なんとなく、楽しく暮らそう

なんとなく、楽しく暮らそう

PR

プロフィール

ちーこ♪3510

ちーこ♪3510

カレンダー

2015.11.22
XML
カテゴリ: 地元生活


地元では、親が費用負担する結納、結婚式で昔ながらの結婚式をやることが多い。特に新郎新婦お互いが地元なら。友人もそう。
最近は、ハウスウェディングなど、いろいろ式場が増えたけど、だんだん結婚式費用が増えていく様子。披露宴後に二次会パーティなんてやるのも多くなって、来賓側も負担増じゃないか。
親戚、職場上司同僚、友人たちと、ざっと100名の来賓。
我が家は自分たちのお財布でどうぞだ。
小中高大と莫大な教育費を出したのが精一杯の親の愛だわ。習い事、学習塾に始まり、私立校の学費、きわめつけは、留学費用や地方出身者が都会の私立大学に進学させると学費、家賃、生活費用が重すぎる。おかげで定年後の自分たちの生活が非常に厳しくなりそうだもの。
友人のお嬢さんは、地元の大学に自宅通学して親孝行した。
東京転勤で地元の私立高校生だった息子をいっそ東京の大学付属の高校へ編入させようかと調べた時、東京の学校って入学金支払いとあまりの学費の高さに断念した。娘も大学は離れて仕送り中だったしね。

ホテルの教会結婚式だということで、たまたま広島に帰っている私も結婚式に参列させてもらった。
小さな頃はほっぺがプクプクしていたお嬢さんもすっかり優しく可愛い女性になって、銀行マンの彼と結婚した。
末永く幸せになってね。
友人は夫婦二人になって、お財布事情も新婚のように再出発らしい。お嬢さんより友人夫婦に頑張れ!って言いたいわ。

rblog-20151122071841-01.jpg
最近来賓受け付けに手作りウェルカムボードやお人形やら置くのが流行りらしくて、友人手作り衣装を着たダッフィ人形が。ダッフィはディズニーランドで購入したらしい。ウェルカムボードは新郎のお母様手作り。なんか親の負担が重すぎ。私は無理!


ホテルの結婚式は8組あったようだ。
もうホテルエントランスから式場付近やら、ワイワイガヤガヤしすぎていて、
どこに行ったらいいのか右往左往。式場もタイムテーブルが厳しくて、次々どんどん入れ替わり。
でもどこの結婚式出席者みんな、笑顔いっぱいで幸せそうだった。
参列させてもらえて良かったな。小さな頃から知っているお嬢さんの旅立ちに親の心境で涙したわ。

前半は義父のお葬式だったし、人生のセレモニー悲喜こもごも。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.11.23 18:19:11
コメント(8) | コメントを書く
[地元生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: