全23件 (23件中 1-23件目)
1
◆人間にとって一番識別しやすい色が赤、次が黄、その次が青だからです。赤はどんなに遠くても小さくても、ちゃんと赤に見えますし、目に入った光で脳に伝わる早さも一番早いのです。だから赤は止まれなのです。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ栗鼠河馬◆正解りすかば格安情報源
2004年11月19日
コメント(0)
◆相撲の番付の字は独特の相撲字といわれるもので全て行司が書きます。横綱が一番上に大きな字でかかれており、この後は下に行くほど字が小さくなります。番付の最後は序の口ですが「虫メガネ」でも使わないと四股名が読めないほど小さい字でかかれているので、序の口のことを相撲用語では「虫メガネ」といいます。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ海狸羆◆正解ビーバーひぐま格安情報源
2004年11月18日
コメント(0)
◆これは輪転機を回転させながら新聞紙を切る、裁断機の刃がギザギザになっているためです。輪転機を回転させながら瞬間的に新聞を切るためには、普通のまっすぐな刃よりギザギザの刃のほうが失敗が少ないのです。熊猫麒麟◆正解ぱんだきりん格安情報源
2004年11月17日
コメント(4)
◆クモは8個も目をもっていますが、ひどい近眼でほとんど役に立ちません。しかし、何かが網に近づくと網が振動して気配を感じ取るのです。また、クモは音を聞く耳もありませんし、においも遠くからは分かりません。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ十姉妹背黄青鸚哥◆正解じゅうしまつせきせいいんこ格安情報源
2004年11月16日
コメント(0)
◆これは毛穴や毛の間の空気がそのままお湯の中に入り、それが温まってふくれて泡になったものです。また、お風呂のお湯をかきまわすと泡がつくことがありますが、これは水の中に解けている空気です。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ玄人素人◆正解くろうとしろうと
2004年11月15日
コメント(0)
◆流れ星の正体は宇宙のチリです。太陽系には、小さい宇宙のチリがたくさん太陽の周りを回っています。それは小惑星のできそこないや彗星がまきちらしていった、残骸などです。こうしたチリが漂っているところに地球が突入すると、チリは地球の引力に引かれて大気圏に突入して、その摩擦で地上100キロ当たりから輝き始めるのです。そしてほとんどのチリは大気との摩擦で燃え尽きてしまい、地上に落ちてくることはありません。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ天幕麦酒◆正解てんとびーる
2004年11月14日
コメント(0)
◆空を見るときに、天頂は低く、水平線は遠いと錯覚するからです。しかし実際は朝日も天頂にある太陽も大きさは同じです。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ琥珀色瑠璃色◆正解こはくいろるりいろ今日はもう一つ、私は最近まで「うろ覚え」のことを「うる覚え」だ思っていました。そういう言葉って結構ありますよね。
2004年11月11日
コメント(0)
◆それは大根の空気のせい。大根の内部には小さなあながあり、それで表面が無数の凹凸になります。そこに空気が入り光が当たると、乱反射して白く見えるというわけです。大根を煮ると水が穴の中に入り空気を追い出します。すると乱反射しなくなり、光が大根の中に入り半透明になる訳です。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ布袋極付◆正解ほていきわめづき、きわめつき
2004年11月10日
コメント(0)
◆落葉樹の葉は4月ごろから10月ごろまでは太陽を浴びて盛んにでんぷんの合成を行っています。ところが秋になって日差しが短くなると、でんぷん合成にあたっていた緑の色素を分解して別の色素の合成を始めます。これにより、葉は黄色から赤まで様々な色調に変化して、すばらしい紅葉となるわけです。またこのような変化をする理由は、植物は老廃物を葉の中のある部分に蓄えておきます。これを年一回の紅葉の後捨てるわけです。つまり動物で言えば排泄行為をするためです。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ漁火不知火◆正解いさりびしらぬい
2004年11月09日
コメント(0)
◆無害です。ドライアイスは炭酸ガスの氷で、その温度はマイナス78.5℃という冷たさです。素手で触ったらたいへんなことになります。ドライアイスの煙が白く見えるのは、周囲の空気が急激に冷やされて空気中の水蒸気が細かい水滴になるからです。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ柚子通草◆正解ゆずあけび
2004年11月08日
コメント(2)
◆列車が通るたびに重みを受ける線路や枕木が地面にめり込まないようにクッションの役目をしています。また、騒音吸収にも役立っています。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ時雨春雨しぐれはるさめ
2004年11月07日
コメント(0)
◆自然界に生きる動物たちは、実に巧みな保護色をしています。ナマケモノは動いたり食べたりするのは夜だけで、昼間は木の枝にぶら下がっているだけで動きません。背中には緑色の藻がびっしり生えているため、あたりの背景にすっかり溶け込んで、そこに生物がいるとは思えないほどだそうです。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ百足天道虫むかでてんとうむし
2004年11月05日
コメント(0)
◆これには皮膚の表面温度が関係します。水は熱を伝える率が大きいため、次々に熱を奪っていきます。その結果、30度の水に入ると皮膚温度も30度近くに下がってしまいます。しかし、空気の場合は熱伝導が小さいので体温を奪う速度が遅いため、皮膚温度は36度前後を保ちつづけます。暑いとか冷たいといった感覚は、外部温度ではなく皮膚温度で決まるため、同じ30度でも皮膚温度の高い空気中のほうが暑く感じられるのです。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ百舌雲雀◆正解もずひばり
2004年11月04日
コメント(0)
◆ほんとです。科学的にも正しいのです。人間の体は起きているときは交感神経の働きで血管が縮まり、眠っているときには逆に交感神経が働かず血管が広がるため放熱が始まります。それで寝ってすぐは手足が暖かくなるのです。寝汗をかくのもこのときです。眠ってしまうと、この放熱で体温は0.2~0.3度低くなりますので、ほっておくと寝冷えの原因になります。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ1 鮪2 鱚3 鰆4 鯛5 鰯6 鱸7 鰤8 鱒9 鰈10 鮃11 鱈12 鯖13 鯵14 鯡15 鮎◆正解1 まぐろ2 きす3 さわら4 たい5 いわし6 すずき7 ぶり8 ます9 かれい10 ひらめ11 たら12 さば13 あじ14 にしん15 あゆhttp://www.72hoursproject.com
2004年11月02日
コメント(0)
◆パンシロン、パブロンなど薬の名前の語尾には不思議なくらい「ン」で終るものが多いと思いませんか。カタカナ後だけでなく、漢字でも正露丸、求心、太田胃散などが「ン」で終わります。一つの理由として薬の成分になっている科学名のスペルが「n」で終るものが多いことがあげられます。外国語の名前をそのまま使ったり、もじって命名するからです。漢字の方はというと昔は丸薬には「丸」という字をつけました。病気が治るように「願をかける」と縁起をかついで好んで使われたそうです。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ欠伸山車◆正解あくびだし
2004年11月01日
コメント(0)
◆光害の少ない田舎で夜空を見上げると、驚くほどの星が輝いています。しかしそれらの星と星がぶつかることはまずありません。夜空に輝く星はだいたい3,000個ぐらい。そして星と星の距離はものすごく遠いのでぶつかることはありません。太陽から一番近い恒星(太陽みたいに自分で輝いている星)までは4.3光年もあります。4.3光年とは光のスピードで4.3年かかるという距離で、太陽の直径に比べればものすごい距離です。しかし恒星がたくさん集まった銀河同士の衝突はいくつも観測されています。我々がいる銀河系は直径10万年後年ぐらいで、隣の銀河アンドロメダ星雲までは230万光年です。つまり直径の23倍しかありません。恒星の場合と比較するとたいへん近いことになります。現在銀河系とアンドロメダ星雲は同じ方向へ移動しているそうです。将来衝突するかどうかは今のところ分かりません。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ九十九折り九十九湾◆正解つづらおりつくもわん
2004年10月31日
コメント(0)
◆わさびはすりおろさなければ、辛くありません。すりおろすことで、わさびの細胞がこわされ、わさびに含まれる酵素の働きで辛味がでるのです。ゆっくりおろすことで、しっかり細胞がこわれ、酵素が十分働くというわけです。大根、からし、にんにくなども酵素によって辛味が生じます。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ五月晴れ五月蝿い◆正解さつきばれうるさい
2004年10月30日
コメント(0)
◆クモのあみに虫がからむのは、あみがネバネバしているためですが、クモの足からは油が出ていてあみにからまることはありません。ためしに、クモの足をベンジンで拭いてからあみに返すと、たちまちからまってしまいます。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ代替極彩色◆正解だいたいごくさいしき
2004年10月29日
コメント(0)
◆自動車や飛行機に雷が落ちても中の人には感電しません。安心してください。車の場合、雷の電流は車体表面を通って地面に抜けるので、車内を通ることはないからです。飛行機の場合も避雷針に落雷しても機体表面を電流が流れるだけです。、◆思わず感心!これなんて読むんだっけ明太子木耳◆正解めんたいこきくらげ
2004年10月28日
コメント(0)
◆冷やしすぎのビールは泡が立たず、おいしくありません。ビールの命は、なんと行っても泡。泡によって、口あたりをなめらかにし、苦味やアルコールの刺激を和らげています。泡の正体は炭酸ガスですが、ビールの発酵時にできます。この炭酸ガスは温度によって、ビールに溶け込む量が変わります。温度が高くなるほど溶け込む量は少なく、冷たければその量は増えます。つまり冷たければビールに溶け込む炭酸ガスが大くなり、泡が立たないわけです。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ独楽賽子◆正解こまさいころ
2004年10月27日
コメント(0)
◆それは、体の受け入れ方がちがうからです。どちらも食道から胃に入ってそこで一時的にためられるところまでは同じです。しかし、水は少しずつしか十二指腸に送られず、小腸から大腸を通る間に腸壁からだけ吸収されます。ところがアルコールは、腸壁だけでなく胃壁からも吸収されます。そのとき、水も一緒に吸収されます。アルコールは炭酸ガスや砂糖を含むと吸収が早まる性質があり、また利尿作用もあるので、たくさん飲むことができるのです。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ案山子秋桜◆正解かかしこすもす
2004年10月26日
コメント(0)
◆牛などの草食動物の胃や腸のなかには、食べた草を分解する数十種の微生物が1立方センチメートルあたり100万もいて、食べた草から効率よくタンパク質を取り出しています。更に、それらの微生物をタンパク源として、消化してしまいます。したがって牛などの草食動物は草だけしか食べないのに大きくなれるのです。人間の場合はそんな便利な微生物が体にいませんから、動物性の食べ物からたんぱく質を取るしかないのです。しかしそのおかげで焼肉やステーキが食べられてよかったですね。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ海女愛娘◆正解あままなむすめ
2004年10月25日
コメント(0)
◆特殊なのりでくっついているからです。その製法は、コイル状に巻かれた針金200本をローラーに平に並べます。その上から特殊なのりを染み込ませ、乾燥させ、規定の幅に切断し、コの字形にプレスします。最後に200本を50本ずつに分ければホッチキスのはりの出来上がりです。◆思わず感心!これなんて読むんだっけ木偶の坊埴猪口◆正解でくのぼうへなちょこ
2004年10月24日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1