加護坊山麓たより・町づくり

加護坊山麓たより・町づくり

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

田舎の町づくり

田舎の町づくり

カレンダー

お気に入りブログ

子どもたちは元気に。 New! 只野四郎さん

滋賀県草津市  草… New! トンカツ1188さん

下北駅から田名部ハ… New! hinachan8119さん

高校卒から60年を… かみ と えんぴつさん

東京へ行ってきます。 G. babaさん

コメント新着

田舎の町づくり @ Re[1]:宮城蔵王の花々(06/11) トンカツ1188さんへ 若い頃は、足元の花々…
トンカツ1188 @ Re:宮城蔵王の花々(06/11) こんばんは 蔵王 懐かしいです 仙台の…
田舎の町づくり @ Re[1]:宮城蔵王、屛風岳へ(06/10) hinachan8119さんへ おはようございます…

フリーページ

2023年08月02日
XML
カテゴリ: 自然
​​尾瀬、尾瀬沼・長蔵小屋

大江湿原を歩くころ、天気が怪しくなってきました。

雨雲と青空が混在した空、

でもとうとう雨が降ってきました。


​​


​この写真を撮った時はまだ降ってきません。

埼玉県からの小学生5年生、元気でした。​



​​


​小雨の中、長蔵小屋、売店に到着

隣に長蔵小屋
その隣に尾瀬沼ビジターセンターが建っています。​







​尾瀬沼ビジターセンターの内部です。

新しい建物です。
環境庁の管理になるのかな。






​ポスター、写真を写してきました。

本来の尾瀬沼、大江湿原の夏の姿です。
春は水芭蕉
夏は黄色ニッコウキスゲが

秋は草紅葉の草原です。​





​隣の長蔵小屋別館です。
ゆっくり座って休憩できる場所です。
宿泊もできますが、この日はどこも満室でした。


​​

別館、内部のカフェです。

コーヒー500円でした。本格的なレギュラーコーヒーでした。
ここでこの価格は良心的と思いますね。





​この時は尾瀬の喧騒からちょっと離れた空間となった、長蔵小屋別館でした。​




​外は静かに小雨が降る尾瀬でした。






​沼山峠へ帰路に着きます。

この沼が尾瀬沼、
この先が尾瀬ヶ原へと続きます。
本来はこの沼を周回する予定でした。​








​​





木道沿いの花々です。
期待値とのギャップは大きいのですが、
ニッコウキスゲも少しは咲いていました。
他の可憐な花々も見られます。


遥かなる尾瀬でした。今回は日帰りの尾瀬。
つぎには山小屋に泊まって、ゆっくりしたいものです。

​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月02日 06時30分08秒
コメント(4) | コメントを書く
[自然] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: