加護坊山麓たより・町づくり

加護坊山麓たより・町づくり

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

田舎の町づくり

田舎の町づくり

カレンダー

お気に入りブログ

八森いさりび温泉ハ… New! hinachan8119さん

名古屋熱田神宮 熱… New! トンカツ1188さん

古謝打たれる。楽天3… New! 只野四郎さん

雨の夕べのハーブテ… New! G. babaさん

久しぶりに外出しま… かみ と えんぴつさん

コメント新着

田舎の町づくり @ Re[1]:宮城蔵王の花々(06/11) トンカツ1188さんへ 若い頃は、足元の花々…
トンカツ1188 @ Re:宮城蔵王の花々(06/11) こんばんは 蔵王 懐かしいです 仙台の…
田舎の町づくり @ Re[1]:宮城蔵王、屛風岳へ(06/10) hinachan8119さんへ おはようございます…
田舎の町づくり @ Re[1]:宮城蔵王、屛風岳へ(06/10) トンカツ1188さんへ おはようございます…
hinachan8119 @ Re:宮城蔵王、屛風岳へ(06/10) こんにちは 南蔵王ですね。宮城県最高峰…

フリーページ

2022年05月21日
XML
カテゴリ: 自然
​日本ミツバチからの蜂蜜づくり

GWの最後は日本ミツバチの重箱からとった巣から、はちみつを作る作業でした。
日本ミツバチの巣は、昨年の晩秋に友人が取って持参したもの。
友人曰く、あったかい日に巣をとると、スズメバチ​が集まってくるから少し寒くなってから巣をとったとのこと。




​寒くなると蜜が落ちない。
垂れ蜜という方法ではちみつをとる手法です。
巣の周りをとって、仲からはちみつがこぼれるようにします。

一冬過ぎたミツバチの巣、あまりはちみつは取れませんね。​






​これがこの時の蜂蜜です。
糖度がたかい、百花蜜です。
琥珀色できれいでしょう。







​蜜蝋づくり。
結果は失敗です。今回の蜂蜜をとった後の巣と、先にとっていた巣、2袋を一緒に入れて蜜蝋を作ったのですが、古いものからは蝋はとれないようですね。失敗でした。
蜜蝋づくり失敗です。今回は洗濯用の袋に入れて大きな鍋に入れました。
掃除だけがたいへんでしたね。

日本ミツバチ、消えましたね。
以前は当方も養蜂していましたが、ミツバチの姿が見えません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年05月21日 18時00分05秒
コメント(8) | コメントを書く
[自然] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: