ふゆのひなこのブログ

ふゆのひなこのブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ふゆのひなこ

ふゆのひなこ

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

2023年07月17日
XML






ディッシュウォッシャーに入れる塩がなくなり、赤ランプが点灯したので、新しいのを買わなくちゃねと思って、「そういやぁ、洗濯機には硬水対策しなくていいのかな?」と調べたら、カルゴンという製品があると知り、食洗機用塩と一緒に購入しました。

パウダー状のものとタブレットがあったんですが、よくわからないので、タブレットにしてみました。

長持ちしてね、洗濯機!

日本、オーストラリアと軟水地方での暮らしが長いため、硬水対策には疎い私。

ググると、硬水対策に関して、ヨーロッパ在住日本人の方々がカルゴンにもしっかり言及されていました。

曰く、硬水だと、冷たい水だと洗濯しても汚れが落ちない。(オーストラリアでは、Cold Powerという冷たい水で洗う用洗剤があったな)
柔軟剤を入れないと、洗濯物が無茶苦茶ごわごわになる。
(ドライヤーを使うと緩和されるらしい)

等々。
そうか、だから黒いもの用洗剤、白いもの洗剤とか液体洗剤あるのね。(液体洗剤の方が洗濯機が長持ちすると聞いたので、取り敢えず買ってきたけど、前に住んでいた人が使っていた粉末洗剤が残っているので、未だそれを使用中)
あ、そうそう。
トルコ在住の方が、トルコの硬水度マップを載せていたサイトがあって、私が住んでいる所は、黄色に塗られた、硬水ほどほど圏でした。
真っ赤な所は、めっちゃ硬水圏。
既に、3回も行ったアンカラ圏も黄色でした。
そうか、もっとすんごい所があるのね。
そう聞くと、気が緩むけど、割りと最近、現地の人が、「今日はこれから洗濯機を直してくれる人が家に来るから」と言っていたから、硬水対策、やっぱり必要なんだろうなぁ。
あと、シャワーの排水溝が、詰まるという程でもないけど、日本人の感覚からすると、今一つなので、パイプクリーナーを買おうとしたんですが、先日家に来たプラマー配管工のおじさんに、「パイプが溶けるから使うな!」と止められました。
あれか、これもカルゴンの粉末でも買ってきて流しとけば良いのか?
クエン酸とかレモン汁とか?


ご機嫌よう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月17日 14時59分43秒
[飛んでイスタンブール(村の暮らしはクール)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: