全1730件 (1730件中 1-50件目)
初採りの野菜南瓜、桃太郎、ズッキーニー きょうは、こちら甲州市勝沼で38,6度との猛暑。暑くて暑くて・・・・・外へ出るとドカッ・・・と熱風・・・外で働く人たちは大変です。お互いに熱中症には気をつけましょう~・・・
July 8, 2013
コメント(25)
ナス、キュウリ、シシトウ、オクラ、ピーマンに続いて インゲン、二十日大根(名前忘れた)とモロヘイヤも収穫出来るようになりました。花と野菜と菜園は活気づいてきました。勿論、草までも凄い勢いで・・・これから草に勝つか負けるか根比べが始まります。
July 3, 2013
コメント(10)
今一際目立つのがこの花 ノウゼンカズラ ちょっと見るとハイビスカスに似ていますよね。 実家のノウゼンカズラ まだ咲き始めたばかりでこれからですが、満開になるのが楽しみです。 綺麗な姿を見せてくれた後は下に花びらがいっぱい落ちて掃除が欠かせないけどネ・・・・
July 2, 2013
コメント(10)
昨日初出荷の桃美味しそうになりました・・・・ こんなにもらって来たので、お裾分けしてからきょうもお手伝いに実家に行って来ます。サボり気味の私ですが、忘れないでいて下さいね~・・・
June 30, 2013
コメント(10)
夕方、実家のお手伝いの帰りに届けものがあったので姉の家に寄って来ました。夕張メロンきょう送られて来たばかりのタイミングの良さ・・・1個お裾分け・・・ラッキー・・・・そして初もぎのスモモ。1本大きな木が裏庭にあって今年も鈴なりになっていたものです。ちょっと小振りですが家族の好きな果物です。食べちゃったら早い内にまたもぎにおいでと・・・初物は先日知人2人から偶然同じ日に頂きました。旬になると色んなものが行ったり来たりします。今月初めには南アルプス産のサクランボ1kg入りも。今年のは凄く甘く感じました。これから色んなお裾分け合戦が始まります。これも楽しみの1つです。
June 28, 2013
コメント(10)
今年もグラジオラスが咲きました。 これは赤紫の線が入っています。 これは1番最初に咲いた2色(6月16日撮影)そしてこれが咲いて11色目の花です。昨年のを見たら、7月9日に11、12番目の花が咲いていました。今年のは最初の1,2番目のが6月16日でその他は23日に撮影したものです。今年は大分早い開花です。
June 27, 2013
コメント(10)
連日ぶどうの房ごしらえに実家へ通っています。 こんなにゴツゴツしている粒をこれは巨峰ですがこの位に隙間を持たせるように鋏で要らない粒を切り落とす作業をしています。まだまだ大きく粒が張って来るのでこの位に間隔を開けると黒く色付く頃には形の良いぶどうになります。これも大房のタイホウという品種。こんな感じに大きくなる為の間隔を開けます。こうすることでスーパーに並ぶような綺麗な房に仕上がります。この作業が終わるとこれに白い袋を被せ後は収穫を待つのみ。この時季は忙しくて 更新が遅い時間になるので訪問出来なくなる時がありますが、暫く大目に見て下さいね。ごめんなさい<m(__)m>
June 20, 2013
コメント(11)
我が家の庭に咲く紫陽花です。 この色、咲き始めはもっとずっと濃い色でお隣さんからも今年は色がいつもよりずっと濃くて朝カーテン開けると真っ先に目に映って・・・すごくきれいだねぇ~と嬉しい言葉をかけてもらいました。
June 19, 2013
コメント(8)
菜園に咲く花たちヤグルマハッカききょうグラジオラスノコギリソウ昨日降った雨のお蔭で十分土も湿ってきょうは晴れて夕方から曇りになりましたが、明日も水やりしなくてすみます。雨さま様です。写真、中央左側がピンボケ。レンズが汚れていたの気が付きませんでした。お見苦しくてすみません。
June 16, 2013
コメント(9)
きょうは朝からうそのようにからりと晴れていましたが、4時過ぎた頃から霧雨が舞い今も小雨が降り続いています。きょうは、ぶどうの消毒をすると言うので、家の事をすることに・・・午前中菜園の草退治。ナス7本先日4本収穫したので計11個目。キュウリは初収穫で7本。ベランダ菜園で4月の中旬この種蒔きセット買って育てていたカクテルキュウリ初モギしましたよ~ これもプランターで育てたミックスサラダ菜。これも初モギ。中央の大きな葉はミニトマト脇芽を挿しておいたものです。簡単に根付きます。やっと雨らしい雨になって菜園の野菜たちも喜んでくれていることでしょう・・・午前中カラカラに乾いていたから水やりどうしようと思ったけど、天気予報信じてやらずにいて正解でした。
June 15, 2013
コメント(6)
きょうは朝から晴れの絶好のジベ処理の日。実家に行って来ました。 2回目のジベレリン処理1回目より房の丈が伸びているのでこの液を入れる容器もずっと大きいものになります。肩に掛けてする霧吹きタイプのものとこれと両方でしたので効率よく出来ちょっと残して随分捗りホッとしました。 1回目の6月1日にはこんなに小さな房でした。2日目は1回目より数えて10日~14日の間にしなくてはなりません。そして、この液にくぐらせて6~8時間雨に当てるとやり直しをしないとならないのでちょうどいつもこの頃は梅雨時なので天候を見ながら一気に片付けないとならないので大変です。天気予報で雨が降るかもしれないと言うので笠紙を被せておきました。これで降っても安心です。殆どの家でこの方法でやっています。この傘紙はこの後の粒抜き作業で邪魔になるのでこだわって完全に雨の降らない日を選んでする家もありますが・・・何れにしろ雨は今のところ全然降る気配なし。ホッとしています。
June 14, 2013
コメント(8)
昨日は朝から霧雨と小雨が降ったりやんだり・・午後からは晴れ間も出たりしたので、きょうはもう降ってもいいように合羽を持って実家へお手伝いに行って来ました。きょうは、桃の袋掛け。早生の桃は少し色づいています。これは無袋でそのまま。そうそう・・・・きょう極早生種の同市内の桃農家の桃が初出荷されてきょう中に大阪や東京などに運ばれ明日には店頭に並べられるそうです。雨が少なかったのでいつもより糖度が増してるそうです。話を戻してこの袋を被せる品種の桃にこの袋を被せます。出荷前になるとこの茶色の部分だけ下に引っ張って除袋作業してシルバーと言って光を反射させるシートを木の下に敷いていい色が入るようにする仕事が待っています。明日は雨が降りさえしなければ2回目のジベ処理をするんだけど・・・明日になってみないとわからないです。
June 13, 2013
コメント(6)
タマネギの収穫も終わり、空いてるところへベランダで発芽させていた落花生を菜園に植えに行って来ました。 きょうは雨の予報で朝起きた時から小雨が降ったり止んだりの繰り返し。菜園に行ったら、土が湿るどころでなくカラカラ状態。きょうは降ってくれるだろうと思ったけどこんな降りでは中々中まで浸透してくれないですね。明日も傘マークが付いているけどこんなだろうぁ~きっと・・・・たまにはみいしみて(真剣に)降ってくれないかな~・・・・
June 12, 2013
コメント(7)
きょうは実家へお手伝い。2度目のジベレリン処理前の房数の調節。(要らない房を落とす作業)キウイがこんなに大きくなっていました。こちらは先月31日に写したもの。随分大きくなったでしょう~・・・庭には紫陽花も綺麗に咲いていました。 バラも これ何の花かわかりますか?以外ときれいでしょう~秋に実がなり食べる事が出来ます。ザクロの花なんですよ~大きな木になってたくさん花が咲いてグリーンの中にこの燃えるような朱色が目を引きます。時季になるとちゃんと花が咲き実になり自然の力って凄いですね~
June 11, 2013
コメント(9)
フラワーアレンジメントカトレアのブーケBouquet of Cattleya『洋蘭の女王』といわれるカトレアを使ったブーケ。花弁のフリルや存在感のあるフォルムはシンプルにまとめることでより美しさを引き出すとのこと。カトレアは栽培しやすく繁殖も比較的簡単に出来ますが、1本につく花数が2~4と少なく、大輪の花(大型の鉢)は生育期間が長く、小苗から開花まで5~6年かかると言われています。また、茎が短い為、切り花としての出回りは少なく、注文しないと手に入らない貴重な花とのことです。花 材カトレアバラスプレーカーネーショントルコキキョウアイビーミスカンサス 先週の金曜日の作品です。白で統一したのでカトレアのいい色が引き立ちました。
June 10, 2013
コメント(8)
ハーブ庭園 旅日記から『みさかの湯』のバラを見に行きました。 色んなバラが咲いていましたが、ここを最初に見てから『ハーブ庭園 旅日記』に行けば良かったと思いました。あちらの方が密集していてコンパクトに仕上げてあるので凄く華やか・・・・って感じがします。ここは温泉に来る人たちの目を楽しませてくれるための庭なので十分すぎるくらいのところです。ここからもう1箇所見所があるのでそちらに行って来ましたが、もうすでに終わりに近づいていたので写真は撮らずに帰って来ました。
June 9, 2013
コメント(7)
ハーブ庭園 旅日記のたくさんのバラの中からお気に入りのものを撮って来たので見て下さいね~名前は付いていたけど省略します。 こんな変わったバラもこれはもう盛りを過ぎていました。これはトンネル仕立て一重もとても綺麗でした。これもバラですって・・・ビックリでしょう~見過していたら、団体さんに付いて説明していたガイドさんが緑の珍しいバラ・・・と話しているのを聞いて戻って撮って来ました。まだまだ皇室の名前のついたものや色んなバラが咲いていました。一概にバラと言っても色んな種類があるものですね~行って良かったです。
June 8, 2013
コメント(9)
昨日の続きハーブ庭園 旅日記 入口入って左側奥の建物は売店バラが満開でした。 チューリップに次いでサルビア達にバトンタッチ。ヒマワリもたくさん植えられています。 1番奥には足湯が出来る場所がありました。いつ出来たんだろう・・・?このハーブ庭園 旅日記は入場無料写真だと人が入ってないみたいだけど駐車場は観光バスも8台入っていて結構いっぱいでした。バラ以外にも園内は色んな花が咲いていたり池には大きな錦鯉がたくさんいます。入口入って右側には花の売店もあるので帰りの楽しみの場所です。明日はバラの写真を撮って来たので見て下さいね・・・
June 7, 2013
コメント(7)
きょうはちょっと話題になった河口湖の六角堂を見に行って来ました。河口湖の南岸にある六角堂 正面のお堂がそうです。河口湖の異常な水位の低下によりいつもはこのお堂浮島に立つお堂なのですが湖岸から地続きとなって歩いて行く事が出来るんです。雨が梅雨だと言うのに少しも降らないんですよ~ 遠くに河口湖大橋が見えます。ここへは勿論初めて足を踏み入れました。 駐車した八木崎公園のラベンダーもこんなになっていました。きょうは曇っていたので富士山はちょっとだけ・・・・・・なので・・・バラが満開で綺麗だという勝沼のハーブ庭園へUターンして行くことにしました。着いた時、観光バスがいっぱい駐車場に止まっていたのですぐ近くのお店のランチを食べてから入ることにしました。大好きな天丼。ハーブ庭園の写真はまた次回に・・・・
June 6, 2013
コメント(11)
カキツバタ、アヤメにバトンタッチされて野菜の花や色んな花たちが次々と咲いて目を楽しませてくれています。 きょうも夕方、水やり大変でした。カラカラで雨が降ってくれたらもっと野菜や花たち生き生きとしてくれるのになぁ~・・・・梅雨なのに梅雨らしくないからりと晴れた暑い日でした。昨日なんか32度・・・雨さん、みんなあなたを待っているんですよ~たまには遊びに来て下さいよぉ~・・・・
June 5, 2013
コメント(8)
やったぁ~・・・・FIFA ワールドカップサッカーアジア地区最終予選「日本×オーストラリア」1-1でワールドカップ出場決定! 後半1-0でこのまま終わってしまうのかぁ・・・・と諦め気分になりかけた時、日本がPKをもらい 祈るような気持で『はいれ!』本田が決めた瞬間・・・やったぁ~・・・と嬉しくなりました。 凄いプレッシャーの中よく決めてくれました。 これでまたワールドカップを応援できる楽しみが出来ました。入るチャンスはいっぱいあったのに・・・なかなか思うようにゴールが決められず相手に先制点を入れられてしまった芳しくない試合運びでしたが最後の最後に執念を見せてくれました。この試合、引き分けか勝てばワールドカップ出場が決まる試合だったので、きょうのこの試合、凄く楽しみにしていました。本当は気持よく勝った試合を見たかったけど、そう思うように行かずハラハラドキドキする試合もまた終わってみれば見応えあるかなぁ・・・・簡単には勝てないものですね~後味すっきり、とても嬉しいですね~ガンバレ 日本!
June 4, 2013
コメント(7)
大変引っ張ってしまいましたが・・・ これがキウイの雄木の花です。びっしり固まって咲いています。花粉の量がすごいでしょう~これが受粉の役目をするので結実させる為に雌木を傍に植えておきます。 因みに雌木はというとこの白い方の花です。暫くするとこんなに可愛い赤ちゃんキウイが顔を出します。自然の力ってすごいですよね~・・・・ということで正解は受粉用の雄木の方でした。 外れてしまった方ごめんなさい<m(__)m> 載せた写真が暗くてわかりずらかったので上の2枚は昨年のを使ってみました。
June 3, 2013
コメント(11)
きょうは午前中菜園。ちょっとご無沙汰したら、やる事がいっぱい・・・水やり草取り堆肥・肥料掛けツル縛り芽かきなどなど・・・・でも楽しいですよ~ちゃんと手を掛けてあげると応えてくれるから・・・きょうはナスの初収穫苗も大きく生長してくれてました。これから楽しみです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 朝、家の庭で鳥さんが珍しくギャーギャーと賑やか。どうしたんだろう・・・と思ったら、やっぱり・・・・ 色づいたものがチラホラ・・・今年もそんな時期かと思って数日。 もうこんなに色づいているものも・・・ 鳥さんが食べるんだから食べられると思うけどもう少し置かないと美味しいとは言えないだろうなぁ~・・・試しに食べたけどまだ甘酢っぱいだけで美味しいとは言えないのに・・・鳥さん気が早いんだから・・・受粉作業して手伝ってくれたんだから慌てなくても食べ放題じゃんけぇ~・・・午後2階のベランダから手の届くところだけ新聞紙で袋をつくって色づいて良さそうなものをこちらの取り分として被させてもらったよ~・・・今年もお蔭さまで豊富に食べる事が出来るよ~
June 2, 2013
コメント(8)
昨日までしていたぶどうの房ごしらえこんなにモジャモジャした房を こんな風にすっきりとさせます。巨峰などはこの作業をしないとお化けのぶどうになって商品価値がなくなります。この下の粒の塊がぶどう本来の形になります。と言っても大きな粒になってから要らない粒を抜く作業が待っていて初めて1つのぶどうが仕上がります。 種無しにするための溶液にくぐらせます。この液に浸けてから6~8時間の内に雨に降られるともう1度し直さないといけません。この作業を2回しないと種を抜くことが出来ません。きょうはその作業の1回目。 茎の上に残したこの2つ肩の部分は2度のジベレリン作業をする時の目印に残しておいたものです。1回目のジベ処理をした時に1つだけ切り取ります。そうすることで目残し(液にくぐらせたかどうか)を簡単に見つけることが出来ます。ちょうどこの時期はいつも梅雨時なので天候を見ながらの作業になります。この2度の作業もする時期が決められているんですよ~早くても遅くなっても駄目なのでそれにお天気でないと出来ないし本当に難しいです。2回目は大体2週間後です。上ばかり向いてする仕事なので首が痛くなって大変です。
June 1, 2013
コメント(6)
昨日はスカイツリーへ行って来ました。小雨が降ったり止んだりしていました。勿論、展望台は強風の為お休み。ソラマチここへ行きたかったのでスカイツリーはこれだけで十分でした。ここの31階から見た風景隅田川が見えます。真下それから東京駅 正面のKITTE 中はこんな三角形の商業施設中央は吹き抜けになっていて昨日はここでオリンピックを日本で!のイベントを行っていました。KITTEから見た東京駅新宿で買い物して帰って来ました。大分歩いたのでとても疲れてしまいました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~きょうも朝から実家へぶどうの房ごしらえのお手伝い。帰って来たら西の空 久し振りの真っ赤な夕焼け綺麗でしたよ~きょうで巨峰の房ごしらえ一段落しました。明日はそれにジベレリン処理します。
May 31, 2013
コメント(11)
きょうも実家のお手伝い。ブドウ園の一角にキウイが花盛り。キウイは結実するのに雄雌2本の木が必要です。 さてこれは雄雌どちらの花だと思いますか? きょうこちら『梅雨入りしたと思われる』との発表がありました。お天気が悪いのを承知で明日ちょっと遊んで来るのでブログお休みします。正解は明後日以降に・・・お楽しみに・・・・
May 29, 2013
コメント(9)
いよいよ桃とぶどうの手入れの忙しい時期となりました。一昨日実家のお手伝いに行って来ました。ぶどうの花が咲いてしまったので、巨峰の房づくりのお手伝いです。昨年のクリスマスに生まれたサンタ大きくなっただろうなぁ~・・・ 今年の1月31日に写したサンタ。 こんなに大きくなってすっかり顔も忘れられてしまって凄いほえられてあの時の可愛らしさが無くなってしまっていました。あんなにあどけなくて可愛かったのになぁ~・・・・もう1匹甲斐犬がいるのですがこちらは顔を見ると寄って来て甘えてすごくかわいいです。もう10年来のお友達的存在です。玄関先の大きなカメの中のスイレン、咲いてるだろうか・・・・1輪だけでしたが、咲いていました。庭には さつきがいっぱい咲いていてとても綺麗です。今週からは雨の日がず~っと続いています。暑くなくていいのですが・・・・お手上げです。
May 28, 2013
コメント(11)
生命保険会社のサラリーマン川柳のベスト10作品が23日発表されました。1位は、『いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦』結婚当初と大きく変わってしまった夫婦関係を詠んだものです。因みに私たちも『いい夫婦の日』が結婚記念日。果たして? 2位は「電話口 『何様ですか?』と 聞く新人」、3位は「『辞めてやる!』 会社にいいね!と 返される」中には『すぐキレる妻よ見習えLED』サラリーマン川柳って面白いですね~ちょっとかわいそうな気がしたり、うんうんと大きくうなずいたり・・・
May 25, 2013
コメント(11)
きょうのフラワーアレンジメントロイヤル・タイ・ロータス・フィニアルRoyal Thai Lotus Finialタイ王室フラワーデコレーション担当フラワーデザイナー「サクン・インタクン」がタイの伝統的な建築物からインスピレーションを受けて、現代的にデザインした作品。タイ王宮で行われた「タイ国王在位60周年を祝う晩餐会」で初めて披露され、各国の王族が着席するテーブルフラワーとして飾られました。 トップの部分は、ハスの花(ロータス)をモチーフにしたもの。ハスはタイの人々にとって神聖な花として捉えられています。 アジアのデザインにダイヤ型は様々なモチーフとしてよく用いられており、一部では魔除けの意味があるとされています。 トップの部分は、ハスの花(ロータス)はこの卵型のオーナメントにリボンとレモンリーフをピンで留めて作ってあります。 花 材 レモンリーフニューサイランスプレーバラスプレーマムスプレーカーネーションかすみ草 きょうは、工作的な一面もあり、いつもより時間がかかってしまいましたが、その分真剣な表情のいつもと違った自分がいました。楽しかったよ~・・・・
May 24, 2013
コメント(10)
きょうもいつもと同じように起き、同じように家事をこなし、余った時間で菜園に行っていたので変わり映えしない平凡な1日を過しました。先週、幼馴染みのMちゃんが遊びに来ました。来る時は決まったように鉢植えやこうしてプランターに植えたものを持って来てくれます。この時はダリア(4色)でした。 こうしてもらうのでMちゃんからのものがかなり我が家に溶け込んで馴染んでいてくれます。 あれもこれもそれもそうだよと教えてあげるとMちゃんも嬉しそうな顔をしてくれます。菜園にも植わっています。私、あまり甘くない最中が大好きなんですよ~Mちゃん知ってたのかなぁ~・・・?? 遅い更新なので訪問出来なかったらごめんなさい。<m(__)m>
May 22, 2013
コメント(11)
菜園に野菜の水やりに行ったらユリの花が咲いていました。こんなに早く咲いたっけ?これ今までカキツバタだとばかり思っていたけど、キショウブだったんですねぇ~・・・ 昨年植えた球根たち (おまけ)絹サヤが勢いがよくて嬉しいです。菜園も少しずつ草を取っているので少しは見れるようになって来ましたよ。色んな花が咲く中での仕事はとても楽しいです。
May 21, 2013
コメント(9)
きょうは友達が遊びに来てくれたので、昼食はお寿司の出前を頼みました。写真だと小さく見えますが、ここのお寿司はネタが新鮮で大きくてとても美味しいです。 このアナゴも1貫ずつに切れてなく長いままなので小さく見えますが、1人前のお寿司です。私は因みに最初のチラシを・・・美味しかったよ~・・・
May 20, 2013
コメント(8)
ホームセンターに品切れだった野菜の苗を探しに道の駅に行った時、可愛い顔を見掛け思わず家に連れて帰ったベルフラワー。咲いてるものより蕾の多いものと思いそれから数日・・・今が満開。小さなカップ型の鉢にこぼれ落ちそうに重たげに咲いてくれて花自体もかわいいし、なによりこんな小さな花だけどまとまると大きな存在感を発揮して一生懸命咲いてくれるその思いがとても可愛く思います。時折見ては微笑んでいる自分がいます。これ買う時、値札見てビックリしました。200円でいくつも置いてありました。決して値切った訳ではないんですよ~私はこういう素朴な花が大好きなんです。色も凄く好き
May 19, 2013
コメント(9)
数少ない我が家のバラが今年も咲いてくれました。たくさん咲いたから綺麗な内に撮ろうとしていたのですが・・・さぁ~てと・・・きょうこそ・・・あれれれ~・・・・顔を覗き込むとみんなこんな感じに・・・もっときれいな内に撮ってあげるべきでした。 これはミニバラ赤もオレンジもあったはずだけどなぁ~・・・バラはうんといじめた方がいいと言うので、剪定を思い切ってしたらたくさん花をつけてくれました。ナデシコもこれいいでしょう~マーガレットの仲間だと思うのですが先日長野へ行った時に店頭で目について家に連れて帰って来たものです。八重で見た瞬間、気に入りました。紫陽花もこんなになって来ました。色付くのももう間近となりました。
May 18, 2013
コメント(9)
May 17, 2013
コメント(0)
きょうのフラワーアレンジメントヴィンデントWindendヴィンデントとは絡巻状を意味しつるなどが絡まる姿がきっかけとなり形成された手法です。 きょうのも両面構成です。 きょうのも両面構成です。 花材は・・・ デルフィニウムスターチスウンリュウヤナギスプレーバラトルコキキョウクレマチススカビオサアイビー右の吸水性スポンジにミズゴケを張って花材が挿してあります。
May 17, 2013
コメント(7)
ちょっと充電していました。明日はまたフラワーアレンジメントの日。考えたらまだ先週の載せずに花材だけ載せて引っ張ったままでした。ごめんなさい<m(__)m>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ルームフレグランスアレンジメントRoom Fragrance Arrangement花とコラボしたオリジナルディフューザーをデザイン。(爽やかなラベンダーの香り)今回も両面構成で作ったので見る角度をずらすと違った見方が楽しめます。ぐるっと廻してみますね。 楽しんでいただけたでしょうか・・・?この頂上に鎮座しているのがこのソラフラワーディフューザーソラ(マメ科の低木)の茎部をスライスして作られたお花のディフューザー。置いておくだけで空間の空気がほのかに香りづきます。気分や雰囲気に合わせてスティックの数で香りの強さを調節します。花材はこれを使いました。かすみ草ガーベラミスカンサスリューココリーネバラデンファレスプレーマムドラセラアイビー
May 16, 2013
コメント(10)
きょうは午前中はフラワーアレンジメント。月1回のプリザーブドフラワーの人達にも久し振りに会えて楽しかったです。帰りに道の駅に寄って野菜の苗を買って来たので午後菜園に植えに行って支柱や棚をつくって来ました。帰りに昨年の暮れに黒マルチを敷いて種を蒔いていたものですが、それ以外は全然手をかけてあげず放ったらかしにしておいたのに、ちゃんと収穫の喜びを与えてくれました。可愛い絹サヤちゃん、初収穫。きょうは時間がないのでアレンジメントの作品は又明日以降にします。きょうはアレンジに使った花材だけにします。「ルームフレグランスアレンジメント」の作品です。
May 10, 2013
コメント(14)
私が最も好きなアイリスがいつの間にか咲いていました。昨年姉の家から追加でもらって来たジャーマンアイリスが華やかにたくさん咲いてしまったので元からあったこのアイリスが陰に隠れた感じになってしまいました。こちらはジャーマンアイリス3色目。 これも昨年球根を植えていたものです。写真を撮らない内に咲き終わってしまった別の花の球根もあり残念です。きょうは午前中ホームセンターへ行って野菜の苗を買って来て菜園に植えました。週末には雨の模様。水やりしなくて済みそうでラッキーです。
May 9, 2013
コメント(12)
子供の日の夕方、家族が揃ったので、1週間遅れで長男の誕生日を祝いました。夜、ご飯食べ終わって片付けしていたらピンポ~ン・・・・と誰だろうかと思って出ると友達がケーキを食べてと持って来てくれた。知人からたくさんいただいてお裾分けとのこと。コーヒー味で抹茶のスポンジに黒いのは小豆のシャトレーゼのケーキ。こういう時は自然とダブるものですね~ケーキ大好きなので大歓迎です。次の日に早速頂きました。でも・・・・コーヒー味の生クリームが多すぎて・・・途中からだけど、抹茶のスポンジと比率が逆だったら・・・・なんて贅沢なこと思ってしまいました。
May 8, 2013
コメント(12)
ベランダで育てていた鉢植えの暖地サクランボ今年は上手く収穫まで辿り着きました。昨年は朝見た時、食べ頃になったので夕方収穫してみんなで食べようと思っていたら・・・・見事に鳥さんにいいとこ取りされてしまって1つも残さずドロンされてしまいました。ちゃんと食べ頃わかっているんですよねぇ~今年はやられる前に何とかしようと思っていたら・・・まだ実が熟さない固い内に何個か食べられていることに気付き家の中に隔離しておきました。普通のサクランボより小さめですが今年のはすごく甘い気がします。これは1本でも受粉作業しなくても実がなります。鉢植えで1回も植え替えしてあげてないけどこうしてちゃんと実をつけてくれるので毎年楽しみにしています。因みに一昨年は網を掛けました。早目に家の中の日当たりのいい場所に置くのが楽でいいので来年からはこの手で行こうっと鳥さん、まいったけ~今年はこっちの勝ちだったね
May 7, 2013
コメント(10)
家人も旅行中だし夕飯は手抜き・・・ 何にしようかお寿司にしようか・・・う~ん・・・たまには釜飯食べたいねということで宅配を頼むことにしました。だんらんセットを頼みました。これにこのシャーベットがおまけこれにだし汁がポットに入って配達してもらって4,200円とは安いでしょう~・・・かにいくら釜飯釜寅五目トマトチーズ釜飯豚カルビ釜飯付いて来ただし汁が美味しくて最初はこのままで食べて最後はだし汁をかけて2度の楽しみ。底におこげもあってとても美味しかったです。今おこげってなかなか食べられないのにとても懐かしい味でラッキーでした。
May 5, 2013
コメント(14)
きょうも慌ただしく時間が過ぎて行きました。そんな中でホッとするひと時。頂きものの大好きな最中で。桜名所100選に選ばれている信州の臥竜公園のある里の銘菓「臥竜の里」これは栗餡で厚さ2、5cm中には餡がずっしりと入っているんですよ~中の餡は栗、小倉、しそと3種類。濃い煎茶が凄く合います。庭では紫陽花の蕾が徐々に大きくなって出番の来るのを密かに待っています。
May 4, 2013
コメント(10)
昨日の続き月見草がもうたくさん咲いていてビックリ早くないですかぁ~・・・?月見草ってこの時季でしたっけ?・・・チェリーセージナデシコもこんなに咲いていました。菜の花もまだまだ衰えず・・・春菊2袋蒔いて採る時季逃し花で楽しんでいます。まだまだ蕾がいっぱい。 大根の花菜園は今花盛りで草取りをするのも花に癒されながらなのでとても気持良く作業が出来ます。でも、ここのところまた何かと忙しくて草を取りに行っている機会がないです。夏野菜もボツボツ植えなければ・・・・
May 3, 2013
コメント(9)
私のお気に入りのこの花。ジャーマンアイリス 花びらがとても大きいです。大好きな色。 これもジャーマンアイリス 昨年新たに植えた方はまだ蕾です。黄色いのも蕾が見えて来たのでとても楽しみです。 アヤメも咲き始めました。カキツバタもまだ咲いています。紫続きでこれすごいでしょう~今年は強風の吹く日が多かったので種がこぼれ飛び散ってあっちこっちにこんな具合に咲いています。邪魔になるところは可哀そうだけど取り除いています。 ペチュニアもこぼれ種からの開花です。こぼれ種からのものと宿根草と球根と・・・毎年手をかけなくても決まって咲いてくれるので1度植えると地植えって水やり無しでも咲いてくれ管理の下手な私にはもってこいの花たちです。
May 2, 2013
コメント(7)
きょうも夜来客があったのでこんな時間になってしまいました。きょうはお昼、久し振りにほか弁が食べたくなりほっかほっか亭のほか弁を買いに行って来ました。期間限定/季節のごはん天つゆ付あさり御膳御膳のライスはこれで小盛りだそうです。小盛りといってもいっぱいなので半分だけ食べました。これで690円です。サバも甘辛く煮付けて合って私好み。(サバは特に薄味は好きでなくて・・・)あさりご飯もとても風味がありこれまた私好みの味。食べた後の洗い物もないしいいこと尽くめ。たまにはほか弁もいいものです。
May 1, 2013
コメント(9)
一昨日歌舞伎公園に牡丹を見に行った時、ふれあい広場にクローバーの花発見!もしかしたら・・・四つ葉があるかも・・・・・すぐに五つ葉を見つけました。これはいいことあるかも・・・きょうもこれで終わるかと思っていたら夜8時頃訃報あり。いい事ではなかったけど大晦日には後2週間と宣告されていた知人の母親。つい先日持ち直したみたいで大丈夫との報告を受けたばかりなのに突然の訃報に驚きました。きょうの告別式に月末で休みがとれないというので急遽昨日通夜に行くことにして家を15時頃出て長野の須坂まで行って来ました。98歳というご高齢。安らかな眠っているようないい顔をされていました。 帰りにインターのところの「魚(ぎょ)」で食事。 穏やかな暖かい日でした。八ヶ岳もこんなにきれいに・・・帰りは時折夜景がとても綺麗に目に映りました。
April 30, 2013
コメント(7)
昨日「ぼたんの花まつり」でしたが風が吹いていたのできょう午後牡丹を見に行って来ました。ここは初代市川圑十郎ゆかりの地で総面積約2万平方メートルの敷地内には、文化資料館やふるさと会館、いこいの森やふれあい広場があり、展示物を観賞したり散策をしながら、ゆっくりと歌舞伎文化にふれることができます。今年は例年より10日早い5日頃開花しもうそろそろ終わりに近い状態でした。 園内には約100種類2,000本程の牡丹が植えてあります。綺麗でしょう~赤系統でも微妙に色が違っています。そしてこれこれ・・・黒い牡丹と係の人が言っていました。サンサンと太陽が照りつけていて下向きに下の方で咲いていたのでその下から撮ったので色が明るく写りましたがもう少し暗い色です。盛りの頃は凄く綺麗です。ここは高台にあるので甲府盆地も一望出来ます。きょうは、日中23,6度まで上がりました。
April 28, 2013
コメント(10)
きょうは晴れていたけど風が強く洗濯物はすっきりさっぱりと乾いて気持が良かったなぁ~・・・風が強いので家の中でのんびりすることに・・・ きょうはこれこれ・・・・プレミアムロールケーキ(ローソン)。生クリームがほど良い甘さで大好きです。 昨日はセブンのシュークリームこれ中のカスタードクリームが凄くとろ~りとしたもので美味しいものなんだけど、食べる時にちょっと気をつけなければ下に落ちそうになります。セブンの開店セールへ行った知人がお店の人に勧められて買って来てそのお裾分けを頂いたものです。 ここのところ甘いものがだぶついていて食べる機会が多いので肉付きがよくなっただろうと思ったけど、変わらずでホッとしています。今の体重がベストな状態。動くのも楽だしこれを維持して行きたいなぁ~・・・
April 27, 2013
コメント(7)
きょうも2時間程菜園の草取り。野菜も採らずにいるとこんなきれいな花が咲いてくれます。このくらい葉を出したら何の花かわかるかなぁ~・・・実は・・・・春菊なんです。以外と綺麗でしょう~?茎が長いので切り花として楽しめます。野菜づくりもこういうお楽しみが付いているのですごくたのしいですよ~野菜で楽しんで多い分は花で楽しんで2度の楽しみ・・・・もう1つ楽しみがありました。花の後は種を採って3度楽しめます。12月にトンネル栽培していたホウレンソウ。菜園に行かなかったので諦めていたのですが・・・トウも立たずにこんな感じになっていて食べることが出来るのにはびっくり・・・もうとっくに長~く伸びてトウが立って全滅かと思っていたのに、異常なほどの厳しい寒さのお蔭で生長が止まってくれていたのですねぇ~何が幸いしてくれるかわからないものですね。
April 26, 2013
コメント(8)
全1730件 (1730件中 1-50件目)