旅のお誘い202… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.08.22
XML
カテゴリ: お茶
昨日は、電気の供給量が心配になるほど暑い一日だった東京地方。

しかし、そんな暑い中でも、どーしても食べたくなって、ちょっと歩いてこちらのお菓子屋さんまで行ってきました。

亀十

亀十

浅草の雷門の近くにある和菓子屋さんです。

ここの名物といえば、こちら。

亀十のどら焼き

亀十のどら焼き

ここのどら焼きはとても大きい。

大きさ比較

恒例 の大きさ比較

そして、何より特徴があるのが 「皮」

どら焼き、表面がしっかり焼いてあるのが多い中で、これはどちらかというと色は薄く見えます。そしてふんわりしています。


パンケーキに近いような柔らかな食感で、生地自体も少し甘めで、これがまた美味しいのですスマイル


ちょっと割って食べてみましょう。

亀十のどら焼き割ってみた

餡もほどよい甘さで、美味しい~ 大笑い


お値段はちょっと張りますが、林家正蔵師匠も絶賛の一品。
浅草にお越しの際は是非お試しを。


亀十

TEL:03-3841-2210
営業:10:00~20:30
定休:第1月曜日・第3月曜日

どら焼き 1個275円(白あんもあります)



さて、中国緑茶を飲むキャンペーン。
第2弾は、安化松針(あんかしょうしん)。

湖南省の安化県のお茶です。

こいつは、なかなかマイナーですねぇ(^^;)

湖南省という省自体が、あまり日本人には馴染みがありません。
私も、湖南料理ぐらいしか知らない。。。

そして、湖南省のお茶といえば、思いつくのは君山銀針ぐらい。

でも、このお茶は湖南省を代表する銘茶なのだそうです。
こちら )。こういうマイナー茶でも買い付けに行くところがスゴイ((((((^^;


茶葉は、「松針」という名前の通り細いのです。

安化松針茶葉

安化松針

産毛が多いのが特徴ですね~。
こういうお茶は甘いんだよなぁ。うん(^^)
#碧螺春とか。


ちなみに、このお茶、一級・特級・貢品と3グレードをセットで送ってもらったのですが、明らかに産毛の量が違うんですね。

#そこまでやると、あまりにマニアックすぎるので、今回は割愛(苦笑)


写真のは貢品なのですが、ガラス蓋碗で入れてみますと、やはり産毛の多さもあって、茶水は少し白っぽくなります。

安化松針産毛たくさんの茶水


でも、徐々に澄んできますね。

安化松針茶水


お味ですが、ちょっと煙っぽい感じの緑茶です。
ちょっと苦味もありますが、しかし、後味が甘いのです♪
#都均毛尖あたりに近いですね。


なんというか、油っぽいものを食べた時には、口の中をさっぱりさせる効果もあって、最高かもしれません。
点心でいったら、ゴマ饅頭とか。

そういえば、湖南料理はちょっと油がきつめの料理が多いので、よく合うのかもしれません。
#蜂蜜漬けの中国ハムサンドとか美味しいんですよね~

中国茶は、当地の料理に合うように作られていますので、なるほど納得な感じでした。


安化松針茶底


ちょっと、珍しいお茶を飲んでみたい方は是非お試し下さい♪
#でも、日本人受けは、あまりしなさそうですけどねぇ(^^;)


今日のお茶:木柵鐵観音(新純香)、安化松針 貢品(チャイニーズライフ中国茶通販)


人気ブログランキングへ
今日は松本へ日帰り出張~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.23 05:48:41
コメント(16) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: