ふゆのひなこのブログ

ふゆのひなこのブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ふゆのひなこ

ふゆのひなこ

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

2019年07月27日
XML
カテゴリ: 食べ物
おはようございます、ひなこです。

そして役名が、大清水洋!
おおしみずひろしさんだそうですが、これって絶対大泉洋をもじってます。
洋ちゃんにも出てほしいけど、連ドラ主演中なので、忙しくて無理だべさというのが、大方の見方のようです。

そして、スモークサーモンのリステリア菌による死者が、オーストラリアで出ました。
ひなこの住んでいるニューサウスウェールズ州とヴィクトリア州で、どちらも70過ぎの老人が1名ずつ。
日本ではあまりなじみのない菌ですが、スモークサーモン好きのひなこ、ぎょっとしました。今までそんなこと何も考えずにわさわさ食べてたけどー。ちょっと心配になった。



先日書いたお友達に頂いた和菓子作りの本の冒頭に、フードプロセッサーを使った簡単自家製あんこの作り方というのが載っていました。

で、家に乾燥小豆が400グラムくらい残っていたので、「そういえば、母が豆を煮ながら”この豆、古いからいくら煮ても柔くならない”と言っていたのを聞いたことあるな」と思って、この小豆もいつ買ったんだかはっきりとは覚えてないけど、使い切った方が良いなと思って、本を参照にあんこを作ってみることに。(でも甘い物よりしょっぱい物の方がすきなので、一部の小豆を横流しして、赤飯も作りました)

とはいっても、私のことですから、2階の自分の部屋で本をさらっと読んで、1階のキッチンでうろ覚えな感じでやったものだから、本当はフードプロセッサーに入れる前に煮汁を捨てねばならなかったのに、汁ごとフードプロセッサーに入れてしまい、それを鍋に戻した時点で、何が違う!と気づきました。
でも、もう遅いので、そこに砂糖を入れて、飲むお汁粉状にしました。

本によると、出来上がりのあんこは、乾燥小豆の2,5倍!とのことですから、400グラムゆでたら1キロもあんこができる計算だったのか。と後になって気づきました。

なので、プラスチックの容器に3つに分けて入れて、2つは冷凍庫へ、1つは冷蔵庫へ入れて置きました。
ホット牛乳あんこドリンクにしようと思ったのです。

そして、翌日、冷蔵庫に入っている容器を開けてみたら、「あれ?」。
固まって、羊羹にしてはゆるゆるですが、水ようかんの出来損ない風になっていました。
なので、スプーンですくって食べました。

和菓子はそんなに好きじゃないですが、自分で作ったせいか、なかなかいけました。
事情を知らない人がみたら、気持ち悪いもん、食ってんじゃねえよと言いそうですね。


ご機嫌よう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年07月27日 09時10分06秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: