ふゆのひなこのブログ

ふゆのひなこのブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ふゆのひなこ

ふゆのひなこ

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

2016年05月18日
XML
カテゴリ: シンプルライフ
おはようございます、ひなこです。

このブログを始めるインスピレーションをくれた筆子さんは、ミニマリストを自称されておられる方です。
私は、自分のことをミニマリストだとか思っていなかったのですが、自分との共通点が結構あったので、そうか、普通の人はこうじゃないんだなと知りました。
持っている靴が4足で、その内訳が、夏用サンダル、冬用ブーツ、スニーカー、お出かけ用と同じだったりとか。

また、筆子さんは、貯蓄についても書かれています。
私の場合、日本にいる時は、海外に行くためにお金を貯め、海外に出てからは日本に帰るためにお金を貯めねばならない生活だったので、自然とお金を使わない生活が身についてしまいました。そのかわり日本に帰った時、私にしては買い物します。日本で、まとめ買いして帰ってくるのです。まあ、日本経済に貢献するほどの額ではありませんけどね。

また、海外生活のため、何かあったら自分は日本に帰らねばならないのだという思いから、スーツケース一つで所持品がまとまる生活を目指していました。
travel_suitcase.png
以前はエコノミークラスの預け荷物は20kgの重量制限でしたが、現在、シドニー発の日本の航空会社は、紅組JALさんも、青組ANAさんも、23kgのスーツケース2個、46kgが無料となっています。なので、気持ちとしては、ちょっと緩くなって、今はスーツケース2個の気分ですが。しかし、気分は緩んでも、実際の体力は落ちているので、重い荷物を扱うのは段々と大変になってくるから、本当は今でも20kgと思っていた方がいいんでしょうね。


あの頃はまだ、親も60代でしたから若かったんですよね。
今は、80を過ぎましたので、母は、せっせと断捨離をしています。でも、もっと若い時に捨てておけばよかった、年を取ると、捨てるのも大変だ、と言っています。まあ、私から見ると、それでも、まだまだまだまだ、沢山物がありますが。
父は、断捨離、断固拒否中です。捨てないから当然父の物がすっごく沢山あって、本人はいいかもしれないけど、残された捨てる人(多分、私)が、かわいそうですよね。がんばれ、私!

引っ越しすると物が減る、と言いますが、私の場合もそれと同じ理屈で、常に引っ越し(帰国)を意識した生活で、所持品を増やさないでいられていると思います。

あ、でもまだ日本にいた若い頃から、雑誌の収納特集とか見ると、「そんなの物を捨てればいい話ではないか!」と思って、どうしてこんな特集が組めるんだろう、と思っていたかも。私が編集者だったら、「読者の皆さん、家を片付けたかったら、物を捨てましょう!」と書くなーって。
家を片付けるために、と収納ケースを購入した友人に、「それ、間違ってるって。あんたは、家に余分な物を増やしただけ。すべきことは、何かを買うのではなくて、捨てること!」と言ってしまったこともありました。すまん、友人。

日本のちゃぶ台でごはんを食べて、食べたら食卓はたたんでしまえて、布団も起きたらたたんで押入れにしまって、という生活は、家具が少なくて済むし、掃除もしやすいし、いいなあ、と年と共に思います。
ソファーやベッドを動かして、それらの裏や下を掃除するのは、年々大変になってきています。
でも、足を怪我したりとか、病気で体力が落ちて床から起き上がるのが大変だったりすると、椅子やベッドの方が楽なのか。
一長一短ですね。

そんな物持ちの少ないひなこさん宅は、さぞや、すっきりしているんでしょうね、と思われそうですが、夫の物が溢れているので、そんなことはありません。旦那さんの物は全てガレージに押し込んで、家の中をすっきりさせている奥さんを知っていますが、私は恐ろしくて、そんな提案はできません!




















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年05月18日 08時47分20秒
[シンプルライフ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: