ふるた技工所(てっこうしょ)

ふるた技工所(てっこうしょ)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Aちゃん22

Aちゃん22

フリーページ

2020.08.02
XML
カテゴリ: 修理記録
PCI スロットに SCSI ボードを差し込む積もりで、M2A-VM HDMI マザーボードの PC を開ける。コンデンサが膨れているのが見えた。1 箇所だけかな... 混んだ場所で作業していたので、全体が見えず。懐中電灯を当てて見て 2, 3 箇所を確認した。



SCSI ボード差し込むのは無理か、マザーボードをケースから外すことにした。同じ 6.3V 820uF のコンデンサが 6 個膨らんでいる。

上の画像の様に、電圧系統を調べたのは後のことだ。調べる前は「え?同じ電圧系統が全滅?」と思い電源ユニット Enhance ATX-0250GA (500W PFC) を開けて確認する。



ヒートシンク下に 2 次側コンデンサが並び、角度を変えながら見回す。膨らみがあるコンデンサは見当たらない。

日本ケミコン KZG 6.3V 820uF ばかりなぜ膨らむのだろう。膨らんでいないのもある。電圧系統を調べてみる。5V, 5VSB, 5VSB を上流とするアナログレギュレータ下流, Vterm (DRAM bus 終端電圧), 5V はなぜか USB ポート周りが膨らむ。5VSB も殆ど使った実績がない USB ポート周りだ。



6 個のコンデンサの使用条件が違うことが分かった。修理後発熱状況を触診で診てみると、隣接しているレギュレータで炙られているコンデンサと、リプルが大きいと思われるコンデンサが有りそうだ。

シルク印刷と極性の関係に要注意だ。白く塗られている方が正極、塗られていない方が負極だ。メーカー毎にシルク印刷とコンデンサ極の対応は違う。周りのコンデンサも含めて、対応を確認する。



コンデンサを 6.3V 1000uF OS-CON に変えることした。系統が違うのと、5V, 5VSB は負荷される容量が変わることがあり得ること、Vterm を含むアナログ電源系は、隣接するレギュレータが熱く、負荷電流が多そうだ。容量が増えても、まぁ、大丈夫かな... と見込む。



コンデンサは小型なので PCI スロットよりも頭が低い。拡張カードも当たらない。





修理を終えて、M2A-VM HDMI が元いた PC ケースには別のマザーボードが入っていた。段ボール箱の上に座らせ、8Gibyte の主記憶にネットワーク・ブートした Linux を乗せて動作確認、20 分ほど動かして、交換したコンデンサに異常なし。

段ボール箱に入れて仕舞う。Phenom II X4 945, 8Gibyte、命令セットが足らず Android Emulator は動かなくなり、ビルドも少し難儀する。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.08.02 02:01:41
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

コメント新着

Aちゃん22 @ Re[1]:秋月八潮店 カラーつまみ詰め放題 300 円 - 46 個入った(05/10) クマノフさん、こんにちは、 あぁ、高さバ…
クマノフ@ Re:秋月八潮店 カラーつまみ詰め放題 300 円 - 46 個入った(05/10) こんにちは 確か使用上の注意が出ていたと…
Aちゃん22 @ Re[7]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) ご無沙汰してますさん、こんにちは、 反応…
ご無沙汰してます@ Re[6]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) Aちゃん22さんへ 調べて頂いて恐縮です。…
Aちゃん22 @ Re[5]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) ご無沙汰してますさん、こんにちは。 思い…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: