全556件 (556件中 1-50件目)
とうとう公開されました「ALWAYS 三丁目の夕日'64」3Dもありますが、メガネを掛けてる上に、また3D用のメガネを掛けて見るのは、ちょっと面倒なので、通常版を見ました。1作目も2作目も泣かされましたが、今回は前作より、もっと泣きました。ずっとうるうるしっぱなしでした。そして、大笑いしました。なんで、こんなに面白いんだろう。5年前の、前作では小学生だった子供達が大きくなっていて、子供の成長に目を見張り、相変わらずのほのぼのとした、近所付き合いや、おせっかいおばちゃんにほんわかなり、ろくちゃんの恋の成り行きにはらはらし、茶川さんと淳之介の親子の絆にきゅんとなり、1964年と言えば、私が5歳の頃だったなぁなんて、泣き笑いしながら見ていました。家に帰って、息子に、「今年ナンバーワンの映画や。絶対に見に行きよ。」と言ってしまいました
2012.01.25
コメント(0)
「がんの特効薬は発見済みだ!」岡崎 公彦著すごく刺激的なタイトルに興味津々即、購入。中身は30分もあれば読み終る、とても薄くて読みやすい本でした。毎日、30個から50個の生アーモンドを食べれば、初期のガンは治るとか、「ビオタミン」「ビオトーワ」というビタミンB1誘導体を飲むといいとか。それだけでいいの?って、思うような、すぐにでも実践できるような内容ではあるけど、効く、効かないは人にもよるだろうし、信じる信じないもそれぞれの考え方だけど、いいと言われるものは、実践してみてもいいんじゃないかしらと、早速、「生アーモンド」を注文し、アーモンド ナッツ アーモンド 無塩 アーモンド 1KG ナッツ 訳あり アーモンド 1kg 生アーモンドホール アーモンド アーモンド 無添加 アーモンド 無塩 アーモンド 訳あり徹底激安ゲリラSALE★ 送料無料 ポイント10倍 無添加 カリフォルニア産 生アーモンドホール 1kg(1KG) 激安 51%OFF (業務用 まとめ買い 詰め合わせ 詰め合わせ 訳あり セット 通販 セール 期間限定 特価 訳あり 福袋 製菓材料 アーモンド 1kg )生ってどうなんだろ?と思いながら、食べたけど、けっこういける!ポリポリ おいしく食べてます。さて、そのビタミンB1誘導体っていうのは、ビタミン剤だからネットでも買えるのかな?と調べてみたら、どうも処方箋がないと買えない薬みたい。それでも、ポチポチと、丁寧に検索していたら、一つの薬局にヒット「薬局アットマーク」という、新潟で医療用医薬品を処方箋なしで販売する薬局こんな薬局があったというのもオドロキ会員にならないと注文できないけど、ここで「ビオトーワ錠」を注文すると、薬と一緒に、どうして医療用医薬品を処方箋なしで販売する薬局を作ったか、詳しく書いてある冊子も送って来てくれた。病院で薬だけもらいたいと思っても、医師に処方箋を書いてもらわないといけない。処方箋を印刷するだけで、2070円。3割負担なら、620円を処方箋のためだけに支払っているなんて、知らなかった~あちこちからの反発も強いようだけど、手軽に薬が欲しい人には、助かるのになぁ。世の中、知らないことがたくさんあって、調べると色んなことが分かるものだと感じ、久しぶりのブログ更新です。
2011.09.05
コメント(0)
今日は一年ぶりに長男一家が帰省してきます。今頃は空港に着いてる頃。私は仕事なので、大分空港に迎えに行ったダンナから、「みんな元気に帰って来た」と、うれしそうなメールが届きました長男の息子も、もうすぐ4歳なので、去年までは、いらなかった飛行機代も、今年からはいっちょまえに子供料金がかかるので、帰省してくるのも大変だわねぇ。今回は5日間の帰省なので、ゆっくり、遊べるかなぁ(笑)前々回の帰省の時に、熱が出て行けなかった、「ナイト・サファリ」も予約したし。津久見に出来た「イルカ島」にも、行ってみようかなぁ~今年は、ばあちゃんの骨折、介護申請。自分の体調不調・・・。三男のUターン。家のリフォーム。なんだか、とても忙しくて、今年は激動の年なんだなぁと、思いながらの毎日。腰が痛くても、肩が痛くても、悲しいことがあっても、悩み事があっても、毎日は、ちゃんと過ぎて行くし、時にはうれしいこと、楽しいこともあるし、「人生の終焉を見据えて生活しなくちゃ」と、つくづく思うこのごろ。やりたいことがあったら、やっておきましょう。さて、仕事が終ったら、さっさと帰って、久しぶりにShouちゃんと対面です。リフォームした、お風呂やキッチンを見て、お嫁ちゃんは、何て言いうかなぁ。うふふたのしみだなぁ~
2011.07.29
コメント(0)
長男の卒業した高校から封書が届いた。また、寄付のお願いかしら?と、何気なく封筒を開けると・・・あれっ?なんか、違う。何だろう?1枚のB5サイズの紙が入っているだけだった。そして、とても汚い手書きの文字が書かれていた。不思議に思ってよく読むと。「90周年記念企画 世紀を超えて ~タイムカプセルを埋めよう~」ちょうど10年前に長男の通っていた高校が90周年のイベントとして、10年後の自分に宛てて手紙を書き、100周年記念の昨年、タイムカプセルから出された手紙は、本人の書いた宛先に届いたのだった。10年前、大学入学と同時に遠くへ手放した息子は、手紙の書いてある希望の職業に就き、もう帰って来ることはないと思うが、10年前の自分の手紙を読んだらどう思うかなぁ。開封してしまった手紙に私の手紙とチョコを添え、本日郵送しました。開けてしまってごめんね。でも、10年前のあなたに会えたようで、とても、うれしかった。
2011.02.09
コメント(2)
今日は寒の入りすっごく寒い一日でした。仕事始めの日、家に帰ると、ばあちゃん(実母)が「急に背中が痛くなって、息ができんくらい痛かった」と言うので、転んだんじゃないか聞くと、何にもしてないと言うけど、とても痛がるので、診察時間を過ぎていたが掛かり付けの病院へ電話した。あいにくその日の当直は「麻酔科の先生」母の担当の医師は翌日の午前中診察というので、昨日の朝一番に病院に連れて行ったけど・・・う~ん。やっぱり、多いわぁ。特に母と同じくらいの年頃のおばあちゃん達が、団子状態で待合室に座ってる。しばらく待って、医師の診察のあと、レントゲンを撮り(ここでも待つ)その後の診察を受けるのにまた待つ。やっと呼ばれて、診察を受けると・・・母の背中をトントンと叩いて、「ここは響きますか?痛いですか?」レントゲン写真を見ながら「圧迫骨折のようですね」という診断。母のように年をとると、強い咳をしたり、いきんだりしただけでも、圧迫骨折したりすることがあるそうで、特に母はリウマチで毎日薬を飲んでいるので、骨がもろくなっていて骨折しやすいのだそう。ただ、胸の当りなので、腰の部位の場合と違って、痛いなぁと思っているうちに自然に良くなってる人が多いという説明をしてもらい、少し安心した。ギブスをしたり、コルセットをしたりするわけでもなく、今まで飲んでいるのと同じ薬を飲んで、安静にしていると、痛みは10日ほどで取れて、よくなるのには3週間くらいかかるらしい。うちのばあちゃんは、大げさなので、オオバーに痛がるけど、我慢強いお年寄りは、ガマンしてる間に治って、段々、背中や腰が曲がっていくんだなぁ。そのうち自分もそうなるんだなと思いながら、薬をもらうのに、また、しばらく待った。やっぱり、半日掛かり。午後から仕事に行ったけど、仕事してるより疲れたわぁ(笑)
2011.01.06
コメント(3)
明けましておめでとうございます大晦日の朝一番の飛行機で帰省してきた三男が、今朝の朝一番の飛行機で、戻っていきました。息子を空港へ送って行った時の朝日です。12月31日に羽田を発つ時は、大分が雪で着陸できなかったら、福岡空港に着陸するかもしれないと機内放送があったらしいのですが、無事に大分に着いて、ほっとしました。飛行機はすごく揺れて、着陸時も滑走路が雪のため、一番長い滑走路を使って着陸したそうです。今年の年末年始の寒波には本当に参ります。突風が吹いて、雪が舞って・・・飛行機が飛ばなかったらどうしようと、とても心配してしまいました。東京の整骨院で修行中の三男。春に出て行った時より少しは上達したようで、・・・親の欲目ですね(笑)じいちゃん、ばあちゃん、伯父さん、いとこ達をほぐしてあげて、とても喜ばれていました。本人もくつろいで、たくさん食べて、なつかしい人達と会って、帰って行きました。さて、明日から御用始め。仕事が始まります。気を引き締めて、今年も一年がんばらなくちゃ今年もよろしくお願いします
2011.01.03
コメント(2)
今日からもう12月今年もあっという間の一年が過ぎていくみたい自分の体調の変化もあり少しずつ老化していってる自分の体と向き合いつつ、同居している母のさらなる老化を見つめそれぞれに巣立って行った・・・と思った息子達の、予想外の実社会での苦戦に応援しながら、それを糧に一人前になってほしいと願う親心があったりなにやかやと一年が経ちますやっぱり、成人しても息子達のことは気になります(笑)先日行った、『天の岩戸神社』の天安河原(あまのやすがわら)で見つけた石まるでお地蔵さんのようなお顔(^^)ここはパワースポットとして有名ですがこの天安河原にはたくさんの石を積み重ねたものがありますたくさんの石積を目にしたとたん、ここは賽の河原?かと思いましたが、ここにお参りに来た人達の願いのこもった石積なんですね。そして積み重ねた石の上にパワーストーンを乗せたこんな石積を見つけましたパワースポットにパワーストーンパワーをいただきました
2010.12.01
コメント(2)
きれいな白い花が咲きました 同じ花なのに、夕方はピンクです去年、苗を買った「酔芙蓉」の花が咲きました。夏の間、ずっと毎日水をたっぷりあげて、つぼみがどんどん大きくなってきて、そろそろ咲きそうだわ楽しみに待っていた花です。白いつぼみが、朝、とてもきれいな白い花をつけていて、とてもうれしかったですそして、夕方、家に帰ると、まぁなんてきれいなピンクに変わってるんでしょう。ネットで調べて知ってはいたけど、本物を見るのとは違いますねぇ。色が変わっていくところを見てみたいわまだ、まだ、たくさんついてるつぼみが、全部きれいに咲きますように。
2010.09.21
コメント(0)
車を運転してると、左の肩というか、肩甲骨の辺りが、どうも重だるくてはっきりとしないけど、にぶい痛みがあったので、仕事帰りに行ける近くの整骨院に行き始めたのが2ヶ月くらい前のこと。50肩かなぁ?と思ったけど、痛いところがちょっと違う。整骨院の若い先生も50肩じゃなくて、肩の回りの筋肉が炎症を起こしてるみたいですねと言うので、そうなのかと納得し、腰も痛いことだし、しばらく整骨院に通って治療をしてもらっていた。でも、施術してもらったすぐ後は、痛みも楽になり、軽くなるけど・・・なかなか治らない。2週間程前になると、背中から、腕、ひじまで痛くなり、どうしてなんだろう?なんでこんなに痛いの?段々、不安になってきた。お盆明けに、思い切って整形外科に行くことにした。その前に、息子に電話して相談してみた。最悪のことも考え、MRIなどの設備の整った、大きい病院に行った方がいいんじゃないかと思う私の話を聞いた息子は、「大きい病院は待ち時間が長いから、そこら辺の病院でいいんじゃねぇ」と、冷た~く言った。「それだったら、多分、頚椎とか胸椎が悪いと思うよ。どうせ、レントゲン撮ったら分かるし。病院って薬をくれて、リハビリするだけだよ。リハビリもたいしたことないし・・・」あんたがそう言うなら、そうだろうねぇ。会社帰りに、夜7時までやってる整形外科に行き、問診、診察の後、レントゲン。まず、正面から1枚。その後横向きに1枚。その後、医師からの説明を聞いた。「ここのとこ、骨が変形してるのが分かりますか?頚椎症です。しびれはないんですね。3段階でいくと、今1段階のところになります。お薬を2週間分出しておきますから、リハビリをして、また2週間後に診せてください」医師の診察は終わった。頚椎症?そうか!頚椎が悪いんだ!もっと、悪~い病気かと思ったよ。もちろん、これもいいわけないけど、原因が分かると痛いのも理解できる。その後、病院で初めてのリハビリを受けた。それには、びっくり仰天。なんと、整骨院ですることと、全く同じことをするんだ。しかも、電気治療や温めのあとのマッサージが、整骨院よりうまくない。痛い。リハビリってこんなことするだけなら、整骨院に行こうと密かに決意。幸い、診察してもらった病院の医師は良心的で、「先生、家の者に説明したいので、レントゲンを携帯で撮ってもいいですか?」と聞くと、快く承諾してくれたので、息子に携帯画像を送り、事の顛末を説明。「薬は痛み止めだけなら、我慢できないとき以外は、飲まない方がいいぞ。痛みを止めるくらいだから、体にいいわけないんやけん。今までの人生のツケが回ってきたんやなぁ」はい。はい。今まで、体にいいことをしてなかったからねぇ。それは仕方ないとして、どこに治療に行ったらいいと思う?息子はは、3軒程、自分のお勧めの整骨院の名前を挙げた。仕事があるから、行ける時間を見つけて行ってみるわ。ひどくならないようにしないとねぇ。
2010.08.25
コメント(2)
7月末。お盆を避けて、ちょっと早く夏休みを取り長男一家が帰省してきた。空港に迎えに行った私を見て第一声が、「おおいたのおばあちゃん」だったが・・・このさい、ばぁーばでもおばあちゃんでも、認識してくれるだけでいいでしょう折角だから、しょうくんが楽しめるような所に遊びに行きましょうと、あれこれ考えていたけれど、川の中を歩いたり阿蘇山のふもとで遊んだりついでに七五三の写真を撮りに行ったりとても楽しく過ごしていたら、あっという間に5日間の夏休みが終って帰っていきました。お嫁ちゃんが、「今度大分に帰ったら、どこかに泊まりに行きたいですね」と言っていたので、随分前から、「どこがいいかなぁ~」とあれこれ考えて、子供が楽しめそうな「阿蘇ファームヴィレッジ」へお泊りに行ったし、楽しい夏休みだったなぁ帰ってしまうと家の中ががら~んとして寂しい。息子の小さい子供の成長を近くで見られないけど、日頃は、働きながら、主婦も子育てもしていて、とても忙しいお嫁ちゃんが、最近よく新聞やテレビで目にする、虐待や、育児放棄などとは全く無縁で、一生懸命に子育てをしてくれていて、息子も息子の子供も幸せだなぁと実感して、私もとてもハッピー来年帰って来たときには、どこに遊びに行こうかと、今から考えたりしています(笑)
2010.08.11
コメント(2)
先週末、『オーケストラ』を観てきました。すごく楽しくて、とても感動しました。始めはドタバタな感じで、コミカルなところもあり、ロシアの人独特なのか、人に噛み付くように議論する様子に圧倒されたけど、ラストのチャイコフスキーのバイオリンコンチェルトの演奏は、クラッシック音楽をあまり聴かない私でも、あまりのすばらしさに、「うわぁ~すご~い!」特に、バイオリンのすばらしい音色には感激。立ち上がって拍手をしたいくらいでした。久しぶりに「シネマ5」での映画鑑賞。忙しい時や、気分が落ち込んでいる時は、あんなに好きだった映画も見たいと思わず、見てても、あまり楽しみなかったけど、この『オーケストラ』は是非見てみたくて、今年、初めての「シネマ5」でしたが、見に行ってよかったなぁ~と、うきうきして帰りました映画って本当にいいですね(笑)〔ストーリー〕1980年、ロシア・ボリショイ交響楽団から多くのユダヤ人が連行され、それに反対した天才指揮者のアンドレイも楽団を解雇されてしまう。アンドレイはいつか復職する日を夢見て、30年にもわたり劇場清掃員として働いていたが、ある日パリのシャトレ座から送られてきたFAXで出演依頼を見つけ、偽のオーケストラを結成することを思いつく。そして・・・これから、観たい映画がたくさん上映される予定。楽しみだなぁ~♪
2010.07.07
コメント(0)
4月に三男が就職して、東京へ行ってしまった。家にいるのは、ダンナと私とばあちゃんの3人だけになって、毎朝、なかなか起きない息子を起こすこともなくなったし、洗濯物も少なくなったし、テレビ番組も息子中心ではなくなった。私は好きな番組が見られるし、食料品も大量に買わなくてよくなった。でも、食事の準備をするのも気合が入らない。子供達が巣立ってしまったら、自分の時間が増えて自由になると思っていたのに、不思議なもので、しなくちゃいけないことがなくなると、生活のリズムがつかめなくて、そして何よりもさみしくて、寂しくて長男が、大学入学と同時に東京へ行ってしまった時には、二男、三男が家にいて、寂しいなんて思うヒマもなく、卒業したら東京で修行をしたいという三男の希望に、それは彼のためになると賛成していたのに、実際にいなくなるとこんなにポッカリ穴が開いちゃうとは。きっと、これは、親が通る道なんだなぁ。な~んにもする気がなくなっていたけど、やっと、この生活にも慣れてきた(笑)先週、神楽女湖へ菖蒲を見に行ってきた。あんまり出かけたい気分ではない日が続いたけど、最近、また、お出かけモード遠くにいる、息子達のことを案じつつ、自分の人生をしっかりとハッピーに送らなくちゃね
2010.06.27
コメント(4)
明日、明後日と一泊二日で東京へ行く三男。目的は、専門学校卒業後の就活&面接就活は国家試験の結果が出てからとのんびり構えていたら、学校の方から、模試で成績がよければ、面接に行ってもいいとGOサインが出たらしい。それが、10日ほど前のこと。それから、模試を頑張り、先生の許可が出て、航空券を手配し、履歴書を書き・・・昨夜になって、スーツがパンパンで破けそう明日は出発というのに、今頃になって、まったく。だから、早く準備をするように言っていたのに仕方ない・・・買うしかない。今夜は知り合いのお通夜に行かなくちゃいけないので、昼休みに息子と待ち合わせして、バタバタと(とりあえず入る)スーツを選び、スピード仕上げで、すそ直しを頼み、ワイシャツ、ベルト、ネクタイを買い、会社に戻ってきた。こんなことで、明日は無事に行けるのかしら?彼の検討を祈るのみだな。専門学校へ行くと決めた時から、卒業したら「東京で修行する」と言っていた息子。彼が家からいなくなると、すっごく寂しいけど、彼の中にある、大きな目的と希望と将来の夢を見失わずに、しっかり経験を積んで欲しい。だから、彼の前では決して「寂しい」なんて言わない。まぁ、全ては、3月にある国家試験の結果次第。試験に向けて、一生懸命頑張ってるようだけど、試験日までは、あと少し。もう一息頑張れ!!きっと、母の願いは届くと思うのだけど
2010.02.18
コメント(2)
今日も朝から、寒い~仕事が始まって三日目。今日は、仕事でアートプラザの近くまで行ったので、昨日から始まった「大分の女流書展」を見に行って来ました。大作。力作。・・・読めなくても、すごいことはよく分かる。すばらしいこともよく分かる。この作品は、ゆずの「虹」あんな風に書けたら、どんなに気持ちいいだろう。なぁ~んて思いながら・・・むり。むり。仕事中ですので、もちろん、ゆっくりとは鑑賞できませんでしたが、その雰囲気は味わうことができました。そのすばらしい作品の後に、ちょっと楽しい寅年をかたどったものもあり、これも感性。また、すばらしいと、携帯でパチリ。「トラ・トラ・トラ・エトセトラ」ナハハいいわぁ~
2010.01.06
コメント(5)
1月4日から仕事始め。なのに・・・会社へ向かう途中の道路は、ガラガラ~~~まだ、お休みのところが多いのね。いいなぁ~と思いながらの出勤でした。毎年、社員全員で寒田神社へお参りに行き、祈願していただくのですが、お払いを待ってる間の寒いこと。深々と冷え込んで、風も吹いてないのに、凍り付いてしまいそうなくらい寒い。順番が来て、神主さんが祝詞を読み上げるとき、社名も言ってくれるんだけど、間違って、「ゆうげんがいしゃ~○○○○」ん??「かぶしきがいしゃ」なんだけど・・・隣に座っていた人に「申し込みする時間違えて書いた?」と思わず聞いてしまった。「えぇ~、ちゃんと書いたよぉ」と、ごそごそ・・・もう一度、読み上げる時、間違ったことに気づいたのか、ちゃんと「株式会社○○○○」と訂正されていました。きっと、神主さんも寒くて、間違えたんじゃないかしら笑えるハプニングで、仕事始めでした。
2010.01.04
コメント(0)
ここ何年か、1月1日の映画の日に、お正月映画を見に行くことが多いけど、今年は、元日は、寝正月をしていて、二日は新年の挨拶回り。三日になって、「のだめカンタービレ」を見たい♪テレビドラマでやってる頃は、「なんてふざけたドラマなの」と、ほとんど見てなかったけど、なんとな~く、目に入って、スペシャルドラマを見たりしてたら、すっごく面白くてはまってしまった家から一番近い、TジョイパークプレースへGOしかし、パークプレースは、想像以上の人出。開店したばかりだというのに、駐車場が・・・ない。やっと、見つけて、チケットを買って、少し時間があるので、コーヒーでも買おうと思ったら、長蛇の列。そんな障害も乗り越えて、映画は、超面白くて、楽しくて、クラッシック音楽も聴けて、お正月にふさわしい映画でございました。映画が終ってふと「あっ、TAOの公演もあるはず」・・・ということは・・・chikiちゃん、来てるかも上からのぞくと、もうしっかり場所取りしてる人がたくさん。あぁこの中から探すのは、ちょっと無理かなぁ。「すごく寒いけど、風邪ひかないでね」と、つぶやきながら、パープレを後にしました。お正月は楽しい映画に限る
2010.01.03
コメント(0)
耶馬溪の紅葉はイマイチでしたが、深耶馬にある「高山オリ子美術館」で見つけた、いちょうの見事な黄色のじゅうたん、とてもきれいでしたあまりきれいなので写真を撮っていると、一台の車が入ってきて・・・中から一人の女性が窓を開けて、「ごめんなさい。展示会は明日からなんですよ」なんと、高山オリ子さんご本人でした。美術展のお葉書をいただきました。爽秋季・美術展高山オリ子の世界 -語る-とき・2009.11.15(日)~29(日) AM10:30~PM5:00ところ・NPO高山オリ子美術館中津市耶馬渓町深耶馬渓1525(旧深耶馬渓小・中学校跡)TEL 090-8768-5067美術館の中は見ることができず残念でしたが、今度の週末、耶馬溪に出かける方がいたら、是非ご覧になってください。校庭には、たくさんのタンポポの花も咲いていました
2009.11.16
コメント(4)
昨日、カヨ母さんの「天ヶ谷渓谷◆紅葉」をの記事を見て、もう、紅葉が始まってるんだわぁ、こんなところがあるの?と、初めて知って、水汲みがてら、行って来ました。九重町の「あいのせ茶屋」の展望台から見える景色です。見事に色づいていて、本当にきれいです。今日はお天気がイマイチの曇りでしたが、紅葉見物の人が多く、展望台はたくさんの人でした。展望台の上には階段があるので、展望台の横に、車椅子で並んで紅葉を見ているおばあちゃん達の後姿。なんともほほえましくて(^ ^)
2009.10.24
コメント(7)
昨日からぐずついたお天気です。台風も近づいているらしいし、要注意ですね。でも、この前の土日はお天気もよくて、朝から「バン!バン!」と派手な花火の音がして、あちこちで運動会が開催されたようです。実は、長男の息子も保育園の運動会が土曜日にあって、それを知った時は「う~ん。行こうか、どうしようか・・・」随分迷って、時間切れになっちゃったんです。だって、東京に行くんだったら、1カ月前の超割りの時に飛行機のチケットを購入しないと、通常運賃だととても行けないんだもん。まだ、2歳なので出るものもあんまりないと思うけど、ちゃんとできなくてもきっとかわいいと思うのでも、仕事も忙しくなってるし、インフルエンザも流行ってるし、お天気も心配とか・・・色々考えてたらまぁ、来年は3歳だから、来年見に行けばいいかな、なんて思ったりもしたけど・・・。前日のお嫁ちゃんからのメールでは、パパは仕事で行けないので、パパの分も頑張ってきますってあったので、「やっぱり、行けばよかった」と、悔やまれてなりませんでした。「運動会よくがんばりました」って、しょう君にはレゴのブロックをプレゼントしましたが、遊んでる生のしょう君を見たかった。近くに住んでたら、もっと気軽に行けるけど、なんせ気軽に行ける距離ではないので、迷っちゃうんだなぁ。今回よく分かりました。迷った時には、行くべし色々迷って注文した、プレゼントのブロック、動物好きのしょう君が遊んでくれるといいなと思って選んだ、レゴ デュプロ 楽しいどうぶつえん (7618)は、しょう君も、お嫁ちゃんも、とっても喜んでくれました。よかった~でも、「おおいたのばあばありがとう」なんて、動画はいいから。ばあば・・・なんて・・・なんて呼んでもらえばいいのかしら?とにかく、来年は行くからね~早く教えてね
2009.10.06
コメント(8)
今回の腰痛で、整骨院に通っているわけですが、知り合いの人に「いいよ~」と勧められた整骨院は、わさだタウンの中にあるので、土日も営業していて、休みの日に行けるので、昨日の日曜日に施術をしに行って来ました。痛いところをほぐしてもらって、電気治療をすると、体が軽くなった感じです。ひどい時は、予約して鍼(はり)治療をしてもらいます。最初は、ちょっと恐いかなぁと思った鍼も、今では気持ちよくて(笑)不思議と、痛みが軽くなるので、くせになりそうその後、友達とわさだタウンの3階にある、『つみ草の家』でランチをいただきました。注文したのはランチメニューなのかな?“箱膳のつみ草¥1365 ”大きな二段のお膳のような箱に入って、いろんな種類のおかずが、少しずつ入って、とても楽しいお膳です。ご飯は、白ご飯と梅がゆのどちらかを選べて、おかわりも自由です。梅がゆを注文して、とってもおいしかったので、おかわりして、2杯もいただいてしまいました。食後には、小さなデザートとコーヒーが出てきて、とても満足その後は、無料配布の大分の生活マガジン『モグモグ』に載っていた“西方の湯”へ。場所がよく分からないので、電話をして聞いて、大分西中学を目指して、無事に着きました。まだ、新しい温泉なので、施設もきれいだし、お湯も、少し茶色がかって、ぬるっとした感じの、気持ちのいいお風呂。入浴料は400円で、ちょっとうれしい家族湯もあるようです。のんびりと日曜日を過ごして、さて、また、今日から一週間頑張ってお仕事しましょう
2009.09.28
コメント(8)
あれれ・・・随分、更新していない間に、日記を書く画面が変わってる?2週間ほど前の夜、寝ようとしたら、えらく腰が痛くなり、寝返りもできないくらい痛い痛くてたまらず、翌日、会社を早退して、鍼灸を受けに行き、少し楽になって、数日後、また、治療に行くと、「ぎっくり腰の時は、あまり刺激しない方がいいから」と、言われ、「えっ?ぎっくり腰なんですか? ぎくっとか、ぴりっとかしませんでしたけど・・・」どうも、ぎっくり腰だったようで、どおりで痛いはずだわ。仕方がないので、仕事に行ったり、家事をしたりはするけど、しばらく、何もする気が起こらないのよね。パソコンを打つのも、勤務中だけ。じっと座ってると、腰が痛いんだもん。でも、じわじわ~とよくなってきて、連休中は「トマトバイキング食べに行こう!」と、友達に誘われて、行って来ました(^^)まずは、彼岸花が満開の七つ森古墳(地元新聞に満開の写真が載っていたせいか、 車も人もとても多かったです)それから、陽目の里でトマトバイキングをお腹一杯食べて、白水の滝へ。その後「円形分水」を見に行き。ここにも、彼岸花が月のしずくで温泉に入って帰りました。気持ちよかったわぁ♪体のどこか一つでも痛いところがあると、何もやる気が起こりませんね。少しぐらい、痛くても、辛いことがあっても、へこたれない精神力を持てればいいと思うけど、私なんて、何かあるとすぐに凹んでしまいます。が、シルバーウィークは、へこたれることなく、遠出や旅行はしなかったけど、結構忙しく過ごしていました。何より、腰が痛くて、靴下もはけなかったのに、はけるようになって、ゆっくり歩くのも痛かったのに、小走りできるようになったので、少し活動できるようになりました。その、些細な出来事はまた報告します(^_-)
2009.09.24
コメント(8)
日曜日、総選挙の日。まだ、住民票を移動していない二男は、家に帰って来て、我が家の近くの公民館で投票。でも、日曜日はのんびり寝ていて、二男も三男も起きてこないので、ばあちゃん、ダンナと三人で先に投票を済ませ、息子達はあとから投票へ。息子達は仲がいい。二男が帰って来ると、三男はよくしゃべる。台所にいると、二人の会話が聞こえてきた。今、津久見で仕事をしている二男が、「この前、農業をしているおじさんと話をしたら、“さるが出て困るんやぁ”ち、言いよった。」それを聞いていた三男、「え~、高崎山から?」「そうちゃ、高崎山からどうやって津久見まで行ったんやろう?」と、二男も同じ考え。それを聞いていた私は(; ̄ー ̄)...ン???ムムム・・・違う・・・「あんたたち、サルは高崎山だけじゃないんで。元々、山には野猿がおるんで!」なんで、サルと言えば高崎山にしかいないと思い込んでるんだ?それは、動物は動物園にしかいないっていうのと同じだよぉ。私の、教育が悪かったのかなぁ・・・びっくりでもすごく笑えた
2009.09.01
コメント(13)
おとといは、25日で、5の付く日。5の付く日は半額になる、近くのレンタルショップで、ずっと前から見たかった、『風のガーデン』全6巻のDVDを借りてきました。おとといは1、2巻(1~4話)を見て、あんまり、面白いので、昨夜は、夜中まで、3、4、5巻(5~10話)を一気に見てしまい、本日は寝不足です(何時間みたんやろぅ???)昨年の放映中に見られた方も多いと思いますが、放映直前に亡くなった緒方拳が、最後に出演したテレビドラマで、主演の中井貴一の演技にも引き込まれるけど、ターミナルケアに情熱をそそぐ老医師役の緒方拳は、この頃、自分が末期ガンであることを知っていて、演じていただろうことを想像すると、医師として祖父としての優しさの演技の仲に、迫力を感じてしまいます。第1話から、すべてに花の名前がついていて、色とりどりのきれいな花と、花畑、富良野の景色を見ているだけでいやされる。平原綾香の歌う「ノクターン/カンパニュラの恋」もステキ。美しき花が咲き誇るガーデンを舞台に、死を目前にした男を通して家族の絆や、生きること、死ぬことを描いた人間ドラマ。ですが、残るは、最終話のみ。今夜見たら、終わりなので、楽しみがなくなるけど、早く見たいなぁこのドラマは、私の中ではNO.1のヒットです
2009.08.27
コメント(4)
たまに、突然家に帰って来る次男。昨夜も突然、帰ってきて、「明日から研修やけん」おもむろにバッグから小さな箱を取り出した。箱の中には、きれいな扇子が入っていて、それを広げて踊って見せた。「あっ、それ扇子踊りのせんす?」「そうで、この扇子高いんで(^^)」今度の土曜日は、『津久見扇子踊り大会』が開かれます。『第46回津久見扇子踊り大会』 日時:8月22日(土)19:30~ 場所:津久見市のつくみん公園友達から、津久見の扇子踊りはとてもきれいだと聞いていたけど、まさか、息子が踊ることなるなんて、大丈夫かなぁ。写真:大分県観光・地域振興局こんな、きれいなお姉さんたちと踊るのかしら?勤務先で移動があるたびに、勤務地になった場所で、色んなことを教えていただいているようです。若い頃は、人との付き合いは面倒臭いと思いがちだけど、仕事のことだけでなく、地域の風習や行事など、その土地でしか分からないこともあるので、いい勉強になってるんじゃないかしら。がんばって、踊ってらっしゃい詳しいことは、津久見市観光協会のHPでご覧下さいね。
2009.08.20
コメント(8)
(C) 2008 Europacorp - M6 Films - Grive Productions 試写会に行ってきました(^.^)『96時間』はい。アクション映画です。最愛の娘を誘拐された父親が、警察などの助けを借りず、たったひとりで異国の敵の縄張りに潜入し、娘を救出するという追跡劇。この手の誘拐の場合、96時間以内に救い出さないと、娘は売られて、永遠に助けることは出来ないという、『96時間』なんですね。父親役のリーアム・ニーソンは、私は個人的には、好きなタイプじゃないので(笑)あんまりカッコイイ感じじゃないんだけど、アクションはすごかったなぁ~上映時間は1時間半くらいなので、普通の映画に比べたら短いなぁと思ったけど、96分の中に、ストーリーも親子愛もアクションも満載で、見ていてドキドキする映画でした。
2009.08.19
コメント(4)
8月7日に帰省してきた長男一家が、昨日、飛行機で、東京へ帰って行きました。心配していた、台風の影響もほとんどなく、無事に、飛行機も定刻通り飛び立って行きました。ぽっかり。また、静かな生活になりました。こんなとこに行ったりこんなことしたりお祭りで獅子に食べられたりしたのよとってもかわいい声でよくおしゃべりして、ちゃんと「いただきます」とか「ごちそうさま」とか、ごあいさつも出来るの(*^ ^*)ママがいないと、泣いちゃうけど(笑)おしゃべりも、泣き声も聞こえなくなって、さみしいなぁ~
2009.08.12
コメント(10)
おやつにいただきました「荻の桃太郎」って、トマトのゼリーです。大分県荻町産トマト「桃太郎」を使ったフルーティーなトマトゼリー荻の桃太郎 4個入開けると、なんと、500問年前の塩までついてる。でも、塩をかけずにいただいても、甘くておしい~ごちそうさまでした。荻はトマトの名産地。例の荻町の手作りトマトケチャップも有名だし、白水の滝のある、陽目の里名水茶屋のバイキングも、焼きトマト、トマトの天ぷらなど、トマトをふんだんに使ったメニューがたくさんあるんですよね。荻といえば、そうそう、chiki_catさんちの周辺ですトマトはおいしいし、リコピンが多く含まれていて体にもいいんだけど、うちの、長男と三男はダメなんですよね。きらいなんだなぁ。今度、この「荻の桃太郎」を食べさせたら、トマトのイメージが変わるかも。
2009.08.05
コメント(14)
同居している母が、最近、足が悪くなってきた。今まで、何度も、足が悪くなったら困るから、和式トイレを洋式に変えようと、言ったけど、「洋式トイレじゃ、気持ちよく出らんけん」と、ずっと、拒否されていた。でも、足が悪くなると、和式トイレのスタイルでは、「しゃがんだら、立ちきらんわぁ」と言うので、取り合えず、和式トイレにカバーをして、洋式トイレ風にして使ってみたけど、掃除もしにくいし、どうも具合が悪いので、トイレのリフォーム工事をすることに決定業者さんに見積りしてもらって、今までの和式トイレを、洋式トイレに、男子用の小便器は撤去することにした。便器はどこのメーカーでもいいと言うので、2社ほどショールームを見に行き、勝手にふたが開いて、勝手に流れてくれる、センサー付きの便器にした。そして、ばあちゃん(母)は、トイレに行くと、必ず電気を点けるクセがあるけど、昼間の明るい時に電気を点けても、消すのはすっかり忘れてて、一日中トイレの灯りはつきっぱなしということがよるあるので、照明も、センサー付きにしてもらった。これで、トイレを流し忘れても、電気を消し忘れても安心だ近い将来の自分も忘れそうだし・・・お盆までは工事が立て込んでいるという業者に無理を言って、長男一家の帰省に間に合うように工事をしてもらったけど、つい、先日、工事が終了。劇的ビフォーアフターや(笑)出来上がったばかりのトイレはとっても快適。ばあちゃんも大喜びこれで、トイレトレーニング中のしょう君も、違和感なくトイレに行けるかなぁ
2009.08.03
コメント(10)
あと、2週間もしたら、長男一家が帰省してきます。昨年の夏に帰ってきて以来だから、一年ぶりだわ。長男の息子翔くんも、帰省している間に、ちょうど2歳。子供の成長はすごく早くて、去年は赤ちゃんだったのに、一年経つと、もう、随分大きくなって、歩くししゃべるし、すっかりわんぱくになってるみたい。お嫁ちゃんが、ちょくちょく、写真や動画を送ってくれるけど、本物に会うのは久しぶりなので、とっても、楽しみです帰っている間にどこに遊びに行ったらいいかしら。遠いところは疲れるだろうしなぁ~ちょうど、大分の七夕祭りの頃になるから、お祭りを見に行こうかしら。暑いから、うみたまごとか、夜のサファリ「ナイトサファリ」とかは、まだ恐くて泣いちゃうかなぁ?だれか、小さい子供を連れて行って遊べるところ、教えて下さいませ。それから、ちょうど2歳誕生日だから、じいちゃん、ばあちゃんを(あっそれは私だ・・・)、違った、ひいじいちゃんとひいばあちゃんを呼んで、お誕生会もしなくちゃね。ケーキはどこに頼もうかしら?お料理はどうしようかしら?なんて、色々と考えてたけど・・・そうだ、チャイルドシートはどうしよう。毎回、悩んでしまう。確か、去年は、ダスキンでレンタルしたんだけど、もう、2歳になるから、ジュニアシートでいいのかしら?あの、車に簡単に乗せられる、椅子みたいなのでいいのかな。あれだと安いし・・・。でも、小さい子供のいる人に聞くと、それは3歳くらいからなので、ちゃんとしたシートの方がいいみたい。で、また、ダスキンのレンタルを見てみると、ちょうど夏休みで、お盆前の帰省シーズンなので、レンタルも品切れ中知り合いに借りようかと思ったけど、それくらいの子供のいる人って現在使用中なのよね。やっぱり、買うしかないかなぁ。背もたれのついたジュニアシートだと、しばらく使えるみたいだし。安くていいやつ、検索してみましょう。受け入れ準備に大忙しです
2009.07.27
コメント(10)
朝から雨で見られないかと思ったけど、ちょうどよい薄曇り。水たまりに写る、雲の合間から見える太陽。携帯だから、ちゃんと欠けたとこまで写らないけど。46年ぶりの皆既日食。ふ~ん。そうか~。3歳の時だったのね。覚えてるわけないなぁ。こっちは、同じ水たまりを写していた知人の写真。さすが、上手だわ。うん。こんな感じ。まるで、月が欠けるようだったねぇ。天体ショーの終わり。今度は、26年後って。75、とか、76とか・・・生きてるんだろうか。それとも、パワフルばあちゃんになってるかな
2009.07.22
コメント(8)
本日は、年に一度の健康診断。自宅に近い衛生管理センターに、朝から行って来ました。昨年から、メタボの検査で腹囲も測るので、なんだか、そわそわ。まぁ、あんなとこ、こんなとこ、測ったり、触られたり、診られたり、調べられたり・・・マンモグラフィーはちと痛かったですそれから、胃カメラの検査の時は、軽い麻酔のような注射をするんだけど、注射針を刺してすぐ「あれっ、漏れたかも」「すみません、もう一回刺しなおします」え~ん、針を刺すのは痛いから一度にして~まぁ、その検査も無事終わり、コレステロール値が多いのを指摘されて、あとは、2、3週間後に詳しい検査結果が届きます。ところで、こんなの聞いたことある?見たことある?勤務先でまことしやかに回った文章です。 脳卒中で絶対に倒れない法 国分市の養護老人ホーム慶祥園で体験しているということで国分市及び隼人方面で大変評判になっているそうです。数千人の人がためされて、そのことごとくが健在であるという実験ずみだそうです。 飲 み 物 の 作 り 方 1. 鶏 卵 1 個 (白味だけ) よくまぜる。 2. ふきの葉の汁 小さじ 3 杯 (ふきの葉3-4枚20g) (つわぶきはダメです) 3. 清 酒 小さじ 3 杯 ( 焼 酎 は ダ メ で す ) 4. 梅 漬 1 個 (土用干しをした梅干しはダメです) ◎ 製法は必ず番号順に入れること。 注意:◎ 順 番 を ま ち が え な い よ う に 。 ◎この飲み物は、一生に一度、飲むだけでよいので早急にお試しください。 こんな文章でした。一生に一度飲むだけでいいなんて、なんだかまゆつば物でしょ?でも、だまされたと思って飲んでみるのもいいかも・・・なんて思ってはいましたが、ふきの葉なんて売ってないし、話のタネくらいに考えていたら、同僚で家が農家の方が、「母が作ってくれると言ってるので、 飲む人がいたら人数分つくりますよ」とありがたい言葉。それじゃあと言うことで、勇気を出して飲んでみました。材料を見ただけでマズそうでしょ。本物を見たら、飲む気がなくなるけど、梅の塩漬けのしょっぱさが利いていて飲めました。でも、やっぱり気になって、飲んだあとで調べてみました。あ~、ネットでも載ってるんだわ。「絶対に脳卒中に患わない方法」 それから、文中に出てくる老人ホームのHPを開くと、30年程前に入園していた方が、ある会合でその作り方を聞いてきて1回作った事があるだけで、現在は全くやっておりませんし、その効果が実証されているという事も全くありません。と、はっきり書いてありました。(⌒▽⌒)アハハ! やっぱり。
2009.07.02
コメント(6)
最近、初めて行ったお店の紹介です。長湯温泉の芹川沿いにある『お食事処 正直屋』「雑誌に載ってたけど、かに湯の近くにあるらしいよ」という、友達の言葉に乗せられて、ラムネ温泉沿いに進むと、ありました。あまりおしゃれじゃなく、ホントにお食事処という感じ。中に入ると、店内は、けっこう広い。宴会もできそうです。メニューには、「エノハ」「鯉」「すっぽん」など、普段、あまり食べられない料理があります。お店の人に「何がお勧め?」「雑誌に載ってたのはどれ?」と聞くと、雑誌にはよく載ってるらしいので、「どれかなぁ~。エノハ定食かな?」やはり、「エノハ」とか「鯉」とかはお勧めのよう。エノハ定食には、エノハの塩焼き、から揚げ、せごしの三品がついてくるそうな。「え~、三匹も食べれるかなぁ?」と聞くと、「一匹が小さいけん、食べられるよ」とのこと。それならと、それを注文しました。 ちなみにエノハってヤマメのことですね。これが、エノハ定食です。エノハのせごしなんて、あまり食べたことありません。あら、まだ、エノハの口が動いてる・・・・内臓を取って、背骨をついたまま輪切りにしてるのね。ゆず胡椒が添えてありました。コリコリして、なんか、栄養ありそうでした。から揚げと、塩焼きは、やっぱりおいしいですさすがに、エノハを三匹もいただくと、ご飯を完食できませんでした。満腹になりました
2009.07.01
コメント(8)
少し前のこと、確か5月の中旬。塚原の自然食のレストランに行ってきました。「はて、なんていうお店だったかしら?」名前が出てこない・・・そんなの毎度のことなんだけど、どうしても思い出せない。何を食べたかは覚えてるんだけどなぁ。確か、携帯で写真も撮ったんだけど・・・思い出しつつ、お店を検索すると、ありました。自然食「ゆうど」です。お店の前には、田園風景が広がっています。メニューはなんと1つだけ。からだを【素】に戻すランチ ¥1,200(全9品) お店のHPから、メニューと解説を転記してみました。 ●梅酵素の果汁(肌・便秘) ●晩夏の山茶(冷え、内蔵脂肪の燃焼・糖尿) ●玄米のスープ(全身の疲労・海の稀有元素)●五年完熟梅干し(シミ・ソバカス・手足の冷え)●豆腐の味噌漬け(カルシウム吸収・腸の活性)●蒟蒻(コンニャク)の刺身(解毒)●黒豆と小豆の煮豆(肌・眼・内蔵機能)●蒸し野菜のバーニャ・カウダ(オレイン酸、食物繊維・ビタミン) 塚原の新鮮な野菜、特に根菜類を、イタリア・ピエモンテ州の郷土料理風にアレンジしました。化学薬品を全く使わない圧搾製法の純正EVオリーブ油にアンチョビ、ガーリックのエキス、カレーパウダー、黒ごま、天日塩のソースと新鮮な高原野菜が絶妙のバランスで食欲を増進させ、野菜が大好きになります。●玄米コーヒー(解毒・便秘解消)&高原トマトのワイン煮(季節によって異なります) 食後に3時間じっくりと焙煎した有機玄米100%のコーヒーで体内を温め、 解毒を促します。食事してた時は知らなかったけど、随分、体にいいこと、やさしいことにこだわって、オーガニック野菜を育て、食事を用意していたのね。大皿に盛られた十数種類の「蒸し野菜」は、野菜そのものの持つ味が生かされ、大変おいしくいただきました。店内にはこだわりの自然食の商品も販売しています。自然に触れたくなった時に訪れるのにお勧めのお店です。
2009.06.30
コメント(6)
昨日は、大分の映画情報まるわかり「MOVIE-S!」主催、『群青 愛が沈んだ海の色』 の試写会に参加してきました。沖縄の島が舞台のストーリーとても、きれいな海。純朴な人々・・・そして、悲しい恋のお話。島の漁師(うみんちゅ)を演じた、良知真次はカッコよかったです。主演の長澤まさみの演技が光る作品ではありました。・・・が、全体的な作品の感想としては・・・残念なことに・・・イマイチ・・・・でした。一緒に行った友達は、どうも途中寝てたみたいそして、映画のことではないのですが、もっと残念なことが・・・・当選者の人数が会場の収容数より多かったのか、シアター内の座席に座れずに、通路で座って観ている人がたくさんいました。入場時に配布しているパンフも人数分用意されてなかったようで、渡されていない人もたくさんいました。なしか試写会に何度か行っているのですが、こんなことは初めてです。通路がふさがっていては、途中でトイレに立つこともできないし、もしも、万が一、火災や地震などが起きた時には、どう対処するつもりだったのでしょうか。試写会を開催してくれるのはうれしいけど、せっかく、試写会に当たったと喜んで観に来た人が、通路で2時間も映画を観ることになるなんて、きっと、ゆっくり鑑賞できなかったと思います。主催者の方は、当選しても来ない人もいるから、定員より多く当選ハガキをだしたのかもしれないけど、そんな状態だと、映画が始まる前から、面白さが半減します。こういうことのないようにしてもらいたいですね。
2009.06.26
コメント(4)
今年は雨の少ない梅雨になりそうだけど、来週は雨が降りそうだなぁ~長男の息子に雨でも遊べるように、おもちゃを送ってあげようと思ったけど、何がお気に入りなのか・・・わからない。で、どこかのブログで誰かがお勧めしてた、小さい子供でも安全なクレヨンを見て、これなら、いいかもと、注文してみることにしました。安全な材料を選び抜いて使用しているので、お子様があやまって舐めてしまっても大丈夫。なんだって。ふ~ん。中は空洞になってるので、積み重ね遊びで楽しんでいただくこともできます。そうか~よし。これに決めた。ついでに絵本でも・・・と、探すと、絵本に直接クレヨンで塗って、消して、また塗って、ティッシュで消せば何度でも描ける、はじめてのお絵描き絵本。な~んだ、こんなのもあるんだ~。ふむふむ。自分が子育てしている時には、なかった、気づかなかっただけかもしれませんが、色んなものがあって、楽しくなります。注文しました。いつ届くかなぁ~届くのが楽しみ 喜んでもらえるといいなぁ。
2009.06.19
コメント(10)
お嫁ちゃんからメール今、トイレトレーニング中ですって写メつきです。1歳10ヶ月になった、長男の息子ちゃん。うれしそうに、アンパンマンにまたがって、ニコニコしてます。いや~ん、かわいい~8月に帰省予定なので、楽しみにしていますが、うん?家は、珍しくいまだに和式トイレなんだけど、大丈夫かな?と、また、別の不安が浮かんできたりして。まぁ、なんとかなるでしょう。
2009.06.15
コメント(10)
4月11日から別府で開催されている「混浴温泉世界」ネーミングだけ見て、んんん?混浴なん?(ちょっとムリかも)それってなに???誘われて「ディレクター&プロデューサーツアー」を歩いてみました。え~、これが芸術なんだ~。今まで、自分が思ってた芸術とは違ったかたちで、アーティスト達が何かを表現しています。別府の商店街のプラットホームと名付けられた小さなアトリエで。目立たない街中の神社で。路地裏の小さなアパートで。よく見ないと分からないけど、実は世界的にすごい芸術家も参加してたりするんだ。なんだか、近くにあっても何にも見ていないなぁ。NHKの「日曜美術館」でも紹介されてたり。「窓をあけて九州」でも取り上げられています。中でも、インリン・オブ・ジョイトイの作品は、印象的でした。テレビの画面からだけしか知らない彼女とは全く違う印象を受けました。混浴温泉世界~別府現代芸術フェスティバル2009~6月14日で終るけど、終る前に気づいてよかった。とても近いのに、よく知らない別府の横顔を見られた。残されたイベントもいくつかあるようなので、もう少し、見てみたいと思います。
2009.06.05
コメント(8)
週末にダンナの母と私の母、二人のばさまを連れて、別府の『鉱泥温泉』へ行ってきました。ばあちゃん達に「泥湯(どろゆ)に連れて行って」と、以前から頼まれてて、約束を果たしたのですが・・・お風呂に入ると、まず入るところから、「そこのところから入ると、石があるけん、そこから入って」先客の見ず知らずのおばちゃんが風呂の中から指示をする。「そしたら、こっち向きに、背中をつけて座って、足を伸ばしたら引っ掛ける棒があるけん」こ、こうよね・・・ 「ここの泥は、きめがこまかくて、体に浸透するから、こすったらダメよ。そのままじっと入ってて。」そのまま、しばし、温泉のうんちくが続く・・・これぞ、まさしく、鍋奉行ならぬ、温泉奉行だな。常連さん、分からないことを教えてくれるのはありがたいけど、う~ん。あちこち体の悪いおばあちゃん達が、遠方から通ってきています。平均年齢・・・70歳くらいかな・・・さらさらの泥は、泥パックのように体に効きそうな気がする。帰ると、疲れて、しばし、お昼寝しました (_ _)。。o O
2009.06.01
コメント(8)
そういえば、新聞に「ホタルが乱舞」って、載ってたなぁ~。昨日は雨だったけど、退社時間直前、近くの人に場所を聞き、雨が降ってるけど、ほたるに雨は関係ないはずだし、行ってみよ~そして、夕暮れ時、傘をさして川沿いをうろうろする・・・おばさんが一人。待つことしばし。ホタルは出ない・・・あちらから、おじさんとおばさんのペアが、あいあいでやってくる。こっちは一人だけど・・・いいもんね。そして、雨の夜はどんどん暗くなり・・・ぽわぁ~と一匹。やったーホタル発見しばらくすると、草の影からまた光る一匹発見。2匹、3匹・・・全部で5匹くらいかな?数えるほどしか見られなかったけど、今年もホタルを見られました。成虫になって1~2週間の命しかないホタルのはかなげな光は、とてもきれいで、見ていて悲しくなるけど、大好き。さて、今日は雨もやんだことだし、また見に行ってみようかな。
2009.05.29
コメント(7)
週末、帰宅すると・・・二階から息子が降りてきて、「オレB型やった!」ん???B型???確かに、赤ちゃんの時に調べた時はO型だった。産まれたばかりの時の血液型は違う時があるらしいけど、この前、献血した時も確かO型だったはず。はたちになって、血液型が変わるのか???「B型のインフルエンザ!」お~なっとく「タミフルもらったの?」「インフルエンザもらった」「ん?インフルエンザ?」「インフルエンザ」・・・に聞こえる・・・「インフルエンザはわかったけん、タミフルは?」「だけん、リレンザ」「あ~、インフルエンザじゃなくて、リレンザね」・・・そうか、そんな薬もあったなぁ・・・「じゃあ、みんなにうつさないように・・・なるべく二階から下りてこないでね。」「オレをバイキン扱いするな~」(いや~、バイキンよりたちが悪いと思うけど。)珍しく食欲がないようなので、確かに熱があるようだ。「おじやが食べたい」「おかゆじゃなくて、おじや?」「うん」「雑炊よりおじや?」「そう」2日間おじやを食べた後、ついに昨日、「肉が食いてぇ~」あら、治ったのね。ぱくぱく肉を食べる息子を見ながら、思った。せっかくだから、しばらくダイエットしたらいいのに
2009.05.25
コメント(8)
会社の人にお土産をもらいました。ん?なにかしら?あまりの大きさに、びっくり!本当にメロンパンなのロールパンを並べてみましたでかっ普通サイズのメロンパンの5倍くらいあります。ケーキのトレーみたいなのに入ってます。さて、お味は・・・4等分に切って、食べてみました。あらま。外はほどよい甘さでサクサク。中は柔らかくて、あま~い香りでとってもおいしい裏にラベルがあったので、よく見ると、「メガメロンパン」600円て書いてました。え~、この大きさでこの味で600円なら、安いんじゃないかしら?調べてみたら・・・あらま、1個で1412kcalもあるんだ~よかった~丸ごと食べなくて・・・
2009.05.19
コメント(10)
昨日は、先月から行き始めた、月に一度のお習字教室の日。普段は毎日、朝8時30分から17時30分までの勤務。平日に休むのは少し気が引けるけど、急ぎの仕事もないので、今日は、午後から休んじゃおう左の朱色が先生の書いてくれたお手本。本当に基本の「いろは」からやってます。むか~し、むかし、乙女の頃には、大筆で漢字を練習していたけど、初めてお伺いした時、「どんなものが書きたいですか」と尋ねられて、「詩や言葉を書きたいです」と、先生にお願いしました。うまい下手は・・・置いておいて練習している間は、とても気持ちが落ち着きます。すっと、集中できる時間がとても好きです。3年くらい続けると、少しは上手になるそうですが・・・
2009.05.15
コメント(6)
先週は、一度出かけた後、ずっと腰から、右のお尻、太ももにかけて痛くて、せっかくのGWはなるべくのんびりと過ごした。何年か前まで、腰が痛いってどんなのかしら?くらいだったのに・・・・こんなことになるなんて・・・・じっと立っていても痛いので、本屋で立ち読みも出来ないし、仕事でイスに座っていても、痛くなって1時間もじっとしていられない。困ったもんだと、整体に行ったり、その後は毎日、朝、晩、体操。整体の方からは、「グルコサミンとかコンドロイチンとかを飲むといいですよ」と言われ、早速、ネットで安いのを購入。人間って、どこか悪いと、いいですよと勧められるものは、ついつい、手をだしたくなるんだなぁ~〓【お徳用グルコサミン&コンドロイチン&コラーゲン】〓(6ヶ月分)private brandogalandあれっ?お試しの100円のもあったんだ・・・これにすればよかったかなぁ。初回限定100円サプリメント!!〓.【グルコサミン&コンドロイチン&コラーゲン Ver.D_guru】〓(1ヶ月分)※お一家族様1個まで間違いご注文が多くなっております。右に記載の(100円サプリ購入条件)をご覧ください。★100円送料無料!★代引き不可ogalandこんなんじゃ、遊びにも行けなくなると困るので、スポーツをするといいけど、歩いても痛いので、水の中だと腰にもいいんじゃないかしら?泳がなくても、歩くだけでもいいから、市営プールに行こうかしらと思い立ったけど、ん??水着が・・・ない。子供が小さい頃に買ったけど、あれ以来買ってない。スポーツ用品店に行くと、とても高いし、ネットで、探して注文してみた(笑)(M~3L)上下別サイズ選択可能!【パンツ前身頃に裏地がつきました】皆様のご意見を参考にマイナーチェンジです!【フロント全開チャックノースリーブセパレーツ水着新作登場!】脇切替オープン水着 クロ×ワイン(フィットネス水着◇水着◇フィットネス) 【フィットネス水着】【セール】【セパレーツ】【レディース】【%】【特価】 【10P11May09】昨日、届いたので、早速試着。心配だったけど・・・・なんとか、入った(笑)よっし、来週辺り、行ってみようかな~人に見せられない姿だけど・・・
2009.05.12
コメント(6)
夕方、仕事から帰ると、宅配便が届いた。大きな箱の中から、まず、こ~んな、大きな可愛い風船が出てきた。箱の中から、ふわぁ~と、浮かんできた。“きゃ~かわいい~”東京の長男のお嫁ちゃんに、ありがとうなんか、うれしいなぁ~
2009.05.08
コメント(4)
GW始まりました。昨日は高速も朝から車が多い。なんと、鳥栖ジャンクションを過ぎ広川ICのあたりから、渋滞。へぇ~高速も渋滞なんだ。予想はしてたけど・・・トイレに行こうと思っても、SAやPAも長蛇の列。あはは民族大移動やね。とりあえず、通潤橋の放水には間に合ったので、目的達成しました。chiki_catさんが紹介してて、ずっと行きたかったんです。通潤橋の放水は、5月7日~6月末は、農繁期に入るため放水はすべて行わないことになっているそうなので、今を逃すと、また、随分先になるので、見られてよかったです。ついでに、熊本の新緑も楽しんできました。五家荘へ 「樅木吊橋」「平家の里」「梅の木轟」新緑の若い緑と青空と澄んだ空気が、五月晴れの光の中できらきらと輝いて見える風景は、疲れも吹き飛ばしてくれました。あ~、寿命がのびたかもしっかし、今日は朝から腰が痛くて・・・家でじっとしていました
2009.05.03
コメント(6)
朝はまだ、雨が残っていた昨日、せっかくの休みだからと、「竹田の英雄寺のぼたんを見に行こう~♪」とお誘い。目的地に着く頃は、雨もあがり、ぼたんは・・・あらまぁ、見頃は過ぎたようですが、雨のしずくに輝いておりました花を観賞し、写真を撮り終わると、案の定、「お腹が空いたねぇ」と、言うことになりましたが、さて、どこで食事をすればいいのかな???たしか、chiki catちゃんが、丸福のからあげがおいしいって言ってたけど、どこだか分からないし・・・竹田駅近くの「花水月」の横にある、竹田観光ツーリズム協会で、地図をもらい、食事の場所を教えてもらい、「丸福」へからあげ定食 680円です確かに、でかい・・・熱い、おいしい♪レバニラ炒めも注文しましたが、これもぐぅでした。腹八分目(笑)になったので、地図を見ながら、竹田の町を散策。目指すは、滝廉太郎トンネルの近くにある、但馬屋の焼きたて三笠野。・・・が、ちょうど「休憩中」で、焼きたてを食べられず、残念でも、確か、しょうゆソフトが近くにあるはず。めげずに、次はソフトを目指すのでした(笑)ほんのりお醤油味のソフトクリーム、おいしかったです仕上げは、「月のしずく」温泉で、美肌になって帰りましたここは、入浴料が350円と良心価格なんだなぁ。歩行浴という、温泉の中で歩ける施設もあるので、腹ごなしには最高ですね。竹田の町は昔ながらの商店街が並び、なんとなく懐かしい雰囲気で一杯でした。滝廉太郎ゆかりの、とてもステキな城下町。また、ゆっくりと、歩きたいなぁ、今度は竹楽の時に来れたらいいな。
2009.04.26
コメント(4)
(C)2009, Three Kingdoms, Limited. All rights reserved.『レッドクリフ Part2‐未来への最終決戦‐』 先週からから公開されました。ラッキーなことに先日、一足先に、試写会に行ってきました。さて、これから決戦かというところで、Part1が終ってしまったので、楽しみにPart2を待っていましたが、いざ、見ようと思うと、ほんの何ヶ月か前に見たはずの、Part1が思い出せない・・・トホホでございましたが、覚えていなくても、映画は見れば面白いに決まってる思った通り、すごい迫力でした!金城武演じる孔明の知恵に思わず、う~ん。一夜で10万本の矢を手に入れるシーンには、( ̄∇ ̄)ニヤッ(息子に聞くと、それは三国志の中では有名なエピソードなんだとか。)戦闘中の場面でも思わず涙が出そうなところもありました。見ごたえある映画でした。
2009.04.14
コメント(3)
東京に住む長男は、お嫁ちゃんと長男の息子の3人で、1LDKのマンション住まい。子供が産まれて、さすがに狭くなったので、もう少し広いところへ引っ越したいと、あちこち探したらしい。今、子供を預けている区の認可保育園だと、夜も10時まで預かってくれるし、子供も慣れているので、出来れば同じ区内でとマンションを探すと、一部屋広いところでも、家賃が今より随分高くなるらしい。最近、連絡がないので、引越しは諦めたのかな?と思っていたら、保育園からも遠くない、区民住宅に空きが出て、入れることになったと連絡がありました。一年くらい前から、申し込んでいたけど、なかなか空きがなくて、あきらめていたところに、つい最近空きが出たらしい。「よかったねぇ」と思ったけど、家賃は今より少し高いらしいです。でも、1部屋広くなるので、「いつでも遊びに来てください」とお嫁ちゃん。引越しは、今月の25日だとか。息子は仕事なので、しょう君を保育園に預けて、一人でやっちゃいますと、お嫁ちゃんからのメール。あらまぁ、いくら業者さんに頼んだとしても、そんなの大変でしょう・・・腰が悪いので、重い物は持てないけど、お掃除くらいはお手伝いできるから、行こうかしら?それとも、かえってお嫁ちゃんが気を遣うかしら?どうしようと迷っていたけど、直接聞くのが一番と思い、電話をすると、「引越しは一日やし、大丈夫やけん、わざわざ来んでいいよ。」と息子の返事。「それより、ゴールデンウィークに来てくれるとうれしいけど」はて??息子もお嫁ちゃんもゴールデンウィーク中も仕事なので、子守に来てということなんだなぁ~「できれば、でいいんやけど」う~ん。しょう君に会えるのはうれしいけど、飛行機は空きがあるのかしら?早速ネットでチェックする。まあ、ないことはないけど・・さすがに連休中だから高い!それより、大分で子供を見るんならいいけど、慣れない場所での子守はストレスになりそうな気がする。大分なら車でどこの公園でも、お買い物でも連れて行けるけど、あの建物ばかりの中で地理もよく分からないし、小さい子供を連れて、電車で移動するのも不安だ。去年の8月はまだ歩きもしなかったのに、今はスタスタ歩いてるし、もう一年近く見ていない子供を一日見るのは、無理かもしれない・・・抱っこしたいけど、随分重たくなってるだろうから、長時間の抱っこはできないし・・早く、一人で飛行機に乗ってこれたら、ずっとこっちにいてもいいのになぁ~もう少し近かったら、車で迎えに行くのになぁ・・・高速料金1000円になったけど、東京までは遠すぎるわ。もうすぐ始まるゴールデンウィーク。ちょっぴり悩める
2009.04.13
コメント(4)
ぎっくり腰になって、かれこれ、4ヶ月過ぎましたが、腰の調子はイマイチなんですよね。仕事もほとんど一日、イスに座って、パソコンに向かったままなので、午前中はなんとか過ごしても、午後になると1時間もすると、腰からお尻、太ももの辺りまで、痛くなってくるので、途中で立ち上がって、用もないのにトイレに行ったり、お茶を汲みに行ったり・・・整体にもあちこち行ってみましたが、施術してもらった時は随分いいけど、またすぐに元に戻るので、「やっぱり運動かなぁ」と、考えていたところに、こんなもの見つけました。DVDで覚える自力整体早速注文して、DVDを見ながら体をほぐすと、なんか~いいかんじ~なんですよねぇ~前半が、首・肩こり中心で、後半が腰痛・O脚・冷え性が治るというプログラム。それぞれ、30分ずつくらいかかるので、主に後半の腰痛の方を中心にやってます。本当は、毎日、朝後半をやって、夜は体がリラックスする前半をやるといいみたいです。このDVDで腰痛が緩和されたら、レッスンを中止してるヨガにも行きたいなぁと、密かに思ってます。期待は大(笑)効果がでるように、頑張って毎日やらねば
2009.04.10
コメント(6)
今日はとてもいい天気でしたが、満開の桜は、風が吹くとひらひらと散って、桜ももうすぐ終りなんですね。昨年、社会人となった次男は、今年は社会人二年生。早くも、移動。転勤となり、今より、また、少し遠くの勤務地へ。その次男が、昨夜突然帰ってきて、「明日はお通夜に行くけん」と言うので、会社の上司の関係の方かしら?と思って尋ねると、「同期のやつなんや」と言う。聞き間違いだと思い、「同期入社の人の身内の方?」と聞き直すと、「同期の○○支店のやつ」「えっ!?本人が・・?」とても信じられませんでした。今年、年男の次男の同期なら、23歳か24歳くらい。なぜ?なんでも、事故ではなく、心筋梗塞とかの突然の死だったようです。通夜から一度家に帰ってきた息子の持って帰ったしおりには、突然息子を亡くした親御さんの思いが刻まれていて、涙が出てしまいました。大学を卒業し、就職し、これからという時に、我が子を亡くされた親の気持ちが痛いほど分かり、身につまされました。きっと、散る桜を見る度に思い出すことでしょう。亡くなられた方のご冥福を心からお祈りします。明日から、新しい勤務先になる次男は帰って行きました。運転、気をつけてね。そして、また明日から頑張って。
2009.04.05
コメント(6)
全556件 (556件中 1-50件目)