全56件 (56件中 1-50件目)
駐車場の奥が花壇になっているのですが、先日は黄色い花(名前不明)でしたが、今度はユリの花が綺麗に咲きました。しかしバックすると花に車が当たるため、50cm位離して停めなければならなくなりました。両側の駐車車両から私の車が停めたとき飛び出すので、一応訳を言って理解してもらいましたが・・・。
2007.08.10
コメント(79)
夏本番ですね!写真は今朝の静岡県のライブカメラの清水港からの富士山の朝の映像です。久しぶりに富士山が見えました。毎日雲やモヤに隠れて見えないのですが、久しぶりに雄姿が見れました。今日の朝刊に大阪の幼稚園児(5才を9名含む)の一行が保護者と共に富士登山をしたとのニュースと写真が載っていました。静岡県に住んでいる私も、新5合目まで車で、そこから1時間位登った所で空気の薄さに呼吸が苦しくなり引き返した事が有り(登山装備もしていませんでしたが)、それ以来一度も登っていません。友人でも頂上まで登った人は数えるほどしかいませんでした。5才の幼児が登った事を知って、元気があるうちに一度チャレンジする気になりました!
2007.08.09
コメント(4)
右のデジタル貯金箱買ってきました。左はポスト型の今使っている物です。三分の一位(重さで判断)は入っていますが、お札は重さではわかりません。夢は無いかもしれませんが、デジタルタイプは入れた金額の合計がわかるので、後どれだけ貯めると幾らになる!っていう励みになる気がして買いましたが、使ってみないと実感がわきません。貯まったら何買おうって夢を持てればいいのですが。
2007.08.08
コメント(2)
ウナギを一週間遅れ(7月30日の土曜の丑の日から)でやっと食べました。30日は浜松ではお祭り騒ぎ位に何処のウナギ屋もいっぱいでした。地元の浜名湖のウナギは何時でも食べれるという気持ちがあり、地元でも年に5~6回位しか食べていません。でもやはり夏を乗り切るにはとの気持ちで食べに行き、おいしく食べて気持ちは元気に、夏休み位までは身体が持ちそうです。でも朝からじっとり湿度が高く、又暑さで仕事もはかどりません。(皆さん同じだと思いますが)
2007.08.07
コメント(2)
スイカ少し小ぶりで形は楕円形ですが、250円で有りました。買って帰って早速冷やして食べましたが、結構甘く充分満足でした。家では毎日朝はスイカを食べています(何時も冷蔵庫に切って冷やしてあります)もちろん近所で分けて貰ったスイカで、800円から900円位で買っています。今朝は今年初めて桃を食べました。食べ頃の熟れた桃の甘さはスイカの何倍も甘く、今の季節は毎朝果物を食べるのが楽しみです。(毎日暑いので水分補充にいいですね)
2007.08.06
コメント(2)
続:万葉の森公園の新鮮野菜売り場で蓮の花を見ての帰り、色々買って帰りました。見ていると農家の人が軽トラで持ってくるので話しも出来、いいもんですよ。
2007.08.06
コメント(0)
蓮のお茶飲みました! 又、蓮の花を見たくて昼前に万葉の森公園に行って来ました。でもツボミはいくつか 有りましたが開いているのは見られずがっかりしましたが、展示館に寄ったら蓮のお 茶を出してくれました。少し温めのお茶で”これが蓮の味かー”って思いながら味わ いましたが、何となく心が落ち着く気がしました。係の人から”蓮の花は4回咲く 事、朝5時過ぎから開き始め9時位には閉じてしまい、回を追うごとに少しずつ時間 が遅くなる事”の説明を写真集を見せてもらいながら聞いて、今日見たツボミは3回 目位でまだもう1回は咲くでしょうとの話(ツボミ具合を私から聞き、時計を見て1 1時位だったのでとの事)でした。 係の人は状況と時間で何回目かわかるなんて凄いって思いましたよ!前回開いている 写真を撮ったのは朝7時頃(出勤途中)だったので丁度開いている時だったんです。 だから見るんだったら朝行かないと駄目なんですね、写真集の時間経過の開き始めか ら閉じるまでの連続写真ではっきりその過程を見てきました。午後には閉じるとは聞 いてはいましたが、今回は蓮のお茶の初めての味わいと開く時間を詳しく知る事が出 来、出かけてよかったと思っています。 ----- Original Message ----- 送信者 : > 宛先 : ??????@silk.plala.or.jp> 送信日時 : 2007年8月5日 20.00 件名 : 5日の日記
2007.08.05
コメント(0)
台風は北海道の方に向かっている様子、こちらは影響が無かったのでいつものように散歩に出て、道を変えて無人販売所を覗いて見ました。トマト、オクラ、玉ねぎ、じゃがいもなどどれも100円で取れたての野菜や果物が並んでいました。台車になっていて、売れてしまうとその家の駐車場にしまえるようになっていて、歩道に出ている時は何か有るって遠くからでもわかる工夫がして有ります。散歩で花を眺めるのも良いですが、無人販売所を覗くのも季節を感じるので楽しみです。
2007.08.04
コメント(3)
白い大輪の花ですが、近くに何本かのこの木が有ります。”ぼんちか”と呼ばれていますが正式名称はわかりません。7月のお盆が近づくと咲くのでこの名で呼ばれています。正式名称わかる人探しているのですが、今もってわかりません。でも真っ白でユリとは違う良さが有ります。
2007.08.03
コメント(6)
公園には他にも、縁だけ薄いピンクの控え目な蓮の花も有りました。中にミツバチがいて、密を吸っているのですが、顔を出すのを待っていたのですが、時間切れで心残りでしたが会社に向かいました。
2007.08.02
コメント(5)
蓮の花が何輪かまだ残っていましたが、少し行くのが遅かったようです。でもピンクの綺麗な花をもっと見ていたかったのですが、時間がきて気持ちよく会社に向かいました。
2007.08.02
コメント(6)
朝、出勤時間を早めて途中にある万葉の森公園に蓮の花を見に行きました。早朝の散歩を兼ねて回ってきましたが、他にも昔の(万葉時代の)花が多く有ります。
2007.08.02
コメント(0)
8月に入りましたね。8月1日の白樺湖のライブカメラの朝の様子です。気温16.7度で清々しい高原の朝風景です。夏休みに足を延ばしてここまでいってみたくなりました。
2007.08.01
コメント(2)
浜松の地酒、花の舞い酒造の洒落た入れ物の冷酒(”ちょぴっと乾杯”という銘柄)と浜松発季節限定のポテトを合わせて楽しみました。ビールも良いですけど冷酒もいいですね!ビールと違った喉越しで、女性にも飲みやすいので人気があり、出始めは売り切れで手に入らない時期がも有りましたよ。
2007.07.31
コメント(2)
花をもっとよく見ようと近づき、花の枝を持った時に何かがいるのに気づきました!あっと声が出そうになりよく見るとわかりますか・・・、枝とそっくりなカマキリが逆さになって何かを狙って(と感じました)いる姿が目の前5cm位に迫っていました。でもこちらも直ぐには動けず、しばし睨み合い?の後、飛び退きましたが、写真は撮りました。そこまで近づかないとわからないものですね。蛇でなくて良かったー。
2007.07.30
コメント(2)
朝の散歩!梅雨明けを待って近所に出てみました。今日は小さな花をしっかり見るように心がけて30分ほど回って来ました。この花、名前はわかりませんが小さな小さな花でした。
2007.07.30
コメント(0)
愛知県の東部、新城市の鳳来寺山の西、長篠城跡(長篠合戦で徳川家康が負けて浜松に逃げ帰った事で有名な)の北にある、鮎料理の店に毎年梅雨明けを待って行くのが年中行事!で、店は11時からなのに11時に着くとテーブルはもうほとんど満席、やっと席は確保しましたが評判を聞いて来るのか毎年お客さんは増えています。鮎のフルコース(3000円は安い?)!刺身、寒露煮、フライ、塩焼き、味噌ダレの鮎5点と骨のつまみ、味噌汁、御飯、お新香を、待つこと45分、ゆっくり味わいながら食べて45分の計1時間半の楽しみでした。帰路では湯谷温泉の上流の河原に下り、冷たい水に足を入れて冷感を味わい、心身共にリフレッシュしてきました。帰りにガソリンスタンドで給油とスーパーワックス洗車(1100円)をして、タオルで車の内外共に拭きあげて身体もしっかり動かしました。
2007.07.29
コメント(6)
昨日、中部地方もやっと梅雨明けしました。先週から仕事で通っている倉庫の近くに、この浜名湖ビール(浜松市浜北区の浜北森林公園の南)という地ビールの店が有ります。毎日夕方、暑さでぐったりした身体で倉庫から会社に戻る時に寄って行きたい衝動にかられる日々・・・(身体を使っていない私が感じるのですから、実働部隊の社員達は私以上に思っている事でしょう)。先週しゃれた芝生の庭園の草取りが終わり、後は梅雨明けのビアガーデンのオープンを待つばかりのようでした(店では販売もしています)。まだ地元にいながらここの地ビールは飲んだことが無いので、この倉庫での仕事が終わる8月10日(予定日)の”お疲れ様会”はここでやりたいと毎日ここを通るたびに思っています。もちろん飲んだら帰りは代行運転に来てもらい帰りますが。
2007.07.28
コメント(2)
昨日オープンした浜北区のサンストリートに仕事を定時で終わって行くつもりが9時を過ぎてしまい諦めましたが、帰路に横を通過したらいっぱいの車がまだきていました。車窓から夜景を流し撮り?して帰りました。今度の休みには行こうかなと思ってます。この北側には万葉の森公園があり、花々が咲いていてよく散歩に行きます。この公園の横の売店のコーヒーは絶品です。東京で修行をしてきたと言うおばさんが入れてくれるのですが、東京の一流ホテルの味だそうです。この公園の説明は又写真を入れて今後紹介していく予定です。しかし毎日暑いですね、梅雨明けはまだ中部地方はお預けのようです。
2007.07.27
コメント(2)
複合ショッピングモール(サンストリート)が浜松市浜北区に今日オープンしました。今までプレオープンで一部はやっていましたが、本格的に始まるようです。会社への通勤路沿いに有るので、アドバルーンの上がっているのを見て会社でも話しているのを聞いていたので1枚、雨の中でしたが撮りました。ここは日帰り温泉、8月10日には映画館も9つ位入るとの事なので浜松の繁華街に出ないでも映画がゆっくり見れるし、横には市営のプールもあり、帰りに温泉に入りショッピングと食事をして1日遊べそうです。会社帰りに温泉に入ったり、映画を見て帰ることが出来そうで今から楽しみです。
2007.07.26
コメント(2)
今日は山は天気が悪いみたいですね!昨日の白樺湖から霧ヶ峰方向の初夏の景色です(提供:白樺湖池の平ホテルのライブカメラより)もう山は夏ですね、霧ヶ峰はニッコウキスゲの黄色い花が一面に今の時期は咲いていると思います。頂上付近には湿原もあり、2時間位の散歩コースです。グライダーが飛んでいたり、牧場もあり、天気が良いと富士山も見えますよ。ここは今までに冬のスキーから夏山散策(涼しい)で20回以上いっています。山を降りると諏訪湖や松本城など今のNHKドラマの舞台の古戦場を見て回るのもいいですね。
2007.07.25
コメント(2)
22日にエビセン共和国で買った、イカの姿焼き(22日に食べた分の分けてあった物ですがお皿の中で姿が無くほぐしたのでばらばら)と近所の畑で分けてもらった有機野菜ととうもろこしと目玉焼き、地元の豆腐の冷奴と冷やしそうめんでちょっと豪勢なツマミです(中国産は無し)。昨日は6時から夜9時まで仕事だった(外の借りている倉庫の片付けに人材業者から3名応援を貰い蒸し暑い中での作業の指導、監督、確認)ので、帰ってきてシャワーを浴びた後のビールは最高でした。今日は6名に増員して今月いっぱいの仕事になりそうです。今日は冷たい飲み物を会社から差し入れを頼んではおきましたが!倒れたら日記も書けなくなるかも・・・
2007.07.24
コメント(2)
やっと、念願のデジカメ用防水ケースを購入しました。12台有るデジカメの内の一台用ですが、水中30mまでOKとの事、そんなに潜れませんが。このデジカメはレンズが出ないタイプのため、あまり厚くはないようです。まあ始めは雨降りに使ってみようと(濡れながら)思っています。水中は8月の夏休み位に海に行って・・・と思っています。
2007.07.23
コメント(4)
今日は朝から天気も良くなったので、昨日のガッカリを挽回するため(気持ちの上で)東名高速音羽蒲郡I.Cを出た所に有る”えびせん共和国”っていうえびせんやかまぼこ、ちくわを売っているところに行きました。ここは全部のせんべいやかまぼこが試食でき、コーヒーやお茶も無料の休憩室がありベゴニアの花も年中見れます。車エビセンが有名ですが、ピリッとしたわさびやにんにく味もいいですよ。観光バス何台も来ていてごった返していましたが、充分試食の後は帰ってからのビールのつまみを買って帰路につきました。
2007.07.22
コメント(2)
先週の土曜日にヒマワリを見に愛知県まで行く予定してましたが、台風襲来で日延べしていましたので今日も又雨でしたが見に行きました。でもナビにセットしてあった目的地に着きましたが、行った先では何処にも見当たらず、交番に寄って聞いたら先週の台風で倒れてしまい終わちゃたって言われました。そこでヒマワリ畑の有った場所を聞いて行ってみたら、車で通った時には気づかなかった雑草地のような所が、よく見ると全部倒れて枯れてしまったヒマワリ畑でした。でも諦めきれずその周辺を雨の中捜し回った結果、台風にも負けなかった数本のヒマワリをやっと見付けた時は感激しました。
2007.07.21
コメント(4)
今朝は久しぶりにバックで車を入れてあり、乗り込もうとしたら駐車場の隅のレンガのフェンスの横に黄色い可愛い花が一つ咲いていました。いつも車の陰で気づかなかったのですが、5月の草取りの時には無かったのでその後に出てきたと思います。ドアの開け閉めで花に傷を付けては可愛そうなので、明日からは又前部から車を停める事にしました。花が何時まで咲いているのかはわかりませんが!花も出入りの車の排気ガスにいじめられても、隅でしっかり(風が吹くとゆらゆら揺れるのですが、台風にも負けなかったようです)。今度の日曜日は又町内の草取り(子供の夏休み前に合わせて公園と川沿いを中心に遊び場になりそうな所を重点に)が有りますので、他もよく観察したいと思っています。
2007.07.20
コメント(2)
これは、エコ運転を何となく運転していても、教えてくれる物です。単三乾電池は本体の大きさがわかるように一緒に写した物です。配線はシガライターにさす事と車速センサー配線(各車種の接続説明書付き)を一本つなぐだけです。取り付けはダッシュボードの上に両面テープで固定するだけで済みます。機能は沢山有りますが、エコランモニターにセットしておくだけで、走り方が悪いと点滅とアラームで教えてくれますので、アラームがならないように走れば20%から40%の使用燃料を減らす事が出来てしまいます。走行後停止するとgoodとかbadの表示も出ますよ!友人3人に1ヶ月づつ位貸していましたが、今回戻ってきたので写真に撮りました(朝慌てて写したのでブレた写真になってしまいました)。結果は大体5Km/Lが7Km/L、7Km/Lが10Km/L、12Km/Lが14.5Km/Lになったと回答がありました。但しこのような運転を続けなければ又元の数字に戻ってしまいますので、あくまでもこの時の運転方法(加速、減速を滑らかにが基本)の継続が大切です。エコ運転に興味のある人でどうやったらよいかと考えている人は検討してみたらいかがですか、ガソリン代も上がっているご時世ですからなおさらこれから本領を発揮する一品と思います。
2007.07.19
コメント(0)
これは私のキーホルダーです。ほとんどが盗難警報機ですが、多すぎるように見えますが仕事柄(車泥棒が仕事では有りませんよ!)警報機のテストも兼ねてはいます。先日VOC(VOXY、ノアのクラブ)のメンバーが自宅前(庭に入れてあり、窓の直ぐ傍で、入り口には伸縮タイプのフェンスで検知器付きの照明も有り)から、帰宅後じきの22時過ぎ位に盗難に遭いました。但し盗難警報機は付けていなかったとの事でした。私の車にはトヨタ純正と警報機の子機に通報タイプ2台(車を覗いても、揺すったりたたいても、レッカーで持ち上げられても、エンジンが掛かっても、当然ドアの開閉も)で自宅や外出先の2~3キロの距離まで通報してくれます。通常使う通報タイプも兼ねたエンジンスターターとドアの開閉用その他多機能のリモコン(今流行りのスマートキー機能は車を離れるとロック、近づくとアンロックやノックセンサー(用のある人がノック表示のラベルの貼ってある部分をノックするとリモコンに呼び出し表示)や車内温度、長期駐車時のバッテリー上がりを防ぐ、電圧感知して自動でエンジンがかかり充電後停止機能、まだまだ他の機能もあり)。もう1つは車内警報タイプで赤く点滅して、警報をアピール用です。キーホルダーには他に冬場の静電気除去用のVOXY型除去器(飾りではなく機能が有るところが良いでしょうー!)転落時や土砂崩れ等で埋まってしまった時に助けを呼ぶ笛(日常でも人を呼ぶ(昔の岡引も持っていた!笑))、キー型折りたたみナイフ、大きめで長い筒状の中に赤い物が見えるのは催涙スプレーで車に乗っていると運転の仕方が悪いとイチャモンをつけられる事も何度かあり、護身用で相手を傷付けないで身を守る、但しそれでも襲われたらカバンには伸縮できる警棒も備えています。他の車載の装備や楽しむためのカー用品は順次載せていく予定です。追伸:車に興味が有りましたら7月10日分も見てください。
2007.07.18
コメント(0)
台風の爪痕はひどいですね!2週間位前に行ったお茶の郷の東の眼下を流れる、大井川に掛かる世界一長い木造歩道橋が50メートルにわたり、流失しました。遠くに富士山を眺められる絶景の撮影ポイントでもあり、散歩に年に何度か遊びに行くところです。今回は牧の原側の橋のたもとから無くなっています。この大井川は上流に向かってSLが走る大井川鉄道でも有名で、途中の川根温泉(露天風呂)からはSLが鉄橋を渡るところを眺める事も出来、ここの炭入りうどんは一度食べてみるのも良いですよ!写真は現場には通行止めで行く事が出来なかったので、静岡新聞の掲載写真を借りました。
2007.07.17
コメント(2)
昨日、引佐町(浜松市の北)の鍾乳洞で有名な竜ヶ岩洞でホウズキ市が有り、台風が過ぎ去った後の暑さをここのソフトクリームでとも思い、見にと食べに行きました。帰りに奥山半僧坊の前のこれも有名な大あんまきを土産に買ってきました。台風の影響か空いていて、蒸し暑くは有りましたがホウズキとソフトクリームを楽しんできました。昨日の写真ではホウズキが良く見えなかったので、別の写真を載せました。ここのところ富士山も見えず、白樺湖のライブカメラも小雨で温度も15度位の涼しい様子で、車が沢山来ていたのは三連休なので台風にもめげずに遊びに来ているのですね。
2007.07.16
コメント(0)
嫌ですね-!台風の雨風に早朝から眠りを妨げられ、変な夢を見ていました。防災訓練のような認識では有ったのですが、マンションの階上の部屋なので窓から、ドアから、天井から人々がどかどか部屋に入ってきて、部屋の中を勝手に片付けている・・・そんなような夢でした。日頃から片づけが苦手な事と台風のニュースで消防隊員の救助活動等見ていた事などが意識の中に有ったようです。このまま寝てたら頭痛も治らず1日が終わってしまう気がして、昼前には台風も通過して天気も回復してきていたので、引佐町のほうずき市に行って来ました。----- Original Message -----送信者 : >宛先 : ??????@silk.plala.or.jp>送信日時 : 2007年7月15日 23:30件名 : 15日の日記
2007.07.15
コメント(0)
今日は隣の愛知県までヒマワリを見に行く予定をしていましたが、台風の影響の大雨と体調不良で出かけられず、今まで記録して有った富士山の四季の写真を眺めながらダウンしていた1日となってしまいました。明日も台風が直撃とのニュースを見て、起きれないような気がしています。台風が通過したら起きようかな-って・・・----- Original Message -----送信者 : >宛先 : ??????@silk.plala.or.jp>送信日時 : 2007年7月14日 10:33件名 : 14日の日記
2007.07.14
コメント(0)
今日も雨、台風4号が今週末日本を直撃するようですね!そこで今日は私が先日手に入れたハイブリッドSDを紹介したいと思います。外観はSDカード状で当然SDカードを使うデジカメで使用できます。この先がハイブリッドSDの威力を発揮、通常はカメラとパソコンを専用ケーブルでつなぐか、又はSD用のリードライターで読み込み画像を保存したりしますが、これはキャップを外してそのままパソコンのUSB部分に挿入するだけで読み書きが出来ます。又通常のUSBメモリーとしても使用でき、SDの大きさなので持ち運びも小さく薄く、保護ケースに入っているので破損の心配も有りません。手帳や財布等に入れて持ち歩けるし、デジカメで撮影時、メモリーを使い切って写真を撮れなくなった時の予備にも活躍します。梅雨時ですが、このような時こそカメラを持って雨ならではの写真を撮ろうと思っています。雨に濡れた花々はみずみずしくていいですね。
2007.07.13
コメント(1)
朝早く(4時頃)目が覚めたので(昨夜はうなぎ(中国産?)をツマミにビールを飲んで早く寝てしまったせいか)、雨もやんでいたので自宅の近くを散歩に行きました。きれいなチョウチョが飛んでいたのでそれとなくついていったら、花にとまったのでいつも持ち歩いているデジカメでそーと近づき写したものです。早起きすると良い出会いが有るものですね!今日は気持ちよく会社に出てきました。
2007.07.12
コメント(4)
先日、牧の原のお茶の郷に行った時、天気がよければ富士山が見える日本庭園の池に可憐に咲いている黄色のハスの花を見つけました。午前中で閉じてしまうと聞いていたので感激しました。ピンクのハスの花は残念ながら閉じていました。池に落ちそうになりながら、いっぱいまで近づける所まで寄って写しました。日本庭園の中の池の片隅でひっそりと咲いているこの花は、黄色の色は鮮やかでしたが、小さくて景色に溶け込んで絵を見ているようでした。又おいしいお茶を飲みに寄りたい所です。
2007.07.11
コメント(2)
この映像は先日の朝、通勤時に起きた出来事です。片側2車線の直線道路の左を走っていたら、左のコンビにからトラックがゆっくり出てきたので、右に車線を変えて(左側の車線に出てくると思い)右の追い越し車線に入った途端、そのままトラックは右側の車線までそのまま出てきて、アッと思うまもなく急ブレーキを掛けましたが、距離が近すぎ止まりきれず、トラックと中央分離帯の間はほとんど無い状態の、決定的な瞬間(連続撮影されているので)を画像をストップした状態でパソコンの画面を写した状態です。まだ動画を載せる事が出来ないので(未熟で済みません)停止写真となりました。写真の下のグラフは上下、左右、前後の車に掛かったGの時系列のデーターです。2秒前位に車線変更時の交差点の側溝での揺れが記録され、まだ装置は作動していません。その後トラックが追い越し車線まで出てきたので、急ブレーキを掛けた時がZ(前後方向の緑のグラフが急激に上がっています)方向のGを感知し作動開始、そこから14秒前の映像とブレーキを掛けた後の6秒間が記録されています。この時はトラックの側面が良いか、分離帯方向が良いか瞬間的に考えましたがどちらも被害が大との判断で、車の両側を擦りながら通り抜ける事にしてフルブレーキで隙間に突っ込んでいきました。しかし幸運なことにこの通れない幅(通れたのですが)の隙間をすり抜け、10メーター以上行き過ぎて止まりました。不思議な感じでしばらく呆然としていましたが、降りて車を見ましたが擦り傷一つ有りませんでした(奇跡と思った瞬間です)。この時こそこの装置が有効にこの一部始終を捕らえていた事が、もしぶつかっていてもトラックの無理な右車線への飛び出しが原因と証明されています。この時左右にハンドルを切っていたら、確実に病院行きで命も有るかわかりませんでしたが、この記録があればもし私が死んでも証明してくれるんだと変な感激をしてしまいました。
2007.07.10
コメント(4)
フロントガラスのバックミラーの前に取り付けたドライブモニターです(東京ではタクシーに取り付けられていると聞きますが)。この製品はロードビュープロという物ですが、簡単にいうと交通事故記録装置と呼ばれていますが、別に交通事故に遭遇しなくても車に設定以上のG(荷重)が掛かると働きます。だから急発進や急ブレーキを掛けた時も当然動作します。記録時間はGが掛かって動作開始した時の14秒前から動作後の6秒間の合計20秒間の前方の様子がこの装置のカメラ(結構画角が広いので前方を目で見ている感じに写ります)から記録されます。まず付けて良かった事は運転がおとなしくなった(運転が乱暴だとこの装置が動作し、”録画が始まりました”とアナウンス、その後”録画が終了しました”と言うまで記録されるので)無理な走行や、段差の有る所はゆっくり走るようになりました。又信号待ち時はカメラが前車を捕らえていて、前車が動き出すと”ピンポーン”という音で知らせてくれるので後ろから信号が変わったとクラクションを鳴らされ慌てて発進という事がなくなりました。この機能も便利ですね。取り付けは1月ですので半年使用しています。明日は決定的瞬間の画像を載せて効果を見てもらうつもりです。
2007.07.09
コメント(2)
日曜日で天気も曇り、ドライブびよりなので、早めに昼食はお寿司で済ませ、さらにおいしい物(昨日はVOXYの試乗会で昼抜きの反動?)を求めて一路浜松から東へ、牧之原のお茶の郷(天気が良いと富士山が見え、今建設中の静岡空港の近く)に寄り、入れたてのおいしいお茶と試食のお饅頭を堪能、それから掛川城(NHKの戦国ドラマで有名になった)の周辺を散策し”掛川散策マップ”を貰ったら、北に15分位の山の中に柴田牧場って可愛いお店の写真が載っていたので早速北進、ナビの案内で走行していたら写真のお店が緑の草原の彼方に見えたのですが、何と細い入り口の道でストップって言われ、話を聞いたらお店の前の駐車場は狭くていっぱいなので待つか、広い道の横に止めて歩くか選択を迫られ(って言うほど大げさな事ではないのですが)当然待つことに・・・やっと順番でお店の前に車を止め、今度は買うのに又並んでやっとジャージー牛乳から作ったソフトクリームを買って、木の下で味わいました。木陰は涼しく、ソフトクリームもおいしく、しばしの時を過ごしました。この木から風が来ると赤い実がポトポト落ちてきていて、食べれる実と言われましたが服に付くと落ちないみたいな柔らかさでした。今日は時間が無く行けませんでしたが、さらに奥に入ると、”ならここの里”っていうキャンプ場が有り、ここに源泉100%の”ならここの湯”という温泉が有るとの事、今度は早めに来て温泉に入ってみたいと思います。掛川市は浜松市と同様に海から山まで市内に有り、遊ぶ所や食べる物もいっぱい有る所って散策マップを見てわかったので、これからも来るのが楽しみです。----- Original Message -----送信者 : >宛先 : ??????@silk.plala.or.jp>送信日時 : 2007年7月8日 10:33件名 : 8日の日記
2007.07.08
コメント(0)
さあ新型VOXY試乗会だ!待ちに待ったVOXYの試乗が今日出来るのです!人気が有り待たされましたが試乗した。結果はバルブマチック車と一般の新型エンジン車との差ははっきりわからず・・・やっぱりかなーとは思いましたが、車内はわかるくらい静かにはなりました。抽選会では4等で鐘は鳴らすし拍手はされるし(ランドリー20点セットなんですが)そんなにされると恥ずかしいって言ったら5等ばっかりでていたからって言われました。ちなみに1等はマウンテンバイクだったようですが。帰りに歯が痛かったので歯医者に寄ったら、”奥歯がぐらぐらしてるね”って言われて”ええー”と言うまにグーと押されて抜けてしまい、口中血だらけで・・・でもすっきりした事はしたのですが、今夜痛みが出るみたいで痛み止めと化膿止めを貰って帰ってきた1日でした。----- Original Message -----送信者 : >宛先 : ??????@silk.plala.or.jp>送信日時 : 2007年7月7日 10:33件名 : 7日の日記
2007.07.07
コメント(3)
赤いタイコ橋をバックに花ショウブの一面に咲いている所に行ってきました。色とりどりの花の色に目を奪われてしまいます。アジサイも少しですが咲いていてのんびり散策できる所です。帰りには豊川稲荷に寄って、お土産も買えますし見る所も多くあり、楽しめます。次に行く時には花のアップの写真も撮るつもりです。場所は愛知県の豊川市の東名高速豊川インターから東に15分位の所にある加茂神社です。
2007.07.06
コメント(2)
静岡県浜松市の佐鳴湖という湖の西岸からの朝日です。朝の散歩は日の出に合わせて行くようにしています。湖上には鳥も多く見られ、遠くに浜松のシンボルのアクトタワーも遠望できますが、私はこの木立の中からの朝日が好きで、この場所から日の出を待っているのが脳細胞に良くて、何にも考えずにぼーと見ていて日が昇ると、今日も1日良い日になる気がします。水質は悪く、日本のワースト1に何年もなっていますが、湖畔では水質浄化の取り組みが年々広がっています。この浄化した水でお茶会など催したりして、市民にアピールしています。
2007.07.05
コメント(0)
今日も天気が悪いです。7時の白樺湖のライブカメラを見たら、気温18.1度で霧が立ち込めていて本当にバックの山々の霧ヶ峰そのものです。写真は昨日のお昼のライブカメラの映像です。観光客が結構来ていて、右手の池にはスワン型のボートが一隻、白さが目に飛び込んできます。ここには一年おき位に五月の連休を利用して湖畔の宿に泊まり、昼間はファミリーランドで遊び、宿に帰って露天風呂から白樺湖を見ながらのんびりして、夕食はバイキングで、昼間の消費したエネルギーの補充とばかりお腹一杯食べます。帰路は霧ヶ峰頂上で散策か、美しヶ原美術館で鑑賞してその後時間が有れば、松本城見学して高速道路で帰るのが大体のコースです。今年の五月の連休は四国に行ったので(この話しは又取り上げますが)ここにはいけませんでした。毎日うんざりしますが、梅雨時なので仕方有りませんが・・・
2007.07.04
コメント(0)
今日も雨、1日のトヨタ新型車発表会でのノアを取り上げました。(昨日はVOXY)やはり形状はいままでのノアとあまり変わらず(斬新さは無いが見た感じは安心感はある)中はメーター部分は四角っぽくなって小型になり、照明はオプティトロンで昼間でも照明が点いているような状態で、トンネルを出てもライトを消し忘れる問題が有ります。今回はメーター内部にライトのマークが点きライトの点灯がわかるようにやっとなりました。私もVOXYで2度スモールライトの消し忘れで車を停めてバッテリーを上げた事が有るので(バッテリー交換後、コーンライトと言って自動で暗くなると点灯、明るくなると消灯する装置を自分で付けました)やっと表示灯を付いたかとの思いです(もちろんVOXYにも)。エンジンはスポーツタイプにバルブマッチックエンジンが載り、エアロの関係で3ナンバーになりました(エンジンは2000CCですが)。オートマッチックがCVTに前回の後期のタイプからなり、7速のマニュアル操作がハンドルでできるように(この時はハンドルの手前側で、今回は後ろ側に左右に角状のレバーが付いたのですが、ハンドルを回す時に手に当たるようです。ここにも手の大きな手の人やハンドルを回す時に逆手に使用する人から苦情が出ると思います)。残念なのはクルーズコントロール(高速等でセットするとセットした速度でアクセルを踏まなくても等速で走ってくれる装置)がZやSのスポーツタイプには付けれない事です。トヨタはオプション設定が片寄って、車の設定で付かない物が多く非常に不満です。前回のモデルもスポーツタイプにはサイドモニターがオプションでも付かないとか(私はフロント3方モニターは自分で取り付けて今はサイドモニターの検討に入っています)、セールスマンには再三苦情を言ったのですが、トヨタは聞く耳は持たないようで、本当に市場調査をしているのかと疑います。新型はいいのですが、先月の発表直後新い物の好きな人達が大量に注文を入れたので、納車は最初の人でも7月末との話しでした。本当に車の好きな人は、試乗してから検討して決めると私の独断ですが思っています。だから来週の試乗会には行く予定です。(まだ変える予定は有りませんが)
2007.07.03
コメント(0)
昨日、VOXYとノアを見てきました。イルカをイメージしたようなフロントマスクで好き嫌いが分かれるようです。ノアは無難に今までのマスクを世襲していて、見ていて安心感は有ります。でもやっぱり一番の興味はバルブマチックと呼ばれる新型エンジンです。他にはBMWの一部に使われているだけで、国内初との話しでした(セールスマンも良くわからないようで、勉強不足ですね)。来週の試乗会には是非乗りに行って見たいと思っています。セレナ、ステップワゴンは苦戦が強いられそうです。VOXYは今までの形が好きな人がまだ大勢のような話しも有ります。まだ以前のノアの10年以上前の車も大事に乗っている人が多くいますし、改造も日曜大工のように内部の改造も盛んです。ノアノアと言うクラブやVOCクラブ等が有り、日本全国で集まって、家族連れでの交流は一番多いのではないかと思っています。(他にも色々な車のクラブが有るようですが)最近の新型車ラッシュは車の好きな私には暑い夏も、車を見に行く事で過ごせそうです。
2007.07.02
コメント(0)
朝起きたら、今日は曇りで散歩日和りだったが、昨日の疲れが残っていて午前中は孫とゴロゴロ!それでも今日でしばらく孫との毎週末のふれあいも終わりと思い、昼食は駐車場も入れない位人気の和食屋に。でも宴会用の部屋が空いていたので、その部屋で一家族だけでゆっくり昼食、他の部屋はいっぱいなのに一部屋貸切状態で何でかなーと思いつつもゆっくり食事。その後少し離れた緑化木センターまで車で走り、農家の採りたて野菜を買い込み、花いっぱいの温室では季節の花々を眺め、特にいつ見ても胡蝶蘭の花は見飽きませんでした。----- Original Message -----送信者 : >宛先 : ??????@silk.plala.or.jp>送信日時 : 2007年7月1日 10:48件名 : 1日の日記
2007.07.01
コメント(0)
今日は、昨夜から来ている娘と孫二人と妻の五人で予定どうり愛知県のラグーナに行きました。娘の車に付けたナビの取り付け状態確認と操作方法の説明を兼ねて娘の車で(五人では狭い車ですが)向かいました。出るのが遅くなったので、途中で昼食を済ませ、一時半位に到着、天気は良くなり過ぎで暑かったのですが中は冷房が効いていて妻と娘達は洋服コーナーへ、私は早速試食のエビせんべいを味わいに行きその後イベントコーナーに戻り、皆と顔を合わせ情報交換後、今度は生鮮海産物コーナーで生タコや生わかめ、佃煮を試食し最後においしいお茶を貰い、再び今日のイベントを見るためイベントコーナーに3時半には戻り、最前列の席を確保し4時からのアクロバチックな曲芸を(あちこちの催しで見かけるようなものですが、孫達は喜んで見ていましたが)見て帰路に、ここはアウトレットも有り、最初の一時間は無料で後二千円以上の買い物で二時間無料(計三時間無料)なのでほとんど駐車料金はかかりません。隣には遊びランドでプールも有り、大きな子供も楽しめます。孫との遊びに出るのは明日でしばらくお休みになります(娘婿が4ヶ月の長期出張から来週には帰ってくるので、娘家族の生活が又始まるので遊びに来るのが減るためですが)これからの休みは自分の趣味の車いじりやアマチュア無線関係に時間が割けると思います。7月に入ったら鮎料理を山の専門店に食べに行くのが、例年の行事となっていますので今から楽しみです。----- Original Message -----送信者 : >宛先 : ??????@silk.plala.or.jp>送信日時 : 2007年6月30日 10:50件名 : 30日の日記
2007.06.30
コメント(0)
富士山も梅雨時なので、傘さしてるのかな?見ているとそんな気がしてきますね。今は雪も残っていないので富士山見てもあまり感動無いのですが、久しぶりにいいもの見たって思います。今日は金曜日、明日、明後日休みは何をしようかな!露の中休みで出かけるには良い日のようです。久しぶりに愛知県のラグーナにショッピングとおいしい物でも食べに行こうかなって思っています。エビせんべいや海の幸の試食も沢山あり楽しみですよ。
2007.06.29
コメント(5)
6月20日のブログデビューのきっかけとなった、会社の植木(3m位以上ある大きな木ですが)が、間違って入って来たトラックにバック時当て逃げされて、捕まえて(20日の日記参照してください)昨日やっと植木屋さんが二人来てくれて、3時間位掛かって根っこから掘り起こし、皮の剥けた痛々しい部分(全体)を縄を巻いて(虫食い対策のような)手当てをして、添え木をしてもらい、よみがえりました。といっても元に戻るには時間が掛かるとの事ですが、一応一安心しました。何時着てくれるか心配していましたので喜んでいます。
2007.06.28
コメント(0)
今朝、出勤途中で毎日見ている川沿いの道で気になっていたアジサイが有り、今日は車を停めて傍まで見に行きました。梅雨時のアジサイのピンクの色を見ていたら、今日も頑張る元気が出てきました。他にもアヤメや花ショウブも見かける道を通るようにしています。朝一番の仕事の前の花見?は何にんも増していいものです。
2007.06.27
コメント(0)
昨日、会社の後輩に気田川(ケタガワ)の清流で腰まで浸かって釣った鮎持ってきて貰いました。この川は浜松市の北に位置する清流で大雨でも濁りがほとんど無いので有名な川です。東には天竜川が有りこちらは有名な鮎釣りの川ですが、雨が降ると上流から濁った水が流れて釣りはほとんど駄目です。だから地元では気田川と比べると泥臭いとも言われています(でも天竜川の鮎もおいしいですが)西の浜名湖では海の魚も釣れますし、北の方では川の魚も釣れます。昨日は仕事は定時で終わり、妻には電話して食事を待っているように言って(いつもは帰りが遅いので妻は先に夕食を食べているので)会社の冷蔵庫に入れておいたこの鮎を持って飛んで家に帰り、風呂に入っている間にこの鮎を焼いてもらい、ビールを飲みながら試食(今年初めてだから)しました。写真のようにきれいな色で、四国の有名な塩(妻の談)を振って焼いた鮎は格別な味でした。今朝も早くから元気に会社に出ました。(この鮎のおかげかな)今日は後輩が出勤してきたら、お礼と今度は天竜川の鮎を頼むつもりです。日本でしか取れない?旬の物を食べるっていうのはいいですね。妻も満足(内臓も取ってくれて有るのでそのまま焼けるし)、この前はヤマメでその前はゼンマイと季節の物を貰っています。持つべきものは山の(釣りの)好きな後輩ですね!
2007.06.26
コメント(0)
全56件 (56件中 1-50件目)