森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2013.02.25
XML
「一流選手必ずしも一流監督ならず」とよくいわれます。

一流選手は選手時代の成功体験を持っています。自分のやってきたことをそのまま真似をすれば、誰でも一流選手になれると思っています。でも人間一人ひとり違います。能力も筋力も柔軟性も癖も、考え方も性格も違います。その選手の特徴をよく見極めて、適性に合わせた指導をおこなうことが大切です。

「俺がこうして成功したんだから、お前たちもこうすべきだ」というのは「かくあるべし」のおしつけになります。

また監督の中には、「あいつはどんなに叱っても、私のいうことはすべて受け入れてくれる」と自慢する人がいます。それは考え違いです。どんな選手でもいつも叱られていれば、憂鬱になります。自分を否定されているばかりだからです。こうした「かくあるべし」の指導は最悪です。その選手の自主性の目を摘んでしまうからです。

試合には何が何でも勝たないといけないと必要以上にはっぱをかける監督がいます。ある程度の緊張感や戦闘意欲は必要だと思いますが、度を過ぎると、選手が必要以上に緊張したり、固くなってしまい実力の半分も出せないという結果になってしまいます。勝利至上主義という「かくあるべし」は選手たちにとって大変なプレッシャーとなります。本番の試合において、そのプレッシャーのため練習の6割ぐらいしか力を発揮できないとしたら、とても残念なことです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.02.25 20:53:27
コメントを書く
[「かくあるべし」の発生] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: