2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
コミュニケーションというものは、苦情から始まります。だって、生まれたばかりの赤ちゃんを見てください。できたてホヤホヤ乳児期のコミュニケーションツールは、「泣くこと」に絞られていますよね。おなかが空いたから、泣く。おむつが気持ち悪かったから、泣く。暑いから、寒いから、泣く。全部 苦情なんです。その上、あんまりなんでもお母さんが気を回しすぎるうちの子は 発語が遅いことがあります、なんて育児書に書いてあったりします。つまり。都合の悪いことがあるから、これは自分にとって都合が悪いと主張する。人間のコミュニケーションは 誰でも ここから始まってるわけなんです。だから。何かと 文句が先に出ちゃうのも 仕方ないと思うのですよ。でも。最初は泣いてるか寝てるかで、無愛想なだけ(それでも親にとっては可愛いんですが)だった赤ちゃんも、周囲の人間と触れあっているうち、次第に表情が出てくるようになりますね。こうなってくると可愛いです。わたしは 自慢するワケじゃありませんが(してる、してる) 非常に赤ん坊ウケの良い方でありまして、電車の中なんかでも 知らない赤ちゃんに ニッコリ♪と微笑んでもらえたりします。・・・これは嬉しいです!(^^)!笑ってもらったって オカネモチになるわけでも 仕事がうまくいくわけでもないけど ハートにポッと火がついたような あったか~い心地になります。ってことは。人間は、自分からは 苦情でもないと なかなか口を開こうとしないけれど他人から 微笑んでもらうのは大好き。が。微笑んでもらいたい当の相手も 同じ人間として 同じ傾向をもってるわけで。要するに。需要と供給が釣り合わない事態が起こりやすいんですね。この需要と供給は「感情」という市場で起こっている出来事ですから、「感情」という市場は 荒れちゃうんです。そこで。「己の欲するところを他人にも為せ」二人ペアになって お互い誉め合う競争をしましょう。第1ラウンドは それぞれ20個ずつ 相手のいいところ言う。第2ラウンドも それぞれ20個ずつ 相手のいいところを言う。第3ラウンドも それぞれ20個ずつ 相手のいいところを言う。・・・・この調子で どちらかが力尽きるまで(笑)勝負を続けましょう。ルールがあります。オフェンス側は、途中で詰まったり考え込んだりするのはOKですが、ネガティブな発言はしないこと!ディフェンス側?は、誉められたら必ず『ありがとう』と応えて受け容れること!このゲーム、二人以上なら何人でもできます。ハタから見るとなんかアヤシゲな感じがしないでもないですが、当然ナカヨシになるし、すごくシアワセになれます。それに、少し長期でチャレンジしていただくと、ラッキーに恵まれるようになってきます。あ。言うのじゃなくて 書き合うというのも有効です。その場合は、この「自分のいいところを書いてもらった紙」は、その人にとって、強力なパワーグッズになるんですよ(^_^v是非お試しあれ♪クリックできないよーという方(います?)は↓ リンク集の方からお願いしますm(__)m ↓元祖ブログランキングランキングに参加してみました。よかったらクリックしてください。ジャンプ先でもいろんなブログが楽しめます。
November 30, 2004
「期待しない」「無心に」と、何度も書いておりますが これって、もしかしたら難しいのかなあと思い 今日は自己浄化のためのテクニックをご紹介します。例によって わたしにとっては効果のある方法です、ということですので 他の方にも使えるかどうかわかりませんが・・・(汗)1 静かな、居心地の良い部屋で 背筋を伸ばし、楽な姿勢で座ります。イスでもアグラでもいいです。2 軽く目を閉じ、胸の前で手を合わせます。3 静かに3回深呼吸します。深呼吸は、まず、息を口から細く長くゆっくり吐ききり、鼻から吸います。息を吸い込むより吐く方の時間を長めに。4 自分のハートを意識します。意識できたら、ハートの中心に白い光があるとイメージします。(中心は、上下だけの中心ではなく、前後、つまりカラダの厚みの方も意識してください←細かいこと言って済みません m(__)m)5 その光のイメージを見つめながら、こう宣言します。「わたしは 自分にとって不必要なものをすべて手放します」6 そのまま、気持ちが納得するまで光を見つめていてください。人によっては、肩や首の後ろや背中から何かが抜けていく感覚があったり、どこか痛いところがあるかも知れませんが、止めようとせず 客観的に感じるようにしてください。客観的、というのは「あら 出てくのねー」とか「ふーん 痛いと感じているのねえ」って具合です。感情が出てくる人もいます。そういう場合も、止めようとしないで客観的に感情を眺めます。(*特に何も感じなくても気にしないでくださいね)7 気持ちが納得したら(抜けていく感覚や痛みの感覚が終わったら)、静かに3回深呼吸して 呼吸が整ったと思ったら手をほどき、目を開けます。※ 自己浄化はなかなか時間がかかりますので、一度と言わず 何度かやってみるといいと思います。よかったら試してみてくださいね(^^)クリックできないよーという方(います?)は↓ リンク集の方からお願いしますm(__)m ↓元祖ブログランキングランキングに参加してみました。よかったらクリックしてください。ジャンプ先でもいろんなブログが楽しめます。
November 29, 2004
ワクワク系、というのがありますね。ワクワクすることをすれば結果は後から付いてくる、っていうの。わたしもキライじゃないし、そうだそうだと思うところがあります。だけど ただ天井向いてワクワクしてるだけじゃーね。結果も付いていく場所がありません(笑)それで、わたしの友人で こいつはワクワク系だなーと思う人の話をします。中学生だった頃のこと。ある日、学校に行ってびっくりしました。勝手に壁新聞作って教室に貼りだしてるヤツがいる!壁新聞、っていうのは 小学校の時もありました。でも、それは 新聞係に任命された子がやることで、勝手に作ってきたのを先生の許可もなく勝手に貼るような類のものじゃありませんでした。慌てて壁に駆け寄って、内容を読んで、またびっくり。壁新聞、ってくらいだから 普通の感覚だったらクラス全体に関するネタとか 担任の話題とか そういうのが来そうなものじゃありませんか。それなのに そこには勝手に書いた「小説」もどきが・・・もー アタマん中、「??????」でいっぱいでしたね。そして、これが 彼女との出会いでした。ちなみにその「小説」もどきは、当時 けっこうな読書家が揃っていた連中も納得できる程度に面白く、文章も語彙もしっかりしたものでした。それからずーっと。彼女は 小説を書いていました。試験前であろうと授業中であろうと・・・(わはは)「大人になったら小説家になりたい。」そういう彼女の夢を わたしたちはみんな当然のこととして受け止めました。もしタイムマシンがあって その時のわたしたちに会えたとしたら、彼女がホントに小説家になった、と聞いて驚くのは本人なんじゃないかと思います。大学を出て、就職して 結婚して。で、彼女が退職したと聞いたとき。わたしたち友人は 一様にこう思いました。「いよいよ始めるのね」でも さしもの彼女も すぐにデビューできたわけではなかったです。結婚した相方さんと二人、お金がないもんだから川辺に出かけていってエビつって食べてる なんて話も聞きましたし新人賞に応募しては 惜しいところまで行って落ちる、という繰り返しは かなりのダメージだったに違いないと思います。でもねー なっちゃったんですよ。結局。同人誌の作家じゃないよ。ちゃんと商業出版にのっけて、シリーズものも出してファンもいるそうだし。単行本で大きい賞ももらってた。本屋さんに行くと 彼女の本がいっぱい並んでる。ワクワク系、って聞くと いつも思い浮かぶのが、だから わたしの場合は 彼女のこと。もう小説書くのが好きで、好きで、どうしてもそれじゃなくちゃイヤで ひたすら書き続けてた「タマゴ」時代の彼女が浮かぶの。うん、ワクワク系って けっこうスポ根なんじゃないのかなー・・・そんな風に思うワタクシなのでした。↓今日は割とすぐ思い出した(^^)・・↓元祖ブログランキングランキングに参加してみました。よかったらクリックしてください。ジャンプ先でもいろんなブログが楽しめます。
November 28, 2004
企業の方がご自分達で考案されたキャッチフレーズ風のコトバを持ってこられて、これを何とかしてください、てなことが たまにあります。(で、最後に「リライトですよね?」と値切られたりすることも・・・ T◇T)(まー それはさておき・・コホン -_-)そいで、その方たちが持ってこられたのを拝見して割と思うのは「・・・・・不親切」ということです。企業の方は、その商品なり企業なりのことを よーくご存じです。でも、広告を見る人たちはどうでしょう?ものすごいマニア向けの商品で お客さんの方が知識豊富だよ、なんて例外もあるかもしれませんが 一般的には「よく知らない。」のですよね(^^;まして、ニッチ狙いのベンチャー企業さんなんかだったら 広告を見る人たちは「全然知らない」場合がほとんどです。「よーし それなら、わかりやすく説明すればいいんだな!」いやいや(汗)ちょっと待ってください。もう一つ、コピーを考えている側と 見る側とで 絶対的に違うところがあるんです。それは。見る人たちは 【別に見たいと思っているワケじゃない】ということです。そこへ 説明を入れられるというのは。キライな教科の授業を受けてるみたいな気分・・・(笑)企業の方は、そのコピー風を考えるために、きっとたくさん時間を使われたのだと思います。(エライ人のヒラメキで一瞬で決まったのかも知れませんが)しかし。多分、それがマズイのです。同じレベルの人同士で納得し合ってしまったために そこにいない人への配慮を忘れてしまうのですね。自分たちだけで何度も眺めて「いいねえ」「グッと来るねー」なんて納得してても、見る人は 一瞬しか見ないし 何も感じないんですよ・・・(^^;広告を出す ということはワタシを知ってください! ワタシを好きになってください!という意思表示ですよね。だったら相手の立場や状況を省みず 自分のことばっか主張するのは ちょっと違う、って 思いませんか?たとえばカゼで辛い思いをしているとき「大丈夫?」「お大事にね」と 声をかけてもらったら 嬉しくありませんか?これがキッカケで 恋だって始まるかも知れない(笑)広告も同じ。だから。コピーを書かれる時には 相手への思いやりが大切です。これがキッカケで 恋が始まる。企業とお客様を そんな関係に結びつける最初のひとこと。そんなhappyを使命にしてるのが キャッチフレーズっていうモノなんですよね(^^)♪↓ああまた忘れるとこだった・・↓元祖ブログランキングランキングに参加してみました。よかったらクリックしてください。ジャンプ先でもいろんなブログが楽しめます。
November 26, 2004
むかーし・・と言ってもほんのウン十年ほど前・・・つい先頃ですね、ハイ(^^;とっても大好きだった彼に 思いっきり振られて んもうボロボロだった時のこと。ショックでご飯が食べられなくなったのも手伝って普段以上にボーッとしてて、バイトに行っても頭の中は彼のことでいっぱい。ナミダが後から後からこぼれてきて書類の上をボタボタにするばっかり。ろくろく仕事もできず 何をしても苦しくて まあ、ひとことで言えば、最悪な毎日を過ごしておりました。そのうちに ボーッとしたアタマが考え始めたのは「もう一度だけ優しかった時の彼とオハナシしたい」で、ボーッとしてるもんだから そればっかり思い詰めてたわけですね。あー もう、演歌なんだわあ(苦笑)そんな状態になって三日目、やっぱりボーッと駅の階段を降りたら公衆電話の上に一枚のテレカが乗っかってるのに気が付きました。銀色に輝くテレカでした。(当時は携帯なんかなかったのよっ ーー;)わたし、普段は落ちてるモノを拾ったりする方じゃないんですけどあんまりテレカがきれいだったので 思わず手に取りました。手に取ってみると どうってことない普通のテレフォンカードみたいでした。でも、表も裏も銀色で 駅の蛍光灯を反射して、向こう側に虹色の陰をおとしていました。「・・・・・」ボーッとテレカを観察したあと わたしは なんでそうしたのかよくわかんないけど 公衆電話にテレカを差し込みました。度数「1」と表示されました。そのまま 彼の電話番号をプッシュしました。コール音が2回。彼が出ました。「もしもし?」恐る恐る呼びかけると 彼は「どこにいるの?」と 付き合っていたときの返事。そして「・・・この前のことはごめんね」と。それから 度数「1」が終わるまで彼とオハナシしました。ブーッと警告音を聞いて「またね」「また会おうね」「どうもありがとう」「ありがとう」受話器を置いたときには 3分前とは生まれ変わったほど気持ちがしっかりして シアワセでした。出てきたテレカを電話機の上に戻しました。3,4歩 歩き始めて(今のテレカ、記念に持って帰ろう)と思いついて振り返ったら。銀色のテレカは 消えていました。彼とは結局これでオワカレしたのですけれど あれは 何だったんでしょう。理屈はモチロンいくらでも考えられないことないんです。でも、それでも、やっぱり不思議な体験なのでした・・・↓ああコレ忘れるとこだった・・↓元祖ブログランキングランキングに参加してみました。よかったらクリックしてください。ジャンプ先でもいろんなブログが楽しめます。
November 25, 2004
「ありがとう」って言うとラッキーになる。これはホントです。でも、気をつけなくちゃいけないことがあります。前にもチラッと触れていますけど 大事なことなので もう一度書きます。それは。期待をしないこと。以前、こういうことがありました。彼氏に一方的に別れを告げられて、納得できないという女の子から相談を受けました。話を聞くと、彼氏の方が出来心から浮気をしてしまい、彼女に合わせる顔がなくなって別れを言い出したようでした。でも、二人の名前を並べて書いて眺めてみると、まだ 縁がある。それで とりあえず 彼氏にありがとう、言ってみたら? とアドバイスしたのです。二週間後。もう絶望的です、と電話がありました。びっくりして、ありがとう言ってたんじゃなかったの? と聞くと「言ってましたよ! 彼が戻ってきてラブラブになるように思いを込めて・・・」「・・・・(そりゃあダメだわ /ー_ー;)」彼女の「ありがとう」には 自分は悪くない 相手だけが変わればいい という念が込められていました。こういうバイアスがかかると それは自分に降りかかります。「相手が変わればいい」は「自分が変わらなくてはならない」に。二人の名前の間にあった縁は 消えかけていました。「ありがとう」というのは 短い言葉ですが とても効果のあるマントラです。ですから 「ありがとう」と唱えるとき わたしたちは無心にならなくてはいけないのです。無心で「ありがとう」を唱えると、思いがけないような方法で問題が解決されていきます。ん? 思いがけないような方法って?「お金持ちになりたい」「恋人がほしい」「人間関係をなんとかしたい」思いも願いもいっぱいあります。人間ですもの♪たとえばお金持ちになるとして、その方法って宝くじに当たるくらいしか思いつかない・・それもまた現実かと思います(苦笑)でも 宝くじに全員が当たるわけにはいきませんね(笑)願いを叶える方法は 大きな法則みたいなモノ(神様と言ってもいいし 潜在意識と言ってもいいし ハイヤーセルフと言ってもいいし 大宇宙とかでも・・釈然とできる呼び方をすればそれでいいんだけど)が 考えてくれます。なので、安心してお任せしちゃってください (^^)間違っても オメーが悪いんだろうがぁっっ なーんて思いを乗せないようにしてくださいね。↓ああコレ忘れるとこだった・・↓元祖ブログランキングランキングに参加してみました。よかったらクリックしてください。ジャンプ先でもいろんなブログが楽しめます。
November 24, 2004
「勤労感謝の日だから、遊ぶな。」と、学校で言われてきたんだそうな。おかげでたいへん甲斐甲斐しい。(^^)「次は何をやったらいいの?」「・・・宿題かなあ」「ぶーっ(-3-)」ふくれたけど プレゼントだと言って 花束をくれました。1000円もしたんだって。大金だったよね。ありがと♪嬉しいから ここにも飾っておくね。元祖ブログランキングランキングに参加してみました。よかったらクリックしてください。ジャンプ先でもいろんなブログが楽しめます。
November 23, 2004
苦手な人への「ありがとう」はすごく効果ありますよ、っていう話を書いたのでした。ところで 苦手な人NO.1が自分自身っていう人、実は結構多いんですよね。しょっちゅう自分にダメ出しばかりしてる人・・自分って●●だからダメだ、イヤだ、って 口癖みたいにしてる人はいませんか?もちろん自分への愛情が溢れればこそだと思うんですけど、ちょっと客観的になってください。いつもいつも 「あなたは●●だからダメ」、「あなたの●●なところがイヤ」なんて言ってくる相手がいたとしたら、どうでしょう?そんな相手と会うときは どうも萎縮して自分の実力が発揮できなくなっちゃったりするものじゃないでしょうか。誰にでも、弱点はあります。直していかなくてはいけない課題もあります。でも、だからダメ、だからイヤ、・・なんてことは ないんじゃないでしょうか?あなたが今まで知っている 大変な経験、もう乗り越えられないんじゃないかと絶望しかけた体験、それを思い出してください。大好きな人に振られて 足元から崩れ落ちていくような悲しさに襲われたときのこと。一生懸命取り組んだのに認められなくて 枕を涙でぬらした夜のこと。信じていた人に裏切られて 世の中が真っ暗に見えたときのこと。思いがけないようなことが突然起こって何もかも失い 寄る辺なく震えていたときのこと。それをすべて 乗り越えてきた人がいます。ダメなんかじゃない。イヤなんかじゃない。とても素晴らしい人です。だから 鏡の前に立って、そこに映る人に 心から「ありがとう」を言ってください。鏡に向かって言うのは抵抗があるなら 自分自身をしっかり両腕で抱きしめて。自分が自分のためにあれこれするのは 当たり前だと思っていたかも知れないけど。当たり前だって思われたまま ふり返ってもらえないでいた 自分自身に 今までの分の「ありがとう」 今の分の「ありがとう」 これからの分の「ありがとう」を 言ってみてください。「ありがとう」という感謝の気持ちが 自分に伝わるまで やってみてくださいね。感謝されると、今まで ダメだ、イヤだ、って言われ続けて 萎縮していた自分自身が 元気を取り戻して 本来の力を出し始めます。仕事がうまくいくようになったり。人間関係が改善されたり。急にいろんなラッキーに恵まれる人もいると思います。ぜひ 試してみてくださいね♪
November 22, 2004
「ありがとう」という言葉のパワーについては、本になったりHPがあったりグッズがあったり、既にいろんなところで喧伝されているので、やや「いまさら」感がありますが・・・。感謝の気持ちがある人やモノに対して「ありがとう」と言うのは、なので、結構みなさん積極的にされてる人が多いのでは?と思います。ですが わたしがオススメするのは、苦手な人やモノに対して「ありがとう」を言うことです。たとえば会社で苦手な上司がいるとしたら「●●部長、ありがとうございます」ってな感じです。言うタイミングは、そもそも苦手なくらいで対面している時にはなかなか発生しないでしょうから(笑)、相手が目の前にいないときでオッケーです。回数は、まー最低50回くらいから。よっぽど長い名前(じゅげむじゅげむ・・笑)じゃなければ1~2秒で言えますので、時間的な目安だと1分程度かな。お暇な時に、ブツブツ呟いてみてください。これ、始めていただくとわかりますが、最初はけっこうキツイです。「あのヤロー」とか「いつもわたしばっかり」とか いろんな感情が出てくると思います。胸やノドが痛くなる人もいると思います。感情が出てきたら、自分や相手を責めないで、その感情を客観的に眺めてください。「ああ、こういう風に感じてたのね」と受け流してあげる感じです。具合が悪くなったら無理をしないで、口からゆっくり息を吐いてください。そのとき自分の中にあるキツイ思いがグレーの煙になって口から出ていくようなイメージを加えてもいいと思います。わたしの場合は、これやって苦手をたくさん克服しました。「克服」って 少し言葉が違うな。自由になった、っていう方が近いですね。「ありがとう」を言い続けているうちに、目に見えて親切になり、完全に関係が改善された相手がいます。相手が、相変わらず悪意に満ちた人であっても、わたしの方で その悪意を受け取らないで済むようになりました。でも こういった具体例のことは、あんまり気にしないでください。相手を変えてやろうという意識をもったら それは 自分に跳ね返ってきます。あくまで無心に 何も期待せず 「ありがとう」と言うのがポイントです。***お知らせ***カウンター2112をgetされた方にオリジナルアロマルームコロン(波動入り…笑)をプレゼント★詳しくは 日記の1117をご覧くださいねm(__)m
November 21, 2004
まず復習ですが、豚男さんからいただいたお題のコピーはコチラでした。「○○健康法!? そんなんで治るんなら医者はいらねえ」と、あのとき反発したオヤジの手紙が、感動の涙でにじんでいた。」これに対し、(1)媒体の適性 (2)語順の選択 の2点で ?? を感じるところがあります、というお話をしていたのでした。更に、それらに加えて もうひとつ このコピーをわかりにくくしているところがありますよ、と書いたのでした。それは・・・「○○健康法!? そんなんで治るんなら医者はいらねえ」ハイ、よーく読んでくださいね~読んだ?ちゃんと読んだ?念のため もう一度読んでね (^^)そいじゃ質問です。このオヤジさん、何を治したいんでしょうね?心臓でしょうか?肝臓でしょうか? 腰痛でしょうか?神経痛でしょうか?花粉症かも知れない?水虫かも知れない??・・・・・わかんないですねー^^;これがわかんないと、どうなるでしょうか?この本を読んでいただきたいような人に 手に取っていただけなくなるわけですね。つまり、雑踏で「ちょっとちょっとーーーー!!」と叫ぶのと「さとうさーん!!」と叫ぶのとどっちが効率的に 佐藤さんをGETできるか、ということです。ここのところ、当たり前なようでいて けっこうハマる人が多いポイントです。なぜなら こう考える人が多いからです。「できる限り多くの人に買ってもらいたい」ハイ、お気持ちはもっともです。よくわかります。ですが お客さんの立場に立ってみてくださいね。お客さんは そのモノへの必要性を感じるからお金を出して買うんです。ということは そのモノへの必要性を感じるであろう人たちにだけ訴求すればいいのです。「えーっ? だってそうすると 買う層を自分から狭くしているみたいじゃない?」「思いがけない層にもウケるかもしれないしさあ」だいじょぶです。購入する層なんて そもそも そんなに広くはないんです。捕らぬ狸の皮を数えるのはやめて 現実的になりましょう(笑)これをですね【ターゲットを明らかにする】と言います。よく聞く言葉でしょ?ターゲットを明らかにすると 何が起こるか。コピーを読んだ人が「わたし?」とふり返ってくれるんです。この、「わたし?」とふり返ってもらうことがキャッチ と いう機能に当たります。【キャッチフレーズ】の【キャッチ】ですね♪っつうことで 今日の講座のまとめ。「コピーは ターゲットを明らかにする。」次にコピーを書かれるとき、ちらっとアタマの隅っこにでも置いておいていただけたら嬉しいです(*^^*では。次回(あるのか?)をお楽しみに~♪♪
November 20, 2004
お待たせしました♪ コピー書き方講座の第2回目です。ないかも知れないと思ってましたが、昨日「パチ中毒改め豚男」さんからいただいたコメントでコピーのご質問があったので さっそく少し書いてみることにします。豚男さん(すごいHNだなや)ありがとねー♪>「21世紀の」は私もよく使ってしまう言葉です。>もう05年になるし、そろそろ通用しないね。反省。21世紀の が悪いわけじゃないので 適材適所でうまく使えばいいと思います。昨日のは、読んだ相手が なに言ってるんだ?こいつ??、って反応しかもてないようだとコピー表現としては成立しないよ、という話でした。っつうか、そもそも自分でも意味がわかっていないようなコトバで自分を語ろうっていうことが まず心得違いと言わざるを得ないでしょう。そういう雰囲気だけのコトバは、プライベートなところとか 飲んだ席とか そういうところで言えばいいんであって なにもメインコピーにもってくるこたぁないのです。「なるほど21世紀じゃ!」と落ちるようなものなら 当然オッケーなのですよ(^^)それがインパクトのあるコピーかどうかは また別問題だと思いますが。>「○○健康法!? そんなんで治るんなら医者はいらねえ」と、>あのとき反発したオヤジの手紙が、感動の涙でにじんでいた。」>これはウチのシャチョーが作った帯のコピーだけど、いかが?うん。こういう形のコピーは 不動産のDMとか 薬屋さんのチラシなんかによく見かける手法ですね。それはどういうことかと言うと、基本的には 相手がじっと読むような媒体に適していると思うわけです。 なので、本のオビというのは微妙なところという感じがします。コピー本体について言うと、まず、コピーから想起される状況が不安定なのが気になります。本来なら商品の魅力を語っているはずの「感動の涙」や、重要な小道具である「手紙」という言葉の係り結びが中途半端になっており、涙を流したのは誰か、手紙には何が描いてあったかが 行方不明になっています。つまり 1)(【●●健康法?そんなんで治るなら医者はいらねえ】という意見に筆者は賛同している。)筆者は、【あのとき】【反発した】【オヤジ】からに来ていた【手紙】を(今改めて読み直して)【感動の涙】を流し 手紙が【にじんでいた】2)【あのとき】【オヤジ】は【●●健康法?そんなんで治るなら医者はいらねえ】と【反発した】。(そのオヤジが持っている)【手紙】は 【感動の涙】で【にじんでいた】etc・・・と 多様な読み方ができてしまうわけです。言葉を文章に紡ぐ意図は、読み手のイメージを 言葉で固定して束縛するところにこそあるわけですから 現状ではいささか推敲不足という感があります。また、語順の他に もうひとつ このコピーをわかりにくくしている要素があります。それは何か・・・?番組の途中ですが(笑) 今日はこれから出かけなくては行けないので またの機会に。(つうことは「第三回目」もあるってことだわね。まあっっ(@。@)/ )ではでは (^^)/~~~
November 19, 2004
「編集」ということでお受けしてる仕事だと 文章制作をしません。校正(文字校正 文章の流れのチェック あぶなそうな情報のウラ取りetc)みたいな基本的な作業はしますけど、文章ということで言えば、お客さまが書いてこられたものをそのまんま掲載する方針です。でも 実は けっこう気になっています・・・文章。(^^;ある程度ヴォリュームのある文章だと いろいろ校正入れたりしているうちになんとか修正が効いてくる(こともある)んですけど お手上げなのがコピーフレーズ。特に、みなさんが「キャッチコピー」と呼んでいらっしゃる分ですね。(余談ですが わたしは「キャッチコピー」という言い方に馴染めません。コピーライター講座を受けたとき 講師で来ていた元電通の某氏に「キャッチフレーズと言いなさい」と言われたのが耳に残ってまして。・・・余談終わり)すごく力入ってるのは、わからないではないんです。だけど 言わせてもらえば 力入りすぎです。そうなると、気持ちはわかるけど 何言ってるのかわからない・・・(;_;)現象にはまります。たとえば「21世紀のライフスタイルを実現します」なーんていうのね。「21世紀のライフスタイル」って何?なんだかわかんないものを実現するって どゆこと?そうなると どうなるの??あ。このコピー出してこられたの、宗教団体じゃないですよ(笑)21世紀のライフスタイルっていや、21世紀って いまそうだけど誰の どんな 「ライフスタイル」?どうやって「実現」するの?そもそも21世紀のライフスタイルを誰かが実現してたとしてそれが 他の人にカンケイあるの???・・・・・・・・・・・・ちっともわかんなーい(^^;;;ちっともわかんなーい状態のまま放置するのは あまりに無慈悲だと思ったので、一応 質問しました。「この 21世紀のライフスタイルを実現する っていうのは 具体的にはどういうことなんでしょう?(^_^)」お返事は「個々に解釈があると思うので、それぞれの人に任せます (・_・)」「・・・たとえばこういうことです、っていう今までの例とかはありませんか?(^_^;」「それは受け手の方の側のことですから こちらではわかりません(・_・」「受け手というのは どういった層を想定されているのでしょうか?(^^;)」「すべての人です。(・_・)」「では 今までにどなたかからそういう反応があったということは・・ f(^^;」「ありません。(・_・)」「・・・・・A(^o^; ・・・では、●●社さまのお考えになる21世紀のライフスタイルというのは どういったもので 特にどういった方に向けて提案されているのでしょうか?」「それはお答えできません(・_・」「・・・(担当者)さんのお考えでも構わないのですが・・・例のようなものでも・・・なにか・・・・・f(^-^;;;;;;;」「それもお答えできません(#ー_ー) とにかく そこはそのまま掲載してくださいっ(怒)」あは。怒られちゃいました。たとえばね。21世紀の、って 言うからには最先端の、っていうイメージがあるモノを扱ってるならね、まだ、そうかなって思う。ライフスタイル、にしてもライフスタイルに密着してるようなところだったら まだ少しは話がわかるのね。つまり 具体的に言うならパソコンやケータイみたいな先端機器を扱う会社とか 家電屋さんとか、自動車屋さんとかね。自転車屋さんでもいいかもしれないし、自然食品を扱ってるところなんかでも行けるかもしれない。だけど 残念ながら、そこは そういう会社さんじゃ ないワケよ。そうなるとね。コトバって 宙に浮いてしまうんだな。誰かに受け取ってもらうことができずにね。コピーフレーズを作るときに一番大切なのは、「何を」「誰に」伝えるかということです。ここをはっきりさせた次に 「どうやって」が来ます。でも いろんなお客さまを拝見していると この「どうやって」を一番にしている方が多いように思います。きっと巷のコピーフレーズを見聞きしているとき、ぱっと目に付く部分なのでしょうね。でも、「どうやって」ばかり頑張っても 誰にも何も伝わらないんです。伝えるべき目的物=「何を」 伝えるべき相手=「誰に」が明確じゃないとね。送るものも相手も決まっていないのに 郵便にするか宅急便にするか議論していても仕方ないと思いませんか?だから、コピーを考えるときは まず 中身をはっきりさせましょう。そして できる限りシンプルに中身を語ってみましょう。ヘンにこねくり回したコピー風味の短文より その方が ずっと効くコピーになること請け合いです♪=================自分へのツッコミ=================================書き方講座 と名前つけてみました。しかも「1」だって。(笑)「2」とか「3」はあるのだろうか・・・・
November 18, 2004
紙に書くといい、って言いますが ホントです。わたしのやり方は、紙に書いたあと お礼を言います。「この願望がかなうよう導かれました、ありがとう」そしたら 適当な封筒に入れます。紙に書いて毎日眺めるといい、と言う人もいますが 毎日眺めている間には 魔が差すというか 疑いが生まれてくることがあるので わたしは封筒に入れた後は もう見ません。願望の達成を阻害する一番の要素は、自分自身が疑うことだからです。その代わり 封筒に毎日お礼を言います。毎日と言っても 一日でも欠かしたらダメ!というようなものじゃありませんので 適当に・・・(笑) 何を書いたか忘れちゃってもOKです。・・いや、肩に力が入らない方がいいんですってば。そうすると 何が起こるかというと、その願望が達成されるように 物事が回り始めます。ただし、「すぐ」じゃない場合も多いです。すぐに変化が起こらなくても、焦ったり慌てたりしない方がいいです。焦る、慌てる、即ち「疑い」ですから。そして、これが難しいんですが、願望達成に向けて動いている現実の流れに きちんと乗りましょう。この段階での阻害要因は、毎日の慣習と、ちょっとした怠惰です。わらしべ長者のお話はご存じでしょうか? 貧しい青年がミカンを赤ん坊にあげるとき、もし彼が「こんな赤ん坊なんて関係ないや」とか「3つともあげるのはいやだなあ」とか そういった自我に負けていたら その後に続く幸運を引き当てることができませんでした。「赤ちゃんにミカンをあげちゃおうよ」というのは、彼の内側での小さな囁きだったのです。ひらめきのようなものだったかも知れません。その囁きに耳を傾け、疑いなくその行為をとることができること。これが 願望達成のコツだと思います。・・・かく言うわたしもハマることが多いんですが。(^^;だって「囁き」が来るときに これがそうだって いつでもわかるわけじゃないんだもの。または、これは「囁き」だな、って思っても ついつい日常の慣習に流されて やらずに終わってしまったり。或いは、そんなことはしない方が普通だとか正しいだとか 自我の方が強くて 違う行動を選択してしまったり。逆にうまく行くときは やっぱり自分がクリアーな状態で、これをしなくちゃいけない(理由は今はわからないけど)、とハートが感じることを スッスッと実行できたときです。「願望達成」のテクニックは簡単ですが、結果は原因があって起こる、という原則は この三次元世界では変わりません。(先に結果だけを手にしてしまった場合は、後から原因をちゃんと作っておかないとひっくり返されるとか)「天は自ら助くものを救う」というのは その通りなんですね♪
November 16, 2004
「どうしても苦手な人がいるの」「気にしない、って思っても気になっちゃうの」「一生懸命明るく付き合おうとしてるんだけど必ず嫌な思いをさせられちゃうの」「その人がいると思うだけで気が重いの」「でも仲良くやりたいの」「どうしたらいいかわからないの」「そんな自分が嫌なの」頭に手を当てたら 彼女は泣き出して、こんな思いをシェアしてくれました。う(汗)・・と思ってブロックしようとしたけれど遅くて、彼女の感情が流れ込んできてしまいました。それは、「怒り」でした。彼女へあなたがしたことで 誰かが嫌な思いをしてると知ったら あなたはそれをやめるでしょう?だったら 自分の口を無理矢理ふさぐのも やめたらどうかな?自分はこういう風に扱われたい っていう思いは みんなもってる。だから それとあまりに違う時は、嫌だ、って思っていいと思うよ。嫌だって、言っていい。やめて、って言っていいと思うのよ。それを言っちゃダメ、と止めるのは 一体誰のためなのかな。向上したいと願うことと 自分を否定することは 全然別のことよ。
November 15, 2004
昨日の続きです。やめようかと思ったけど、ログを見たら意外と沢山の方がご覧になっていたので・・m(__)m<ありがとうございました。で、次々と色々な人が「●●を作った編集の人に会いたいんですけど・・」と作品をもっておいでになりました。(この、持ち込んでこられるときのご様子なんかについても 面白いことがいっぱいあるんですが ハナシが進まなくなりそうなので それはまたいずれ ^_^;)今度の持ち込みは、プロの方と学生さんが多かったですね。プロの方というのは、デザイナーさん、イラストレーターさん、編集者さん。学生さんは美術系の方が中心でした。プロの方は、基本的な体裁は整えたモノを持っておいでになりますね。つまり、8か16の倍数になるようなページ数で編成したものを持ってこられます。でも、それが 体裁滅茶苦茶状態で持ってこられる学生さんのものに対して何らかのアドバンテージがあるかというと ・・全然関係なかったりするんだな(笑)相手がプロの方でも学生さんでも、一通り作品を見せていただいたあと 最初に聞きたくなる質問は 大概いつでも同じでした。「なんでこれ、絵本じゃなくちゃいけないんですか?」とっても素朴な疑問でしょ?でもねー 答えられる人少ないんですよ(汗)どうかすると 絵があって本の形をしてるんだから絵本だろう、みたいな回答がきたりして。あ、そういう認識なのね・・と思うと、がっかりしちゃいますねえ。あと多いのが、もってきた作品そっちのけで、こういう絵で こういう世界を描きたいんですっっっと力説される方。だったら、出し惜しみしないで、「こういう絵のこういう世界」をご自分が納得できるまで描いたものを持ってきましょう(^^; ・・ついでに 何故、他人がそれをお金出して買わなくちゃいけないのかも考えてみましょう。それから 子どもってこういうの好きでしょ?と言う方。まず一つ目に その根拠はどこにあるの?と思います。二つ目に 既に世の中に子どもの好きなモノは溢れております。三つ目に、子どもと言っても千差万別・十人十色でして 子ども と無造作に一括りにできてしまう方に子どもの本をお任せするのは 腰が引けるものを感じます。絵があって本のカタチしてれば絵本、それは確かにそうなんですよ。作業としてだけ考えれば、本をつくるのなんて すごーく簡単なことなんです。だけどねー タマシイっていうのかなあ それがない本って 不幸な本だと思いませんか?結局、その時お願いすることになったのは 絵本の形以外に表現のしようのない世界をつくっている方。もっと違うモノはないか、と 絵本の可能性を力づくで開いていっている編集者さんでした。いまふり返ってみて・・なんで絵本じゃないといけないの? という疑問を感じさせたものは やっぱり絵本じゃなかったんだなあと思います。
November 14, 2004
昨日に引き続き。こんな辛口読みたい人いないかもしれないけど(笑)絵本の編集者というのを数年やっていましたが、その版元さんは、絵本の出版に全然未経験な会社でした。こういう場合に、まずやることは大体決まっていて、1 実績のある著者の作品を出版する2 実力のある新人を発掘して専属化させるの二つです。1については それが誰かわかってますから 会って説得して書いてもらえばいいので簡単なんですが、実は落とし穴もありまして、それは何かというと、エライ著者さんに頼み込んで書いてもらう お名前拝借的な色彩が強いことがお互い丸わかり状態なので 相手が あっちこっちの版元にそっぽを向かれて でも 本人は愛着がある みたいな作品を押しつけられる可能性が非常に高いということです。しかしですねー 各版元が難色を示す作品、ということは 要するに「売れなさそう」(という言葉でまずければ、「共感を得にくそう」と言い換えてもいいですが)な作品ということで そんなのを複雑な出版業界での販売実績のない会社が出しても苦戦するのは目に見えてます。そこで 1をやりながら 本命の2を攻めていくことになるわけですが どこにいるかわからない新人さんを見つけるのは非常に難儀なことです。おーい! と呼んで集まるはずないから 新人賞なんかをやるわけですが、一本くらいだったら、ある程度の力のある人であれば、いい作品を書くことってマグレアタリで起こり得るんですね。でも、出版社としての趣旨は、そのあと伸びていく、金の卵を産み続けるニワトリを発見することこそにあるんです。もう一つ問題があって、作品からその著者がどうかを見極めるには 本当に作品が読めて、受賞後も育てていける実力のある編集者が必要なんですね。しかし これもまた当然なんですが 出版未経験な会社に そんな編集者がいるわけない。(わたしも無理です)ひとつだけ救いの光に見えていたのは 当時が非常な絵本ブームだったということです。それまでの絵本の範疇を広げるような作品が各社から出版され、また、才能のある人がこれまでになく集まってきている時ではあったのです。そこで まず、ものすごく目立つことをして注目を集めよう、と思い付きました。人がびっくりするような作品を出版して 絵本周辺の人たちの目を引き付ければ 力のある著者さん、新人さん、編集者さんが釣れる可能性が高いんじゃないかと。単純な論理ですね(^^;で、とんでもないアバンギャルドなのを作ったわけですが・・ ハイ、正直言って、これは効きましたね~(笑)発行して暫くすると、絵本作家志望の人やら編集者やらが どんどん作品を持ち込んでくるようになりました。(数字を見る限りでは全然売れてなかったのに 彼らは一体どっから手に入れたんだろう・・? 爆)こうなったらこっちの市場ですから そこからいいのだけをピックアップして買えばいいという話になります。そいでまあ、結論だけ言うと とある有名な編集者さんを釣り上げ、その人が育てていた著者も釣り上げ、その作品がきっかけとなって 絵本の出版社として回り始めました、メデタシメデタシだったのですが その時 山ほど来た持ち込み作家さんの作品・・ほとんどが苦しいモノばっかしでしてねえ・・・で、そのときの持ち込み作品の話をしようと思っていたのですけど、前振りが長くなりすぎました。やっと本題に入ったところですが 続きはまた今度 m(__)m(うーん けっこう「極秘!」のハナシをしてしまっているかも・・・^^; どこの出版社かわかっても 決して誰にも言わないでくださいね ・・汗・・うう、いかんなあーー;;)
November 13, 2004
以前、ある新人賞の下読みをやっていました。短いから楽勝♪と思って始めたものの、あまりに辛くて3年続けられなかったんですね(^^;)何が辛いかと言うと、読む方にとっては、書いてる人が本気じゃないってのがものすごく苦しいんです。“本気で書いてるわよっっっっっっっっっっっ!!!!!(怒)”という声がいっぱい聞こえてきそうですが 本気の入れ場所が違う人が んもうナミダ出そうなくらい多いの。「わたしの作ったオハナシが絵本になったらステキだわ~♪」という夢をもつのは悪いことじゃないですが そこでするべきことは 文字をキレイに書くとか 形容詞に凝るとか チョウチョだろうがタンポポだろうが「さん」をつけるとか そういう、外側のお砂糖衣の部分じゃないんです。(ちなみに、●●ちゃんが▲▲したとき チョウチョさんがとんできてお花さんにとまりました。そこへテントウムシさんがやってきて・・みたいなのは、絶対、絶対、本にはなりません。そもそも日本語として正しくないし、登場人物が増えていく以上の脳がないことが歴然です)特に、ママたちからの投稿、幼稚園や学校の先生たちからの投稿で多かったのが、ご自分のお子さんや生徒さんに聞かせてうまくいったから応募しちゃったのかな??と思えるような作品ですが、なぜそのときうまくいったか、よーく考えてみてくださいね。オハナシを聞かせる前に、人間関係があったからではないですか? でも、そういうプライベートなベッドサイドの囁きは 他人が見ると恥ずかしいものです。作品を公にするということは、自分の精神をヌードにして赤の他人に披露するのと同じことです。厳しいことを言うようですが、お見せするような精神がない人は、めったやたらに脱ぐモンじゃありません(^^;
November 12, 2004
身に覚えのない、自分に非のない意地悪を受けたとき・・それも自分の肥やし、と割り切って喜んで受け入れられるような超ポジティブな人はいいですが イヤ~な気持ちになるのが普通のように思います。でも イヤ~な気持ちを持ち続けているなんて、辛いですよね。気の合う人と飲みに行くとかバーゲンでお買い物しまくるとかして発散したつもりでも、やっぱり次にその人と会ったときにはちょっと顔が引きつってしまったり(^^; その人と会うのが怖くて自由に行動を選択できなかったり 自分のせいじゃないのに 実に迷惑千万。その人とまったく関係ないときにまで その人からの悪意を感じたり、イヤ~な感情がわき出すようになったら、要注意。相手のネガティブエネルギーを被っている可能性があります。放っておくと、本来の自分のエネルギーを発揮できなくなって、生活全般に影響が及ぶようになってしまうかもしれません。そこで、身を守るための簡単なテクニックを紹介します。1 静かな部屋で楽な姿勢で座り、目を閉じて 3回 深呼吸をします。2 目の前に、下に降りる階段をイメージします。(何段でも構いませんが、あんまり長くしない方がいいと思います(^^; )3 階段をゆっくり降ります。降りたところに部屋があります。4 静かに扉を開けて部屋に入ります。部屋の中は、あなたの深い意識の世界です。5 ●●さんから受けたネガティブな感情、といったような宣言をして その、ネガティブエネルギーを集めます。箱をイメージして、そのエネルギーを詰め込みます。6 箱のふたをしっかり閉めます。閉めたら荷札をつけましょう。宛先は、相手の●●さんです。7 イメージで部屋に窓を作ります。窓を開けたら、「この感情はわたしのものではありません。だからもともとの場所に戻します。」と宣言して箱を外に送り出します。8 窓を閉めて、鍵をかけます。もしそうしたかったら、「自分にとって必要なもののときだけ開きます。」と、鍵を定義づけてあげてもいいと思います。9 そっと扉を開けて、階段に出ます。扉を閉めてから、ゆっくり階段を上ります。10 階段を上りきったらゆっくり深呼吸をして、呼吸が整ったなと思ったら目を開けます。*使用上の注意(笑)*これは わたしにとって効果のある方法であり、他の人にも効果があるかどうかはわかりません。また、被ってしまったネガティブから自分の心を守るための方法であって、意地悪そのものがなくなるためには 現実的な人間関係面でのフォローが必要な場合もあると思います。以上の注意をご理解の上で、もしよかったらお試しくださいね。今日の日記はアヤシイ系のネタなので(笑)あとで削除するかも知れません・・
November 10, 2004
心と体はつながっているので、体を変えていくことで心が変わっていくことがあります。そこで、ネガティブな考えに支配されやすいと思う人にオススメなのが、歩き方を変えることです。そういう人が歩いているのを観察していると、足の裏がほとんど地面から離れていないことに気付きます。前進させる推進力は、膝から上の動きだけに頼っていますから、文字通り「足を引きずって」歩いているわけですね。また、これの発展バージョンとして、膝から下を後ろに蹴り上げるような歩き方をする人もいます。この場合、足の裏は地面から離れていますが、正常に歩くために必要な推進力としての「蹴り」を行っているわけではないので、多大なエネルギーの無駄遣いをしていることになります。多くの場合、上体は後傾していますが、極端に前傾している人も時々いらっしゃいます(「発展系」の人によく見られます)。共通しているのは、股関節の動きをブロックする姿勢になっていることじゃないかと思います。股関節は そこまで2本に分かれているものを1つにまとめていくアジャスタの部分ですから、ここが潰れていると、その上にある胴体を正しい位置で固定してあげることができません。すると内臓に負担がかかり、代謝が不自然になります。呼吸にも負担がかかるので外とのエネルギー交換がうまくいかなくなってきます。当然、体の中を流れるエネルギーも滞ることになります。そいじゃどうしたらいいかと言うと、大股でサッサと歩くことを試してみてください。別に急いで歩く必要はありません。ゆっくりでもいいです。ただ、背筋をしっかり伸ばしてください。背筋を伸ばすというと、前側で引っ張ろうとして胸を緊張させる人が多いですが、胸はあくまで楽にしたまま、腰椎の上に背骨がきちんと乗るようにして、頭頂を上に引き上げます。こうすると、股関節が体重から自由になって、楽に動かせるようになります。また、足を前に振り出すとき、膝の後ろ側をきれいに伸ばし、前方の地面にかかとから力強く着地します。腕は足とバランスを取って前後に元気よく振ります。肘から下だけの振りではなく、肩からまっすぐ振ります。こうやって歩いてみると、体全体が大きな円の中で振り子運動をしているような具合になって、非常に調子よく歩けることに気付かれると思います。足の裏がポンプの役割をして心臓から降りてきた血液を上に戻す働きを助けます。無理のない全身運動になるので呼吸も楽です。代謝が整い、エネルギーの循環がうまくいくようになります。以上、経験則的な部分からの情報ですが 歳末に向かってストレスフルなシーズンかと思い、お役立て頂ければと書いてみました。よかったらやってみてね♪
November 9, 2004
人類を大きくふたつに分けると 目で見る人 と 耳で聞く人 になりそうな気がする。目で見る人は 全体で物事を把握する人。それぞれのモノをそれぞれとして把握する人。時計の隣にあった花瓶が鏡の隣に移動していても、花瓶は花瓶だと了解し納得する人。目で見る人は 反応が早い。一瞬で全体を捉え、次の瞬間には反応している。目で見る人の知性は 見えないところに何が・・? と考える。よく言えば探求心旺盛。悪く言えば疑り深い。目で見る人は位置関係にこだわる。上下左右の位置で関係性を測る。目で見る人は 見たように話そうとする。だから時にまとまりや客観性に欠け、時にはいきなり焦点を射る。耳で聞く人は、順番で物事を把握する人。それぞれのモノを関連性で把握する人。時計の隣にあった花瓶が鏡の隣に移動したら、時計の隣にあった花瓶が鏡の隣に移動した、と了解し納得する人。耳で聞く人は、反応が遅い。情報を集めて全体を把握し、それからおもむろに反応する。耳で聞く人の知性は、それはつまりどういうことか・・? と考える。よく言えば論理的。悪く言えば理屈っぽい。耳で聞く人は、役割にこだわる。全体構成との対比で関係性を測る。耳で聞く人は、聞いたとおりに話そうとする。だから時には冗長で退屈、時には明解で明確。・・・なんてことを最近よく考えます。どっちがいいとか悪いとかではなくて 自分と違う人を、いかに受け容れていくかというのがテーマです。ついでに言うと、もしかしたら 近頃では 目も耳もなくて 口だけの人がいるのかもしれません。ちなみに わたしは、耳で聞く人です。ハナシ、長くてつまんないです(爆)
November 8, 2004
今日、明日とお休みを取ることにしました(^^)フリーランスで仕事をしていると 実はお休みって取りにくかったりします。仕事自体は納期までに仕上がればいいので 自分でコントロールして休めばいいんですが、今やっておかないと後で何が起こるかわからないと思うと ついつい休めなくなっちゃう。だからと言って早めに仕上がるかと言うと 納期ギリギリまで、あーでもない こーでもないと自分でダメ出ししてはいじくり回して 納期ギリギリになってしまう・・(^^;でも これじゃダメだよねー。やっぱり休まないと。うまくいかない日は 休め のサイン。そいで 今日はバーゲンなんかに行ってしまいました♪オンナの血が騒ぐと申しましょうか(爆)。 ハイ、かなり燃焼して参りました。明日はディズニーシーに家族と行きます。それで 晩ご飯終わった後からずーっとWebサーフしてTDSの体験談とか読みふけり、メモ取ってスケジュール表作り。しっかし これって、やってるコトあんまり仕事とかわんないぞ・・?(笑)
November 6, 2004
メールボックスを開けて、今朝もまずがっかり。先月やった仕事の見積もり、出していいですか?ってメールしたんだけど 返事が来ない。コピーを提出した先からも 何にも言ってこない。良かったのか悪かったのか検討中なのか それくらいの反応してくれないと疲れるんだけどなあ・・・忙しいのかなあ・・・・・・これが始まりで。何度も空振りさせられ、何週間も待たされ、やっともらったイラストが、データを開けてみたら全然まるっきり途中状態もいいとこで、電話したら「いやずっと忙しくて」「実はわかんないところがあって」「体調も悪くて」と言い訳三昧だった・・・・・り、そのイラストを渡す予定だったデザイナーにお詫びしたら「あー、いいよ~ こっちも忙しいから 今もらってもすぐできそうにないしぃ」と投げやりだった・・・・・り、「じゃーこの日にここで会いましょうよ」と折衝中の著者に言われたパーティに無理無理予定を合わせて出かけていったら、張本人が忙しくて来れてなかった・・・・・り、最後には印刷所に校了確認しに行って下版したの見たら、データが何段階も前のものにいきなり遡ってくれちゃっていて 一気にこの数週間がフイ・・・・・(゜◇゜)~ガーン長い一日だったあ・・・o( _ _ )o家に帰りついた時、まずそう思った。今日は子供はおばあちゃんちにお泊まりで不在。ダンナは今日も泥酔しているらしく大イビキ。つまんないから駅前にラーメン食べにいった。これはうまかった。・・・・・・
November 5, 2004
取り急ぎ記録・・2005年の手帳を紹介するページを作りました。どうせだったら未来に夢(?) を描こうと 高級ブランド手帳ばっかり・・これを眺めてボーナス大量ゲットをヴィジュアライズするのだあ!(笑)雑貨屋さん系の手帳もかわいいのが多いよね。これもまた調べたら紹介したいです。取り急ぎ・・
November 4, 2004
(この日記は整理中です)
November 3, 2004
やっとプリンタを買いました(^^) うれし~~~っ今までも持っていない訳じゃなかったんですが、遅いし重いし端っこ切れるし、とってもストレスになっていました。何しろ遅くて3枚プリントしようとすると途中でマシンがスリープしちゃう・・マシンにスリープされてプリンタ落ちる・・再起動すると設定からやり直し・・っつう ながーい旅を余儀なくされてたので いつか機会があればと狙っていたんですね~。更に最悪なことがあって インキが高い!!でも消耗品だから買わなくちゃいけないでしょ。お友達の所にデータ持ち込んでプリントしてもらったりしながらお茶を濁していましたが ついに請求書を発行する段になって、これはやっぱり自分でプリントしないとまずいよなあ・・・とやっと決心してビックカメラへ。でもブラックとカラーのインキ両方で9000円だよ(;_;)とほほ・・衝撃でクラクラしながら ぼーっとプリンタを見つめるわたしに店員さんが声をかけてくれました。「・・・どうしました?」(↑これ、お客にかける第一声としてはヘンだわね。今気付いたけど 笑)「インキが高いの(涙)」「あ~ インキねえ。●●●のは結構高くつきますよねー。こっちの機種なんかだと安いんですけどねー」「どれ?・・・・・あ・・・・・」「・・・・・」「もしかして・・・このプリンタ、インキより安くない?」「・・・うーん そうなっちゃいますねえ(^^;」「・・・・・でもいいもん。わたしMacだし」「あ、Macオッケーですよ! ほらっ!」「え・・・・えーーーっ じゃあ こっちにしようかなあ・・・」「そうされますかあ?」「あ でもダメだよ。これOSXじゃん。」「OSXにされてないんですか~?」「adobeが買い換えられないからできないの。高いんだもん(再び涙)」「そうですかあ・・・・f(^^;;;」しかしここで きら~ん★とヒラメキが!「ねー もしかして 古い機種の在庫ないの?」「は?」「去年とか一昨年のモデルだったらOS9でもいけるんじゃないのかなー?」「あ!(^0^)・・・・・・見てきます!」(祈るような気持ちでしばし待つわたし)「ありました! ありました! ありました! 去年の機種なんで7800円ですよ!!!」「きゃ~~~~っっっ♪ 買う~~~~~っっ(^0^)/」てなわけで 買おうと思っていたインキより1200円もお安くプリンタをGETしたのでした♪もちろんインキ付きよ(^^)おうちに帰ってさっそく請求書刷りだして送りましたとも。うれし~~~っ(*^ー^*)
November 2, 2004
11月ですねえ。そいでもって来月は12月なんですねえ。ついこの前まで暑かったのに騙されてるみたいですねえ(^^;こうなってくるとお肌の状態が気になりますねえ・・12才までに浴びた紫外線の量で、中年以降のシミ・ソバカスが決まるって話を聞いたことがありますが ホントでしょうか?うちの母は ずるいくらい美肌なんですけど お子様の頃は野に山に川に遊び回って一年中真っ黒だったそうなんで やっぱり重要なのはモトってことなんでしょうか(涙)で、今日は美白パックのご紹介です。ご用意頂くモノは 小麦粉大さじ2~3杯とハチミツ。あればラベンダーのエッセンシャルオイル1~2滴。まず、小麦粉にラベンダーを ぽとぽとっと落とします。そこにハチミツを少しずつ加えながら とろ~ん・・・♪ という感じになるまで楊枝か竹串で混ぜ混ぜします。これでできあがりです。(まあ簡単! 笑)このくらいの量だと、わたしは顔とデコルテと腕2本くらい行けます。塗って、しばらく置いて、パックがカサカサしてきたら水でよく洗い流してください。市販のパックみたいに固まるモノではありませんので、お風呂に入った折りなど全身ヌード状態でお使いになることをオススメします。それと、もし独学でアロマテラピーを始められる方へご注意ですが、エッセンシャルオイルを出すときは 振らないことを気を付けてくださいね。たいがいは一滴が0.05mlになるような口になっている筈ですので、ぽた、ぽた、と落ちるのを静かに待って 正確な分量で使うようにしてください。ラベンダーは寒い時期でも固まったりしないので、振りたい欲求に駆られることは少ないとは思いますが、念のため。
November 1, 2004
全26件 (26件中 1-26件目)
1