PR

Comments

つれりん @ Re[1]:梅雨入りしました(06/17) New! 猫の机さんへ マリちゃんも病院へ行く時…
猫の机 @ Re:梅雨入りしました(06/17) ミキちゃん、お返事するんだ。 お利口です…
つれりん @ Re[1]:復活イチゴ(06/12) 猫の机さんへ この頃は暑さが急に増して…
猫の机 @ Re:復活イチゴ(06/12) つれさんちのにゃんこたちはみんな穏やか…
つれりん @ Re[1]:蒸し暑い夕方のみなさん(06/11) 猫の机さんへ 今日も朝から夏と言っても…
猫の机 @ Re:蒸し暑い夕方のみなさん(06/11) 今日はとても暑いですね。 みなさん、お気…
つれりん @ Re[1]:ムラサキカタバミ(06/09) 猫の机さんへ そうなのですね、 増えて大…
猫の机 @ Re:ムラサキカタバミ(06/09) この植物、すごく増えるのですよ~。 今、…
つれりん @ Re[1]:ベランダでゴキゲンなみなさん(06/05) 猫の机さんへ 普段は積極的に出ないてる…
猫の机 @ Re:ベランダでゴキゲンなみなさん(06/05) ベランダでみんな仲良く日光浴かな。 気持…

Favorite Blog

キエフでカザフスタ… New! まめバイオリンさん

洗濯は疲れる 猫の机さん

認知症マフ チョンタンのママさん

momoの赤いリボン 招きにゃんころさん
黒いバレエシューズ 菊江さん

Profile

つれりん

つれりん

Calendar

2006.04.20
XML
カテゴリ:
バトル・ロワイアル、という映画をわたしが知ったのは、所謂ブームが去って2年程の後だったと思います。

社会人になって10年、念願のビデオデッキといふものを手に入れたわたしは、早速近所のTSUTAYA会員になり、沢山の映画を小画面で観ました。
ジョニー・デップ、ホリー・ハンター、コン・リー、ソン・ガンホ…好きな俳優さんはまだまだいますが、時折、不思議なことがありました。

朝、起きると身に覚えのないビデオがある。

どう見ても、わたしが借りたとは思えないものが。
わたしは、松本清張と横溝正史以外のコワイ系に興味が無かったので。特にオカルトもの。

一番驚いたのが、『リング』と『らせん』がセットで部屋にいらっしゃったとき、でしょうか。
なにゆえ、ここに…?と思いましたね。
前の晩にほろ酔い気分でTSUTAYAに行き、連れ帰ってきたのでしょうが記憶にない。


バトル・ロワイアルもそんな風だったと思います。
あれ?と思いつつ一応見まして。
初めて、内容を知りました。

その映画についてどうこう、というのはないですが、一言だけとても印象に残るセリフがありました。
それは、柴咲コウさん扮する少女が級友に向かい、確かこう言うのです。
『人にはそれぞれ事情があるの』

   *     *    *

わたしは、当時一緒に演奏の仕事をしていたピアノの女性を思いました。

彼女はわたしの一回り上で(前述日記の先生とは別人)わたしが演奏の仕事をする上で最もお世話になった方です。

普通、演奏の仕事は今月もらえた仕事分だけが、来月の生活費になります。
ハコといわれる『決まった演奏場』を多く持たない限り、小遣い程度の収入にしかなりません。


しかしこんなにボーっとした自分が、仕事をもらえて何となくやっていけたのは、周囲の方に恵まれたからだろうと思っています。

彼女は、いろんな場面でわたしに声をかけてくださりました。
一緒に事務所を回ったり、自分のギャラを半分にして仕事をまわしてくれたり。
わたしもネコとの有意義な二人暮らしを送るべく、なるべくシャキーン!と印象良く見えて仕事を多くもらえるよう、がんばっていましたが、彼女は年老いたお母さんとの二人の生活を支えるため、そして、何より好きなピアノで食べていくため、寝る間も惜しんで動いていました。

ある時、彼女の新しいお弟子さんがわたしたちのレストランでの仕事を見学に来ました。


終わって三人で帰る車の中、そのお弟子さんはわたしたちにこう言いました『お二人はいいですね、上品で、どこかのお嬢様みたいで』そして『わたしなんか…(以下略)』
うんうん、とお弟子さんの話を聞き、じゃあがんばってねーと。

お弟子さんが去ってから彼女は、こう言いました。
『サクちゃーん(わたしのこと)、わたしたちって苦労知らずのお嬢様に見えるらしいよー、よかったねー、うれしいねー』
はい、全く仰る通りで。
わたしもうれしかったですし。『きゃー、わたしたちお嬢なんですねー』と二人、(その夜は)はしゃぎ(すぎ)ました。

お客さまにとっては、その演奏者が普段どれだけ苦労をしているかなど、どうでも良いことです。
演奏には個性がなければならないと思いますが、表情に別なものが見えてはいけません。

どれだけの苦労も人に見せずにひたすらピアノを弾き続けた、その頃の彼女を、わたしは大好きでした。その健気さを尊敬しました。

映画では別な意味合いがあるのかもしれません。
しかし、このセリフはそんな彼女を、思い出させます。彼女やわたしや、あのひと、このひと…

わたしにとっての、名言です。























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.04.20 11:47:37
コメント(7) | コメントを書く
[人] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: