2011.07.14
XML
カテゴリ: 食べた物

一昨昨日の梅雨明け一報のはずが?

大気の状態が不安定になり、

非常に激しい雷雨や突風が続き、

落雷・土砂災害・浸水害に警報の中、

昨日、県内で犠牲者が出てしまいました。

ご冥福をお祈りいたします。

6日ぶりに?かぼちゃ畑に足を運びました。 

pan_6_520.jpg

撮影日:7/7

一ばん初めに生ったヤツの6日前の画像です。

育ってます・育ってます!

pan_520.jpg

撮影日:7/7

こちらの画像も6日前の画像です!

もし蟻だったら、こんな見上げる感じですかね?

蟻目線でどうぞ!

花の下に実が生るんですよ!

pan_4_520.jpg

撮影日:7/13

生い茂った葉が、永遠に続いています。

親蔓は、摘芯済み!!

蔓も葉も食べられたら収穫するのだが。

negi_520.jpg

撮影日:7/13

最低限の人体にも影響のない農薬ですので、

あちこちから、カエルが・・・。

(正直!無農薬栽培がベストなのですが、無農薬ですと

周りの畑にも害虫・雑草等が飛び火してしまいますので、

最低限に努めています!)

まだ、小さくて細いですが葱の初収穫です。

柔らかくて、旨そう!!

(地中に白い部分が深ければ深いほど、白い部分が長~くなるんですよ)

土盛って調整するって!知ってましたか?

kabo_kabo_520.jpg

撮影日:7/13

白い南瓜は日本南瓜ですね?

(日本南瓜は硬いのが特徴ですが、ポクポクとしていて煮物・

サラダ・天ぷらに向いてます)

こんな種植えたっけ???

実が生ってるヤツを見つけると、小さい内から、

食品トレー・パック等で大事にそっ~と守っています。

意味大有りです!!

一ばん上記の6日前の南瓜に買い物袋を敷いて帰った。

6日後には、

見事な南瓜に育ってました!

あまりの成長振りに驚きです! 雨の?天?太陽の恵みですかね?

ame_520.jpg

実は、正直言うと7/12も足を運んだのですが、

突然の雷雨に見舞われて、カメラ落としながら慌てて車へ・・・。

何も収穫の無いまま、この一枚の画像が収穫です。

頭から ビショビショ!

ハッ!八ッ!ハッ~クション!!

隣にいた おじさんも草刈機ぶん投げ・・・。

落雷注意!!

negidon_520.jpg

賄いで初収穫の葱を丼ぶり頂きました。

美味しい素材の持ち味を引き出してくれるレシピはいたってシンプルに!

少々の油炒め、醤油・胡麻のみ!

牛脂・胡麻油・オリーブ油に代えて炒めてもOK!

炒め過ぎに注意です。

葱の歯ごたえに この香り、葱丼 最高です!

旨かった!

プチ贅沢ですね!

次の収穫が楽しみです。店長






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.07.14 00:12:27
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:収穫の醍醐味(07/14)  
yukiha06  さん
カボチャ…ずいぶんたくさん出来てますね~。

私も職場で、カボチャを植えているのですが…。
花ばかり咲いてなかなかカボチャが大きくなりません。どうしてなんでしょう…。
っていうか、たくさんついてる花は取ったほうがいいのでしょうか…。

ネギ丼!
すごく美味しそうです。
ヤバイ…。
作ってみようかな~。 (2011.07.14 18:45:23)

Re[1]:収穫の醍醐味(07/14)  
yukiha06さん
コメント感謝いたします。

>カボチャ…ずいぶんたくさん出来てますね~。
>私も職場で、カボチャを植えているのですが…。
>花ばかり咲いてなかなかカボチャが大きくなりません。どうしてなんでしょう…。
・畑にミツバチいますか?・人工授粉やってますか?
ミツバチの力を借りながら、人工授粉やって雄花の花粉が
雌花のめしべに付かないと実が生りませんよ。
要するに、雌花にしか実が生らないんですよ。

ミツバチがいれば自然に受粉できますが、今年は長雨が続いたので人工授粉をしてあげるのがベストですね。
・雄花(雄しべはヒョロッ~として黄色)⇒そのまま黄色い花が咲きます。開花率80%位
・雌花(雌しべはモコモコッとしたオレンジ色)⇒丸い実の先に黄色い花が咲きます。開花率20%位

雄しべの花びらをむしり、雌しべに(雌花を壊さないように)雌しべの花粉をそっ~と付ける
(開花時間が朝9時か10時頃までなので、受粉作業は朝早くやってみよう!)
3個位まで使用可! 輪ゴムでも良いので、使用済みを明確にする。

・水のやり過ぎもNGです!基本的に葉っぱが元気無くなった時だけ水をやり
甘い南瓜を作りたい時は地面が乾いた状態が一ばんです!

・元肥を確りやっていれば、追肥はほとんど要りません。
追肥し過ぎると南瓜が大きくならないので注意!

>っていうか、たくさんついてる花は取ったほうがいいのでしょうか…。
イヤッ!そのままで良いと思います。(カビが生えたら取り除く)

南瓜の種類にもよりますが、親づるを摘心して子づるに実を付ける南瓜もありますので!

長くなりましたが、早速試して見て下さい!

>ネギ丼!
>すごく美味しそうです。
>ヤバイ…。
>作ってみようかな~。
シンプルなレシピですが、癖になる旨さです!
鮪や焼肉等のトッピングもgoodですよ!! (2011.07.15 01:26:59)

Re:収穫の醍醐味(07/14)  
お久しぶりです。サバ寿司の顔・拝見にお邪魔しました。
自給自足のようで、野菜を育てるのは難しいでしょうね。
食に携わる方がこの様に慈しみながら、
ご自分で野菜を大切に育て、美味しい料理が出来ますね。 (2011.07.15 09:11:10)

Re[1]:収穫の醍醐味(07/14)  
かりちゃんでーすさん
ご無沙汰しております。コメントありがとうございます。
>自給自足のようで、野菜を育てるのは難しいでしょうね。
農家の方と情報交換をしながら楽しく野菜育ててますよ。
日々勉強ですが!

>食に携わる方がこの様に慈しみながら、
>ご自分で野菜を大切に育て、美味しい料理が出来ますね。
安心な野菜ですから、自信をもって調理できますね。
美味しいの一言が嬉しくて!! (2011.07.17 23:50:45)

Re:収穫の醍醐味(07/14)  
green_tea_817  さん
おはようございます!!
良い南瓜が沢山収穫できそうですね!!

私は南瓜の煮物が好きです♪ (2011.07.20 07:23:04)

Re[1]:収穫の醍醐味(07/14)  
green_tea_817さん
コメント感謝いたします。

>良い南瓜が沢山収穫できそうですね!!
受粉がならなくて、腐れかけた南瓜も結構ありましたが、
子づるがグングン伸びてきているので、今後に期待できそうです。

>私は南瓜の煮物が好きです♪
煮物いいですね、自分も好きですよ! (2011.07.21 00:20:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: